賢さは脳の大きさよりもむしろ血流にあった。人類の祖先の頭蓋骨からわかったこと(南ア研究)
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m Ann B. from Pixabay 人間の知能はいかにして進化したのか? この謎を解き明かすため、考古学者たちは長年、道具や火を使用した痕跡、あるいは頭蓋骨から分かる脳の大きさの変化といった手がかりを調べてきた。...
View Articleこんな本屋に立ち寄りたい!100年前の劇場を改装してできた世界一壮麗な書店(アルゼンチン)
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m アルゼンチンのブエノスアイレスにはおよそ100年前の劇場を再利用しつくられた、世界屈指の美しい書店があるという。 この書店エル・アテネオが開店したのはおよそ16年前のことだ。だがその建物自体の歴史は古く、かつては劇場、その後映画館という変遷を得て現在の姿に至っている。...
View Article男性が歌うボン・ジョヴィが、その時公園にいた人々の心を一つにした
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m その日公園は多くの人で賑わっていた。ベンチに座っていた1人の男性がビール片手に気分よくボン・ジョヴィの「リヴィン・オン・ア・プレイヤー」を歌い始める。 大きな声で歌うその曲は公園に響き渡った。するとどうだろう。 サビの部分を迎えると、公園にいる多くの人が彼と一緒に歌い始めたのだ。人々の心が1つになった瞬間だ。 Jon Bon Jovi Park...
View Article透明の丸いブースで自然の中にいる象を見ながら過ごせるリゾートホテル(タイ)
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m image credit:Anantara Golden Triangle Elephant Camp & Resort/Facebook タイは、食べ物も評判も良く、息をのむような美しい自然とリラックスできるトロピカルな気候が魅力で、野生生物の素晴らしい宝庫でもあることから、世界中から観光客がやってくる。...
View Article地球に存在した第8の大陸。海底に没したジーランティア
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m 遠海の底へ潜る旅によって地球には8番目の大陸が存在したことが明らかとなった。 世界中の科学者による9週間の旅の目的は、ニュージーランドとオーストラリアの沖合の海底を探索することだった。この旅によって陸上生物の化石が発見され、古代の陸塊が常に波の下で横たわっていたわけではないことが明らかとなった。...
View Article亡くなった娘と(仮想現実(VR)で再会した母親、涙が止まらず。
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m image credit: youtube コンピュータによって作り出された人工環境やサイバースペースを現実として知覚させるバーチャル・リアリティ(VR・仮想現実)は、時空を超えた環境技術だ。現実に叶わないことも目の前に実現させることができる。 仮想空間なら、故人と再会することも夢ではないのだ。...
View Article医師が信じている薬は効きやすい。プラセボ効果は医師から患者へと伝染する可能性(米研究)
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m takasuu/iStock プラセボ効果は、効き目のある薬を服用していると本人が思い込むことによって、その薬に有効成分が含まれていないにもかかわらず、本当に病気が改善する効果のことだ。...
View Article不安で胸が張り裂けそうなあなたへ。過度に心配していることの多くは現実にならない(米研究)
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m Image by Lars_Nissen_Photoart from Pixabay 不安で胸が張り裂けそうになる。悪い方にばかり考えてしまい心配で夜も眠れない。誰だって多少の心配事はある。適度な心配ならば正常だ。 だが、それがあまりにも過ぎた場合には、身体症状や精神症状が現れるようになり、不安が悪循環していく。...
View Article10人のシリアルキラーの身も凍るような遺体処理方法
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m istock/Marccophoto 少なくとも3人以上の殺人の被害者がいる場合、その殺人者はシリアルキラー(連続殺人犯)と呼ばれる。犯行に及ぶ動機は様々だが、多くの場合、異常心理に基づく欲望を満たす為の一種の快楽殺人である場合が多い。 何人もの人を殺めるという行為自体、猟奇的で常軌を逸しているが、彼らは殺害した遺体の処理にまでこだわりを見せる。...
View Article本当に賢い人が身につけてる4つの心理的スキル
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m Angela Yuriko Smith from Pixabay 「我々の人生とは、我々の思考が作り上げるものにほかならない」――マルクス・アウレリウス...
View Articleトルコの失われた古代王国の謎の手がかりとなりうる石碑が発見される
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m lauradibiase/iStock トルコに住むある農夫が、思いがけない発見をした。それは、あのミダス王を倒したと言われる王が治めた失われた古代都市の発見につながるかもしれない紀元前8世紀の碑文が書かれた石碑だ。...
View Article江戸時代の日本の消防士「火消し」の衣装が粋でいなせでカッコいい!
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m image credit:Wikimedia Commons 火災発生時には、その身を犠牲にするリスクを負ってまでも人命救助に奔走する消防士たち。時代を問わず、彼らの活躍にはただただ敬意を表するばかりだが、19世紀、日本の江戸時代にも消防組織があり、当時「火消し」と呼ばれた消防士たちが活躍していた。...
View Article水も滴るペットたちは、別のクリーチャーに変貌していた
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m image credit:OptimusN1701 / Reddit 人間同様、さまざまな要因から皮膚疾患に悩まされることもあるペットは必要とあらば入浴などのケアも受けねばならない。 しかし中には濡れるのがなにより苦手なペットもいる。とりわけ水濡れを嫌がる多くの猫には不快かつ理不尽な習慣だが、我慢していただくほかないのがつらいところでもある。...
View Articleスミソニアン博物館、280万点以上の作品をデジタル化&無料ダウンロード可能に
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m image credit:Smithsonian Open Access ここ数年、歴史的に価値の高い名画や書物などのデジタル・アーカイブ化が進んでいる。...
View Article寒すぎて消防部隊の消火の水が凍りつき、火事現場がまるごと氷漬けに(米シカゴ)
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m 米イリノイ州シカゴにある倉庫で、今月23日、前夜に発生した火災の消火活動で放水された水が凍り付き、建物全体が白い氷に包まれるという現象が発生したそうだ。 消防局によると、この火災は過去7年間で最大規模で、シカゴ消防署のオンデューティ部隊3分の1にあたる、170人が消火活動にあたったという。...
View Article爆発物を探知するサイボーグバッタが誕生、脳の嗅覚中枢に電極を接続(米研究)※バッタ出演中
ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m アメリカ、セントルイス・ワシントン大学が進めている研究は、あるものを使って爆発物を探知しようというものだ。それは昆虫のバッタである。 アメリカトビバッタ(Schistocerca...
View Articleガーナの映画ポスターが別の意味でコレクションしたくなる件
メルカリも宜しくお願い致しますm(__)m ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m image credit:Twitter 映画館なんかに行くとたくさんの映画のポスターが貼られており、その作品に興味が湧くような思わず見たくなるような秀逸なデザインのものも数多い。...
View Article車上荒らしを撃退する為、車の荷台に細工をした夫婦。作戦成功!泥棒はずぶぬれになって退散(アメリカ)
メルカリも宜しくお願い致しますm(__)m ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m AxxLC/pixabay 家の中に侵入してくる泥棒は恐怖だが、ガレージや私道に駐車してある車を狙って、コソ泥を働く犯罪者には恐怖よりも怒りやイライラを募らせることが多いだろう。...
View Articleマンモスの骨で作られた2万5000年前の謎めいたボーンサークルが発見される(ロシア)
メルカリも宜しくお願い致しますm(__)m ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m Antiquity, Alex Pryor. ロシアの森林ステップで驚愕の構造物が発掘された。それは60頭以上のケナガマンモスの骨で作られた巨大な環状構造物――ボーンサークルだ。 最初に発見されたのは2014年のことで、場所はロシア、ボロネジから南に30キロの地点にある「コステンキ遺跡」だ。...
View Article生の魚に潜む寄生虫「アニサキス」が激増中。過去50年間で約280倍に(米研究)
メルカリも宜しくお願い致しますm(__)m ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m Martin Schotte from Pixabay 1970年代以降、世界では寄生虫「アニサキス」が283倍にも増加していたことがわかったという。 アニサキスは白くてちょっと太い糸ような寄生虫で、その幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生している。...
View Article