Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

カッパドキア、デリンクユの巨大な地下都市の謎に迫る(トルコ)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e

 1963年、トルコのネヴシェヒルに住むある男性が、自宅の壁を壊したところ、その後ろに謎めいた部屋を発見した。男性が掘り続けると、さらに洞窟のような部屋がいくつも連なる込み入ったトンネルが現われた。こうして発見されたのが、中央アナトリアのカッパドキア地域の一部にあるデリンクユの地下都市だ。

 精巧に作られたこの地下ネットワークには、いくつもの入り口、通気孔、井戸、縦横無尽につながる通路があり、何千年も前にカッパドキアの岩からできたたくさんの地下都市のひとつとなっている。何世紀もの間、埋もれたままだったこの地下都市が地下深くに広がっている。

カッパドキア、地下都市の歴史

 標高1000メートルの高原にあるアナトリアのカッパドキア地域は、火山活動のさかんな地帯だ。ここは大昔、火山灰に埋まっていたが、長年の堆積岩の浸食によって、今日見られるようような溶岩ドームや、ぎざぎざしたピラミッド状の岩が形成され、あばたのように穴のあいた尖塔や石塔も残っている。

 何千年も昔にカッパドキアに住んでいたヒッタイト人が、火山灰の沈殿物がわりと柔らかな石でできていることを発見して、岩を掘って部屋を作り始めた。地下空間は温度が一定に保たれているので、地上の厳しい気候から食料などを守ることができるため、これらの地下の部屋は始めは、倉庫や食品庫として使われていた。

2_e0

地下トンネルの歴史と役割

 いつ頃、誰が地下トンネルを作ったのかははっきりとはわからないがいくつかの説がある。

 ヒッタイト人説:紀元前15世紀から12世紀
1つ目は、紀元前15世紀から12世紀の間に、ヒッタイト人がフリギア人の急襲から身を隠すためにトンネルを作ったというもの。この説を支持する人たちは、フリギア人がヒッタイト王国の首都ハットゥシャを破壊した史実を指摘する。トンネルからはヒッタイトに関連する遺物が少数だが発見されているという。

3_e

 フリギア人説:紀元前8~7世紀
 別の説は、最初にトンネルを作ったのは、紀元前8~7世紀のフリギア人で、発見されたヒッタイトの遺物は戦いの戦利品だというものだ。フリギアの建築家たちは鉄器時代の精鋭で、複合建築にたずさわっていたという考古学者たちの評判は、確かにこの説を裏づけている。

 フリギア人が必要なスキルを持ち、長い間この地域に住んでいたことは知られているので、彼らが最初にデリンクユの地下都市を作ったという説は有力だ。

4_e

 ペルシャ人説
 これを作ったのはペルシャ人であるという説もある。デリンクユの建設について書かれた直接の文献はないが、ゾロアスター教の経典であるアヴェスターの一部、『ヴェンディーダード』の第2章には、偉大なる伝説のペルシャ王イマが地下に宮殿を建設し、人や家畜を住まわせたという話が出てくる。しかし、ほかに証拠がないので、この説は専門家の間ではなかなか支持を得られない。

5_e

 カッパドキアの地下都市についてのもっとも古い文献は、クセノフォンの『アナバシス』だ。彼は、アナトリアの人々は地下に掘った家に住んでいて、そこはいくつもの家族、食料、家畜なども収容できるほど広かったと書いている。この町は自然にできた岩を削ってできているため、伝統的な考古学手法で、地下都市の年代を特定する起源を識別するのは難しい。

魅惑の地下都市 デリンクユ

 考古学者たちは、カッパドキアの地下都市は、もっとたくさん存在と予測しており、事実2015年、中心都市ネブシェヒルの市街地に過去最大とみられる地下都市が見つかった。発掘調査されたのはまだ一部だが、その規模と構造はこれまで最大とされてきたデリンクユの地下都市、カイマクルを上回るとみられている。

 デリンクユは最大でも最古でもないが、比較的最近の1963年に発見され、もっとも地下深くまで掘られた地下都市として魅力がある。(最大の地下都市はカイマクルで、建設当初から人が住み続けている)

6_e

 誰がデリンクユを建設したのかということについて、意見は一致していないが、何世紀にも渡って多くの民族がこの地下都市を占領してきた。

 デリンクユは、紀元330~1461年のビザンティン時代に拡張したと考えられている。この時代には、ここはマラコペアという名前で知られていて、初期のキリスト教徒がイスラム教徒のウマイヤ朝やアッパース朝の迫害から逃れるためにトンネルを利用していた。

7_e

 時がたつにつれ、シェルターとしての必要性は薄れ、支配者が変わるたびにトンネルの用途は変化した。平時に資源を地表へ運ぶようになると、トンネルの利用は減り、冷暗所や地下の納屋として使われるようになった。

 2世紀から3世紀のローマのキリスト教迫害のときは、(アラブ人の襲撃は8世紀から10世紀)再び地下都市の役目が増大し、トンネルも拡張された。
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
地下都市の特徴

 デリンクユは、発見されている地下都市の中ではもっとも深い85メートルまで広がっていて、8階構造になっている。現在は一般に公開されている。発掘は完全には終わっていないが、考古学者たちはデリンクユは18ほどの層に分かれていると推定している。

8_e

 延々と続くトンネルは真っ暗で、明かりがないとなにも見えない。通路は戦略的にあえて狭くなっていて、侵入者は縦一列になって這いつくばって進まなければならなかった。

 トンネルはたくさんの洞窟につながっているが、そこは数万人を収容できるほど広い。内部には、教会、食料品店、家畜小屋、ワインセラー、学校まであった。臨時の墓地もあり、皮肉にも逆転しているが、地上の墓地に戻せるほど平和になるまで、遺体をそこで安置していた。

9_e

 地上からデリンクユへの出入り口は、茂みや壁、住宅の中庭などに100ヶ所以上あり、直径1.5メートル、重さ500キロの大きな丸い岩のドアで閉ざされている。下の写真のような岩のドアがそれぞれの階層に設置されていて、地上の脅威から地下都市を守っている。トンネル内には、最大30メートルにもなる、さまざまな長さの通気孔も無数に作られている。

 最下層を流れる川が井戸を満たし、原始的な灌漑システムが飲み水を運んでいた。デリンクユには、単に住居、倉庫、トンネルがあるだけでなく、住民が地下に逃げ込んできたとき、いつも通り仕事が続けられるよう、共有の会議エリア、食堂、雑貨店、礼拝のための神聖な場所もあった。武器を保管する武器庫もあれば、最後の手段で脱出するための秘密の逃げ道もあった。

11_e


デリンクユ特有のもの

 2階にある筒形の天井上の広い空間は、神学校だったとされていて、個人が学ぶためのスペースが残されている。3階と4階の間の階段は、およそ20メートル×9メートルの広さの十字型の教会につながっている。

 55メートルの大きな通気孔(写真上)は、地下と地上の両方の住民ための主要な井戸として使われていたようだ。地上の侵略者に毒を流し込まれないよう、水の供給は下の階から始まり、順次上に向かうようになっていたため、下のフロアは上への供給を止めることができた。

16_e

 3階にある5キロに渡るトンネルは、デリンクユと近くの地下都市カイマクルとつながっていたが、トンネルの一部が崩落しているため、もはや機能していない。
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
デリンクユ観光

デリンクユという名前は、深い井戸という意味だ。

13_e

 ここの地下水が減少して、地上の町に水不足をもたらしたが、1965年になってやっと、水のインフラが整備された。デリンクユは、1969年に一般に公開されたが、今日は地下都市の10%程度しか見学することはできない。

 夏期は午前8時から午後7時まで、冬期は午前8時から午後5時まで入場可能で、2014年の入場料は15トルコリラ(約7ドル/4ポンド/5ユーロ)。

 少し高いが、地下都市についての情報が少ないので、見どころをおさえてくれるガイドつきのツアーがお勧めだ。地元のガイドが入り口近くにいて、観光客を待っていることもある。グリーン・ツアー、またはサウス・カッパドキア・ツアーが、評価が高く人気。あるいは、2時間のプライベートツアーも可能だ。

Derinkuyu, Kurdish Underground City | Ancient Man-made Underground Civilization

Derinkuyu, Kurdish Underground City | Ancient Man-made Underground Civilization

☆こんなに、なっとったんか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

様々な伝説を持つ古代10の剣

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e22

 刀剣は単なる武器ではなく、偉大な力の象徴でもある。RPGにおいては何がなくとも手に入れなければラスボスは倒せない。

 何世紀にもわたって、儀式での奉納品や、戴冠式の道具、貴重な交易の品として使われてきた剣は、それらにまつわる勇者や英雄たちの伝説や武勇伝をもたらしてきた。あくまでも伝説の域を出ないわけだが、それでも古い刀剣には得体の知らないパワーを感じる。日本からは「妖刀村正」や「七支刀」チョイスされている。

<script type="text/javascript" src="http://karapaia.livedoor.biz/template/scripts/smartphone.js"></script>
ジュワユーズ:シャルルマーニュの伝説の剣(フランク王国)1_e26

 現在、ルーブル美術館に所蔵されているこの剣は、歴史上もっとも有名な剣だ。1200年前にフランク王国(5世紀から9世紀にかけて西ヨーロッパを支配したゲルマン系の王国)を治めていたカール大帝(シャルルマーニュ)が所有していたと言われている。数多くの戴冠式でも使われた剣で、魔力が宿っていると言われ、古代の伝説や神話と結びついている。


七支刀(日本)2_e23

 古代倭王家に仕えた豪族物部氏の武器庫であったとされる奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)に伝来した鉄剣。石上神宮は4世紀ごろ建てられたとされている神社で伝説の七支刀を含むいくつかの国宝を所蔵していることで知られている。

 『日本書紀』には七枝刀(ななつさやのたち)との記述があり、4世紀頃、倭に対し百済が朝貢した際に献上されたものとされ、関連を指摘されている。刀身の両側から枝が3本ずつ互い違いに出ているため、実用的な武器としてではなく祭祀的な象徴として用いられたと考えられている。当時の中国との関係を記す現存の文字史料の一つであり、好太王碑とともに4世紀の倭に関する貴重な資料である。


岩に突き刺さったサン・ガルガーノの伝説の剣(イタリア)3_e24

 イタリア、トスカーナのモンテシエピにある、現在は廃墟になっているサン・ガルガーノ修道院の中に、岩に突き刺さったままの12世紀の剣がある。現在は岩ごとガラスケースの中で守られている。

 伝説によると、裕福な貴族で、勇猛な騎士でもあったサン・ガルガーノによって突き立てられたものだという。彼は大天使ミカエルの幻視を見てからキリスト教に改宗した。サン・ガルガーノがモンテシエピを歩いていたとき、丸い聖堂と十二使徒に囲まれたイエスと聖母マリアの姿を見た。世俗の欲望をすべて放棄するよう命令する声が聞こえ、サン・ガルガーノはそんなことは剣で岩を砕くのと同じくらい簡単だと答えた。そして自分の剣を引き抜いて、岩に突き立てた。驚いたことに、剣は温めたナイフがバターを切るように岩を貫通し、それ以来、そのままの姿で岩に突き刺さったままになっているという。



勾践剣(中国)4_e18

 約50年前、珍しい剣が中国の墳墓で発見された。ゆうに2000年以上たっているにもかかわらず、この剣はまったく錆びていなかったという。考古学者が刃に指を触れたところ、たちまち血がにじみ、切れ味も時間の経過の影響を感じられなかった。

 さらに奇妙なのは、こんな大昔にこのような繊細な装飾を施す高度な名工がいたことだ。この剣は、今日の中国では国宝とされているが、かつて越王の勾践(こうせん)が所有していて、中国の人たちにとって、西洋のアーサー王のエクスカリバーの剣と同じような伝説の剣なのだ。


妖刀村正(日本)4_e

 村正千子(むらまさせんご)は、日本の室町時代(14~16世紀)の伝説の刀鍛冶職人である。完全に常軌を逸していて、暴力的な傾向があったと言われている。その破壊的な性質がこの名工の作った刀、村正にのりうつっているとも信じられている。この刀が、使う者を狂人に変え、村正自身のような獰猛な武士に変えてしまうという。

 こうした悪い評判にもかかわらず、村正は優れた品質をそなえた刀であることも確かで、人気があった。ところが、江戸の初代将軍、徳川家康時代、村正の人気は一気に落ちた。家康の父も祖父も、家臣の持っていた村正で殺され、徳川家ゆかりの人間が偶然にも村正で命を落としたり、怪我をしたりする出来事が続いた。徳川家は村正に呪われていると考えられるようになり、結果として、村正の帯刀が禁じられ、刀もつぶされた。
(ただし川美術館は徳川家康が村正を嫌ったのは「後世の創作」であると断言している。)

ウルフバート:謎めいたヴァイキングの剣(ヨーロッパ)5_e16

 紀元800年から1000年の間に作られた、ヴァイキングの剣ウルフバートがヨーロッパじゅうで170ほど見つかっている。純金属で鍛造されているこの剣は、非常に高い技術で仕上げられていて、時代を先取りしているという。

 カーボンの含有量が当時のほかの金属の3倍以上という、るつぼ鋼によって作られている。しかし、この技術はこの時代から800年以上たった産業革命の時代にならないと、開発されていないはずだった。この剣は最初、中東かアジアが発祥と思われていたが、研究によって原料は中央ヨーロッパのものであることがわかった。しかし、原料やノウハウが中東から伝わってきた可能性はある。ヴァイキングの居住地と中東を結ぶヴォルガ通商路が開かれたのと、最初のウルフバートが現われて、最後のウルフバートの製造が終わった時期が同時期なのだ。


ロシア皇帝、イワン雷帝に捧げられし剣(ロシア)6_e13

 1975年、考古学者はドイツで作られて、スウェーデンで装飾され、シベリアで発見された謎めいた中世の剣に遭遇した。研究者たちは、12世紀のヨーロッパの剣が、遠く離れたロシアのシベリア、ノヴォシビルスクのオミ川流域で発見されたことに当惑した。

 詳しく調べると、この剣はロシア皇帝、イワン雷帝に贈り物として捧げられたらしいことがわかった。のちにコサック族の長、イェルマーク・ティモフェヴィッチ率いるシベリア征服の戦いに先立って、伝説の戦士イワン・コリツォーが使ったという。


奉納剣(中国)7_e11

 2014年7月、アメリカ、ジョージア州の小さな川のほとりで、奇妙な発見があった。それはリザーダイト製の見事な中国の奉納剣だった。剣にはドラゴンの頭や中国の伝説の怪物、饕餮(とうてつ)の顔が刻まれていて、これは夏(紀元前2070~1600年)、殷(紀元前1600~1046年)、周王朝(紀元前1046~256年)時代の翡翠で作られたさまざまなものにも見られる。

 この珍しい遺物のせいで、コロンブスが到達する前に中国人が北米に渡っていたという説の信憑性が高まっている。


シャムシールの片刃(インド)8_e10

 イタリアやイギリスの研究者や自然保護論者が、美しい曲線を描くシャムシールという片刃の剣を調査し、インドの剣の見事な技巧が明らかになった。こうした形状は、ペルシャが起源で、アジアに広がり、ついにはや三日月刀と呼ばれる似たような武器グループが生まれるまでになった。これらは東南アジアのさまざまな国で作られている。

 純度の高い鉄を使うのは定着していたが、少なくとも1%という高いカーボン含有量は、刃物用鋼で作られていたことがわかる。こうしたるつぼ鋼タイプは、歴史的にインドや中央アジアで、高品質の剣やその他の格式高い物品を作るのに使われた。


ローランの伝説の聖剣(フランス)9_e11

 フランス、トゥールーズの北160キロのところにある巡礼の地ロカマドゥールの岩に、伝説の鉄の剣が刺さっている。伝説によると、このデュランダルという剣は、中世ヨーロッパの逸話に出てくる有名な人物ローランに授けられたもの。

 ローランは、神聖ローマ帝国皇帝シャルルマーニュの甥で、彼に仕えた十二勇士中最大の武将。キリスト教徒とイスラム教徒が戦った実際にあったロンスヴォーでの戦闘で、最後のひとりになるまで戦った伝説で有名となった。

 デュランダルには、偉大な力が秘められていると言われていたため、これが敵の手に渡るのを阻止するために、ローランは剣を破壊しようとした。ところが剣を振り上げて、ロカマドゥールの岩にたたきつけたが、剣は壊れずにそのまま岩に食い込み、それが今日まで残ったままになっているという。

via:Ten Legendary Swords from the Ancient World

☆我が家にも鑑定額2000万円の家宝の刀がある!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1980年代、ニューヨークの地下鉄が最も危険な公共機関だったころの写真

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1_e

 1969年、ニューヨークでは新たなる文化やコミュニティが発生し、とても栄えた時期だった。だが10年もすると街には凶悪犯罪がはびこり、希望は絶望へと変わっていった。

 そして1980年代、中でも地下鉄は危険極まりないエリアとなっていた。そのすべてを警察がパトロールするにはあまりにも闇が深すぎた。ダークサイドに堕ちた地下鉄内は犯罪の温床となり、特に観光客や社会的弱者はスリや強盗のターゲットにされ、犯罪行為は日常茶飯事。にもかかわらず犯人が処罰されることは滅多になかった。

 薄汚れ落書きが氾濫し、いつ襲われるかわからない場所であっても、地下鉄は人々の暮らしに必要不可欠な交通手段である。暗黒の地下交通網はそれでも毎日利用者を運び続けた。

 当時22歳だったカメラマンのクリストファー・モリスは、荒廃した地下鉄内の撮影に情熱を燃やしていた。自らを危険にさらしながらも撮り続けたこれらの写真は、ついに認められ、フォトジャーナリストの名声を得ることとなる。

 殺伐としたニューヨークの地下でそれぞれの目的地に向かう人々が、一つの空間と時間を共有する様、そして当時の街の空気が伝わってくる見事な写真がここにある。

1.
2_e

2.
3_e

3.
4_e

4.
5_e

5.
6_e

6.
7_e

7.
8_e

8.
9_e

9.
10_e

10.
11_e

11.
12_e

12.
13_e

13.
14_e

14.
15_e
image creditvia:RETRO PHOTOS OF NEW YORK CITY'S SINISTER UNDERGROUND

☆この記事を見て「急に売れ始めるにはワケがある」マルコム・グラッドウェル著を思い出すのは、俺ぐらいだろう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ただ驚かせるだけじゃない。精神的な恐怖体験をも味わえる10のホラー映画

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e21

 欧米の現代ホラー映画が抱える問題点は、その9割までただ驚かせるだけの作品であることだ。観客の心を奪い、時にトラウマとなり、夜もおちおち眠れないようなサスペンス性に溢れた作品はどんどん減っているように感じられる。

 『ハロウィン』を例に挙げよう。マイケル・マイヤーズは洗濯物の背後に現れ、まばたきをした瞬間姿を消している。次にどこから現れるか予測もつかない。これらの作品はホラーというジャンルを様式化した映画だ。だが、その続編は緊張感に乏しい味気ない作品になってしまった。

 最近では思わず引き込まれるホラー映画は少ない。登場人物は殺人鬼に追いかけられたら転んでみたり、明らかに怪しげな場所にあえて足を踏み入れてみたり、「お約束」ばかりが踏襲されている。安心とびっくりを織り交ぜた『インシディアス』、『フッテージ』、『死霊館』は商業的には成功していたが、ただのどっきり映画になっている点は否定できない。イーサン・ホークのような有名俳優ですらも作品を救えなかったのだ。

 海外サイトにて、ただびっくりさせられるだけでなく、観た後で悪夢にうなされたり、ドアの鍵を2度確かめたくなるような、これぞホラーとでも言うべき恐怖体験を味わえる映画が10本ほど選出されていた。苦手な人にとっては見てはいけない映画リストとなるだろう。

10. イット・フォローズ(2015年)1_e25

 あらすじは一見馬鹿げて見える。性交渉で呪いが感染して、それが何らかの形をとって被害者を歩いて付け回し、やがて殺す。

 視聴者は常に緊張を強いられる。画面の中心にいるのはマイカ・モンロー演じるジェイであるが、視聴者の注目を浴びることは少ない。代わりに釘付けになるのはその背後にいる存在だ。目立たない名もなき登場人物がジェイに近寄ってくる姿は、まさに呪いの具現化だ。心臓がドキドキすると同時に、様々な疑問が頭をもたげてくる。ホラーでありながら、サスペンスも楽しめる。

イット・フォローズ [DVD]



9. サイレンス(2016年)2_e22

 森の中で静かに暮らす聾啞の女性作家が、覆面をかぶった謎の人物に襲われるという非常にシンプルなストーリー。だが、ステレオタイプな作品とは一味も二味も違う。

 主人公のマディ(ケイティ・セーガル)は話すことができないため、生き残ろうと必死な彼女を視聴者は嫌が上にも応援したくなる。また非常にクレバーな展開が、心拍数を上昇させることだろう。『サイレンス』はNetflixで公開中で、ゴア表現と巧みに練られた登場人物を好きだというのなら視聴リストにぜひ加えておいてほしい。静寂がこれほどまでに恐ろしいとは。


8. サプライズ(2013年)3_e23

 表面的にはスプラッター映画である。だが『スクリーム』がそうだったように、本作品はそれを少々茶化している部分がある。中心となるのは結婚記念日で保養地を訪れた家族なのだが、せっかくの食事が大量殺人で台無しという憂き目にあう。これまでに紹介した2作品と同じく、勇敢な女性が主人公だ。

 女性が被害者になりがちな映画の中で、これほどの戦闘力を誇る女性の活躍を見るのは胸が踊る。動物のマスクを被った襲撃者たちはグロテスクな殺人を犯した後で、エリン(シャーニ・ヴィンソン)が立ち上がることを恐れないような不気味な方法を発見する。

サプライズ [DVD]



7. ポルターガイスト(2015年)4_e17

 リメイク作品は賛否両論が宿命だ。必ず旧作と比較されて、従来のファンから批判される。それを回避する方法があるのだとしたら、それはサム・ロックウェルだ。ロックウェルはそのシニカルでドライなユーモアを、古典ホラーの傑作ポルターガイストでも発揮している。

 家が心霊現象に襲われ、娘が誘拐されると、エリックとエイミーのボーエン夫妻は団結する…あの世への旅のゴーサインだ! 本作品は凝った展開が繰り広げられるわけではないかもしれないが、非常に緊張感に溢れており、最近の典型的なホラー映画とはまるで違っている。そうでなかったとしても、サム・ロックウェルだけでも一見の価値がある。

ポルターガイスト [DVD]



6. 28日後…(2003年)5_e15

 ダニー・ボイル監督の本作品はすぐにカルト作品としての地位を定着させた。本リストでは最も古いが、間違いなく最も評価されている作品だ。ジム(キリアン・マーフィー)が意識を取り戻すと、感染したチンパンジーによってロンドンの街にウイルスが蔓延していた。そう、荒廃した街で展開されるゾンビ映画だ。

 ボイル監督の生々しく、理屈抜きの映像で演出されたロンドンの街をジムは必死に生き残ろうとする。ド派手な特殊効果に頼ることなく、凄惨かつ目が離せないストーリーが展開される。

28日後...(特別編) [DVD]



5. キャビン(2012年)6_e12

 好き嫌いがはっきり分かれるホラー映画があるとすれば、それが本作品だ。『サプライズ』と同じように、本作品もホラーをかなり茶化している。ナンパ、学生、薬物中毒、あばずれ、森の中の小屋といった具合に、このジャンルのお約束を見事に踏襲しているのだ。

 次はこうだというお約束を知らなければ、これを観る準備はできない。人によってその感想は「実に革新的」と「金を返せ」に真っ二つに分かれるだろう。いずれにせよ、一見の価値はある。

キャビン スペシャル・プライス [DVD]



4. ソウ(2004年)8_e9

 本作の続編の評価はまちまちであるが、第1作目は疑いなくホラー映画に革新を起こした作品だ。乗り物酔いにでもなりそうな、ストーリー展開が待っている。本作で素晴らしいのは、その内容の複雑さと相反して、大半がネオンに照らされたシンプルなトイレで展開されることだ。

 まだ観ていないのなら今すぐ観て、その結末を当ててみてほしい。もちろん予想は裏切られるだろう。緊迫した演技を見せる出演者と思わず夢中になるストーリー、さらには見事な雰囲気だけでは足りないというのなら、もちろん不感症の人だって口が開いたまま塞がらないゴアシーンだって満載だ。

SAW ソウ DTSエディション [DVD]



3. 死霊のはらわた(2013年)9_e10

 こちらもリメイク作品だ。旧作品での特殊効果は塑像用粘土を使った溶ける頭だけだった。そこで本作品では盛大にやることにしたようだ。おかげで、あなたがこれまで見たどんな悪夢よりも恐ろしい場面を目撃できるだろう。だが幸いにも無駄な特殊効果は使用されていない。やりすぎると派手な演出がバカみたいに見えることもあるが、そうした愚は避けられている。

 その結果生まれたのがあの手この手の不気味な血液、内臓、ゴア表現だ。若い女性が転倒した車から腕を引き抜くシーンや、ビニール袋に包まれた明らかに死んでいる少女が自分を埋葬する兄弟に話しかけるシーンなど、不気味なシーン満載である。おもらししたときに備えて替えの下着を用意しておくといい。

死霊のはらわた 映画パンフレット 監督 フェデ・アルバレス 出演 ジェーン・レヴィ、シャイロー・フェルナンデス、ルー・テイラー・プッチ、ジェシカ・ルーカス、エリザベス・ブラックモア



2. マーダー・ライド・ショー(2003年)10_e10

 偉大なホラーの傑作に影響を受けており、ロブ・ゾンビ監督のデビュー作品でもある。舞台はアメリカ南部の田舎町だ。能天気な10代の若者たちが古き良きアメリカのアトラクションに関する本を書こうと思い立ち、やがて悲惨な事態を迎える。

 グループはキャプテン・スポールディング(シド・ヘイグ)とファイアフライ一家に出会う。その捩れたテーマと近親相姦的な登場人物、ズタズタのクリーチャーが唯一無二のホラー体験へと誘ってくれる。散々な評価だったが、一部熱狂的なファンも獲得した。

マーダー・ライド・ショー SPECIAL EDITION [DVD]



1. Dead Man’s Shoes(原題:2006年)11

 その脚本とスタイルは控えめに言っても際立っている。ザラザラした現実感は、視聴者の顔を恐怖にこわばらせる。革新的な作品を集めた本リストの中でも、典型的なホラー映画の対極にある作品と言っていいだろう。

 リチャード(パディ・コンシダイン)と知恵遅れの弟のアンソニー(トビー・ケベル)は復讐のために地元に帰ってくる。非常にシンプルな設定だが、サスペンス性に溢れた展開が繰り広げられ、心を掴んで離さない。ここ数年のイギリス映画ではベストにも挙げられるかもしれない、必見の映画だ。

DEAD MANS SHOES


via:10 Horror Movies That Do More Than Just Make You Jump

☆最近ホラー見てないなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

SAN値ガリガリ削られる・・・悪夢の古写真(ホラー注意)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

16_e1

 おどろおどろしい古写真の数々はこれまでにも紹介してきたが、まだまだ存在するようだ。中には人を驚かせるために作られたものもあるのだが、そのブラックジョークが現代人のソレを凌駕しているっていうかモノクロの色あせた写真とあいまって怖すぎるもほどがある。

1. ピントが合ってないだけなのに子供がこんなに怖いなんて。。。
0_e0

2. ロングヘア&無表情は貞子の原形ともいえる
1_e1

3. ペスト防護用マスクもぼけるとホラー
2_e0

4. 人形ってわかった上でも怖いよ
3_e0

5. 眉毛どうした!
4_e0

6. 宿ってるよね、その人形
5_e1

7. 死後も記念写真をとる文化とかもあったのか
6_e1

8. 思うよね、頭なしっ子だと
7_e1

9. 先端恐怖症的には最悪の写真
8_e1

10. なぜノコギリ、そしてドヤ顔
9_e1

11. ピエロ恐怖症はこうして始まったと思うんだ
10_e1

12. 一緒に映し出された子どもの存在感
11_e1

13. 人形よりも本体が怖い例
12_e1

14. 大きい赤子が大きい赤子を抱き・・・
13_e1

15. 少女の表情がアレすぎて足がないことに気が付かなかったよ
15_e1

16. 一応足なしさん。幽霊すな
17_e1

17. 複雑なサイドストーリーが思い浮かんで素直に怖い
18_e1

18. 一歩間違うと喜劇なんだろうな。いや一歩間違ってホラーなのか。
19_e1

19. 例えばさ、深夜まで空いてるレストランのトイレがこうだったらどうする?
20_e1

20. 小林幸子のホラーバージョンと思えばなんとか
21_e0

21. ハロウィン的なコスプレなのだろうか?そのカラスの被り物欲しいな
22_e0

22. 幽霊ってこんな感じ?を体現したのね
23_e0

23. 防毒マスクをつけての結婚式
24_e0
via:vintag

☆マリリン・マンソンの世界じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

日本の自衛隊は何位?2016年度版:世界最強の軍隊ベスト20

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e72

 国家の防衛は政府にとっても住民にとっても最重要事項である。軍隊は不必要で、憎しみを生むと考える人も多い。しかし国の安全を守る上で、日本の場合は特に災害時に欠かすことができない貴重な存在なのである。世界には170もの軍隊が存在する。ここで紹介するのはそこから選りすぐられた最強の軍隊だ。

 今から約2年前にも、「世界最強の軍隊トップ10」という記事を紹介したが、順位に変動があったようだ。軍事費と兵士数、所有兵器などからみた、世界最強の軍隊ベスト20最新版を見ていくことにしよう。さて前回日本の自衛隊は9位だったが今回は?

20. カナダ1_e75

 カナダの軍事費は157億ドル(約1兆7,270億円)。この豊富な予算にもかかわらず、現役兵は9万2,000人と平均的な兵士数よりも少ない。しかし必要とあらば、強烈なパンチを放つことができる。戦車181台、航空機420機、さらには潜水艦も4隻保有しており、どこから見てもカナダ軍に不足はない。また兵士たちも責任感に溢れる強者揃いだ。


19. インドネシア2_e68

 軍事費は69億ドル(約7,590億円)と若干少なめであるが、それは平和を愛しつつも勇敢な47万6,000人もの兵士によって埋め合わされている。また468台の戦車の存在も誇らしく思えるだろう。航空機が405機ある一方で、潜水艦は2隻しか保有していないが、愛国心溢れる多数の兵士がいるインドネシアの軍事力を無視することは絶対にできない。


18. ドイツ3_e69

 意外かもしれないが、ドイツは航空母艦を保有していない。とはいえ、軍事費402億ドル(約4兆4,220億円)は無駄なく使用され、17万9,000人の兵士が国家の安全に常に目を光らせている。潜水艦4隻、戦車408台、航空機663機は伊達ではない。戦力投射能力のないドイツではあるが、支援/戦闘ヘリを豊富に揃えている。またNATO加盟国を支援し、それを拡大する提案をすることすら検討した。


17. ポーランド4_e56

 軍事費94億ドル(約1兆340億円)のポーランドは、こと戦車については1,009台と予算に見合わぬ台数を保有する。さらに兵士数12万人、航空機467機、潜水艦5隻が美しい国土の防衛にあたる。近隣ではロシアがクリミアを制圧しているため、ポーランドにとって安全保障は差し迫った問題である。用心してもしすぎることはないのだ。


16. タイ5_e56

 2014年にクーデターが起きたタイでは現在軍事政権が継続している。軍事費は53億9,000万ドル(約5,929億円)で、保有戦車数は722台である。航空母艦を保有していないとはいえ、航空機573機と十分だ。また潜水艦も保有していないが、それは30万6,000人の兵士が穴埋めしてくれるだろう。このマンパワーがタイの統一と力を象徴している。


15. オーストラリア6_e48

 規模はやや小さいが、潜水艦、巡洋艦、攻撃ヘリなど強力な兵器が揃っている。兵士数5万8,000人と少なめであるが、軍事費261億ドル(約2兆8,710円)、戦車59台、航空機408台、潜水艦6隻を保有するオーストラリア軍は世界でも有数の軍隊である。


14. イスラエル7_e36

 こちらも世界的には小規模の軍隊に入る。軍事費は170億ドル(約1兆8,700億円)で、兵士数は16万人だ。小規模である一方、イスラエル軍は世界でも屈指の軍隊と評価が高い。保有する戦車は4,170台で、有事の際はすぐにでも投入できる。また航空機684機、潜水艦5隻を保有し、こちらもやはりいつでも稼動できるよう日々訓練が行われている。


13. 台湾8_e36

 数多くの強みで知られる台湾であるが、軍隊もそうしたものの1つだ。それはいつの日か中国本土の侵略を受けたときの備えなのかもしれない。こうした脅威ゆえに、台湾軍は日頃から真剣に国防に取り組んでいる。軍事費は107億ドル(約1兆1,770億円)で、兵士数は29万人だ。また戦車2,005台に加えて、航空機804台、潜水艦4隻を保有する。


12. エジプト9_e35

 エジプトといえば、砂漠の中のピラミッドとスフィンクスが思い浮かび、軍隊が想像されることはない。しかし軍事費44億ドル(約4,840億円)のエジプト軍には46万8,500人もの兵士が所属しており、強力なマンパワーを発揮することができる。戦車4,624台、航空機1,107機、潜水艦4隻を保有している上に、アメリカからも膨大な財政支援を受けていることも有名だ。


11. パキスタン10_e33

 世界最大級の兵士数を誇るのがパキスタンで、その数は61万7,000人に上る。軍事費は70億ドル(約7,700億円)だが、その使途は抜け目なく、戦車2,924台、航空機914機、潜水艦9隻を保有する。これに加えて、核兵器の配備も急速に進めており、毎年その保有数は増加している。幸いにもこうした軍隊は国防を目的としたものだ。


10. トルコ11_e25

 トルコは地中海東部で屈指の軍事力を誇る。F-35計画のメンバーであり、航空兵器を特に重視しているようだ。軍事費は182億ドル(約2兆20億円)で、兵士数は41万人と巨大なマンパワーを誇る。他にも戦車3,778台、航空機1,020機、そして潜水艦に至っては13隻を保有する。空軍で知られるトルコ軍であるが、潜水艦でも有名なのだ。航空母艦がないとはいえ、どこから見ても屈指の軍事力だ。


9. イギリス12_e21

 イギリスは2018年までに軍隊を20%縮小することを予定している。それでもなおその力は世界有数のものだ。2020年にはHMSクイーン・エリザベスという約18,000m2の航空母艦配備を計画しており、ここに40機のF-35Bが搭載される。軍事費は605億ドル(6兆6,550億円)で、兵士数は14万7,000人だ。また戦車407台、航空機936機、潜水艦10隻を保有する。


8. イタリア13_e17

 意外にもイタリアはかなりの軍事大国だ。340億ドル(3兆7,400億円)と豊富な軍事費に加え、32万人と数多くの兵士を有している。ここに配備されるのは戦車586台と航空機760台である。また潜水艦6隻と航空母艦2隻を保有しており、これが有事の際の海上の備えとなる。その防衛力には疑いの余地はない。


7. 韓国14_e12

 北朝鮮と国境を接するゆえに、韓国は軍事力を増強せざるを得なかった。結果出来上がったのが、軍事費623億ドル(6兆8,530億円)、兵士数62万4,000人の軍隊である。さらに戦車2,381台、航空機1,412機、潜水艦13隻を保有する。さらに一度有事が起きれば、人口5,040万人全員が自らの意思で武器をとって、国家の防衛にあたることとなる。


6. フランス15_e12

 フランスはアフリカ各地に派兵し、政権の安定や過激派抑制にあたっていることで知られている。この目的のため、自国やその支援国の安全を守る兵士の訓練を怠ることはない。軍事費は623億ドル(6兆8,530億円)で、兵士数は20万3,000人である。その規模はそれほど大きくはないが、精鋭揃いであり、それゆえに世界屈指の軍隊との評価が高い。戦車423台、航空機1,264機、潜水艦10隻を保有。


5. インド16_e11

 中国、アメリカに次ぐ世界代3位のマンパワーを誇るインドの兵数は132万5,000人だ。軍事費は500億ドル(5兆5,000億円)と潤沢で、戦車6,464台、航空機1,905機をいつでも投入することができる。潜水艦15隻に加えて、核兵器を保有している点でも他国とは一線を画しているだろう。決して挑発など行ってはいけない軍隊だ。


4. 日本17_e9

 核を保有しているインドよりもなぜか上位にランクインしていた日本。海外に知れ渡る武勇の歴史によるものかもしれない。自衛隊は世界屈指の力を有していると認知されているようだ。

 しかし、実のところ日本の自衛隊はかなり小規模だ。代わりに装備や兵器を充実させることで補っている。軍事費は416億ドル(約4兆5,760億)で、兵士数は24万7,000人だ。保有するのは戦車678台、航空機1,613機、潜水艦16隻だ。


3. 中国18_e9

 中国軍は最近では拡大の一途を辿っており、その装備も最新のものが導入されている。マンパワーの点では世界最強の軍隊で兵士数233万3,000人を誇る。また戦車保有台数も世界2位で9,150台である。さらに航空機2,860機、潜水艦67隻を保有する。その科学技術は発展し続けており、今後もさらに強化されることが予測される。


2. ロシア19_e6

 ここ数年、ロシアは強硬に軍事力を行使することで知られてきた。また兵士数と戦車数共に増強されている。特に戦車については世界1位の保有数で15,398台にも達する。軍事費は845億ドル(約9兆2,950億円)と大きな予算が割かれており、装備の拡充に余念がない。航空機は3,429機で世界2位、潜水艦は55隻で世界3位だ。


1. アメリカ20_e6

 アメリカについては数多くの語るべきことがあるが、その圧倒的な軍事力は最も成功している側面であろう。世界最強の軍隊の名はアメリカ軍にこそふさわしい。6,010億ドル(約66兆1,100億円)という軍事費は、国家とそこで暮らす人々を防衛するために必要なものだ。兵士140万人、戦車8,848台、航空機13,892機、潜水艦72隻を誇るアメリカ軍は他国の追従を許さない。



☆日本がちょっと、しょぼいねんけど!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

サルバドール・ダリが著した伝説の料理本『ガラの晩餐』(レシピ付)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e40

 サルバドール・ダリは、「6歳の頃、将来は料理人になりたいと思っていた」と告白している。そんなダリが1973年、69歳の時に出版した伝説のレシピブックが『ガラの晩餐(Les Diners de Gala)』である。ガラとはもちろん、ダリのミューズであり最愛の妻の名前だ。

 『ガラの晩餐』は全12章、136点のレシピとダリの絵やドローイング、食に関するテキストから構成されている。版元はフランスの出版社で、調理にあたってはマキシムやトゥールダルジャンといった一流レストランも協力しているという。料理写真も、もちろんシュルレアリストのダリらしい盛り付けがなされている。


 各章それぞれ異なる食材や料理がテーマになっていて、第1章から「異国料理」「卵、シーフード」「アントレ」「肉」「カタツムリ、カエル」「魚、甲殻類」「ジビエ、鶏肉」「豚肉」「野菜」「媚薬」「スイーツ、デザート」「オードブル」と続く。

4_e32
image credit:.brainpickings
5_e32
image credit:.brainpickings
13_e8
image credit:.brainpickings
1_e41
image credit:.brainpickings
 また、章タイトルも第2章「秋のカニバリズム」(卵、シーフード)、第7章「君主の肉」(ジビエ)、第8章「柔らかな時計の1/2の眠り」(豚肉)、第9章「隔世遺伝のデオキシリボ核酸」(野菜)、第10章「“私はガラを食べる”」(媚薬)など実にダリらしい。

2_e38
image credit:.brainpickings
3_e39
image credit:.brainpickings
8_e20
image credit:.brainpickings
11_e11
image credit:.brainpickings
12_e10
image credit:.brainpickings
14_e6
image credit:.brainpickings
 ダリは序文で次のように書いている。「『ガラの晩餐』のレシピはひとつ残らず、味覚の快楽、ただそのためだけにある。栄養学的な情報はここにはない。(中略)もしあなたが、食べることの喜びを罰に変えてしまうような、例のカロリー計算機の信奉者だとしたら、今すぐこの本を閉じるといい。本書は、あなたには精力的で攻撃的かつ不作法に過ぎるからだ」

 ほかにも「私は、はっきりと分かりやすい形状のあるものしか食べたくない。私があのホウレンソウと呼ばれる忌まわしくみっともない野菜が嫌いなのは、形がないからだ。自由がそうであるように。(中略)一方、形のないホウレンソウの対極にあるのが鎧だ。だから私は鎧をまとった甲殻類なら何でも好きなのだ」といったダリの言葉がそこここに散りばめられている。

17_e3
image credit:.brainpickings
18_e4
image credit:.brainpickings
16_e5
image credit:.brainpickings
15_e6
image credit:.brainpickings
7_e21
image credit:.brainpickings
9_e21
image credit:.brainpickings
10_e18
image credit:.brainpickings
 ダリのレシピの中から、日本でも比較的作りやすい卵料理をご紹介しよう。

ダリ風ピータン Thousand Year Old Eggs

(材料)
・卵 12個
・水 約1.5リットル
・クローブ(ホール) 5個
・砂糖 大さじ3
・酢 大さじ3
・タバスコ
・レモン 2個(8等分にカット)
・タイム 大さじ3/4
・ティーバッグ 4個(紅茶)※中国茶でもうまそうだ
・タマネギ 2個
・ニンニク 2かけ

1. 鍋に塩水を沸騰させ、卵を10分茹でる(茹で汁はとっておく)。
2. 卵を冷水にとって殻を剥く。
3. 卵の茹で汁にクローブ、砂糖、酢、大量のタバスコ、レモン、タイムを加えて15分煮る。
4. 鍋の火を止めて、ティーバッグを入れて10分浸す。
5. きれいな瓶にみじん切りにしたタマネギとニンニク、ゆで卵を入れ、卵がひたひたになるぐらいに煮出した液を注ぐ。
6. 粗熱が取れたら、瓶に蓋をして冷蔵庫の下の段で保存する。
7. 3週間経ったら食べ頃。ハムなどの加工肉や魚の付け合わせにいい。
 ピータンと名付けているものの、実際には味付け煮卵のようなものだ。レシピブックには卵の茹で汁をそのまま使うとあるが、心配な人は普通の水を沸騰させたものを使用すると良いだろう。

 尚、ダリのレシピブック「ガラの晩餐( Les Diners de Gala)」は2016年6月に日本でも発売予定となっている。

Dali. Les Diners de Gala



☆尊敬する「サルバドール・ダリ」。俺のHPのURLは「http://www.salvadordali.jp」じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

一体なぜここまで大流行してしまったのか?世界10の奇病の大流行

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e11
 ここ200年は人類が薬学と医学で大きな進歩を遂げた期間だった。病気の原因についてこれほど理解が進んだ時代はなかった。だがそれでも、今なお不治の病は数多く存在し、医学的な理解を寄せ付けない症状もある。ここに挙げるのは、なぜここまで大流行してしまったのか?その正確な原因は今もってわからない10の奇病の類である。

10. カランカス隕石病1_e17
 2007年9月のある晩、ペルーとボリビアの国境付近に隕石が落下した。この病気の名前はその落下地点の最寄にあったカランカス村に因んでいる。

 ある男性はその衝撃で自転車から放り出されたという。また遠方からは1,000mの高さまで立ち上る煙が目撃されている。だが砂埃やクレーター周辺の蒸気が落ち着いてしまえば、それによって大怪我をした者はいないように思えた。

 ところが、その日のうちに200人もの村人が頭痛、吐き気、下痢などの体調不良を訴えだし、地元の医師は即席のテントを作って対応せざるをえなくなった。その医師は隕石の衝撃で窓ガラスが砕けた建物の中で原因の特定に努めた。

 現在に至るまで確たる証拠は得られていないが、一説によれば、隕石の衝突でヒ素に汚染されていた水分が蒸発し、有毒ガスが発生したのだという。しかし、隕石がそれほど大量の水蒸気を作り出すだけの熱量を有していた可能性は低いという意見もあり、はっきりしたことは今もなお分かっていない。


9. コガネムシ大感染2_e15
 1962年夏に発生した事件のことである。この事件はアメリカのとある紡績工場で働く作業員が虫に刺されたと主張したことが発端だった。その女性はイングランドから輸入された布に不気味な生き物が潜んでいると考え、作業に戻ることを拒否し、頭痛、めまい、痛みの伴う発疹などを訴えた。すると間もなく50名以上の作業員が目に見えない”コガネムシ “に噛まれたと訴え始めた。

 検疫のために工場は閉鎖され、アウトブレイクを防ぐために疾病予防管理センターの担当者が派遣された。しかし、不思議なことにその証拠は一切見つからず、何らかの生物がいることすら確認されなかった。工場からはたった2匹だけ噛み付く可能性がある昆虫が発見されているが、いずれも従業員が訴える症状とは無関係なものだった。

 証拠は何も見つからなかったが、念のため工場の昆虫駆除が行われることになった。それ以外手の打ちようがなかったのだ。そして不思議なことに、再稼働した工場でこの症状が発生することはなかった。本当に布の中に何かが潜んでいたのだろうか?


8. タンガニーカの笑い感染3_e11
 1962年は世界各地で奇病が流行した年だった。コガネムシ大感染の数ヶ月前には、タンザニアの当時タンガニーカと呼ばれていた小さな村にあった全寮制の女学校で笑いの集団発作が発生している。

 始まりはわずか3人の少女たちで、10代の若者が笑いのツボに入って爆笑しているような良くある光景に思われた。しかし、その日が終わる頃には、全生徒の実に半分にあたる95人もの学生が笑いの発作に見舞われてしまった。その日は1月30日であったが、3月18日に医学的な懸念から学校は完全に閉鎖された。

 だが、これは始まりにすぎなかった。学校が閉鎖された後、少女たちはそれぞれの村に帰宅している。おそらく発作に見舞われている学生を離れ離れにして症状を抑えることを狙ったのであろう。しかし逆効果であった。

 5月までにはシャンバ付近の集落で200人がヒステリーのような笑いの発作に襲われ、ブコバ付近の中学校でも50人が感染した。ようやく事態が沈静化した頃には1,000人以上の患者が発生し、14校が閉鎖されている。中には16日間も笑い続けた人もいたらしい。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
7. カラチの眠り病4_e7
 不可解な症状が大流行した村といえば、カザフスタン北部にあるカラチを忘れるわけにはいかない。この村では2013年から村人がほとんど昏睡状態のような深い眠りに落ちているのだ。過去3年間で、およそ4分の1が1度は眠り病に襲われているが、その原因は不明だ。

 あるロシアの地球科学者は、村の付近にあるソ連時代のウラン鉱山が原因ではないかと推測している。鉱山に充満しているラドンガスが麻薬物質や麻酔のように作用する可能性があるのだという。カザフスタン政府はこの説に半信半疑であったが、昨年になって住民の避難を決定している。


6. ヨルダン川西岸地区の失神大流行5_e8
 1983年、パレスチナのアラバに住むある女学生は呼吸ができないほどのひどい咳に見舞われた。そして、間もなく意識を失い倒れてしまった。それから数時間後、また別の少女が同じ症状に見舞われ、数週間のうちにヨルダン川西岸地区の村々で900人以上の患者が現れた。

 その原因について、患者がいたある町の元町長は、イスラエル政府による毒ガス攻撃であると発表した。同一帯の緊迫した情勢において、この発表はすぐにパニックを誘発した。ジェニンでは黒煙を上げながら通りを走る車を見て、毒ガス攻撃を受けていると思い込んだおよそ250人が同じ症状を発症した。

 しかし疾病予防管理センターが最初の患者が現れた学校の敷地を調査したところ、トイレで見つかるようなごくわずかな量の硫化水素しか検出されなかった。不衛生なトイレが数百人もの患者を出したアウトブレイクの原因なのだろうか? それともその日、別の要因が存在したのだろうか?集団ヒステリーの類であることは確かなのだが。


5. 踊りのペスト6_e8
 不可解な症状の大流行は大昔から存在する。例えば、1518年にフランス、ストラスブールで発生した踊りのペストという有名な事例がある。

 その始まりは、ある狭い通りで一心不乱に踊り始めたフラウ・トロフェアという女性である。彼女は6日間も踊りを止められなかったという。しかし、彼女が落ち着いた頃には熱狂が伝搬し、1週間でおよそ40人が狂ったかのように踊り続けた。その月の終わりまでに400人が感染し、疲労によって死者まで出る結果となった。

 実はこの事例は唯一のものではない。同じような事件が1021年にも起きている。それはドイツのとある教会の外で18人の集団が一心不乱に歌い踊り始め、神父の務めを妨害したという事例だ。この行為に怒った神父は村人が”罪の舞踊”を行っていると罵ったと伝えられている。この事例では感染者数こそ少ないが、その期間は丸1年続いたそうだ!


4. ポケモンショック7_e9
 1997年、日本で『ポケットモンスター』第38話「でんおうせんしポリゴン」放送後に700人程の児童が病院へと次々に運ばれた。ポケモンショックと呼ばれるこの事件の原因はほぼ判明しており、テレビ画面に夢中になっていた子どもたちが、画面の連続した明滅によっててんかん発作が誘発されたことだと考えられている。

 テレビによって病気になるなど馬鹿げても聞こえるが、実は思った以上に一般的なことである。例えば、ポルトガルで2006年に放送された『Morangos com Acucar(砂糖付きイチゴの意)』というドラマでは、学校に致死性のウイルスが撒かれるというエピソードがあった。そして、この放送からしばらくして、視聴者がドラマの架空のウイルスによるものと同じ症状を訴え出したのだ。まるでドラマによって拡散されたかのような症状に医療関係者は困惑するばかりだったという。テレビは専門家ですら説明に苦しむ危険性を有することがあるのだ。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
3. ピカルディの粟粒熱(ぞくりゅうねつ)8_e9
 古い症例としては15~16世紀のヨーロッパで起きた粟粒熱も有名だ。このアウトブレイクでは数千人が発症している。妄想から麻痺まで様々な症状がこの病気の兆候とされており、当時のイングランドの医師は薔薇戦争でフランス人の傭兵が持ち込んだと考えていた。ここで紹介した他の奇病とは異なり、粟粒熱は非常に致死率が高く、およそ患者の半数が命を落としたと言われている。

 あまり知られていないのは、この病気が1500年代後半に大流行すると突然沈静化したことだ。1578年にはそれまでの流行が嘘のように消えてしまった。しかし、それから100年後に今度はフランスのピカルディで再び発生した。すぐに同じ病気であることが判明し、「粟粒熱とピカルディのそれが同じ病気であることを疑う理由はない」と当時の医師が述べている。

 今回は第一次世界大戦末期まで消えることなく、特に1906年には6,000人の患者が出るほどに大流行した。以降、再び姿を消し、今日に至るまで報告されていない。謎は残されたままだが、このまま消えていてくれた方がありがたいだろう。


2. うなずき病9_e7
 身体的にも精神的にも影響を与えるうなずき病は、けいれんを伴う病だ。うなずくようなけいれん発作が起きると食べることも、寝ることもできなくなる。

 最初に確認されたのは1962年のことであるが、現在でも南スーダン、タンザニア、ウガンダに患者がいる。つい最近でも2012年に深刻なアウトブレイクが起きている。その流行が広範なことから、専用の診療所が設けられ対策が行われているが、治療方法はまだ見つかっていない。

 恐ろしい発作にもかかわらず、頷き病の本当に深刻な点は成長を阻害することにある。感染者は主に5~15歳の子供たちであり、それによって心も体も成長が停滞してしまう。そうした子供たちは病気のせいで人生が完全に狂うことになる。

 原因の特定にはまだ時間がかかりそうだが、希望はある。流行している地域によく見られる寄生虫との関連性が指摘されているのだ。


1. 放浪癖10_e7
 1886年、ジャン=アルベール・ダダという名の憔悴しきった男性がフランス、ボルドーの病院に担ぎ込まれた。彼には記憶がなかった。そして、そのことに怯えきっていた。それも当然だろう。
 
 彼はしばしば自分でも知らないうちに数百kmを歩いて、ふと我に帰るということがあったらしい。1881年には、気がつくとフランスからロシアまで歩いていたそうだ。そう彼は放浪癖の持ち主だったのだ。これは「旅や放浪への制御不能な欲求」を症状とする奇病である。

 最近では”病的観光”と言われることもある放浪癖であるが、19世紀後半のフランスではどういうわけかこれが流行した。そして、医療の専門家がその対策に乗り出すと消えてしまった。

 1909年にナントで開かれた精神病理学のカンファレンスでは、幾人もの専門家が様々な症例を紹介しながら病気の機序を説明したという。しかし、最新の症例は、その数ヶ月前に報告されたばかりであるにもかかわらず、何らの説明も治療方法も提示されなかった。その謎は現在に至るまで解明されていない。

☆俺も昔、放浪癖があった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

元生物学者の家の地下から発見されたのはおびただしい数の異形生物の標本だった。

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e17

 イギリス、ロンドンで1960年代に古くなった孤児院を建て替えようとしたところ、地下から数千の木箱が発見され、その中には異形の生物たちの骨格標本やミイラ、解剖器具や手描きの資料が収められていた。この孤児院はもともとトーマス・テオドール・マーリンという博物学者、生物学者であり、考古学者所有のもので、これらは全て、彼の研究実験に使用されていたという。

 という触れ込みで広まったこれらの画像は、羽を持つ小さなヒトガタのミイラや幻獣など、地球内生命体とは思えない造形をしたものばかりである。これらの品々はマーリン幻獣博物館にコレクションされているという。



merrylin

 という触れ込みでネット上で話題となっていたわけだが、実はこのサイドストーリーはでたらめである。これらの品々はロンドンのアーティスト、アレックス・CFが作り上げた架空の生き物で、実際にはトーマス・テオドール・マーリンも、マーリン幻獣博物館も存在しないのだ。そういう設定で作り上げたものなのだ。

 だが精巧に作り上げられたこれらの品々を見たら、本当にマーリンが研究してた未確認生物ちゃうん?っと思うほどには良くできている。

1.
2_e22

2.
3_e16

3.
4_e11

4.
6_e12

5.
7_e12

6.
8_e11

7.
9_e9

8.
10_e9

9.
11_e3

10.
14_e1

11.
15_e0

12.
16_e0

13.
17_e

14.
18_e

15.
19_e

16.
20_e
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
17.
21_e

18.
24_e

19.
25_e

20.
26_e

21.
27_e

22.
28_e

23.
29_e

24.
31_e

25.
32_e

26.
34_e
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
27.
35_e

28.
36_e

29.
38_e

30.
39_e

31.
40_e

32.
41_e

33.
42_e

34.
43_e

35.
44_e

36.
47_e
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
37.
48_e

38.
49_e

39.
50_e

40.
51_e

41.
52_e

42.
53_e

43.
54_e

44.
55_e

45.
56_e

46.
57_e
via:demilked

☆今なら、買う奴すらおらんで!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

厳粛なる教会の中に一歩入るとそこはカラフルポップなスケートボードリンクだった。

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e22
 スペイン、ストゥリアス州ジャネーラにあるサンタ・バーバラ教会は1902年に建設された由緒正しき教会だが、近年は廃墟となっていた。

 なんとかこの教会を利用できないかとレッドブル社がスポンサーとなり、スペイン出身のストリートアーティストオクダ・サン・ミゲルが教会内の内装デザインをプロデュース。

 そうしてできあがったのは、その外観とは真逆なカラフルな塗装で彩られたスケートボードパーク、その名も「カオス聖堂」である。


Okuda "Kaos Temple"


この教会の中が
0-1_eimage credit:okudart
こうなってるとか確かにカオスである
1_e27image credit:okudart
モザイクを意識したカラフルなジオメトリック調の天井画
2_e23image credit:okudart
敬虔なる信者たちならウエッ!っと思うかもしれないが、廃墟として眠るよりは命の輝きを見守る方が教会の役目としては適切なのかもしれない。

3_e20image credit:okudart
4_e20image credit:okudart
5_e19image credit:okudart
7_e7image credit:okudart

☆最低じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

それぞれの薬物が脳に与える影響を同一構図のデジタルグラフィックストで表現したアーティスト

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 アメリカはサンフランシスコに拠点とし活動しているデザイナー兼デジタルアーティストのブライアン・ポレット(Brian Pollett:別名Pixel-Pusha)は、20日間毎日違う薬物を1種類ずつ摂取してイラストを制作する『20 Day Binge』というプロジェクトを行った。女性の頭部という同一の構図を使い、各薬物が脳をどのように作用しているのかをデジタルアートで表現している。

 ポレット氏はこれらの作品について、過去や未来といった時系列を一切考慮せず、薬物投与後の直感で描きあげたものだそうだ。

 なお、この記事は薬物の使用を推奨するものではない。一部薬物は日本の法律でその使用を禁じられており、ダメ!絶対なのである。

1. 1日目 Butylone
1_e

2. 2日目 G.H.B.
2_e

3. 3日目 コデイン
3_e

4. 4日目 T.H.C.
4_e

5. 5日目 アルコール
5_e

6. 6日目 Nitrous
6_e

7. 7日目 コカイン
7_e

8. 8日目 サイロシビン
8_e

9. 9日目 4-HO-MIPT
9_e

10. 10日目 Poppers
10_e

11. 11日目 DMT
11_e

12. 12日目 エーテル
12_e

13. 13日目 25I
13_e

14. 14日目 MXE
14_e

15. 15日目 MDMA
15_e

16. 16日目 アンフェタミン
16_e

17. 17日目 メスカリン
17_e

18. 18日目 ケタミン
18_e

19. 19日目 LSD
19_e

20. 20日目 Love
20_e

☆きちっとした絵が描けているのが胡散臭い!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

第二次世界大戦後に起きた、世界的のベビーブームを記録した歴史的写真

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 例年になく急激に人口が急増する現象、いわゆるベビーブームが世界規模で起こったのは第二次大戦後のことだ。日本では1947年~1949年、そして1971年~1974年の2度起こり、その頃に生まれた世代はそれぞれ「団塊の世代」、「団塊ジュニア」と呼ばれている。

 一方アメリカにおけるベビーブームは第一次世界大戦後にあたる1918年~1929年と、第二次世界大戦後の1946年~1959年だといわれている。2度目のブームの到来では数百万人の復員兵たちが1944年に制定されたGI Bill(復員兵援護法)の助けを借りて家を購入し、新しい家庭を作った。その結果、当時の米国内における新生児数は過去最高に達した。
 
 このブームで誕生した世代がアメリカ社会に大きな影響を及ぼしたことは言うまでもない。ベトナム反戦やヒッピー文化、ウーマンリブ、ロックの興隆、そして現在ではこの世代の高齢化に伴う社会現象が生まれつつある。

 ここでは、成長するにつれ一国を揺るがしかねない数の新生児が次々に産声をあげた、第二次世界大戦直後の世界各国のベビーブームを記録した写真を見ていくことにしよう。

1.イギリス・ロンドン(1945年1月25日)
クイーン・シャーロット病院で新しい命の到着を待つ看護師
1_e
IMAGE: REG SPELLER/FOX PHOTOS/GETTY IMAGES
2.日本(1948年)
戦後の日本の孤児院の乳幼児 
2_e
IMAGE: UNDERWOOD ARCHIVES/GETTY IMAGES

3.イギリス、ロンドン(1947年12月1日)
ロンドンのガイ病院で赤ちゃんを抱く看護師
3_e
IMAGE: FRANK HARRISON/TOPICAL PRESS AGENCY/GETTY IMAGES

4.イギリス、ウェスト・ミッドランズ州コベントリー(1952年)
ベビーブームの子どもたちで埋め尽くされたウォルスグレイヴ炭坑学校
4_e
IMAGE: HAYWOOD MAGEE/PICTURE POST/GETTY IMAGES

5.イギリス、ウェスト・ミッドランズ州コベントリー(1952年)
遊び場で遊ぶ子どもたち
5_e
IMAGE: HAYWOOD MAGEE/PICTURE POST/GETTY IMAGES

6.イギリス(1953年1月31日)
27歳の英国人アイビー・ボーンは三つ子たちと双子たちの母。彼女には1組の三つ子と4組の双子を含め、22人の子供がいた。
6_e
IMAGE: RAYMOND KLEBOE/PICTURE POST/GETTY IMAGES

7.イギリス(1955年3月)
フィンスェーター家の三つ子
7_e
IMAGE: NEIL NIMMO/HOUSEWIFE/GETTY IMAGES

8.フランス、パリ(1946年1月1日) 
パリの病院での新生児と看護師たち
8_e
IMAGE: KEYSTONE-FRANCE/GAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES

9.フランス、パリ(1946年1月1日)
パリの産科病棟での新しい年の最初の赤ちゃん
9_e
IMAGE: KEYSTONE-FRANCE/GAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES

10.アメリカ、ニューヨーク(1946年3月15日)
赤ちゃんのおむつ替えをする新人ママたち
10_e
IMAGE: KEYSTONE-FRANCE/GAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES

11.アメリカ、ワシントンDC(1946年5月16日)
セントアンの新生児ケアセンター(St. Ann's Infant Asylum)で多くの乳児の一人を世話する看護師
11_e
IMAGE: ARTHUR ELLIS / THE WASHINGTON POST/GETTY IMAGES

12.イギリス、ロンドン(1947年3月)
ロンドンのホロウェイ刑務所の病棟で自分の赤ちゃんを入浴させる囚人の母親たち
12_e
IMAGE: KURT HUTTON/PICTURE POST/HULTON ARCHIVE/GETTY IMAGES

13.イギリス(1950年)
イギリスの赤ちゃんショーの参加者
13_e
IMAGE: HULTON ARCHIVE/GETTY IMAGES

☆戦争も悪いことばかりではないのだが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

解剖学がなかった時代、昔の人が人体に住んでいると考えていた10の奇妙なモノ

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e9

 ヒトのゲノムの全塩基配列を解析するヒトゲノム計画は2003年に完了し、今その解明に全力が注がれているが、人体についての不思議と謎はまだ多く残されている。

 科学で身近ではなかった時代、解剖学的な知識を持ち合わせていなかった昔の人は奇妙で、おぞましくものが体の中に住んでいると考えていたようだ。

1. 3つの魂1_e9

 人間の体には3つの魂が宿るということは、ギリシャの哲学者や医師によって広く受け入れられていた。プラトンは『ティマイオス』の中で、頭の中に不死の魂、横隔膜によって隔てられた箇所にいずれは死ぬ運命の魂がふたつ、全部で3つの魂があるとしている。

 横隔膜の上のほうは、欲望に逆らう思慮分別を支える怒りの魂、下のほうは、欲望に忠実な本能的な魂だという。横隔膜は、貪欲な第一の衝動が不死の魂に悪影響を与えるのを防ぐバリアになっているという解釈なのだ。

 ペルガモンの剣闘士向けの医師クラウディウス・ガレノス(130~199年)は、傷の治療をたくさん行った。しかし、彼はおもにサルなど動物の解剖しかしたことがなかったので、人間の体内には魂のためのさまざまな種類のスペースがあると思っていた。プラトンの足跡を継いで、ガレノスは3つの解剖学的魂を次のように定めた。頭にある理知、心にある気概、肝臓にある欲望だ。たとえエーテルのようであっても、これらの魂は実態のある有形なものからできているとした。


2. プネウマ(気)1_e8
体の5大システムは、動脈、静脈、骨格、神経、筋肉。ガレノスが表わした『Salomon Glossaries』より。バイエルン州立図書館蔵、ドイツ、ミュンヘン、1158年と1165年

 西洋医学の父、ヒポクラテス(紀元前460~370年)と彼の後継者たち、とくにプラクサゴラス(紀元前340年頃の生まれ)は、動脈がプネウマという生きる活力を運んでいたと信じていた。これは生命や魂の源である温かい空気のようなものだという。

 遺体を解剖することはタブーだったため、古代ギリシャの医師のほとんどは、生きている人間を観察するか、動物の生体解剖または遺骸の解剖から体の柔組織の知識を得た。死んだ動物の動脈の中にはなにもなかったため、プラクサゴラスは、動脈と血管で循環器系の役割が分かれていて、前者はプネウマを運び、後者は血液を運んでいると結論づけた。つまり、動脈は生命維持に必要な体温を各器官にもたらしていて、このプネウマが脳や心臓に達すると、思考や行動が生まれるという。血管は単に栄養素を運んでいるだけとしたのだ。

 このプネウマの存在が真剣に議論されたのは、それから2000年近くもたってからだった。1508年頃、レオナルド・ダ・ヴィンチは書いている。「すべての血管と動脈は心臓から派生している。そのわけは、太い血管と動脈が心臓で結合しているところで発見されたからだ。太い血管は心臓から離れれば離れるほど、細くなり枝分かれしていく」1628年、ウィリアム・ハーベイ(1578~1657年)が、動脈と血管は同じ循環器系の一部であることを実証し、プネウマは完全に葬り去られた。


3. ”常識”という感覚器官3_e8

 現在では隠喩のようなものだが、常識はかつては体の器官として始まった。アリストレスは、解釈され、判断された感覚のデータがすべて蓄積されている場所が心臓の近くに存在すると信じていた。

 人間の感覚器官が周辺から情報を受け取り、それが血液によって運ばれて、sensus communis(常識)と呼ばれる中心機能へと送り込まれる。このsensus communisが、情報を処理して、行動や理解へと変換する機能をもつとされた。

 ガレノスはこの概念には賛成していたが、彼は感覚の情報はが血液ではなくプネウマによって、空洞の感覚神経を経由して心臓ではなく脳へと運ばれると考えていた。脳が運動神経にプネウマを送って、そこから情報を動きに変える筋肉へと伝達しているというのだ。ガレノスの功績がルネサンス期までの医学の源となっているのは間違いないこともあり、人々は脳の中にあるというこの常識という"器官"を探し続けた。17世紀に解剖学が発達して、実際に人間の脳の詳細が研究されて初めて、常識という器官はないことがわかったのだ。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
4. 5. 悪霊と幽霊4_e7

 現存している最古の医学書は、紀元前2100年頃にシュメール人が石板に楔形文字で刻み込んだものだ。それまで、メソポタミアの医療は基本的に、(怪我とは対照的に)病気は神が立腹したり、悪霊が憑りつくことによって引き起こされるという考えだった。

 治療者は祈祷師もしくは医師か薬剤師だ。祈祷師は患者に病気を引き起こしているのは、神なのか悪霊なのかを診断し、必要な呪文を唱えて憑りついた霊を追い出す。医者は傷の手当てをしたり、薬草を処方したりする。両者が共に治療に当たることもある。

 悪霊や霊的なものに憑りつかれ、肉体に侵入されると、発作から自傷、わけのわからないことを口走るなど、さまざまな症状があらわれる。こうしたことがのちのユダヤやキリスト教の伝承となっていった。死海文書や新約聖書にも悪魔祓いはとりあげられている。中世や近代初期のユダヤ文書は、悪霊や死者の霊が、憑りつかれた肉体から、血まみれの爪先や喉や膣、直腸を通して去っていったという例が報告されている。


6. ホムンクルス3_e0
精液の中のホムンクルス。ニコラス・ハートソーカー『Essay de dioptrique』1694年

 微生物学の父、アントニー・ファン・レーウェンフックは、顕微鏡で初めて精液を観察し、1677年に精子を発見した。そして、人間は卵から生まれるのではなく、男性の精液の中にいる極微動物から生まれると仮定した。極微動物は単細胞生物のことをさす昔の言葉で、顕微鏡が一般的になると、これらがうごめく世界が急に注目されるようになった。

 レーウェンフックの生徒だったニコラス・ハートソーカーは、のちにネジ式顕微鏡を発明したが、師よりも早く精子の発見をしていたと主張した。誰が最初だったのか論争が起こったが、レーウェンフックのほうが先輩だったので、彼に軍配が上がった。ハートソーカーは実際に精液の中に小さな人がいるのを見たわけではなかったが、レーウェンフックと違って、人間が発生する前成説として精子論を支持した。つまり、生育環境である女性の子宮の近くに到達する前に、すでに精液の中に小さな赤ん坊がいるというのだ。彼はこれを、錬金術師が不可解な手段によって作り出したと言われる小さな成人、ホムンクルスと呼んだ。 

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
7. 胸中の蛇4_e6
ガードナー博士による体内動物駆除サービスの広告。イングランド、リーズのIntelligencer紙、1801年7月20日

 「胸中の蛇」という言葉は、ナサニエル・ホーソーンが1843年の短編のタイトルに使って有名になった。これは自分の胸の中に一匹の蛇が棲んでいると信じ込んでいる男の話だ。ヘビ、トカゲ、昆虫など様々な生物が自分の体内をうごめいているという考えは、ホーソーンよりずっと以前から、世界中にあった。

 1910年、民俗学者のトーマス・ジョンソン・ウェストロップは、アイルランドのクレア県クロンララで聞いた、寝ている男の喉を足の生えた虫が這いまわっているという話を記録している。次第に男の食欲が異常なほど増したため、無理やり賢者に診てもらうことになった。賢者は男に、2日間なにも飲まず、食べ物はベーコンだけにするように言った。

 そして、男を近くの小川に連れていって、口を開けさせた。その前にベーコンの切れ端をさらすと、足の生えた虫が男の口から飛び出してきてベーコンに飛びついた。賢者がそのベーコンを水の中に投げ込むと、男は回復したという。

 万能薬の発明者ドクター・ガードナーなる人物が、イングランドのリーズにやってきて、1801年7月20日付のIntelligencer紙に、彼の薬は寄生虫を含む、どんな病気でも治すことができるという広告を出した。

 特に目新しいものはなかったが、彼は訪ねてきた者に、患者から駆除したという非現実的な生き物を見せることを約束している。「まるでトカゲようなもの、カタツムリのような角が生えていたり、ネズミのような耳をもって
いたり、毛むくじゃらな生き物が、人間の肝臓を破壊していた」


8. 腹の虫と悪霊の憑依5_e6
トカゲ、カエル、昆虫などを吐き出すテオドロス・デダーライン。ゲオルグ・アブラハム・メルクリン『De Incantamentis』1715年

 ドイツ、ベロルツハイムの牧師の息子、テオドロス・デダーライン(12)は、すさまじい胃痙攣に襲われ、ほどなくして昆虫、無脊椎動物など、さまざまな生き物を吐き始めた。

 なんとその数は、イモリ21匹、カエル4匹、ヒキガエル数匹にもなった。こんなにたくさんの生き物が人間の胃の中に棲みついているとは思えなかったが、地元の牧師はこれは悪魔が憑りついたせいだと信じた。出てきたカエルを解剖して、その腹に半分消化された昆虫があったことから、ごく最近食べられたばかりのものであることがわかったにもかかわらず、牧師たちは自説を曲げなかった。

 結局、祈祷師が呼ばれて悪魔祓いが行われた。儀式の最中に少年の口からヘビの頭が出てきたので、引き抜こうとしたがまた少年の腹の中に戻ってしまったという。相変わらず少年の苦しみは続いたので、祈祷師たちは馬の尿を使って治療することにした。祈祷と賛美歌を唱えながら、大量の馬の尿を嫌がる少年の喉に流し込むと、これが効いて少年は二度と生き物を吐き出さなくなったという。


9. ツェルタル族に伝わる、妊娠できなくさせてしまう虫”BULUK'SIT”と奇形胎児の元凶となるカエル”Pokok”10_e5

 メキシコ、チアパスの高地に住むツェルタル族には、マヤ時代にさかのぼる古代から言われていることがある。「BULUK'SIT 」という目が飛び出た虫が体の中に侵入するというのだ。3インチほどのこの毛虫は、角とヒルやヤツメウナギのように吸いつくのに便利な大きなクチをもっている。女性の膣から体内に入り込み、子宮に棲みつき、まるで胎児のように毎晩、知らないうちに子宮から栄養分を吸い取るという。そのせいで本来ならば人間の赤ん坊にいくはずの栄養がなくなってしまい、女性は不妊になってしまう。この虫は精液も食べてしまい、妊娠できなくしてしまうと言うツェルタル族もいる。

 また、ツェルタル族の系列には、Pokokという現象もある。魔術によってカエルが女性の子宮に埋め込まれて、それが成長して本当の妊娠のような状態になる。最終的には流産するが、カエルのような奇形胎児が出てくるという。


10. お腹の中にヒキガエル ロシアの農学者で、多くの自伝を残しているアンドレイ・ボロトフ(1738~1833年)は、お腹が大きいある農民の女がやってきたときのことを書き残している。女によると、男の魔術師が自分の腹にヒキガエルを入れたという。ボロトフは女の話を迷信として片づけて、腹の中のものを吐き出すよう吐剤を与えた。ところが、本当に彼女は生きたヒキガエルを吐き出したため、ボロトフは驚いてヒキガエルを詳しく調べた。すると、それは目が見えず、後ろ足が萎縮していて、まるで長い間、狭い暗闇に閉じ込められて暮らしていたかのようだったという。

☆未だに、信じてる奴おるぞ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

逆に驚くよ。「日本の驚くべきサムライ社会」として海外に伝わっている内容がいろいろヤバイ

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

3_e56

 サムライは西洋人にとってポップカルチャー的側面も持っていて、ある種の憧れを抱いている人も多い。だがその一方でサムライに関するネガティブな情報を集めている人もいるようだ。

 海外サイトにて「サムライ社会についての10の恐ろしい事実」というまとめが特集されていたが、その中身は一部納得するものもあるが、偏っているものも多く、情報が翻訳され拡散されていくうちに伝言ゲーム化し、いろいろヤバいことになってしまったようだ。

 ということでとりあえずどんな内容なのかチェックしていくことにしよう。

 以下は海外まとめサイトの記事を意味を変えずにわかりやすく要約したものである。画像もそのまま転載させていただいている。

10.人を真っ二つにして刀の試し切りをした1_e66
image credit:toptenz
 限られた一部のサムライだけでなく、頻繁に行われていた。新しい刀の刃の切れ味や質をみるために、むしろを巻いて人に見立てたものを切ったりした。財産や地位のある者が、刀の切れ味を試すために、実際に叫び声をあげる生きた人間を切って試すこともあった。

 対象は死刑囚で、当人の犯した罪の重さによって、手足を切り落とされたり、真っ二つにされたりすることもあった。こうした実践での切れ味が、刀のセールスポイントとして使われた。


9. 面白半分に無差別に人々を殺していた2_e59
image credit:toptenz
 日本史の中の動乱の戦国時代、非公式だが辻斬りとして知られるサムライの行為があった。簡単に言うと、十字路での出会いがしらでの殺人ということだ。新しい刀を手に入れたり、新たな切り技をマスターした一部のサムライが、夜陰に紛れて通りで出会い頭に人を切って刀の性能を試した。こうした夜の無法で残忍な行為は明らかに犯罪だが、犯人が逮捕されるほどはほとんどなかった。下手人はすぐに逃げてしまうし、目撃者がほとんどいないため、立証が難しいからだ。たとえ無垢な市民を手打ちにしたとして捕まっても、サムライは自分たちにはその権利があると主張することができるのだ。


8. 無礼をはたらかれたと考えたら、相手を殺すことができる3_e56
image credit:toptenz
 切り捨て御免という言葉は、自分が侮辱されたと感じたら、下層階級または同胞を直ちに刀で成敗してもいいというサムライに許された権利に基づいている。ただし、条件がある。

1)無礼を受けたすぐその場で行わなくてはならない。
2)証人が必要。

 たいてい、その証人はサムライの従者ということになるが、そうなるとつまり、侮辱されたという口実をつけて、気にくわない相手を猶予なしで殺すことが基本的にできるということになる。こうしたことに目をつぶってもサムライが重要な存在だと社会がみなしていたからだ。

 人生が公平というとはめったにない。サムライが刀を駆使するエリート階級としてのステータスを持っており、無差別殺人ができるのだ。


7. 女性にとってサムライとの結婚は大きな代償を払うこと4_e52
image credit:toptenz
 サムライ時代の結婚において、女性たちは結局は召使になる運命のために自分を犠牲にしなくてはならなかった。これは決して大げさな言い方ではない。サムライの妻たちのもっとも大切なことのひとつは、なによりもまず従順であることで、基本的にに夫にすべてを捧げて生きることを期待される。その中には、24時間対応の夜伽なども含まれている。

 サムライと結婚すると、確かに普通の女性にとって地位が上がるなどいくつかのメリットはある。だが、それには大きな代償もついてまわるのだ。


8. サムライの妻たちは夫にもしものことがあったら自害するものと思われる5_e48
image credit:toptenz
 切腹とは、サムライが進退窮まったときにとる自殺の儀式。切腹の手順は、まず小刀で自らの腹を裂き、なるべく苦しみを最小限にするために介錯人が首を落とす。

 ここまではごく普通のことだが、ここからが奇妙なことになってくる。本人が名誉を損なわないために切腹するならまだしも、自分の妻にも同じことを望むのだ。サムライの妻は絶対的な服従を期待され、自分の人生などないため、男と同じように自害する。女性の場合は腹を切るのではなく、首を掻き切る。実行する前に、予め両足を縛っておいて、遺体が発見されたときに威厳を保った見苦しくない姿になるようにしておく。


5. 武士道と第二次大戦中の殺戮6_e
image credit:toptenz
 武士道は名誉と自己犠牲、決して卑怯者にはならないということに重きをおく厳しい掟といわれているが、実際はサムライがそれを感じたときに従う、漠然としたルールの寄せ集めなのだ。

 第二次世界大戦に突入した頃、日本政府が武士道を再び持ち出すのを誰も止めることができなかった。若き兵隊たちに、祖先のサムライのように華々しく死ぬことが美徳だという信念を植えつける方法として利用したのだ。必ずしもサムライのせいではなく、のちの世の政府が戦争の大義名分に、輝かしい武士道をうまく活用して、自決はあっぱれとしたというわけだ。若者たちをこぞって"カッコよく死ぬ"よう誘導したのは政府の責
任なのだ。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
4. 遊びのために犬を矢で討っていた7_e25
image credit:toptenz
 サムライと刀は切っても切れない間柄だが、弓の扱いにも熟達していた。その練習方法として、馬にまたがって犬を追い、矢で射る犬追物というものがある。

 時間の流れとともに次第に、この訓練がサムライや貴族の間の楽しみのためになっていき、スポーツのように互いに競うようになった。矢の先端には細工がしてあって犬が死ぬようなことはないのは救いだが、犬にとっては迷惑この上ないものだろう。


3. 衆道8_e20
image credit:toptenz
 サムライは目下の者に戦の教育をするものだが、兄弟の契りの一環として、弟子の少年たちが大人になるまでに恋人にすることを許されていた。これは少年側の許可があって初めて成立することではあるが、やはりサムライは恐ろしい人たちなのだ。


2.浪人は暴力的浮浪者9_e19
image credit:toptenz
 仕える主がなく、刀の技だけで雇ってもらおうと放浪しているサムライのことを浪人という。主を失ったり、なんらかの屈辱を受け、腹を切るつもりもない場合、浪人になるわけだが、これは浮浪者になるのとほぼ同じことだ。

 にもかかわらず浪人は相変わらずサムライのようにふるまう。自分たちはおとしめられただけと考えて、市井の人たちをくだらない人間とみなし、普通に働くことを拒む。このため、浪人の多くはボディーガードや傭兵や犯罪者になることが多く、人を殺し、金を奪ったりし続ける。それが、きちんと働くことよりも、サムライとして名誉なことだと考えているようだ。


1. かぶき者10_e22
image credit:toptenz
 浪人と同じく、かぶき者も主を失ったサムライであることが多いが、異端的、派手、常軌を逸した生き方を好む。身なりもけばけばしく派手で、女のような着物を着たり、ばかげた髪型をしてみたりする。

 社会に対してなんの責任もないため、通りでやたらと人を殴りつけたりして治安を乱し、無銭飲食をしたりして騒ぎを起こす。面白半分に人を殺めたり、喧嘩の相手を探してうろつきまわる。

via:10 Horrifying Facts You Didn’t Know About Samurai

 微妙な事実とそうでないことが入り混じっているわけだが、これがまたネット上で拡散されていくうちに、更におかしなことになってくるのだろうか?人は信じたいことしか信じないし、自分に都合のいい情報しか集めないから、サムライにネガティブな印象を持っている人なら、いくら事実を説明したところで手遅れだろう。

 それは逆に我々が海外の文献を見る時も同様のことが起きているということだけは肝に銘じておくことにしよう。

☆勉強になります!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

自分が最も恐れていることは何か?占星術で占う恐怖ポイント

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00_e1

一年を12に分け(場合によっては13)、それぞれに対応した12の星座で運勢などを占う「占星術」は、西洋ではいまだ科学的であると信じている人も多い。

 占いの類は、バーナム効果(誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる性格なものだと捉えてしまう心理学の現象)が発動されるのを理解している人ならあまり信じないだろうが、信じる人は更にそこにプラセボ効果も加わり、良い結果に導かれるのであれば信じる者は救われる側面もあるので一概にその存在を否定することはできない。ただしそれを人に押し付けたり、そういったフィルターで人を判断するのは良くないことだと思うけども。

 ということで、海外サイトにて自分の星座によって感じる恐怖の違いがまとめられていた。話のネタにもなるし、自分の恐怖ポイントとやらについて考えるのにはいいきっかけになるのではないだろうか?

牡羊座(3月21日~4月19日):相手に負けることを怖れる

 牡羊座は生まれながらの戦士なので、戦いを好み、あえて戦いの場に身を投ずる傾向がある。手ごたえのあるより戦いを楽しみ、愛する人たち相手に挑発を重ねて、いつの間にか敵を作ることも多く、気づいたときは遅きに失するということも。牡羊座に喧嘩を売られても相手にせずに姿をくらましてしまうと、牡羊座は常に不安な状態になる。


牡牛座(4月20日~5月20日):経済的不安定を怖れる

 牡牛座は安らぎを愛する。それは温かい家庭だったり、愛する人に囲まれることだったり、座り心地のいい肘掛椅子だったり、ごく単純なことだ。彼らの癒し願望は、お金の使い方にも影響を与える。牡牛座は安らぎのためにお金をつぎ込むので、堅実にお金を貯め込み、できるだけ借金は避ける。もちろん、使うために稼いでいるだが、彼らはなによりも資金がないことを怖れる。


双子座(5月21日~6月20日):決断を下すことを怖れる

 双子座は意見や決断をころころ変える傾向があるが、これは双子であるがゆえの特徴であるためだ。なにかを決断しようとすると、片割れのひとりが別の意見をとうとうとまくしたて、結局最初の決断は頓挫してしまう。両方の意見に譲れないもっともなポイントがある場合、適切な決断を下すことはほぼ不可能だ。


蟹座(6月21日~7月22日):家を離れることを怖れる

 かに座は居心地のいい場所から離れるのを嫌がり、なじみがあって安心できる場所に留まりたがる。しかし、このせいでかに座は停滞し、進歩できないことになりかねない。安全な場所は、かに座を囚人にしてしまい、永遠に独立できなくしてしまう。恐怖を覚えてもなじみのないことにも手を広げていかないといけない。これが、己の自由のためには、外的環境よりも、自分の心の内でやらなくてはならないことのほうが多いということを学ぶ唯一の方法なのだ。


獅子座(7月23日~8月22日):無視されることを怖れる

 獅子座は部屋に中に入ったとき、一斉にみんなに注目されないと我慢できない。獅子座にとって自分を正当化するためには、服装、身ぶり、自分を表現するあらゆる方法を通じて、人から見てもらうということが必要なのだ。誰にも注意を払われず、自分の努力が埋もれてしまうことを獅子座はなにより怖れる。


乙女座(8月23日~9月22日):不完全であることを怖れる

 乙女座は無秩序や混乱を嫌う。物理的な生活や自分の脳内においてもしかりだ。根がネガティブな人間なので、完璧で確固たる見かけを保って、ネガティブな感情を心の片隅に追いやっておく。自分の恐怖心や否定的な側面に向き合いたくなくて、妙に正直になったり、役に立ついい人になろうとして、友人を戸惑わせる。実際は自分が完璧ではないことが怖いがゆえに、すべてを確実に完璧にしようとしているように見える。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
天秤座(9月23日~10月22日):ひとりになることを怖れる

 とてもロマンチックなので、人生へのその情熱や熱心さは誰をも魅了する。そのせいか、いつかひとりになる自分を想像することができない。一夫一婦制を貫くか、暗雲がたれこめるような人生を歩むタイプで、常に誰かに愛されていたいと望む。


蠍座(10月23日~11月21日):親密になることを怖れる

 感受性が鋭く、自分というものを大切にする。そのため、恋人に捨てられたリ、ひとつの関係におぼれたりするのを怖れる。誰かと関わりをもっても、距離をおくか、親密すぎると感じると逃げ出すことが多い。よって、蠍座とつきあいのある友人や恋人は、なにか自分が悪いことをしたのだろうかとよく途方にくれる。


射手座(11月22日~12月21日):閉ざされた空間を怖れる

 射手座は生まれながらの冒険家なので、真実、答え、新たな発見を求めて、たえず地球上を歩き回っている。拡張の惑星として知られる木星が射手座を支配しているため、彼らは狭い空間に閉じ込められることを嫌う。毎日厳しく義務を課せられたリ、銀行口座を常にチェックしたり、9時から5時までのオフィス仕事をやらされると、射手座は気が狂ってしまうかもしれない。


山羊座(12月22日~1月19日):失敗を恐れる

 ビジネス志向があって勤勉な山羊座は、努力することで成功を勝ち取るのが好きだ。成功するための彼らの能力は、裏を返せば失敗への根深い恐怖を表わしている。ゆえに、山羊座は仕事が慎重で、小さなことにこだわる。不注意が失敗を招くことを怖れるのだ。おかしなことに、獅子座と同じように、彼らのその恐怖心が成功への動機づけとなっている。


水瓶座(1月20日~2月18日):制度化されることを怖れる

 射手座と同様、囚われの身になることを嫌うが、水瓶座の場合は、学校や仕事、結婚など、組織制度によって身動きがとれなくなることを嫌がる。水瓶座は自由な精神の持ち主なので、制度というものは人間の知的な能力を閉じ込め、集団行動精神を助長するものとみなしている。水瓶座の独自性は集団に中に入れられることを嫌う。


魚座(2月19日~3月20日):責任を負わされることを怖れる

 魚座は大人になるのを嫌がる。自分の空想の世界に留まって、子供時代の純真な心をいつも忘れない。年月とともに知恵を蓄え、創造性で満ち溢れるため、自分の独自性が抑えつけられるのを嫌う。責任を担うということは、彼らが決して失いたくない創造性の行く末に呪縛をかけてしまうことになるのだ。


via:What Your Secret Fear Is Based On Your Zodiac Sign

☆占いは信じないのだが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

呪われた数字「13」に関する由来と迷信

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1_e3
 西洋において最も忌避される忌み数、それが13だ。13 を忌み数とする由来は明らかではないが諸説あるようだ。人々がそれを信じることによって13という数字にはなぜか悲劇的運命と奇妙にもリンクしている。

 ここでは呪われた数字「13」にまつわる由来や迷信を見ていくことにしよう。

1.北欧神話由来2_e3
 北欧神話にはこうある。悪戯好きな神ロキが、もともと12人のために用意された晩餐に招かれざる13人目の客として席ついた。この時ロキがヘズをたぶらかしてバルドルを殺害させ、後に起こるラグナロクという破滅的な終末の日を招き、人間はたったふたりしか生き残らなかったという。


2.キリスト教聖書、最後の晩餐由来3_e3
 最後の晩餐は12人のためのものだったが、イエスを裏切った弟子であるユダが参加したことによって13人になった。そのため、13人目の客は災いをもたらすと考えられるようになった。


3.イエス・キリストの磔由来4_e2
 イエスが処刑されたのは13日の金曜日であるとされていることから、13日の金曜日は特にヤバイとされている。


4.絞首台への階段由来5_e
 絞首台への階段はだいたい13階段。


5.唯一失敗した月ミッションはアポロ13号6_e0
 神話というには新しいが、アポロ13号は唯一失敗した月ミッションである。


6.テンプル騎士団処刑日由来7_e0
 1307年10月13日は、テンプル騎士団が全員捕まって処刑された日。


7.魔女集会由来8_e
 もともと魔女集会はきっかり13人と考えられていた。現在は魔女の数は何人でもオッケー。


8.名前の文字数が13文字だと悪運に見舞われる9_e
 あなたの名前の文字数が13文字(ミドルネームを除く)だと、悪運に呪われるという迷信がある。


9.調和しない数由来10_e0
 古代より暦の必要性から時間や方位などに六十進法が使われており、中でも60の約数の一つである12はそれらを構成する基準の数として、12か月や12時間、12方位などのようにしばしば用いられてきた。

 生活に広く根付いた基数の12に対し、12より一つ多く素数である13は、その調和を乱すものとして不吉な数と考えられた。


10.13歳(中二病)の恐怖11_e
 子どもは13歳になると、誰もを怖がらせる十分に恐ろしい存在になる。そしてまた日本では、中学校2年生に上がる年は大体13歳である。そう、中二病の始まりだ。


11.サーティーンクラブの13人目の悲劇12_e0
 サーティーン・クラブというグループは、ひとつのテーブルに13人目のゲストを加えると、翌年にメンバーのひとりが死ぬという迷信が嘘であることを証明しようとして、毎月必ず13日に集まっていた。

 このグループには5人の大統領が含まれている。ベンジャミン・ハリソン(第23代)、グローヴァー・クリーヴランド(第22、24代)、ウィリアム・マッキンリー(第25代)、セオドア・ルーズベルト(第26代)、そしてチェス
ター・A・アーサー(第21代)だ。


12.ウルグアイ空軍機の墜落事故13_e0
 1972年10月13日、ウルグアイ空軍機571便がアンデス山脈で墜落し、29人が死亡した。生存者は犠牲者の肉を食べて生き延びた。


13.日本でも13は死者の象徴だった。13_e1
 日本でも十三塚や十三重塔など、13にまつわるものは死者を象徴する数として用いられたとする説がある。また、13は金気の生数4と成数9の和であるため、完全な金気を象徴する殺気の数である為に忌避されたとする説もある。また、船や山小屋で13人が集まった際は顔の絵や藁人形で14人目を追加する習俗がある地域もあったそうだ。

☆キリストだけかと思ってた!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

これは大人も楽しめる!シュールな絵本「はらぺこクトゥルフむし」

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e18

 はらぺこあおむしという児童用の絵本をご存じだろうか?アメリカの絵本作家エリック・カールが1969年に出版したもので、日曜日の朝に生まれたあおむしが毎日ムシャムシャといろんなものを食べまくり、最後には立派な美しい蝶へと変身する。

 鮮やかで大胆なきり絵のような色使いと穴が開いた仕掛けが斬新で、世界中で愛読されベストセラーとなった。

 このはらぺこあおむしをベースに作られたのが「はらぺこクトゥルフむし」である。昨年キックスターターで資金募集され、目標金額を3倍以上うわまわる達成金額を得てついに商品化された。

 クトゥルフ好きなら要所要所にちりばめられたクトゥルフネタにぐっとくるはずだ。

 動画ではその音声にも注目したい。

The Very Hungry Cthulhupillar


◆はらぺこクトゥルフむし ベン・マンド作

3_e16
image credit:youtube
 それは星が輝く夜、「おや?海に沈んだルルイエに小さなお墓」
 お月様が空から見ていいました。

4_e14
image credit:youtube
 星辰がほぼ正しい位置についた日曜日の朝、お墓からぽんと大きなはらぺこクトゥルフが飛び出てきました。

5_e8
image credit:youtube
 クトゥルフむしはおなかがぺこぺこ
 とてつもない空腹感を和らげるため食べるものを探しはじめました。

6_e9
image credit:youtube
 月曜日、崇拝者をひとり食べました。
 まだお腹はぺこぺこです。

7_e9
image credit:youtube
 火曜日、準備不足の古物収集家をふたり食べました。
 やっぱりお腹はぺこぺこです。

8_e5
image credit:youtube
 水曜日、チャールズ・デクスター・ウォードの箱をみっつ食べました。
 それでもお腹はぺこぺこです。

9_e6
image credit:youtube
 木曜日、不気味な彫刻をよっつ食べました。
 まだまだお腹はぺこぺこです。

10_e7
image credit:youtube
 金曜日、エーリッヒ・ツァンの楽譜をいつつ食べました。
 それでもお腹はぺこぺこです。

12_e4
image credit:youtube
 土曜日、ショゴスをひとつ、ひどく硬い古のものをひとつ、ティリングハストマシーンをひとつ、 ぬるぬるの深きものどもをひとつ, 宇宙の色をひとつ、人面ネズミをひとつ、脳缶をひとつ、ガグをいっぴき、ピックマンの絵をひとつ、 ミーゴ(ミ=ゴウ)をいっぴき食べました。

 その晩、クトゥルフむしはお腹がいたくて泣きました。

13_e5
image credit:youtube
 また日曜日がきました。
 クトゥルフは禁じられた立派な学術書を一冊むさぼるように食べました。
 お腹のぐあいもよくなりました。

14_e3
image credit:youtube
 もう、クトゥルフははらぺこではありません。
 そして大きいなんてもんじゃありません。
 クトゥルフはとてつもなく巨大で太っちょになり、眠たくなりました。

15_e2
image credit:youtube
 クトゥルフはルルイエの巨大都市に戻り、新しい墓石を建てました。
 そしてそこで数十億年過ごしました。

 それからまもなく…
16_e2
image credit:youtube
 クトゥルフは眠りから覚め、世界を食べました。
 それでもクトゥルフはかわいいままです。

 でめでたしめでたしっとなる。

00_e2

 実際の絵本にはそのあとにクトゥルフ神話にちなんだクイズや小ネタなどの付録が付いている。絵本は日本のamazonでも購入可能だが、アメリカのamazonから注文した方が送料分を払っても全然安い。

 アメリカのamazonだと1600円のところ、日本のamazonだと7500円だ。

 電子書籍でもよいのであれば、公式サイトで4.99ドル(531円)でPDFファイルをダウンロードできる。

The Very Hungry Cthulhupillar (eBook) | Signal Fire Studios
no title


 ちなみにはらぺこあおむしの原作者であるエリック・カール(86)は、この絵本のを様々な設定で自由に使用していいという許可をだしている。なのでこれ以外にもはらぺこゾンビなどの様々なパロティーバージョンがでている。

 小さなおともだちがこれをきっかけにクトゥルフに興味を持ってくれるかもしれないし、大きなおともだちがドツボにはまるというのもなかなか乙なものかもしれない。

☆何が何か全く分かりません!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

それどんなルパン三世?失われたまま未だ行方不明となっている10の超貴重な宝飾品

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e14

 貴重な宝石類の盗難事件は小説や映画の中だけの話ではない。ここで紹介する宝飾品には3つの共通点がある。超貴重な代物であること、唯一無二の存在であること、行方知らずであることである。その行方について様々な憶測が流れているが、いずれも今日に至るまで発見されていない。

10. 消失、発見、またも消失:タッカーの十字架10_e5

 テディ・タッカーはバミューダで最も著名な海洋冒険家で、100隻もの難破船を発見した実績を誇る。バミューダ諸島の首相マイケル・ダンクリーは彼の死に際して、「当代一流の偉大なバミューダ人」と称えた。

 89年の生涯で数多くの財宝を引き上げたタッカーだが、最も有名なものは1955年に発見した7つの大きなエメラルドで飾られた黄金の十字架だろう。スペインの難破船サン・ペドロ号の残骸の中で見つかったタッカーの十字架は、当時世界中で大きく報道された。タッカーはさらなる調査資金を確保するため、1959年に十字架を政府に売却し、十字架は国の博物館が所蔵することになった。

 1975年、エリザベス2世がバミューダを訪れる少し前のこと、タッカーの十字架が盗難され、レプリカにすり替えられていることが判明した。その鮮やかな手口からプロの犯行が疑われ、大規模な国際的な捜査が行われたが、犯人やその行方に関する手がかりは一切見つからなかった。


9. 輸送中に消えた未加工のピンクダイヤ9_e4

 なぜ天然のピンクダイヤが特徴的な色合いを呈するのか確かなことは分かっていない。いずれにせよ、他の色付きダイヤと同じく、ピンクダイヤは非常に稀な宝石で、コレクター垂涎の的である。2014年10月には、ある8カラット以上ものピンクダイヤがオークションに出品され、破格の17億7,700万円(1,777万ドル) の値がつけられている。

 しかし、コレクターの熱い目が注がれる天然の美には泥棒も注目している。2001年1月、警備会社ブリンクの厳重な監視の下にあった162.5カラットという巨大ピンクダイヤの原石が、ヨハネスブルグからジュネーブかへの搬送途中に消失してしまった。ある専門家が「信じられないほどの純度で、激レア」と評したこのダイヤは、消失当時7億2,000万円(600万ドル)の価値があると推定されており、一度カットされればその価格は2倍にもなると言われていた。産地は不明であるが、オーストラリアと推測されている。ブリンク社は3,000万円の懸賞金をかけて目撃情報を募ったが、ダイヤは依然として消えたままだ。すでにカットされてブラックマーケットに流されてしまったとの説もある。


8. アメリカの財宝と強盗:イーグルダイヤ8_e

 1876年の発見当時、イーグルダイヤはアメリカで見つかったダイヤとしては2番目に大きなものだった。だが、この「透明で、ワインイエローの小石」を見つけたチャールズ・ウッドはその価値に気がつかず、妻のクラリッサに贈っている。それから7年間、イーグルダイヤはウッド家のテーブルの上に飾られていたが、ある宝石商で鑑定を頼んだところトパーズであると告げられ、そのまま1ドルで売却された。のちに16カラットのダイヤであることが判明し、クラリッサはその宝石商を訴えるが時すでに遅かった。ダイヤはティファニーに850ドルで売却された後であり、さらにJ. P. モルガンの手に渡り、結局アメリカ自然史博物館に寄贈された。

 以降イーグルダイヤは同博物館でJ. P. モルガン宝石コレクションとして展示されていたが、1964年にマーフ・ザ・サーフ、アラン・クーン、ロジャー・クラークの三人組によって強奪されてしまった。そのとき盗難された品には、スター・オブ・インディアやデ・ロング・スタールビーといった貴重な宝石も含まれていた。盗難された品の大半が無事回収されているが、イーグルダイヤはまだ発見されておらず、すでにカットされ売り払われた恐れがある。


7. コートジボワール(アイボリーコースト)王室の至宝7_e7

 2011年にコートジボワールで行われた疑惑の選挙は、新大統領派と前大統領派の激しい対立を生み出し、やがてコートジボワール最大の都市アビジャンにまで飛び火するようになった。この衝突により失われた人命に加えて、混乱の中でコートジボワールの住民は国宝まで失うことになった。

 フランス植民地時代まで遡る同国の文明博物館の周辺には、かつてここの守りの役も果たしていた基地があり、皮肉にも両派間で繰り広げられた激しい戦闘の中心となってしまった。戦闘が激化をたどると、窃盗犯はそのどさくさに紛れて80点以上もの貴重な歴史的国宝を奪い去っていった。その被害総額はおよそ6億円(600万ドル)と推定されている。被害にあった品には17世紀の王家が所有していたとされる黄金の宝飾品、マスク、王冠、ハエ叩きなどがあった。博物館の館長は「歴史のピースが一掃されてしまった」と嘆いている。

 博物館の展示ケースが壊されていなかったことから、犯行には内部の関係者が関与していたと睨まれている。盗難品はすぐさまインターポールの盗難美術品データベースに登録され、容易に売却することはできなくなっているが、これはまた別の危険性をも孕んでいる。すわなち黄金細工を溶かし、金として換金されてしまっている恐れがあるということだ。

6. 数奇な歴史:フィレンツェのダイヤ○6_e7

 フィレンツェのダイヤには長く複雑な歴史がある。明らかなことは、9角形126面ファセットに ダブルローズカットされ、緑を帯びた濃い黄色を持つ137カラットのダイヤだったということだ。フィレンツェのダイヤの他にも、ザ・タスカンやオーストリア・イエローダイヤなど様々な異名で知られている。

 ブルゴーニュ公、ローマ教皇ユリウス2世、インドのヴィジャヤナガル国王などが所有していたと伝えられている。しかしきちんとした形で残る最初の記録は、1657年にフランスの宝石商がフェルディナンド1世・デ・メディチの宝物の中にあるのを目撃したというものだ。その後も数多くの王侯貴族の手に渡り、やがてはオーストリアのハプスブルク家の宝飾品の飾りとなり、最終的にウィーンの美術史美術館に所蔵され1918年まで展示された。そして第一次世界大戦敗戦によってオーストリア帝国が滅亡すると、カール1世とともにスイスへと渡った。

 だが、そこから先の消息は杳としてしれない。噂では盗まれて南アメリカへ持ち込まれた後、さらにアメリカに渡り、そこで再カットされたと囁かれる。その真偽は定かではないが、ジェム・スルースという組織が既知の70カラット以上のイエローダイヤ全てを調査したところ、唯一80カラットのダイヤが1981年にオークションに出品されていたことが判明した。これがフィレンツェのダイヤの名残であるのかもしれない。


5. 大スキャンダルを巻き起こしたアイルランド王室の至宝5_e6

 王家の至宝が消えてしまったのはアイボリーコーストだけではない。アイルランドでも王室の装飾品が1907年に盗まれている。この384点の貴重な装飾品が盗まれた事件はスキャンダルとなり、メロドラマのような展開を見せた。被害総額は今の金額で17億円近いと推定されている。コレクションの目玉とも言えるのが、スター・オブ・セント・パトリックと呼ばれていたエメラルド、ルビーの十字架、ピンクのブラジリアンダイヤで飾られた手ほどの大きさがあるブローチと、バッジ・オブ・セント・パトリックの2点であった。

 1903年、銀行の金庫で保管されていた装飾品は未だイギリスの統治下にあったアイルランド、ダブリン城へ運ばれることになった。ダブリン城には財宝用の保管室があったのだが、金庫が城に運ばれた当時、大きすぎて保管室に搬入することができなかった。そこで紋章官アーサー・ヴィカーズの指示で、金庫は人の出入りがある城の書庫に設置されることになった。そしてイギリス王エドワード7世とアレクサンドラ女王が訪問する4日前の1907年7月6日の盗難が発覚する。
 
 その後流れた噂では、あるパーティで泥酔したヴィカーズから友人が金庫の鍵を手に入れ、財宝を持ち出すとそれをヴィカーズに被せ、目を覚ました彼が驚いたことがあったという。しかしヴィカーズは無実を主張し、書庫に頻繁に出入りしていたフランシス・シャクルトンという男を指名した。彼の遺言状の中には自分をスケープゴートにしようとしたエドワード7世とアイルランド政府を非難する言葉が並べられ、シャクルトンを弁護する文面もあった(これは公的な取り調べが行われ、シャクルトンの同性愛や王宮でのスキャンダルが暴露されることを恐れたためだと思われる)。遺言状の内容は避難を恐れて1976年まで公開されなかった。


4. 半分の卵の謎:グレートムガル4_e11

 グレートムガルは1600年代初頭にインド南部で見つかったダイヤだ。原石は驚異の787カラットだった。なんとも気前がいいことに、このダイヤはジェムラ首長がムガル帝国の皇帝シャー・ジャハーンに献上されたと伝えられている。彼はこれをカットするためにヴェネチアの職人へ送るが、280カラットにまで小さくされてしまったことに怒り、むち打ちの刑を言い渡している。それでも特大のダイヤであることには変わりなく、その形状とサイズは「2つに切った卵のよう」と評された。

 この半分に切った卵のようなダイヤには特徴的な青みがかかっており、インドへ侵攻したペルシャ王ナーディル・シャーの手に渡った言われている。しかし1747年にナーディル・シャーが暗殺されるとグレートムガルは完全に歴史の舞台から姿を消してしまった。小さくカットされた、あるいは現存するいつかの大型ダイヤの正体がグレートムガルであるなど諸説あるが、多くの専門家は190カラット程度にカットされた同じような形状を持つオルロフダイヤ(ロシアの博物館所蔵)がそれだと考えている。

3. 世界中が大騒ぎしたブルーダイヤ事件3_e13

 この50カラットのブルーダイヤの盗難事件では犯罪組織が関与し数人の死者まで出たほか、サウジアラビアとタイの外交関係にも影響を与えている。

 発端は簡単な話だった。サウジアラビアの王宮に勤務していたタイ人の庭師が一攫千金を狙って宝石の窃盗を計画した。この男は王宮の壁をよじ登り2回の窓から侵入すると、ドライバーで金庫を破り、90kgもの財宝を持ち出した。その中の1つに世界最大級のブルーダイヤがあった。男はDHLで盗難品をタイの自宅へ送り、それから間もなく自身も帰国し、地元の宝石商で売り払った。

 サウジ側はすぐに真相を突き止め、犯人の逮捕と盗難品の回収に乗り出す。いずれも迅速に実施され、タイ警察は盗難品をサウジ側に返却し、事件は収束するはずだった。ところがサウジ側は返却されたものは大半が偽造品であり、ブルーダイヤも未返却のままであると主張した。さらに消えたブルーダイヤにそっくりな品をタイの官僚の妻が身につけていたという噂まで流れ、サウジ側はこの人物を自ら調査するために、外交官3名とタイ王室とつながりのあるビジネスマンを送り込んだ。
 
 ところが外交官は殺害され、ビジネスマンまで行方不明になってしまった。サウジ側はタイ政府内の汚職を非難し、タイ大使を召還すると、さらにサウジアラビア国内にいた20万人ものタイ人労働者を国外退去させた。その後、盗難品を購入した宝石商の妻と息子まで誘拐や殺害の犠牲者となり、最初の捜査を担当した捜査官は共謀罪で有罪判決を受けている。


2. 怪盗ピンクパンサーに盗まれたコンテス・デ・ヴァンドーム2_e0

 コンテス・デ・ヴァンドームと呼ばれたネックレスは、中央に奢られた125カラットのダイヤなど、116個のダイヤをちりばた豪華な一品である。2004年当時、33億円(3,000万ドル)以上の価値があるとされたが、東京の宝石店から盗まれてしまっている。

 厳重に警備されたこの場所からネックレスを盗み出した犯人は一体何者であろうか? 警察の捜査によって浮かび上がったのは数百人で構成されるセルビア系の窃盗団ピンクパンサーであった。この窃盗団はヨーロッパからアジアにかけて犯罪ネットワークを張り巡らせていることで悪名が高い。東京ではカップルに扮した2名のメンバーが、買い物をする振りをしながら警備体制やネックレスの位置を偵察していたという。目的の品が3階のショーウィンドーの中にあることを確認した2人組は、2004年3月5日犯行に及ぶ。唐辛子スプレーを店員に吹き付け、ショーケースを叩き割ると、20点以上の宝飾品を盗み、バイクで逃走した。

 のちの犯人は逮捕されているが、被害にあった宝石店は1,000万円程度の保険が入ってきただけで、ネックレスは帰ってきていない。


1. 一瞬で消えたマールバラダイヤ1_e12

 45カラットのマールバラダイヤはかつてマールバラ公爵夫人サラのブローチペンダントを飾っていたダイヤだ。彼女の死後、ペンダントは売却され、新たにいくつものダイヤをちりばめたネックレスに取り付けられた。1980年当時の価格は2億円(90万ドル)ほどであった。

 1980年9月11日、きちんとした身なりの男が警備員としてロンドンの店舗に入店を許可された。しかしその直後、男は銃を取り出し、店内にいた者に床に伏せるよう命じた。さらにもう1人が現れ手榴弾をチラつかせると、そのままマールバラダイヤを含む3億1,000相当(140万ドル)の品々を奪って逃走した。犯行時間は1分にも満たなかったという。犯行に及んだジョセフ・スカリーズとアーサー・レイチェルはシカゴのギャングとつながりがあるとされ、ロンドンからの帰還の飛行機で逮捕された。マールバラダイヤは発見されていないが、ロンドンのタクシー運転手がアメリカに送る荷物を投函してほしいと頼まれたことを証言している。

 70歳を過ぎて釈放された2人組は、死んだ元ボスの自宅へ侵入しようとして2010年に再度逮捕された。このことから、消えたダイヤは元ボスの自宅にあるのではないかと推測されたが、FBIの捜査からは何も見つかっていない。

via:10 Fabulous, Priceless (and Missing) Jewels

☆盗まれる前の存在すら、知らんがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

もし世界が終わるなら?2016年最新版、人類終焉10のシナリオ

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e20

 このまま何もなければ地球は76億年後、死滅する太陽の道連れとなり、その業火に焼かれ太陽に飲み込まれる形で滅亡することになるわけだが、そう遠くない未来、地球が滅亡する前に人類が滅亡する可能性は大いにある。

 これまでも様々な人類終焉のシナリオが描かれていたが、2016年の最新版がまとめられていたので見ていくことにしよう。

10.全ての抗生物質に耐性のあるスーパー耐性菌0_e20

 指先を軽く切っただけで重度の感染症を起こす時代が来るかも知れない。それこそ骨折や出産が死に直結してしまうかつての時代の再来ということになる。しかもかなり早急で2050年までに来るかも知れないという。

 アレキサンダー・フレミングがペニシリンを発見してから、細菌によって命を失う人の数は激減した。しかしこれは同時に多くの医者や農業関係者が「必要ないにも関わらず」不用意に抗生物質を投与していく時代の幕開けとなった。

 これによって細菌は抗生物質に対して徐々に耐性を持ち始め、可能性の一つとして「全ての細菌が耐性を獲得する日がやってくる」と言われている。耐性菌が蔓延する世界では毎年1千万人が死ぬと言われている。これは毎秒3人の死亡率となる。仮に製薬会社が巨額な資金を投資し新薬を作ったところで耐性菌はまた新たな耐性を持つだけなのだ。

9. ウイルスパンデミック2_e19

 1918年にスペイン風邪が猛威を振るった時、人類の終わりが垣間見えた事だろう。2千万から5千万人の死者を出したこのパンデミックは、第一次世界大戦で亡くなった人間の数を上回っている。それ以来私達は次のパンデミックがいつ来るか、怯えながら生きているのだ。

 SARS、鳥インフルエンザ、豚インフルエンザなどの予備軍は私たちを大いに恐れさせた。エボラもまたその代表格だが、幸いにも西アフリカからその感染範囲が飛び出る事は無かったが、更なる恐怖のウイルスが到来しつつある。

 現在、新たな脳炎ウイルスである「ニパーウイルス」が最も恐れられている。1999年に豚から人間に感染したマレーシアを起源とするこのウイルスは、現在バングラデシュなどで度々アウトブレイクを起こしている。ニパーウイルスに感染すると最悪だ。嘔吐、風邪の諸症状、筋肉痛から始まり、直ぐに昏睡状態や死に至る。致死率は70%を越えており、もしこれがパンデミックとなった場合スペイン風邪を軽く超える出来事になるだろう。

 「リフトバレー熱」も危険性をはらんでいるウイルスの一つだ。1997年からエボラのようにケニヤで9万人の感染者を出している。エボラとリフトバレー熱が違う点は、リフトバレー熱は蚊を媒介とするウイルスだと言う事だ。

 ジカウイルスが猛威を振るっている現在、リフトバレー熱の恐ろしさがより身近に感じるだろう。またMERSのようなウイルスも徐々にパンデミックに近づいているので、どれか一つでも爆発感染した場合の結果は計り知れない。


8.NATO(北大西洋条約機構)とロシアによる核戦争3_e18

 NATO加盟国とロシアによる核戦争の可能性が信憑性を帯びてきた。2016年5月にアレキサンダー・リチャード・シレフ元NATO副指令が「ロシアとNATOによる全面核戦争の可能性」を語った。それによると、彼は早くても2017年にロシアとの核戦争が起きるのではないかと予想している。

 シレフは核戦争の原因について「ウクライナ」、「プーチンのパラノイア」、「NATOの拡大化」の三点が大きな意味を持つと語っている。

 2014年に起きたクリミアとロシアの亀裂は、冷戦時代に落ち着いていた火種をまた燃やし始めた。それ以来ロシアはNATOの拡大化とその行動に強い恐怖心を抱いているのではないかとシレフは予想しているのだ。

 ロシアは今後NATOの力を弱める為に東ウクライナやバルチック海域に支配の手を伸ばす可能性があるという。エストニア、ラトビア、リトアニアがNATOのメンバーになった事で、大規模な大戦が起きるかもしれない。

 簡単なミス一つで戦争は起きてしまう。ロシアもNATOも戦争を望んではいない、しかし例えばNATOが誤って威嚇を行うロシア機を撃ち落としてしまった場合、もしくはロシア機のパイロットがNATOのメンバーを撃ってしまった場合。その報復としての第三次世界大戦の火ぶたが切って落とされるかもしれないのである。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
7.中国との核戦争4_e16

 中国との核戦争も出来れば避けたい出来事だ。

 核戦争の火種となるのは恐らく南シナ海の領土争いだろう。中国は南シナ海の島国を全て自分の物と主張しているが、アジア諸国はそれに反対している。この中にはアメリカ合衆国と交友関係を結んでいる国々もある。もし中国が強硬手段に出たらアメリカはそこに割って入る必要性が出てくるのだ。

 勿論中国もロシア同様に戦争を望んでいる訳ではないのだが、こういった緊張状態にある国々が第三次世界大戦を引き起こしてしまうのは簡単なミス一つなのだ。つい最近も中国がアメリカのスパイ機を妨害した。過去数ヶ月に幾つものニアミスが存在している。最悪なケースを想定した場合、2018年にでも全面核戦争が起こるのではないかと言われる理由はここにある。


6.人工知能の台頭5_e10

 世界中で多くの知識人たちはAI(人工知能)が人間の知能を大きく凌駕する事を恐れている。スティーブン・ホーキングはその内の一人であり、人類はAIにより消し去られてしまうと考えている。スペースX社のCEOであるイーアン・マスクはホーキング博士に同意見ながらも、AIがなるべく友好的であるように人工知能研究に投資を行っている。

 AI研究の問題は結末が予測不可能な点にある。最高のAIを作ったところで、我々の思い通りに物事が運ぶとは限らないのだ。仮にAIが人間以上の知能を持った場合、彼らが自らの手で更に上の知能を持つ機械を作ってしまう可能性がある。そうなった場合、AIから見て私たちはカタツムリ程度の知能を持つ生物にしか思えなくなってくるだろう。

 私たちがAIの思考回路を理解しようにも、彼らの知能の方が上であれば、そういった事も出来なくなってしまうのだ。

 AIが仮に「共感」という物を手に入れたとしても、何が起こるのかは予測がつかない。もしかしたらAIロボットは我々の脳が培養液に付けられたタンクの中に入り、そこで生き続ける事こそを幸せだと解釈するかもしれないのである。なんという銃夢の世界。

 2016年にGoogleが作ったロボットがチェスよりも難解なゲームである「Go」において、人間のチャンピオンを負かした事を考えると、Xデーは近いのかも知れない。


5.生物兵器:大量殺戮ウイルス6_e11

 大量殺戮を行う生物兵器は扱いが最も難しい兵器の一つだろう。これまで歴史上に記録されている生物兵器は2001年のアメリカ炭疽菌事件、1984年のラジニーシによるバイオテロ、そしてオウム真理教地下鉄サリン事件と、数える程しかない。

 そう考えると現状では生物兵器が人類を消し去ってしまう事はないだろう。しかし近い未来、そういった生物兵器をより安全に、より凶悪に作れるとしたらどうだろうか。2012年、カンブリッジ大学のヒュー・プライス教授はこういった事が将来的に起こるのではないかと警報を鳴らしている。彼によると近年そういった兵器が毎年「単純化」されてきているようで、兵器制作が容易になっているという。

 もしこういった兵器をISISなどが手にし、オウム真理教のような宗教団体がウイルスを彼らに提供したとしたら・・・そしてその制作に必要なのが小さなラボだとしたら・・・それこそが本当に恐ろしい事なのだ。


4.世界規模のテロ活動7_e11

 ISISは世界中を恐怖に陥れ、トルコはクルドとの紛争に血を流し、アフリカは内戦による殺し合いが起き、イギリスはつい最近「アイルランドによる本土爆撃が行われる可能性が有る」と発表した。

 もしここにサウジアラビアが入って来た場合どうなるだろうか。誰もが旅客機などに乗る事が出来なくなるだろう。サウジアラビアは現在、シリア政権に介入しようとしている。そこで彼らは反政権派に数百の対空砲などを提供しているのだ。

 問題はこの対空砲を手渡した人物たちがただの反政権派ではなく、非ISISのテロ集団、例えばアル=ヌスラ戦線だった場合だ。ジハード主義の彼らが武器を手にした場合、マレーシア航空17便やウクライナで2015年に起きた旅客機撃墜事件などが珍しい話ではなくなってしまうのだ。そして最も重要なのは、これが事故ではなく、故意に起こされるテロ活動という点にある。彼らは中東からヨーロッパまで、様々な国を標的に入れていく事だろう。

 アメリカは現状、サウジアラビアがこういった行動に出る事は有り得ないとしているが、シリアでの紛争が激化する現在、そういった行動に出る人物が居てもおかしくないと言えるだろう。


<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
3.パキスタン・インド間での核戦争8_e7

 パキスタンとインドの闇は深い。両国は戦争、意見の食い違い、テロ行為など、お互い血みどろの戦いを繰り返してきた歴史がある。そして両国は核兵器を持っているのだ。

 ロシアや中国も脅威ではあるが、この両国も侮ってはいけない。近年まで両国の核開発レベルは互角であったが、インドが多くの資金を潜水艦等のつぎ込んだ時、パキスタンは負けじと軍事費用を拡大させた。現在では両国はせめぎ合うように軍用兵器の開発に没頭しており、それはまるでキューバ危機のようだ。

 更に最悪な事にパキスタンとインド間の戦争は芋づる式に中国をも巻き込む可能性がある。それは中国がインドと長い間敵対しているからであり、仮に戦争が始まった場合、中国がパキスタン側に着く事も十分考えられるのだ。核兵器を持った三国の戦いになってしまい、その結果は絶望的と言えるだろう。


2.異常気象9_e8

 次の100年の間に世界の気温は最低でも摂氏2度上がると言われている。この変化が世界中に大きな影響を及ぼすのだ。

 イギリスを例にあげると、2度気温が上がるだけで「真夏日」が圧倒的に多くなる。イギリスでは毎年2000人が熱中症で亡くなっているが、この気温変化で3倍の6000人になると考えられている。西アメリカでは山火事の件数が爆発的に増え、竜巻や台風も世界中で多発するだろう。

 もし20世紀が戦争による時代であるとしたら、21世紀は自然災害による死を招く時代と言えるかもしれない。


1.宇宙人の侵略10_e9

 宇宙人による侵略は最も有り得ないと一笑するかもしれない。だがスティーブン・ホーキングなどは100年、200年の内に宇宙人と何らかの接触をする時代が来るだろうと考えている。そしてそういった事態になった場合、起きる事はただ一つ:殺戮である。

 こういった話の例題にあげられるのがコロンブスとアメリカの成り立ちである。この場合、原住民は私達で宇宙人はコロンブスなのだ。

 仮に知的生命体が私たち以外にいたと過程しよう。彼らはそこで地球人の進化を観察している。最近の地球人の知能や技術が発達する様子を見た宇宙人はどう思うだろうか?彼らは我々を脅威と見なし攻撃してくる可能性があるのだ。

 地球外生命体が存在する確率を現す「フェルミのパラドックス」によると、彼らから攻撃されない唯一の方法は小さく、静かに、ほそぼその宇宙の隅で暮らす事だけなのだ。

 ただ残念な事に私たちはこれと真逆の事をしている。色々な人々が積極的に地球外生命体と接触を試み、機械を宇宙に向けて放っている。火星を自らの物にしようとする今世紀、もしかしたら彼らはすぐそこまで来ているのかも知れない。

via:10 Terrifying Ways The Future Is Plotting To Kill Us All

☆宇宙人の世界は、なぜ終わらないのか?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

あのキャラクターの中身が街頭で学べる。ストリートアナトミーアート(美術解剖注意)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

2_e61

 オーストリアのストリートアーティスト、ニーチョスは、壁面に様々なキャラクターやポップカルチャーシンボルの体の中身が見え隠れするアナトミー(解剖)図を描いている。

 それは輪切りでぱっくりだったり、顔がびにょーんと伸びていたりと創意工夫に満ち溢れており、この世のあらゆるもの中身を覗いてみたくなる好奇心に駆られると共に、真っ赤に流れる俺たちの血潮ってやつを再確認できたりできなかったりするもんだ。

1.
1_e62

2.
3_e48

3.
4_e50

4.
5_e39

5.
6_e37

6.
8_e26

7.
9_e27

8.
10_e26

9.
10-1_e

10.
10-2_e

11.
10-3_e

12.
10-4_e

13.
11_e21

14.
11-1_e

15.
13_e18

16.
14_e16

17.
14-1_e

18.
15_e12

19.
17_e6

20.
18_e6
via:ufunk

☆何かが足らん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
Viewing all 977 articles
Browse latest View live