Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

パスポート拝見、海外の有名人17人のパスポート写真

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 パスポートは海外を渡航するのになくてはならないもの。海外の有名人ともなれば、世界中をまたにかけて活躍していたので、常に肌身離さず持っていた貴重な品。ということで、海外の有名人17人のパスポート写真が公開されていたので見てみることにしよう。

アルバート・アインシュタイン(科学者)1_e34


デビッド・ボウイ(ミュージシャン)2_e33


モハメド・アリ(プロボクサー)3_e27


ルネ・マグリット(ベルギー・シュルレアリスム画家)4_e25


ロイ・オービソン(アメリカの歌手)5_e25


サミー・デイヴィス(アメリカの歌手、俳優)6_e25


マリリン・モンロー(アメリカの女優)7_e23


ヴァージニア・ウルフ(イギリスの小説家)8_e24


ウォルト・ディズニー(アメリカの実業家)9_e25


エラ・フィッツジェラルド(アメリカのジャズシンガー)10_e25


アーネスト・ヘミングウェイ(アメリカの小説家)11_e22


F・スコット・フィッツジェラルド(アメリカの小説家)12_e18


ジャニス・ジョプリン(アメリカのロックシンガー)13_e17


ジョン・レノン(イギリスのバンドメンバー)14_e12


ジョニー・キャッシュ(アメリカの歌手)15_e11


ジェイムズ・ジョイス(アイルランド出身の小説家)16_e9


キャサリン・ヘップバーン(アメリカの女優)17_e9
via:acidcow

 パスポートは現在日本では、成人の場合、5年有効と10年有効の2種類が選べるのだが、10年物だとパスポート写真がえらく若く感じてしまう今日この頃、そろそろ書き換えの時期が差し迫っているようだが、最近めっきり海外に行く機会もなくなってしまったので、そろそろ出動させてあげたい気分だ。

☆ジョンレノン、パスポートはアメリカやんけ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


薬物に関する厳しい罰則がある国トップ10

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e21

 薬物に対する各国の取り組みはそれぞれだ。

 アメリカや南米諸国の一部では、大麻が合法化された。これは、膨大な予算を投入して規制してもまったく状況が改善されない為、従来の刑罰で封じ込めるのという方法から、非犯罪化してコントロールすることで、税金の節約するという狙いがあると言われている。

 また、オランダをはじめとするヨーロッパの一部でも、比較的リスクの少ない大麻などは合法となっている。国がリスクの少ない一部の薬物を厳格に管理し、リスクの高い薬物と市場を明確に区別した方が薬物による害は少なくなる(ハーム・リダクション)との考え方によるものだ。

 いずれにせよこれらは、「厳しい政策で薬物を完全に追放することは不可能」だという前提の上でなされた政策であり、国によっては事情も背景も文化も異なる。

 例えリスクが少ないといわれていても薬物は薬物である。なんらかの重篤な健康被害が潜んでいる可能性も否定できない。上記に挙げた国々もそれをわかってはいるものの、それでもこういった政策をとらなければならなくなったのには事情もあるのだろう。

 海外まとめサイトにて、薬物使用に対し厳しい罰則を規定することで、薬物排除に取り組んでいる10の国(一部組織が含まれる)が紹介されていた。これらの国に薬物管理がゆるい国の観光客が入るのには注意が必要とのことだ。

10.日本1_e31

 日本は豊かで、洗練された先進国であり、高度な科学技術を持ち、さらに西洋文化に大きな影響を受けている。だからと言って、麻薬に対する開放的な気運にまで追従しているわけではない。日本の麻薬に対する態度はかなり断固としたものだ。

 まず日本が指定する”レクリエーショナルドラッグ”の一覧は、西洋のそれよりもはるかに長い。抗アレルギー薬や鼻炎薬、さらには鎮痛剤までが怪しからんものだとみなされている。そうした物をこの国にたまたま持ち込んでしまったら、長い懲役が科される可能性がある。抜き打ち検査も行われている。警察は観光客に前触れもなく声をかけ、尿検査を実施しているのだ。

 日本は礼儀正しいおもてなしの国だ。だが警察は容赦がない。被疑者は保釈も、電話も弁護士も認めらず、30日間勾留されることがある(原文のまま。実際には被疑者を勾留する場合、原則として10日間。また弁護士などとの接見も一定の条件の下で認められる)。

 取り調べでは、睡眠を妨害されたり、暴言を浴びせられるなど、自供を促すための拷問もよく行われる。自供してしまえば、それが嘘であったとしてもそれまでだ。日本の有罪判決率は99.9%である。麻薬所持の容疑で裁判が行われ、数年の懲役刑を科されるだろう。(原文のまま。だがこれも事実ではない)


9. ベトナム2_e29

 周辺国では麻薬所持のかどで処刑されることもあるというのに、ベトナムは更生施設送りになるだけだ。寛大な処遇に思えるが、実はそんなに甘くはない。

 ベトナムにおける”更生施設”とは、”強制労働収容所”の隠語である。麻薬中毒者はこの地獄に閉じ込められ、出所日を教えられることもなく、国際企業に納品する製品を延々と作らされる。労働を拒否して、釈放を求めれば、体罰を受けることもある。労働者の権利保護団体からは、ほとんど拷問に等しいと非難されるほどだ。そして当然ながら、こうしたひどい環境で搾取され続ければ、不満はたまる一方だ。結果として、こうした施設では暴動が増加しつつある。


8. 中国3_e27

 中国が麻薬使用者を処刑していたのはそう昔の話ではないし、また今でもなお麻薬密売人の銃殺刑は続いている。それでも使用者に対する姿勢は、緩やかになってきた。最近の政府はベトナムモデルを採用しているのだ。ただし、それはベトナム以上にクレイジーだ。

 麻薬所持は法的には軽犯罪なのだが、被疑者が依存症であるかどうかは恣意的に判断される。そして依存症と判断されれば、待ち受けるのは非医学的な”実験”だ。刑務所となんら変わりない強制”解毒センター”での3年間任務が命じられる。それが終わると、今度はさらに3年間の強制”社会復帰プログラム”が始まる。それもようやく終わる頃には、6年という月日が流れてしまっている。

 2013年に広東省で実施された捜査では、およそ10万人が検挙され、その半分が施設送りになった。


7. シンガポール4_e25

シンガポールは地球上で最も清潔かつ安全で、豊かな国と言われている。だが、その代償も払っている。同国の法律が異様なまでに厳しいことは有名だ。これは麻薬に関しても同様である。

 この国で麻薬密売人が死刑になるのは珍しくない。だが、売人と判断する方法が他の国々と少々違う。大麻やコカイン所持ならそれぞれ約14g以上および2.8g以上で、いきなり売人と判断されるのだ。警察は所持者が実際に麻薬を販売していたか、あるいはその意図があったかどうかを証明する必要がない。こうなれば死刑のリスクは現実のものだ。仮に死刑を間逃れたとしても、極めて長期間の懲役刑が待っている。

 また誰かが所有する敷地の中で麻薬が発見されれば、その所有者は麻薬を所持していたとみなされる。その場合、非常に厄介なことに、麻薬の持ち主ではないと疑いを晴らすための証明責任は敷地の所有者に課せられる。そんな証明なんてそう簡単にできるものではない。


6. ドバイ5_e23

 ドバイの麻薬所持に関する法律は厳格だ。死刑になることはないかもしれないが、すぐに過酷な刑務所送りになってしまう。それだけではない。ドバイにおける”所持”の判定がまた曲者なのである。

 例えば血中に麻薬が残った状態で同国に入国すれば、麻薬の所持とみなされ、それに応じた刑罰が科される。また、ドバイでは鎮痛剤など幅広い品目が違法薬物に指定されおり、飛行機の中で飲んだ頭痛薬のせいで刑務所送りになることもある。ケシの実の食品も例外ではなく、出国前に食べた種入りのロールパンから落ちたケシの実3粒のおかげで刑務所送りになった人が実際にいる。

 朗報が1つ。それはドバイでは多くの場合、全刑期が終わる前に外国人を釈放していることだ。それでも劣悪な刑務所で7ヶ月~1年は過ごさなくてはいけない。


5. 北朝鮮6_e21

 ガーディアン紙によれば、公共の場で大麻を吸っていれば、法的に処刑される可能性があるそうだ。だが、それが実施されることは滅多にないという。これは最近まで、政府自体が麻薬を作って売りさばいていたことにも起因するだろう。
 
 金正日体制では、大量の麻薬が製造され、訪問客にお茶をお出しするかのごとく、麻薬が振舞われていたそうだが、それも今や昔の話だ。おそらくは中国当局が、北朝鮮の国境付近にたむろする麻薬売人を問題視するようになったことが原因だろう。外国人に対しては厳格な処罰がなされている。(とは書かれているが北朝鮮国内の動向は依然ヴェールに包まれている)


4. インドネシア7_e19

 ジャカルタへのフライトでは、標識によってはっきりと、血中の薬物であっても死刑になる可能性があると告げられる。インドネシアの麻薬に対する態度は厳しく不正な行為は一切容認されない。

 売人はもちろん使用者も数十年の懲役刑か、下手をすれば銃殺刑となる。また、2009年に施行された法律によって、子供が違法薬物を服用していた場合、両親にはこれを報告する義務が課された。これを怠れば、一家全員が悲惨な目に遭う。

 さらにインドネシアが依存症を扱う方法もまた過酷だ。依存症自体が死刑の対象となる犯罪なのだ。外国人でも容赦ない。2015年、オーストラリア人2名と精神を患ったブラジル人1名が銃殺刑送りとなった。それぞれの母国が外交的な努力をしたが、結局無駄であった。


3. イラン8_e18

 イランでは多くの物事が厳格に対処されるが、それは麻薬も同様で驚くほど厳格だ。しかし不思議なほどに進歩的でもある。イランでは毎年数多くの麻薬密売人が処刑されている。有罪判決を受けた犯罪者の実に60~70%が麻薬によるものだ。と同時に、おそらくは世界一とも言えるほど多くの治療施設が存在する。もちろん、それは強制労働収容所の隠語ではない。使用者に清潔な針まで配っているのだから、麻薬の合法化でも進めているのかと思うほどだ。

 冗談などではない。権威ある公益判別会議が最近、麻薬戦争をやめて、ケシを栽培し、市民に使用を命じることを提案したのだ。これによって毎年実施される死刑はなくなり、刑務所の囚人も激減するだろう。公益判別会議は議会の承認を得る必要がなく、国内の麻薬関連法に関して完全な決定権を有している。一度決定が下されれば、もはや宗教警察が麻薬を取り締まることはなくなるだろう。

 このランキングの上位に位置したイランであるが、それも時間の問題かもしれない。


2. 自称イスラム国(ISIL)9_e16

 自称イスラム国であるISIL が占領した地域が、世界で最も厳格な麻薬取締法が施行されている場所だったとしても驚くには当たらない。イスラム原理主義者は何事にもストイックで、たとえ僅かな量でも麻薬を所持していることがバレれば、公開百叩きの刑が待っている。

 またISILでは麻薬の種類が考慮されることはない。大麻はもちろん、アルコールだろうがタバコだろうが、大勢の前でボコボコにされる。

 だが、それはあくまで聖戦を戦うイスラム教徒ではない場合の話だ。報道によれば、ISIL の兵士は喫煙や飲酒の習慣があり、さらに麻薬を売ったりもしているそうだ。パリのテロ事件犯人ですらそうだったのだ。ここでは多くの兵士が麻薬に酔ったまま戦っている。


1. サウジアラビア10_e15

 麻薬に関する限り、サウジアラビアは狂気の沙汰だ。麻薬で捕まってしまえば基本は公開処刑だ。被害者が死刑執行に立ち会えるという意味ではない。文字通り市中引き回しに遭い、子供の前で首をはねられる。さらに運が悪ければ、人々への警告として晒し首にされる場合さえある。

 したがって麻薬に手を出さないことが大切なのだが、あろうことか当局は自供を得るために拷問すら辞さない。疑われるだけもアウトだ。さらに裁判では裁判官の気まぐれに左右される。有罪であることが相当に疑わしい場合であっても、裁判官の機嫌が悪ければ死刑が宣告されてしまう。2015年の半年間だけでも、100名の犯罪者が処刑されている。その半分近くは、それほど危険ではない麻薬によるものだ。

via:10 Countries with Insanely Harsh Drug Penalties

☆イスラム国は、国とちゃうでぇ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ネットで広まった歴史的瞬間を写し取った記憶に残る36の写真

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top_e

 インターネットの凄さは、知りたいと思った情報を瞬時に導き出せることである。もちろんネットの特性である『伝言ゲーム化」は避けられようもなく、話に尾びれが付いていたり、事実とは違った解釈がなされていたり、一部改竄されている場合もあるが、それだって調べていけば明らかになることだ。

 かつては大きな図書館にいっても知りえる良しもなかった国外の情報や、それを記録した写真は今や知りたい時に手に入る。ここではネット上に出回り人々の記憶に残った36枚の写真を見ていくことにしよう。

■1.チェルノブイリ事故後の溶融放射性コア。「象の足」として知られている。
1_e

■2.最初の原子爆弾『ガジェット』
2_e

■3.ジョージ・パットンの犬 (1945年12月21日 パットンの没日)
3_e

■4.UB-110のドイツの潜水艦のコントロールルーム(1918年)
4_e

■5.若かりし日のウィンストン・チャーチル(1895年)
5_e

■6.フィリピンのカローカン市の議員Reynaldo Dagsaが撮影した自身の暗殺の瞬間
6_e

■7.中国の厦門沖で日本の駆逐艦天津風(あまつかぜ)を沈めるUSAAF B-25機
(コメント欄によると天津風でなく丙型海防艦の1号艦の可能性が高いそうだ)
7_e

■8.最高裁の内部を不正に撮影。腕の骨折を装い、カメラを仕込んだ
8_e

■9.死後撮影されたアインシュタインの机
9_e

■10.発見当時のマチュピチュ遺跡(1912年)
10_e

■11.15キロトン相当の核爆弾の水中爆発
11_e

■12.超インフレ時、壁紙のように使用される紙幣 ドイツ(1923年)
12_e

■13.アウシュヴィッツ職員用のリゾート地で笑顔のSS補助部隊
13_e

■14.アルメニア人虐殺の時、アルメニア人の子どもにパンを見せびらかしてからかうトルコ人(1915年)
14_e

■15.暗殺された日に妻と写るフランツ・フェルディナント(1914年6月28日)
15_e

■16.第一次世界大戦、ガスマスクを身に着けている二つのドイツ兵とそのラバ(1916年)
16_e

■17.連合軍進撃後にそびえ立つケルン大聖堂(1944年)
17_e

■18.ナチス高官からドイツ鷲勲章を受けるヘンリー・フォード(1938年)
18_e

■19.17歳の右翼少年・山口二矢が日比谷公会堂で演説中の日本社会党委員長・浅沼稲次郎を刃物で襲う瞬間。この暗殺事件によって浅沼氏は命を落とした(1960年10月12日)
19_e

■20.メッサーシュミットBf109 E3をテストするドイツ人(1940年)
20_e

■21.ドイツ共産党の死刑執行 ミュンヘン(1919年)
21_e

■22.ユダヤ人が設立したと申し立てられたウールワースでの不買を奨励する歌を歌うナチス(1933年)
22_e

■23.ナチスSS部隊で毎年恒例の深夜の宣誓就任式 ミュンヘン、フェルトヘルンハレ(1938年)
23_e

■24.イギリスのイースト・サセックスに漂着した第一次世界大戦の潜水艦U-118
24_e

■25.無許可でピラミッドに登り撮影された写真
25_e

■26.防弾ベストのテスト(1923年)
26_e

■27.赤ちゃんのガスマスクのテスト イギリス(1940年)
27_e

■28.ロンドン中心部に急落するV1飛行爆弾『バズボム』(1945年)
28_e

■29.一度に複数人のチェスマスターを敗る8歳のサミュエル・ハーマン・レシェフスキー フランス(1920年)
29_e

■30.ビニツァの最後のユダヤ人(1941年)
30_e

■31.キスをする2人の亡骸はおよそ2800年前に埋葬されたといわれる
31_e

■32.連続殺人犯ロバート・ベン・ローデスが殺害直前に撮影した、14歳のレジーナケイ・ウォルターズ
32_e

■33.ベルリンの壁が取り壊される破壊の日の朝、壁の穴を通して花を渡す東ドイツの兵士(1989年11月10日)
33_e

■34.最初のワールドシリーズ ニューヨーク(1912年)
34_e

■35.タイタニック号が沈没する前の最後の姿
35_e

■36.暗殺されたジョン・F・ケネディーの棺(米議会議事堂)
36_e
via:36 rare photographs of history

☆こういう写真は、訳も分からず見てまうねんなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

海外ではこう伝わっている。日本の江戸時代に関する10の史実

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Chōsen_Tsūshin-shi_Raichō-zu_e

 インターネットの普及で、海外情報が簡単に手に入るようになったのはいいが、誤った認識がそのまま広がっていったり、広がっていくうちに微妙に歪められたり、誇張されたりと、情報の伝言ゲーム化は日常茶飯事となっている。特に文化や言語が違うと、一旦誤った情報を訂正するのは至難の業だ。

 そういった意味も含めて、今回は日本の江戸時代に関しての海外記事を見ていくことにしよう。

 日本の江戸時代はサムライがいたり、鎖国政策により独自の文化が開かれていたりと、我々日本人はもちろん、海外人にとっても興味のつきない時代である。

10. 入出国が違法(鎖国)0_e30

 1633年、三代将軍徳川家光は、以降200年にわたって続く鎖国の基礎となる政策を打ち出す。この第一次鎖国令によって、奉書船以外の渡航が禁止された。

 日本を離れた日本人には死刑が科された。また、これを密かに計画する者や海外から帰国した者も死刑の対象となった。

 一見、過酷に思える政策の背景にあったのは、キリスト教宣教師やヨーロッパ貿易商の影響力が国内を不安定するという幕府の懸念だ。1639年には第五次鎖国政策によってポルトガル船の入港も禁止された。

 日本に上陸しようとするポルトガル船は破壊され、乗員も処刑の対象となった。ただし、これはやむを得ない場合の処置であり、ポルトガル船への攻撃は実際には滅多になかった。

 意外なことに、こうした鎖国令にもかかわらず、江戸時代には海外貿易が盛んに行われていた。外国人は入国が禁止されていたが、オランダ、朝鮮王朝、明朝や清朝とは通商関係があったからだ。

 特にオランダはこの貿易から利益を上げており、ペリーによって開国が迫られるまでは、日本に上陸できた唯一の西洋人であった。


9. 男性の平均身長は155cm1_e41

 芸術、文化、商業が隆盛を極めた江戸時代であったが、庶民にとっては大変な時代でもあった。生まれに応じた社会的な身分制度が存在したからだ。

 頂点に立つのは武士であり、以下は農民、職人、商人と続く(士農工商)。そして人口の大半を占める農民は唯一年貢を課される身分であった。

 時代とともに多少の改善が見られたとは言え、一般に農民の暮らしは貧しかった。貧しさゆえに子供の間引きが行われることもあった。貧困者は都市部でも似たようなものである。

 国立科学博物館の調査によれば、江戸時代において日本人成人の平均身長は男性155cm、女性145cmだったという。当時の人骨10,000点の調査からは、大勢が栄養不足だったことが明らかとなっている。また梅毒の痕跡も発見されている。

 また女性は化粧に起因する鉛中毒が多かったようだ。そうした遺体の多くは若者であり、その年代の死亡率が高かったことを示唆している。


8. 人糞は大切な商品2_e38

 江戸時代、畜産業がそれほど盛んではなかったため、肥料となる動物の糞が不足していた。そのため農民は人間の大便を使用しており、夜な夜な農民自身や汲み取り業者が回収していた。

 国中の道には農家や地主によってトイレが設えられていた。大便ほどではないにしても、尿も回収されたという。

 し尿の回収販売は大切な産業であり、これを盗めば投獄されることもあった。汲み取り産業は組織的に行われ、固定された相場が存在し、回収権をめぐって争いが起きた。

 1772年に起きた事件では、大阪ワナタベ村の汲み取り業者に尿の独占的回収権が与えられたことが発端で、他の業者と争いが起き、トイレの破壊活動まで行われたという。

 そしてこの汲み取り業は、江戸時代の日本を当時世界で最も清潔な国にする。ヨーロッパの各都市が、窓から投棄される糞尿で不潔極まりなかったのと対照的である。おかげで江戸時代に不衛生を原因とする疫病が蔓延することはなかった。


7. 春画の大流行3_e34

 江戸時代には春画という木版画が大流行していた。幕府はこれを一応取り締まっていたが、あらゆる身分の男女が楽しんでおり、実効性はほとんどなかったようだ。

 春画は本に綴じられることもあり、一般的な本よりもよく売れた。作成は匿名であったが、葛飾北斎、喜多川歌麿など、当代随一の浮世絵師たちの誰もが春画を手がけている。その題材はソフトなものから、みだらなもの、同性愛、エキゾチックな外国人との逢瀬、触手モノの先駆けのような作品まで多種多様である。

 外国人との接触の機会も増えだした1859年、横浜を訪れたフランシス・ホールというアメリカ人は、訪問先の主人が自慢げに見せてくれた春画のコレクションにショックを受けたという。彼の日記には、「おびただしい本が、恥知らずにも展示されている」と書かれている。

 春画は日本が近代化と西洋化を進める過程で廃れていったが、最近になって再評価されるようになってきた。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
6. 俳句コンテストが一種の賭け事として人気4_e32

 五、七、五でなる世界的に有名な定型詩である俳句の源流は、俳諧という集団文芸にある。俳句とは違い、俳諧は本格的な芸術というよりはずっと手軽な余興であった。

 俳諧の最初の句を発句というが、俳句はこれを単独での鑑賞に耐える自立性の高い作品にしたものだ。松尾芭蕉のような俳人は俳句を芸術の域にまで高めた一方、多くの人々は室内ゲームとして熱中していた。

 俳諧が貴族階級や職業詩人以外にも広まり、やがて農民や町人にも嗜まれるようになると、前句付けという一種の賭け事興行が行われるようになる。これが大人気で、作品を募集すると、田舎の村々から数百点、ときには数千点もの作品が応募された。17世紀後半になされた京都でのある公募には1万点以上の作品が寄せられたという。

 俳人や上流階級の人間以外にも、様々な者が前句付けの公募に送る作品作りに励んでいたようで、ある俳人の日記には、女性や子供、果ては山賊まで俳諧を嗜むようになったと非難する口調で綴られている。

 こうした風潮には松尾芭蕉も感心していなかったようで、参加者を詩の世界を勘違いした者と批判している。


5. 離婚は日常茶飯事5_e29

 日本の他の時代とは異なり、江戸時代の離婚率は高かった。地域によってはなんと4割が離婚していたというのだ。離婚のすべてが届けられていたわけではないことを考えると、実際にはもっと高かった可能性もある。

 離婚を言い渡せるのは夫であったが、妻の両親にその力があることもあった。

 儒教的な伝統では、夫が妻に離婚を言い渡していいのは、舅に従わない、無子、いん乱、嫉妬、悪疾、多言、窃盗のいずれかの事由がある場合であり、これを七去という。しかし多くの場合、夫は特に落ち度もないのに妻と別れていたようだ。

 離婚を望む夫は、妻に三行半という離縁状を突きつければいい。夫が妻の財産や持参金を返還する限りは、特に支障なく進んだようだ。
 
 19世後半まで離婚率は高いままだった。ところが、日本が近代化と西洋化を突き進むにつれて、離婚率は低下する。この2つは一般的に離婚率を上げる要素であるのに不思議なことだ。


4. 隠れキリシタンの存在6_e25

 日本のキリスト教徒は人口の1%未満であり、中国や韓国のような他の東アジア諸国と比べるとかなり少ない。しかし、16世紀中頃に初めて宣教師がやってきたときは、布教についてはかなり楽観視されていた。

 16世紀末期には、農民や大名らが改宗し、30万人ものキリスト教徒がいたという。しかし信徒が増加すると、幕府はこれを問題視しはじめる。彼らは迫害され、改宗を迫られ、処刑や磔に遭うこともあった。

 これによって不満を募らせた農民のキリスト教徒が島原の乱を起こし、キリスト教は完全に禁止されてしまう。

 しかし当時いた大勢のキリスト教徒は改宗することなく、地下に潜り、密かに信仰を持ち続けることを選んだ。それから200年、彼らは人里離れた場所や島などに住み着き、洗礼を受け、クリスマスを祝い、意味など知る由もないラテン語の祈りを捧げて生きた。

 こうした隠れキリシタンは江戸時代末期には3万人ほど生き残っており、再び訪れた西洋の宣教師たちを驚かせたという。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
3. 合法だが過酷な売春7_e23

 現在の日本において、売春は違法とされているが、1956年まで長きにわたって合法とされていた時代があった。江戸時代初期から大都市では、幕府によって遊女が遊郭に集められていたのだ。

 秩序と風紀を守るために、遊郭には数多くの掟があった。各遊郭は高い壁に囲まれ、堀の前にあるただ1つの門からしか入ることができない。そこを訪れる客にも従うべき行動や服装に関する掟があった。また一般女性がここに足を踏み入れることは禁じられ、反対に遊女がそこから抜けることも非常に困難であった。

 現代的な視点からは、江戸時代の売春はむしろ性的な奴隷であるといえよう。貧しい農民は借金の返済あるいは新たな借り入れのために娘を売っていた。遊郭側は女性や家族に厳しい契約とかわし、実質的に遊女が抜けられないようにしていた。
 
 また地位の低い遊女の労働条件も過酷であった。適切な医療機関など利用できるはずもなく、性病が蔓延した。遊女たちは自殺や堕胎による合併症によって若死にするのが常であった。


2. 心中物が自殺を促す8_e22

 遊郭のお得意様は商人や武士だった。当時の身分制度において最下層とされていた商人であるが、実際には非常に豊かであり、その資金力で大きな影響力を発揮していた。

 そのような中には時折、遊女に惚れ込み、身受けを望む者もいた。しかし高額な身代金を支払える者は少なく、そうした客をつなぎとめるための手練手管として、遊女が体の一部を切り落とすこともあった。髪を切ったり、爪をはいだり、さらには指まで切り落としたりして、それを最大限の誠意として客に与えたのである。

 しかし体の切断は儒教においては禁忌である。そこで遊女はまだ客を取らない妹分の振袖新造の爪を切ったり、死体から指を手に入れて、自分のものと見せかけるようになった。

 こうした愛の形はやがて心中へと発展する。おそらくは18世紀の天災や貧困によって誇張されていると思われるが、大勢の愛に狂った男が遊女と心中したという。

 これは一般大衆の関心を引きつけ、やがて心中を題材とした舞台が公演される。特に有名なのは近松門左衛門で、『曽根崎心中』以降、多くの連作が作られた。

 やがて心中は社会問題となり、幕府は心中物はおろか、心中で亡くなった男女の葬式まで禁止するようになる。また生き残った者は刑罰が科され、相手を殺害していた場合は殺人罪が問われた。


1. 非情なる法制度9_e20

 盗人の手を切り落としたり、殺人者の首をはねたりするのは、同時代においては標準的なことかもしれないが、江戸幕府の犯罪に対する態度は実に厳格だ。

 例えば、盗難被害を報告しないことは、盗難を犯すのと同様に違法だった。盗人への流刑や死罪があったが、後の時代には額に入墨を入られるようにもなった。

 また裸にされ、3日間公衆の面前で座り続ける刑罰もあった。死罪は最も重大な犯罪にのみ適用されたが、処刑後に磔や晒し首になることもあった。なお切腹が許されたのは武士だけである。

 さらに当時の社会制度を維持するために、農民は移動の自由が大きく制限されていた。彼らが別の村へ移動できたのは、送り状という証書がある場合のみである。また彼らは着るものも決められ、苗字を名乗ることも許されなかった。武士を敬わなければならず、不敬のかどでいきなり切り捨てられることもあった。

 面白いのが田舎で行われた入れ札という制度で、放火や窃盗の犯人が見つからないとき、投票によって真犯人を決めるというものだ。このとき犯人とされた人物を弁護した者も同罪となり投獄された。

 落書起請という匿名の告発状を神社に落として、犯人を決める風習もあった。役人の汚職の告発などに一役買ったようだ。

via:10 Bizarre And Fascinating Facts About Life In Old Japan

☆日本人でも、ここまでは知らんだろう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

リアル・ジャパニーズサムライとして海外に出回っていた画像

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e10

 海外のビンテージ写真をまとめているサイトに、「1800年代中期から後半のリアルな日本のサムライたち」というタイトルで24枚の画像がまとめられていた。

 どの画像がどこからの出展かはまったく明記されいない。インターネット上ではよくあることで、元の画像がたらいまわしになって、出所が不明となってしまうというケースだ。このまとめ画像も、様々なところからの寄せ集めであり、例えば日本のまとめサイトが「イケメンのサムライ」として取り上げた画像も含まれている。

 現段階では「800年代中期から後半のリアルな日本のサムライ」であるが、その後尾びれがついて、別のタイとルで取り上げられるケースも大いにありうる。それが国境を越えてつながるインターネットにつきものの、ゆがめられた情報が流布される伝言ゲーム化であり、宿命なのである。

 と、長い前置きをしてしまったが、肝心の画像は以下の24枚である。

 これらの人物の詳細も一切説明されていない。もし各画像について知っている人がいたら、コメント欄で教えてくれるとうれしい。記事に補足することで、この記事がまた海外にもどり、正しい情報が伝わることを祈る。

1.
1_e12

2.中岡慎太郎(坂本龍馬の盟友)
2_e10

3.
3_e11

4.文久遣欧使節の一行
4_e

5.
5_e10

6.奥平昌邁(豊前中津藩の最後の藩主)
6_e9

7.伊藤博文
7_e8

8.
8_e7

9.
9_e6

10.
10_e4

11.戊辰戦争中の薩摩藩の藩士たち
11_e4

12.
12_e4

13.坂本龍馬
13_e1

14.(前列左から)伊藤博文、大隈重信、井上馨 (後列左から)中井弘、久世喜弘
0_e10

15.
14_e1

16.坂本龍馬
15_e1

17.
16_e0

18.
17_e0

19.
18_e0

20.織田信福(歯科医)
19_e0

21.
20_e0

22.
21_e

23.
22_e

24.山岡鉄舟
23_e
via:The Real Samurais – 24 Interesting Vintage Portraits of Japanese Warriors in the middle-late 1800s

 逆を言えば海外からネットを経由して日本に入ってくる情報もゆがめられている可能性があるということで、どんなに正しく翻訳しても、大元の記事に誤りがあるものも少なくはないということだ。ということで、ネット上の海外情報は、常にどこかで歪められている可能性があるということを踏まえたうえで楽しもう。


☆なかなかのもんやんけ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

自分の来ている服がはからずも擬態だった。誰の身にも起こりうる、人体カモフラージュ現象

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 お気に入りの服で出かけたら、同じ柄の布バッグを持った人とすれ違って微妙な気分に…なんてまだましな方だ。中には絨毯の柄や椅子、ちょっとした小物なんてこともあるもんだ。

 でもそれってそんなに珍しい話じゃないようだ。なにしろ世界各地で生産される衣料品などの色やパターンは、テキスタイルメーカーが使い回しを前提に生み出しているのだから、偶然の一致の可能性も限りなくあるわけだ。

 ということで、現実に起きた奇妙なる偶然の一致とやらの画像がまとめられていたので見ていくことにしよう。中には色柄どころか形状も含め、擬態が行き過ぎてる例もあるようだ。目撃者が絶妙なタイミングで遭遇し、思わず激写してしまったものもある。

■1.ジュースのパッケージと一致
1_e

■2.スマホカバーと一致
2_e

■3.ソファと一致
3_e

■4.ボールと一致
4_e

■5.カーペットと一致 てか一致しすぎてるぞこの靴下
5_e

■6.公共乗り物の椅子と一致
6_e

■7.カーペットと一致
7_e

■8.路上タイルと一致
8_e

■9.カーペットと一致
9_e

■10.バイカラーをあえて一致
10_e

■11.ソファと一致は起こりやすいのか
11_e

■12.カードと一致
12_e

■13.カラパイアでは既出のホテルの壁と一致(関連記事
13_e

■14.ソファと一致
14_e

■15.文具と一致
15_e

■16.ソファと一致
16_e

■17.iphoneケースと一致
17_e

■18.ペンと一致
18_e

■19.レストランのソファと一致
19_e

■20.ソファと一致
20_e

■21.これは擬態が浸食している・・・
21_e

■22.列車と一致。これは合わせにいってるな。
22_e

■23.キャリーケースと一致。これも合わせにいってるか?
23_e

■24.一瞬わからなかったよ。右端がダウトだね。
24_e

■25.消火栓とかわいい一致
25_e
via:25 People That Accidentally Dressed Like Their Surroundings

きみも、君の周りにある様々な景色にいつ何時溶け込めるチャンスが来るかわからないので、目を皿のように研ぎ澄ましてみようじゃないか。

☆まぁ、見つけることないやろう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

そこには文化があり個性がある。ヨーロッパ各地のドアと窓の違いが判る「世界の窓・世界のドア」

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 ポルトガルを拠点に活動する写真家のアンドレ・ゴンサルヴェスがヨーロッパ各地を巡り撮影した様々な建物の窓やドアの写真が公開されていた。

 人に個性があるように、ドアや窓にも個性があるようだ。『世界の窓』『世界のドア』2つのシリーズでは、各国の色や素材、建築構造の好みがはっきりと見られる。

 「私は常々窓に興味を持っていた」とゴンサルヴェス。「住宅構造のと同じく、それらは地域によって形を変える」 それらは太古の昔、壁に穴を開けただけだった窓から大きく進化している。

世界のドア
1.ルーマニア1_e

2.イギリス2_e

3.ポルトガル3_e

世界の窓
4.イタリア、ヴェネツィア4_e

5.ルーマニア、ブカレスト5_e

6.ポルトガル、リスボン6_e

7.ポルトガル、エヴォラ7_e

8.アルプス8_e

9.スペイン 、サンタスサナ9_e

10.ポルトガル、セジンブラ10_e

11.イギリス、ロンドン11_e

12.イタリア、ブラーノ島 12_e

13.ポルトガル、モンテモロノボ13_e

14.ポルトガル、ポルト 14_e

15.スペイン、バルセロナ15_e
via:andre goncalves forms a visual catalog of doors and windows of the world

☆日本は、まだまだ個性がないのか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

君はこの謎が解けるか?未だ波紋を呼んでいる世界10の未解決失踪事件

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e41

 地球上のどこかで、今日も誰かが行方不明になっている。誘拐や殺人事件など、犯罪がらみのものが多いが、中には人生を再出発するために自ら行方をくらますケースもある。こうした失踪事件の中には合理的な説明がつかないものもある。

 1945年にアメリカ海軍の軍用機が忽然と姿を消したバミューダトライアングルの消失事件や1975年のホッファ失踪事件などは非常に有名である。こうした事件の謎をめぐっては、テレビなどでも大きく取り上げられ、幾度となく特別番組が組まれてきた。

 不可解な失踪事件はその謎ゆえに人々の想像力を大いに掻き立ててきた。証拠不十分で結局は時効になったものもあれば、依然として捜査中であるものもある。ここではそうした未解決の失踪事件を見ていくことにしよう。あなたはその謎を解明できるだろうか?

10. アガサ・クリスティの11日間1_e47
image credit: theguardian.com
 ポワロの生みの親であるベストセラー作家が失踪したのは、1926年12月3日の夕刻であった。車に乗って出かけたきり行方不明になってしまったのだ。千人もの警官に数百人もの一般人が加わり大規模な捜索が行われた。推理小説作家ドロシー・L・セイヤーズやコナン・ドイルにまで助言が求められている。

 警察は破損し、乗り捨てられた彼女の車を発見したが、そこにクリスティの消息を知る手がかりは残されていなかった。結局は、失踪から11日後、保養地のホテルに夫の愛人テレサ・ニール名義で宿泊していたクリスティが発見され事件は解決した。しかし彼女にはそこに辿り着くまでの記憶が一切なかったという。


9. エットーレ・マヨラナ失踪と目撃証言2_e46
image credit: frontiersmagazine.org
 エットーレ・マヨラナは将来を嘱望される物理学者であったが、1938年にナポリからパレルモへ移動する船の中で行方不明となった。懸命な捜査にもかかわらず、結局マヨラナが発見されることはなかった。

 しかし2008年、1955年にアルゼンチンでマヨラナと思われる人物を見かけたと主張する男性が現れる。彼によれば見かけたのは一度だけだったそうだ。イタリア警察が1955年に撮影されたアルゼンチン男性の写真を分析した結果、マヨラナの顔と10ヶ所の類似点が認められた。しかしそれでも謎は残る。仮にその人物がマヨラナ本人なのであれば、彼は20年前の失踪当時から全く容姿が変わっていないことになるのだ。


8. マーサ・ライトの消失3_e46
image credit: janhare.com
 1975年、ジャクソン・ライトとその妻マーサは、車でニューヨークシティのリンカーントンネルを通過していた。夫妻は窓ガラスの結露をふき取ろうとトンネルの中で車を停めた。ジャクソンは前をマーサは後ろを拭き取ることにして、作業に取り掛かった。夫が目を逸らしたのはわずか数秒である。しかし振り返ってみると、妻の姿はなかった。怪しい音もしなかったし、そばに近寄ってくる怪しい人物も車もなかった。それなのにトンネルの中から彼女は忽然と消えてしまった。

 警察による捜査から手がかりは一切発見されていない。また自作自演の可能性も否定されている。マーサは文字通り消えてしまったのだ。


7. フレデリック・バレンティッチの遭遇4_e38
image credit: leonardepsteinphotography.files.wordpress.com
 1978年当時、まだ新米パイロットだったフレデリック・バレンティッチはオーストラリア、バス海峡沿いを訓練飛行していた。そのとき300m上方、高度1,300mの地点に接近してくる機体を発見し、これを報告している。メルボルン管制塔は付近を飛行中の機体はないと応答する。機体がさらに接近すると、バレンティッチは4個の灯りがついた機体に付きまとわれていると報告した。機体の種類について問われたバレンティッチは、「飛行機ではない」と返答している。これが最後の通信となった。それ以降、彼の姿を見た者はいない。
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>

6. ヘール・ボッグズの謎5_e33
image credit: media.nola.com
 10月のある雪の日、アラスカ旅行中に2人の大物政治家が行方不明となった。アメリカ下院・院内総務のヘール・ボッグズと共和党のニック・ベギーチである。1972年10月16日、彼らはアンカレッジからジュノーへの飛行中、補佐官とパイロットとともに忽然と姿を消してしまった。

 パイロットは経験豊富な技術には定評のある人物で、彼から問題の報告はなかった。捜索のために、軍用機40機と民間機20機のほか、沿岸警備隊のヘリコプターや空軍のスパイ機までが動員された。あらゆる線が検討されたが、今日に至るまでその手がかりは一切発見されていない。


5. ジム・トンプソン失踪6_e25
image credit: scout-home.com
 第二次世界大戦中、ジム・トンプソンはCIAの前身であるOSSの諜報員として活躍した。引退すると静かな暮らしを求めてタイに移住し、そこでタイの絹産業を復興させてファッション界のカリスマとなった。一般大衆からも、政府からも尊敬される存在だった。

 1967年3月29日、休暇として別荘があった高原を訪れ、そこで散歩に出かけた。それきりだった。有名な実業家であったことから、タイ空前の捜索が行われた。ジャケットとタバコが置きっぱなしだったことから、それほど長く外出するつもりでなかったことが伺われた。諜報員時代に培ったサバイバル技能を考えると、ちょっとした散歩で遭難する可能性も考えにくい。彼の行方は今もって謎である。


4. サラ・ジョーの奇妙な失踪7_e20
image credit: hawaii-guide.com
 1979年2月、マウイのとある村から男性5人を乗せた”サラ・ジョー”というボートが出発した。しかし酷い嵐に遭い、彼らは海で消息を絶ってしまった。1988年、マーシャル諸島にある環礁島調査の最中に小さなボートと、簡素な墓から突き出た人間の顎の骨と思われるものが発見された。サラ・ジョーであった。歯の治療記録から顎の骨が失踪した乗員のものであることも判明している。しかし他の4人の遺体は発見されていない。

 彼らが遺体を埋葬した人物であるならば、一体どこへ行ったのだろうか? 反対に彼らが埋めたのではないのなら、一体誰がやったのだろうか? さらに奇妙なことに、この島は数年前に綿密な調査が実施されていた。そのときはボートも墓も発見されていない。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
3. キンロス事件8_e14
image credit: wikipedia.org
 1953年11月の夕刻、アメリカ空軍のレーダーがスペリオル湖上空の領空を犯す未確認機を捉えた。キンロス空軍基地から直ちに、フェリックス・モンクラ中尉とレーダー操作員のロバート・ウィルソン中尉が乗るF-89Cが出撃した。レーダーからはモンクラ中尉が時速800kmで飛行し、高度2,100mの目標に降下したことが確認されている。レーダーの画面を見つめていた管制官は、目標に接近したF-89Cの点が融合してしまったことに驚愕する。そして目標の点はその空域から突然離脱した。懸命の捜索にもかかわらず、F-89Cも乗組員も跡形もなく消えてしまった。カナダ空軍は当時、その付近に航空機はいなかったと主張し続けている。


2. D・B・クーパーの大脱走9_e14
image credit: designbump.com
 彼の本名は不明だ。分かっているのは、それが1971年11月の寒い嵐の晩にD・B・クーパーと称する男が乗客36人を乗せた飛行機をハイジャックしたことだ。身代金として現金20万ドル(現在のおよそ1億円)とパラシュートを受け取った彼は、人質を解放し、シアトルからメキシコへ向けて飛行機を飛ばす。その途中で後部ハッチからパラシュートで脱出し、歴史の中に消えてしまった。

 当時、5機のジェット機が追跡を行っていたが、クーパーが脱出する姿は目撃されていない。捜査当局は彼が死亡したものとしているが、身代金の一部が発見されたのみで、遺体は見つかっていない。現在もFBIが捜査中である。


1. アメリア・イアハートの遭難10_e17
image credit: childrensmuseum.org
 アメリア・イアハートは大西洋単独横断飛行を成し遂げた世界的に有名な飛行士であったが、1937年6月2日、赤道世界一周飛行の途中でナビゲーターのフレッド・ヌーナンとともに太平洋上空で失踪した。アメリカ海軍と沿岸警備隊が海上と上空双方からアメリカ史上空前の捜索を実施したが、発見されることはなかった。

 捜索活動が正式に打ち切られた後、イアハートの夫が私的に捜索を続けたが、やはり手がかりは得られていない。伝説的な飛行士は文字通り消失してしまった。私的な捜索は現在も続けられている。


via:therichest

☆俺が知りたいのは、ケネディ大統領暗殺とジョンベネちゃんじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

お宝ザクザク。バイキングが隠していた銀の壺の中身が初公開(スコットランド)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

4_e31

 2014年、スコットランドのギャロウェーの教会敷地内で、バイキングが所有していた謎めいた銀の壺がが発見された。中には、アイルランドの銀のブローチや、イスタンブールのシルク、ゴールドやクリスタルの宝飾品などお宝がざくざく。

 2年たった現在、それが初めて公開された。これらは1000年もの間、誰にも知られることなくひっそりと隠されていたのだ。

 スコットランドの歴史環境の専門家、リチャード・ウェランダーは、まず中身を取り出す前に壺のCTスキャンを撮って、繊細な内容物をおおまかに想定し、細心の注意を払って取り出すよう心掛けたという。

 「どんなものが出てくるのか、早くひと目でも見たくてしょうがなかったよ。この驚くべき発見は、1000年前のバイキングの胸の内にどんな思いがあったのか、想像をたくましくさせてくれる。当時の感受性、王者の威信の競い
合い、バイキングがいつも言われるように必ずしも獰猛なだけではなかったことを示すユーモアのセンスまでがわかるものまである。

 おしゃれなブローチ
1_e40

 カロリング王朝時代の巨大な銀の壺
2_e38

 中にはお宝がザクザク入っていた
3_e37

 お宝は9世紀から10世紀のもので、約100点ほどある
4_e31

 これらは、2014年9月、金属探知機マニアのデレク・マクレナン(47)によって発見された。彼は、ダムフリースやギャロウェー付近の、まだ発掘されていないスコットランド教会敷地内を一年以上、捜索していた。

 国際的にも重要と思われるこれらの遺物は現在、王室の代理で財宝を査定するトレジャー・トローヴ・ユニットに保管されている。これから、スコットランドの各博物館に割り当てられる予定だ。マクレナンにもこれらの財宝の市場価値相当を得る資格がある。

 マクレナンは、この財宝を発見したとき、あまりにも興奮して口もきけなかったので、妻に電話したとき、彼女はマクレナンが自動車事故にあったのだと思ったという。

 トレジャーハンターのデレク・マクレナン
11_e9

 大きなガラスのビーズ
5_e28

 壺の中から出てきた鳥の形をしたピン。
7_e16

 その他、宗教的な遺物がシルバーの腕輪やインゴットなどとともに、地中60センチほどの深さのところから発見されている。発掘は、州の考古学者アンドリュー・ニコルソンによって進められた。

 このゴールドの指輪は使い込まれていたことがわかる 
8_e11

 中世初期の十字架。
6_e19

 この十字架は壺の中にあったものではないが、専門家によると、かなり珍しい彫刻が施されている。マクレナンは、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つの福音書を表わしているのではないかと思っている。似たような彫刻が、ダラムの大聖堂の聖カスバートの棺の残骸に見られるので、リンディスファーンの福音書とのつながりの可能性を想起させて、大変興味深いという。

 この銀の十字架は、シルバーのインゴットの下に埋もれるように、シルバーのチェーンが巻きついた状態で見つかった。 
9_e11

 スコットランド教会の聖職者デイヴィッド・バーソロミューと、エリン・ペンテコステ派教会の牧師マイク・スミスと共に捜索を続けていたが、マクレノンがまずバイキングのゲームの駒を見つけ、次にこの大発見につながったという。マクレノンは、トレジャーハンティングの経験が豊富で、2013年のクリスマス前には、300以上の中世の銀貨を発見している。

10_e14

 過去に、バイキングがスコットランドのこの海岸を襲撃していたのは知られている。これらの遺物はそのものの価値が高いだけでなく、スコットランドの中世初期の生活を理解する上でも大いに貢献してくれるのは明らかだ。当時のこの地域のさまざまな人たちの相互関係もわかり、スコットランドの歴史を形づくった時代への扉が大きく開かれ、こうした考古学的遺産がいかに重要かを示してくれるはずだ。

12_e7

 この銀の壺の正確な発見場所は秘密にされ、スコットランド政府も含めて、現場を保存する活動がされている。これまでスコットランドで発見された、もっとも重要なバイキングの秘蔵品のひとつとみられている。

via:dailymail

☆海外は夢があってええのう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

人智を超えたパワーが得られるかもしれない世界10の古文書

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e62

 人類は長きに渡り人智を超えた存在に魅せられ、その力を身を手に入れようとしてきた。中にはその方法を記した人物もいる。そうした書物には高次元の精霊と交流できるという、複雑で謎めいた儀式を執り行う方法が記載されている。

 ここでは世界各地に残された10の神秘的古文書をひも解いていくことにしよう。興味を持った古文書の詳細を掘り下げて調べるのもまた一興だ。

10. ギリシア語魔術パピルス(Greek Magical Papyri)1_e74

 紀元前2世紀に記されたもので、呪文、儀式、占いの方法がずらりと並ぶ。首のない悪魔を召喚する方法、異世界の扉を開く方法、野生動物から身を守る方法など様々だが、特に興味を惹かれるのは異世界の存在を呼び出し、命じる方法だろう。中でも有名なのものがミトラ典礼書という、ミトラ神と交流する手法を記した文書だ。

 一番多い内容は未来を知る儀式の方法である。例えば、”鉄のランプ立て”、”乳香”、”汚れを知らぬ無垢な子供”を利用した方法では、深い瞑想状態に入った子供が、炎の中に瞬く未来のイメージを見るという。


9. 黒い雌鶏2_e73

18世紀フランスで書かれたタリスマンに関する研究書。タリスマンとは、魔法の言葉を刻んだ魔除けで、使用者を守ったり、力を授けたりする。著者はナポレオンの軍隊にいた匿名の人物とされており、エジプト遠征の最中に謎の魔法使いから学んだ内容を記したのだという。

 その一例としては、煙と炎の精ジンを召喚し、愛を叶える呪文や、口の堅い人物から秘密を聞き出すタリスマンなどがある。黒い雌鶏そのものを手に入れる方法もある。埋められた財宝を見つけてくれるのだという。


8. アルス・アルマデル3_e71

 『ソロモンの小さな鍵』、あるいは『レメゲトン』と呼ばれるものの第4部。17世紀に編纂された魔法書である。著者不詳。アルマデルという蝋の祭壇を作り、天使と交信する方法が記載される。

 アルマデルはそれぞれ異なる4つの領域に属する天使に対応している。文書にはその天使の名(ゲロミロス、アフィリザなど)と頼み方(正しい目的のみ頼むこと)、召喚に適した日付が記載されている。また、天使が召喚された際の身体的な特徴についても触れている。例えば、その1人は月桂樹の葉を編んだ冠をかぶった「緑と銀の服を着た小柄な女性」である。


7. ピカトリクス4_e57

 占星術についての魔法書。11世紀頃にアラビア語で書かれた400ページの大著『ガーヤト・アル=ハーキム』をラテン語に訳したものである。惑星や恒星のオカルトエネルギーを導き、力や知識を得る方法が記されている。

 その調合材料の猥雑さで悪名が高い。血液や排泄物、脳などをハシシや阿片など精神活性植物を混ぜ合わせるといった、気の弱い人にはあまり向いていない素材を使用する。例えば、死を超越する力を得られる鏡を作るには、「血液、精液、唾液、耳垢、涙、大便、尿」の有毒な煙を使用する。


6. ガルドラボーク5_e50

 16世紀にアイスランドで書かれた呪術書。数名の魔術師によって47種の呪文が編纂された。当時のアイスランドで実践されていた魔術と同じく、魔力が宿るとされるルーン文字を多用し、これを体に書いたり、物に刻み込んだりする。屈強な男の気を引き、取り入りる魔術、敵を恐慌に陥れる魔術、人を眠らせる魔術などが記載されている。

 その多くは魔除けといった使用者の保護を目的としたものや、倦怠感、不妊、頭痛、不眠といった病気を癒すことを目的とする。

 だが少々変わり種もある。46番目の”おならルーン”は、敵に対して「はななだ大きなる屁をもって汝の腹を苦しめん…汝の腑ははち切れ、昼も夜も汝が屁の止まらざらんことを」願う。食べ物を狙う者を病気にして食べれなくさせたり、他人の動物を殺すといったもの、あるいは泥棒を捕らえ、裁判で満足いく結果を得る呪術もある。


5. デ・マギア・ウェテルム6_e39

 16世紀編纂。著者不明。『アルバテル(入門書)』とも呼ばれる、スピリチュアルな助言や格言の総合ハンドブック。キリスト教徒として、神を敬うこと、生産性、前向きな考え方、魔術を人のために使うことを説く。

 奇跡のような治療を行うベトールや戦争の名誉を司るファレグなど、オリンピアの天使を召喚するための一連の儀式が紹介されている。しかし、それができる者は母親の腹の中にいるころから決められているという。

 また、こうした天使以外にも、異世界に存在する、ピグミー、ニンフ、ドライアド、シルフといった精霊についても言及している。


4. アルス・ノウァ7_e33

『アルス・アルマデル』と同じく『レメゲトン』の1部であるが、魔術や魔法の薬の類は記載されていない。主に扱うのは、知識の習得、記憶力、難解な書物を理解する方法などだ。

 その実践者は日々行われる幻視、瞑想、祈りの言葉によって、幾何学、計算、哲学をはじめとする人文科学を身につけることができる。また祈りでは能弁さ、鋭敏な感覚、知恵、完璧な記憶力を授けてくれるよう神に願ってもいい。

 基本的に啓蒙書であり、魔術の邪な側面は控えめである。しかし、その善性については必ずしも明らかではない。14世紀の有名な修道士モリニーのヨハネスはこの書の内容を実践し、悪魔によるものとされる不気味な幻視を体験したと自著の『聖処女マリアの幻視の書』の中で警告している。


3. 悪魔の偽王国8_e27

 16世紀の医師ヨハン・ヴァイヤー著。ドイツ人の有名なオカルティスト、ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパに大きな影響を受けた。フロイトが史上最も重要な本の1冊と評した、1577年出版の魔女迫害に反対した『悪魔による眩惑について』の補遺である。

 本書では69体の悪魔が紹介されており、その能力や召喚方法などを説明する。例えば、ナベルスはカラスの姿で現れ、人文科学を教える地獄の侯爵である。フォラスは総裁で、財宝や失くし物を発見することができる。他にも水をワインに変えるハーゲンティ、金や馬を盗み出すシャックス、未来を予見するエリゴスなど、様々な悪魔が登場する。

 こうした本を書いたヴァイヤーであるが、彼自身は敬虔なキリスト教徒であり、悪魔の召喚には細心の注意が必要であるとしている。儀式の肝心な部分は省略し、本の内容を再現しようとする者に警告を発している。


2. ホノリウスの誓いの書9_e27

中世の魔法書で、著者はテーベのホノリウスと言われている。冒頭はカトリック教会への痛烈な批判で始まっている。教会は人類の破滅を目論む悪魔によって堕落させられているというのだ。

 本書は魔術の実践者に非常に厳しい要求を突きつける。3部のみ作られ、見込みある継承者が見つけられない所有者はそれを墓場まで持って行かなくてはならない。また妻を娶ることも禁じられる。
 
 他の魔法書と同じく、記載されている儀式は主に天使や悪魔、あるいは精霊を召喚し、知識や力を得るというものだ。長い呪文を詠唱することで、実践者は素晴らしい能力の恩恵に浴すことができる。その力とは、洪水を起こし王国を破壊する凄まじいものから、煉獄を覗き、自分の死期を知るといった不気味なものまで様々だ。最も不吉な呪文は、病気にさせる呪文、不和を起こす呪文、命を奪う呪文だろう。


1. 術士アブラメリンの聖なる魔術の書10_e31

 15世紀に記された史上最も有名な魔術書。著者はユダヤ人、ヴォルムスのアブラハムで、エジプト旅行中に謎めいた魔術師アブラメリンに出会ったとされている。10フローリン支払い、敬虔さを誓った彼は、アブラメリンからこの書を贈られ、さらに息子のラメクに譲られた。

 実践者は18ヶ月間の徹底した祈りと清めを行わなければならない。25~50歳の健康な男性のみが推奨され、女性は詮索好きでおしゃべりなことから不適切とされた。ただし、処女の場合は例外がある。極限まで清められると、聖守護天使と対話し、その加護を得る。その力とは、降霊術、予知、天候の制御、秘密の知識、未来の幻視、ドアの解錠などだ。

 本書では魔法の力を備えた文字が配置された魔法陣が多用される。例えば、”MILON”という文字を羊皮紙に書き、頭上に掲げると、過去と未来の秘密が解き明かされる。また”SINAH”なら戦争が起きるといった具合だ。”CASED”など非常に危険なものもあり、著者はその実践に警告を発している。

 アレイスター・クロウリーや黄金の夜明け団といった有名なオカルティストにも大きな影響を与えた。クロウリーはこの本をもとに自らの魔術体系を作り上げた。

via:listverse

☆大好きなネタじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

神々しいにもほどがある。世界28か所の夕日に満ち満ちた光景

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e59

 我々のみにどんなことが起ころうが、日は沈み、そして昇る。一日の終りに風景を琥珀色に包みこむ夕日は、我々を照らし、清濁併せのみこんでいってくれる。我々がどんなに立ち止まろうと悪あがきしても、地球は回り続けていることを実感できるんだ。

 夕暮れ時はぜひとも空を見上げて欲しい。そこには想像を絶するスケールの夕日が地球上の生物すべてを飲みこんでいってくれるから。

1. パリ、フランス
1_e70

2. マヌエルアントニオ、コスタリカ
2_e69

3. コロラド州、アメリカ
3_e68

4. シドニー、オーストラリア
4_e54

5. アーン湖下部、ファーマナ、イギリス
5_e47

6. レイキャビク、アイスランド
6_e36

7. サンティアゴ、チリ
7_e31

8. アグラ、インド
8_e25

9. ボルドー、フランス
9_e25

10. ケベック、カナダ
10_e30

11. テヘラン、イラン
11_e20

12. アラスカ州、アメリカ
12_e16

13. ウェリントン、ニュージーランド
13_e12

14. ブルーマウンテンズ、ニューサウスウェールズ州オーストラリア
14_e13
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
15. グレート・スモーキー山脈 アメリカ
15_e9

16. ワシントン州 アメリカ
16_e7

17. サンクトペテルブルク、ロシア
17_e7

18. リオ・デ・ジャネイロ、ブラジル
18_e7

19. オンタリオ湖、カナダ
19_e6

20. グラナダ、ニカラグア
20_e4

21. クウェートシティ、クウェート
21_e3

22. ヨークルスアゥルロゥン、アイスランド
22_e3

23. サントリーニ島、ギリシャ
23_e3

24. マニラ、フィリピン
24_e3

25. カラハリ砂漠、ボツワナ
25_e2

26. ストーンヘンジ、イングランド
26_e0

27. マレーシア、サバ州 
27_e1

28. モンブラン、スイス
28_e1
via:funnybreed.

☆素晴らしい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

世界最古のホテルとして海外で報じられた、日本の慶雲館(山梨県)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top
 山梨県早川町にある老舗旅館『慶雲館』は、世界最古の旅館(ホテル)として、2011年にギネス認定された。慶雲2年(705年)に天智天皇の側近である藤原鎌足の子、藤原真人が発見し開湯したのが始まりで、1311年、52代にわたって続いてきたこの宿は、武田信玄や徳川家康の隠し湯として利用された。今も尚、営業が続けられているこのホテルが海外で報じられ再びクローズアップされている。

1. 今年で創業1311年の慶雲館。705年創業
1_e
2. 4つの源泉からなる6種類の温泉が楽しめる。うち2つが内風呂だ
2_e
3. 自然に囲まれた慶雲館は人里離れた渓谷に建っている
3_e
4. 旬の素材を使った深山会席が提供される。宿泊料は31,320円~
4_e
5. エントランスには飲泉もある
5_e
6. 藤原真人が開業し52代続く彼の家族によって運営されている
6_e
7. 1997年に改装を行ったが、すべて伝統的な作りを残している
7_e
8. わずか35部屋だが、将軍、武士、政治家をはじめ様々な客が宿泊している
8_e
9. 露天風呂では美しい景色を眺めながら、温泉の効能を楽しめる
9_e
10. ネット環境などはなく、リラックスすることにだけ没頭できる
10_e
11. 最も近い観光地、富士山と地獄谷野猿公苑には2時間半、ほぼ4時間はかかる
11_e
 2005年には開湯千三百年の記念に掘削した地下888メートルから毎分1600リットル以上のの湯が新たに湧いているそうだ。

12. 泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。筋肉痛に効果があり、戦の時には重宝したようだ
12_e
13. 一部の客室には貸切露天風呂も
13_e
14. サウナもある
14_e
15. 洗い場
15_e
16. 伝統的な外観
16_e
17. 広々とした玄関
17_evia:Now THAT'S a family heirloom: Inside the world's oldest hotel that's been passed down 52 Japanese generations during its 1,311 year history

☆俺はカプセルホテル派じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


現在進行形で海外に拡散中の、日本の奇妙な発明品29種

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 元々はネタ的意味合いだったものも、海外に拡散されると事実として伝えられてしまう。そんなネット上の伝言ゲームに乗っかった1つが「日本の奇妙な発明品」だ。もちろん実際に販売されているものも多く含まれているのだが、それらにネタやアート作品が入り込んでいる。

 とはいえ、日本人の目の付け所とか、独特の合理的発想は世界からのウォッチ対象であることは事実だ。海外サイトにて日本の奇妙な発明品と題された29種のグッズが紹介されていた。我々が知らない日本の商品なんかも含まれているので。逆輸入を楽しみながら見ていくことにしよう。

1. あなたの手を切断から守る手1_e


2. 風呂敷のようなシューズ2_e
masaya hashimoto橋本昌也氏がデザインした「FUROSHIKI」シューズ。

3. 車『smart』の自動販売機3_e

2008年PR用として渋谷に期間限定で設置され、自販機からは車ではなく筒入りのパンフレットが出てきた。

4. エアコンパンツ4_e
image credit

5. こたつとこたつ用ソファ5_e
Belle Maison

6. マッサージヘルメット6_e
image credit

7. 傾けて仕事をしたり、休憩もできるクッション7_e
image credit

8. 耳の中が見える耳かき8_e


9. 動く貯金箱9


10. ハンカチを用意するのが面倒な人用ハンカチパンツ10_e


11. いつでも枕11_e


12. 歩いた距離のタクシー料金が分かる歩数計12_e
image credit

13. 見える傘13_e


14. 5秒まばたきしないと曇る、居眠り防止メガネ14_e
image credit

15. バイブレーション機能付きアラームイヤホン15_e
image credit

16. 公衆電話水槽16_e


17. 胎内の赤ちゃんの音を記録できる機械17_e
image credit

18. 節電したい人向け足踏み式ヘアドライヤー18_e


19. 太陽電池ライター(拡大鏡スタンド)19_e


20. 雨からあなたを守るネクタイ20_e


21. 女性を守るハイヒール21_e


22. パンにも唇にも塗れる一石二鳥のバタースティック22_e


23. タマネギを切っても涙が出ないメガネ23_e


24. 360度撮影できるパノラマカメラ24_e


25. 騒音の出ないミュートカラオケマイク25_e
image credit

26. 指歯ブラシ26_e


27. 食べている間も素敵に見せるナプキン27_e


28. 耳栓ピアス28_e


29. ゴキブリ撃退スリッパ29_e
via:29 Weird Japanese Inventions That You Don’t Need… But Will Definitely Want.

☆日本人は素晴らしい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

古代・中世の動物寓話集にでてくる20の奇怪なクリーチャー

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1_e75

 最初の本物の動物寓話集、自然界の生き物を網羅したアンソロジーは、古代ギリシャの時代に現われた。もともとはよく知られている動物や植物(現実のものも架空のものも)を分類・紹介したもので、特に医療やほかの特別な使われ方をされていた。

 しかし、中世にはこうした動物寓話集はとても人気が出て、その内容ははっきり宗教的、寓意的になってきた。奇跡を起こす力をもっていたり、贖罪や救済、復活のシンボルとして描かれた多くの生き物が掲載された。例えば、控えめなペリカンには、脇腹を貫き、その血を飲ませると、死んだ子どもをよみがえらせる力があると言われていた。(13世紀のフランスの学者による)

 すべての動物寓話集に共通するのは、事実とフィクションが混在していることだ。現実にいる鳥や昆虫、植物や貴石のきちんとした本当の解説と一緒に、光を発する羽を産する魔法の鳥から、火傷するほど熱い糞を延々とまき散らす雄牛まで、おかしな伝説の動物たちも含まれている。

1. ボナコン1_e75

 ローマの博物学者、大プリニウスによると、ボナコンまたはボナススは、雄牛のような生き物で、古代パエオニア王国(現在のマケドニア)に棲み、馬のたてがみと、基本的に役に立たない後ろ向きに巻いた角を持っているという。自衛のためにはこの角を使うのではなく、灼熱の糞をまき散らす。背後90メートルにもわたって延々と脱糞し、その臭いはすさまじく、うっかり触れたものを焼き尽くすという。


2. Echeneis(コバンザメ)2_e74

 多くの動物寓話集の中で、その平らな頭で船底などにくっついて離れない小型の魚として描かれている。足があるとされているものもあるが、アリストレテスによると、これは間違いで、足のように見えるものはヒレだという。大プリニウスは、法廷での訴訟を妨害し、妊婦の流産を防ぐ力をもつとしている。

 さらに、紀元前31年のアクティウムの戦いのとき、マルクス・アントニウスが敗北した原因にもなったという。プリニウスは大げさだったかもしれないが、この伝説の生き物は、実在のウナギのような海の生物、背中のヒレが平らな吸盤になっているコバンザメを根拠にしている。この吸盤で大きなサメなどの腹にくっつくことができるのだ。


3. パランドルス3_e72

 牛ほどの大きさで、シカの頭と大きな枝分かれした角をもち、茶色の長い毛をした蹄をもつ生き物。エチオピアに棲む。まわりの環境に合わせて、毛の色を変えることができるという。


4. ヘルシニア4_e58

 南ドイツ、ライン川周辺のヘルシニアの森に棲むと言われる伝説の鳥。羽が光るため、夜、森の中を歩く人がランプ代わりにこの鳥もしくはその羽を利用するという。


5. スキタリス5_e51

 ウロコが玉虫色に輝くヘビ。見た者は驚いて立ち止まるので、その隙に捕えられて食われてしまうという。この輝くウロコはとても熱くなるので、皮膚が焼けてしまうのが難点だが、冬でも熱をもつので普通のヘビのように冬眠することはない。


6. アレリオン6_e4

 紋章などによく使われる、鳥の王と言われる鳥。炎のような色をしていて、ワシよりも大きく、翼はカミソリのように鋭い。ある時期、一組のつがいしか生存しておらず、メスが60歳のときに卵をふたつ産んで、60日間温めて孵化させた。すると、親鳥はすぐに遠く海へ向かって飛び、溺れて死んだ。残された2羽のヒナたちは、成鳥になるまでほかの鳥に育てられた。


7. Cynocephalus(犬頭人)7_e1

 Cynocephalusは犬の頭の意味。エチオピアに棲む犬の顔をしたサルだという。イソップによると、彼らはいつも双子を出産し、母親は片方を愛し、片方は嫌う。愛情深い母親ではあるが、気をつけないと、抱きしめるときに子供を殺してしまうことがあるという。


8. カラドリオス8_e28

 純白の鳥で、王の宮殿で暮らしているという。病気を診断したり、治療したりする能力がある。カラドリウスが具合の悪い人を直視したら、その病人はいずれ回復する(カラドリウスが病気を引き受けて、太陽まで飛んで運び、そこで病気を焼き払ってしまう)。だが、カラドリウスが病人から目をそらせたら、その人は病で死ぬ運命にあるという。また、カラドリウスの糞は白内障に効くといわれている。


9. レオントフォーン9_e28

 その姿はイノシシのような哺乳類、あるいは小さな虫やヘビとも言われているが、共通して言われるのは、ライオンに対して致命的な毒をもつという。ライオンがこれを捕まえると、口ではなくツメで引き裂かれて即死するという。

 12世紀の動物寓話集によると、一頭のライオンを退治するためには、まず一匹のレオントフォーンを捕まえて殺し、それを焼いて、灰を肉にまぶす。その肉をおとりとして置き、ライオンがそれを食べるとすぐに死ぬ。


10. ヤクルス10_e0

 別名、槍投げヘビ。木の上に棲む空飛ぶ毒ヘビで、獲物の上に落ちてきて殺す。あるいは空中をパチンコのつぶてのように飛んできて殺す。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
11. コロコッタ11_e21

 コロコッタ、またはレウクロッタは、ハイエナとライオンの中間のような姿の伝説の生き物。ロバくらいの大きさで、馬の頭をもち、後ろ足はシカ。蹄をもち、耳から耳まで裂けた口をしている。プリニウスによると、顎にはずらりと骨が並んでいて、歯のようになっているが歯茎はないという。人間の声を真似る能力がある。


12. ノコギリエイ12_e17

 現存のノコギリエイの奇怪なノコギリのような顔とは違って、伝説のノコギリエイはその背中に沿ってノコギリの歯のようなとさかがついていて、それを使って船底を傷つけて沈没させ、乗組員を餌食にするとされた。獲物を狙わないときは、巨大なヒレ状の腕を使って、海を疾走し船と競争したりするという。しかし、速度を維持できるのは6キロから8キロで、また波間の下に潜ってしまう。


13. オノケンタウロス13_e0

 ケンタウロスが頭と胸は人間で、胴体と足が馬の生き物だとすれば、オノケンタウロスはほとんど同類の親戚だ。頭と胸は人間で、胴体と足はロバなのだ。


14. ヤーレ
13_e13

 エチオピア原産のヤーレは、プリニウスによると、カバくらいの大きさで、色は黒か茶褐色。ゾウの尾や、ふたつの渦巻き状の角をもち、皮膚はとても厚くて傷つけることができないという。オス同士が戦うときは、必要に応じて片方の角を前に、もう片方を後ろへ構えることができる。アフリカの水牛にヒントを得たものではないかと思われる。


15. ウェザー 英語でウェザーは去勢されたヒツジやヤギのことだが、中世の動物寓話集では、ほかより大きく強い特殊なヒツジのこと。ラテン語ではvervix。7世紀のスペインの学者、セヴィルのイシドールによると、ウェザーの頭は虫(ラテン語でvermis)に寄生されていて、この虫が痒みを引き起こすと、互いに頭をぶつけてこすり合うという。


16. アロカメルス16_e0

 ロバの頭とラクダの体をもつ生き物。17世紀のイギリスの作家エドワード・トプセルは、ラクダとラバの交配種だと信じていた。最初に見たリャマとアルパカの姿に基づいたものかもしれない。


17. カトブレパス17_e8

 エチオピアのカトブレパスは、動作の鈍い牛のような生き物で、頭が大きくてとても重いために、頭を上げることができない(catoblepasとは、ギリシア語で「うつむく者」の意)。その息のにおいをかいだり、充血した目を見ると、すぐに死んでしまうという。アフリカのヌーが起源ではないかと考えられている。


18. Cerastes(クサリヘビ)10_e32

 背骨がないかのように見えるほど、柔軟なヘビ。頭に2~4本のヒツジのような角を持っていて、それぞれ独立して動かすことができる。狩りをするときは、体を地中に埋めて、角だけ外に出し、獲物をおびき寄せるためにこれを動かす(レオナルド・ダ・ヴィンチによる)。おそらくこれは北アフリカのツノクサリヘビが起源と思われる。ラテン語名はcarastes cerastes。


19. ムスカリート19_e7

 野ウサギの体に、リスの尾、モグラの鼻、イタチの耳をもつ。木の根元に巣を作り、熱を発して木を根元から殺してしまう。


20. マンティコレ20_e5

 スフィンクスのように頭は人間、体は赤いライオン、サソリの針を持ち、声は笛のようで、櫛のような歯が3列並んでいる。lampagoは人間の頭に、トラの体、satyralは人間の頭にライオンの体に、レイヨウの角をもつ生き物。この3種は紋章のイメージとして人気で、よく中世の紋章に使われた。


☆一つも知らなんだ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

魔力が宿っていそう。どれ一つとして同じものはない秘密の森の木の指輪「Secret Wood」

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title
 ひとつひとつ手作りで仕上げられた魔法使いになれそうな予感がする指輪。リング部分は木製で出来ており、そこにアクリル樹脂をくわえて成形し、蜜蝋をつけて手磨き上げられる。

 宝石というよりは鉱石に近い感じで、ジオグラフィー的ナチュラルさが心地よい。金属を使用していないので金属アレルギーのヒトでも安心してつけられる。

 お値段も手ごろで1つ90ドル(約9820円)からとなっている。樹木が持つパワーが災いから守ってくれそうな気がしなくもない。

2
3
10
12
14
15
17
19
21
22
25
24
 たくさん種類があるので選ぶのに迷っちゃうけどピーンときたやつが、スピリチュアル的な意味で波長があるのだろう。私は赤いやつにグっときた。

 ということで欲しい人はこちらから

"Secret Wood"
23


☆人工かいや、おもちゃやんけ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


映画史上最も危険な撮影が行われた13の映画

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e

 映画業界で働きたいと願う方は大勢いるだろう。現実にはありえない出来事をリアルに描き出す様はまるで魔法のようだ。

 その舞台裏を知らなければ、そうしたシーンはいともたやすく作り出されていると思うかもしれない。確かにそうしたケースもあるだろうが、ときに撮影スタッフは非常に危険な作業を強いられることもある。

 大きな危険を冒して撮影された作品の数や、理想的なシーンを撮影するために身の危険を厭わない映画関係者の情熱を知ればきっと驚くことだろう。俳優も監督もスタッフも完璧なシーンのために命がけで臨んでいるのだ。ここで紹介する作品では、幸いにも命が失われるような事故は起きていないが、一方間違えればその危険性があったものばかりだ。

13. ダークナイト(2008年)1_e0

 私見ではあるが、『ダークナイト』はバットマンシリーズの最高傑作であろう。しかも、この危険な映画ランキングにもランクインしている。クリストファー・ノーラン監督は野心的なスタントワークを考案することで有名な人物だが、本作品はその代表的なものである。

 CGを使えば容易に演出できるシーンであっても、彼はそれが現実には敵わないことを知っている。そんな彼は本物のトラックをシカゴのダウンタウンで実際に横転させてしまった。スタントを無事行ってみせたのは、車を知り尽くしたベテランのスタントドライバーだ。


12. X-ミッション(2015年)2_e0

 1991年の『ハートブルー』のリメイク作品である本作では、映画史上でも最高クラスの危険なスタントシーンを目撃することができる。中でも特筆すべきは、はるか上空からのダイブシーンだ。

 一見グリーンスクリーンによる合成にも思えるが、とんでもない! 緻密に計算した上で、5名のスタントマンが飛行機からジャンプし、200km/h近い速度で実際に降下しているのだ。単独でのダイブでも非常に危険なものだが、5人によるダイブである。相手を見失えば、即座に大事故につながる危険な撮影だ。アドレナリン出まくりのこのシーンを見れば、彼らの情熱に畏敬の念を抱くことは間違いない。


11. 往年の喜劇役者3_e1

 サイレント時代、喜劇役者スターたちは笑いのためなら命の危険すら厭わなかった。例えば、バスター・キートンは『キートンの蒸気船』で、立っていた建物が崩壊するというスタントを行った。また『キートンの探偵学入門』では頭上から水をかぶって、首の骨を骨折し、危うく全身麻痺になるところだった。同じく喜劇スターであったハロルド・ロイドは『ロイドの要心無用』で、車が行き交う路上の上空で巨大な時計にぶら下がったり、より危険なシーンではサーカスの団員を採用して撮影を行ったりしている。


10. レヴェナント:蘇えりし者(2015年)4_e1

 数々の危険な撮影をこなしたレオナルド・ディカプリオがランクインだ。凍てついた水の中で超時間過ごしたり、動物の死体の中で眠ったり、バイソンの生肉を食べたりと、オスカーのために大いに体を張った。だが、危険を冒したのはディカプリオだけではない。人里離れた極寒の環境では、自然光を得るために日に1、2時間しか撮影できなかった。そのテンションたるや凄まじいものだ。アレハンドロ・イニャリトゥ監督は厳しく、スタッフから大きな憎しみを買った。それは出演者のトム・ハーディが落ち着かせるためにヘッドロックを決めたほどだったという!


9. ゴモラ(2008年)5_e1

 あまり有名な作品ではないが、イタリア南部のマフィアを題材とする実話を基にしたもので、マーティン・スコセッシが絶賛している。この映画の危険は他の作品とは少々意味合いが異なる。原作者のロベルト・サヴィアーノは作品を執筆したことにより、マフィアから殺害予告を受け、警察の保護に頼らざるをえなくなった。また出演者には本物のマフィアもおり、公開後に逮捕されている。


8. ベン・ハー(1959年)6_e1

  若い人でも名前くらいは聞いたことがあるだろうか。有名な戦車によるレースシーンは今でも十分手に汗握ることになるだろう。このシーンは、1年の準備期間を経て、5週間かけて撮影されたものだ。馬75頭とエキストラ1,500人のほか、数え切れないスタントマンがこの危険な撮影に挑んだ。スタントマンの1人は空中に放り出されて、九死に一生を得ている。


7. クリフハンガー(1993年)7_e0

 命知らずのアクション俳優といえばシルベスター・スタローンだ! 彼が出演する危険な作品は数あれど、中でも『クリフハンガー』は心臓を限界までバクバクさせてくれること請け合いだ。その目眩がしてくるような撮影の大部分は、イタリアのトファーナで行われた。4,500mの高さを渡りきったスタントマンのサイモン・クレーンには1億円相当が支払われたという。


6. マッドマックス:怒りのデス・ロード(2015年)8_e0

 その撮影は公園の散歩のようなお気楽なものとは正反対だ。リアルさを演出するために、スクリーンで繰り広げられるイカれたアクションシーンの数々は、本物の車両と危険を顧みないスタントマンによって撮影されている。火を吹くギターから巨大なタンカーまで、全てがセットに実際に用意されたものだ。CG全盛のこのご時世において、出演者と撮影スタッフの血と汗と涙によって、迫真の効果が得られている。危険かつド派手でありながらも、怪我人を出さなかったスタントのまさに好例だ。


5. ワイルド・スピード・シリーズ9_e

 カースタントは登場する車の台数が増えるほどに、危険度も上昇する。『ワイルド・スピード』シリーズは迫力を維持するために、ずっと危険に挑戦してきた。シートベルトに固定された俳優が高速で走り回り、巨大な金庫を崖から落とす撮影風景を見れば、度肝を抜かれることだろう! 映画の撮影自体は専門家がきちんとコントロールした状況で行われていたが、そこには常にリスクがつきまとう。


4. 007シリーズ10_e

 ここに本シリーズを挙げるのはズルかもしれない。だが、数多いシリーズ作品の中から、たった1作品だけを選ぶのは不可能だ。『カジノ・ロワイヤル』でのパルクールを使ったオープニングのように、最近の作品の方がより先鋭化しているかもしれないが、どの作品でもジェームズ・ボンドが危険に身を投じていることは間違いない。高速で疾走する列車の上のジャンプ、カーチェイス、さらには『死ぬのは奴らだ』での本物のワニの中を飛び回るシーンなど、アドレナリン中毒の人が求める全てがそこにある。危険に挑むジェームズ・ボンドが、責任を持ってマティーニを控えているよう願わざるを得ない。


3. エベレスト 3D(2015年)11_e

 撮影当時、9人のスタッフが大規模な雪崩に飲み込まれ、危うく死者が出るところだった。当時史上最悪の遭難事故とされた、エベレスト登頂中に命を落とした8人の悲劇を題材にしており、シーンの幾つかは猛吹雪の中で記されたIMAX隊の手記が基になっている。皮肉なことに、2014年には、雪崩で16人のシェルパが命を落とすという作品を超える事故が起きている。興行的には成功した作品であるが、人命をそれほどの危険にさらす価値があったのかどうか問いたくなる。


2. ミッション・インポッシブル・シリーズ12_e

 1996年から続くミッション・インポッシブル・シリーズを観ると、主演のトム・クルーズには自殺願望でもあるのだろうかと疑いたくなる。飛行機の脇腹にぶら下がろうが、山の裾野を登ろうが、クルーズは危険に身を置くことに余念がない。彼は基本的にスタントを行う影武者を拒否しているため、劇場で目にする危険なシーンの姿は全て本人が演じるものである! 同シリーズは危険のハードルを上げているようで、クルーズがまだやっていない危険なスタントはあるのだろうかと思わせるほどだ。


1. ロアーズ(1981年)13_e

 撮影中、「危害を加えられた動物はいない」と宣伝された一方で、人間の方は大変だった。150頭を超えるライオン、トラ、ヒョウ、ジャガーによって死者が出なかったことはほとんど奇跡のようだ。出演したメラニー・グリフィスをはじめとする映画スタッフはほとんどが怪我をしており、母親役のティッピー・ヘドレンに至っては後頭部をライオンに噛まれている。しかし、最悪だったのはカメラマンの1人で、ライオンによって頭皮の皮を削がれ、120針を縫うという大怪我を負った! 怪我人の総数が70人を超える本作品は、史上最も危険な映画の名にふさわしいだろう。


☆半分以上見てないがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

科学の名のもとに。自らの体を実験台に使用した驚異的9人の科学者たち

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e33

 科学には常にリスクがつきまとう。研究に没頭するあまり家族や友人から見捨てられるリスクもあれば、危険な化学物質や病原菌によって命を落とすリスクもある。期待される成果に見合ったリスクもあるだろう。だが、中には「おいおい正気の沙汰かよ!」と突っ込みをいれたくなるくらいの無茶をした科学者も存在する。

 ここではそんな偉大でちょっとクレージーな9人の科学者たちを見ていこう。

9. 自らを鉤虫に感染させ体内の様子を観察
ジェームズ・ローガン(イギリス)1_e28

 2012年、イギリス、ロンドン・スクール・オブ・ハイジーン・アンド・トロピカル・メディシンの病理学者ジェームズ・ローガン博士は、人々が思わず気色悪さで呻くような実験を行った。鉤虫に自ら感染し、胃カメラを飲み込むとその様子を観察したのだ。鉤虫は糞の中に潜んでおり、汚染された土壌から人間や動物に感染する。しかし、ローガン博士は科学のために、あえて自らの皮膚に注射したのである。

 どうやらこの行為は彼の気まぐれなどではなく、食品アレルギーと鉤虫との関係を理解し、ついでに鉤虫が皮膚から体内に到達するその様子を明らかにするために行われたようだ。それまでの研究からは、鉤虫が食品アレルギーを軽減させることが判明しており、奇しくも博士自身、小麦アレルギーだった。

 鉤虫が成長すると、やがてローガン博士の腸を傷つけ、炎症が起こり始めた。胃の痛みを感じたようだが、パンやピザをアレルギー症状なしに食べれるようにはなったという。なお、実験後はきちんと駆除薬を飲んで、寄生虫を追い出したそうだ。


8. 体中すべてをミツバチに刺させて痛みの度合いを数値化
マイケル・スミス(アメリカ)2_e27

 2015年、アメリカ、コーネル大学のマイケル・スミスは、自らを実験台にした苦痛を伴う”なんでそんなことを”実験によってイグノーベル賞を受賞した。性器を含む自分の体の様々な部位をミツバチに刺させて、その痛みの度合いを調査したのだ。その狂気の実験は数週間も行われたという。
 
 200回も刺された末に、刺されると最も痛い場所はペニス、鼻の穴、上唇の3ヶ所であることが判明した。その中でも特に痛いのは、大方の予想に反して、鼻の穴だったそうで、「絶対にハチに刺されたくない場所」とスミス氏はコメントしている。

 イグノーベル賞はノーベル賞のパロディで、「人を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して贈られる。そして受賞者に賞を授けるのはノーベル賞受賞者である。スミス氏はこの受賞によって賞金10兆ジンバブエドルを獲得した。が、残念なことに、その価値は数百円程度でしかない。

7. 茹でたトガリネズミを飲み込む
ブライアン・クランダルとピーター・スタール(アメリカ)3_e25

 アメリカ、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校のブライアン・クランダルとピーター・スタールの両氏が『ジャーナル・オブ・アーキオロジカル・サイエンス』誌で発表した研究、それは彼らのうち1人が茹でたトガリネズミを飲み込むというもの。このイカれた実験の犠牲となったブラリナトガリネズミは、大学の付近で捕獲したもので、尻尾を除く体長は90mmほどだったそうだ。

 クランダル氏とスタール氏は、ネズミの皮を剥ぎ、内臓を取り除き、2分間茹でた後でこれを頂いたという。実験の目的は、小型食虫動物の骨が人間の消化器系に与える影響を知ることである。

 実験から3日後、被験体の大便を採取し、これを分析した。その結果は驚くべきものだった。ネズミを文字通り丸呑みしたのにもかかわらず、骨はほとんど発見されなかったのだ。両氏は、発掘された動物の骨とそれを食べた人間との関係を理解する上で重要な考古学的発見だとしている。なお、残念ながら、両氏のうちいずれが実践したのか、彼らは口を閉ざしたままである。


6. 20万回以上トコジラミに噛まれる
レジーネ・グリース(カナダ)4_e23

 世界中の大都市でトコジラミが問題化している。しかし、少々変わり者の女性科学者のおかげで、この害虫との数世紀にもわたる戦いに終止符が打たれるかもしれない。カナダ、サイモンフレーザー大学のレジーネ・グリース氏が、フェロモンを利用してトコジラミをおびき寄せるトラップを開発したからだ。だが、その開発には大きな犠牲が払われた。彼女は毎週土曜日、袖をまくり、数千匹ものトコジラミに腕を噛ませなければならなかったのだ。

 当初、グリース氏らは付近の養鶏場からニワトリの血液をもらい、これをトコジラミに与えていた。しかし、ニワトリには薬品が投与されており、トコジラミは次々と命を落としていったという。そこでモルモットを試してみたが、そのモフモフの毛皮にトコジラミはうまくへばりつくことができなかった。そのため、餌を与えるたびにモルモットを落ち着かせ、毛を刈らなければならなかった。最後はグリース氏も諦め、自らの体を提供することにしたというわけだ。

 グリース氏によれば、トコジラミに噛まれる感覚は蚊に刺された時のそれに似ているそうだ。この実験で彼女は少なくとも20万回はトコジラミに噛まれている。なお、別の実験でも彼女は蚊に自らの血液を捧げたという。


5. 350万年前の細菌を腕に注射
アナトリ・ブロウシュコフ(ロシア)5_e21

 不老不死の探求は終わった。少なくとも、ロシア、モスクワ大学のアナトリ・ブロウシュコフ博士はそう主張している。永遠の命の鍵を握るのは、350万年前の細菌だ。その理論を確かめるべく、ブロウシュコフ博士は自らを実験台として、細菌を体内に注射した。彼によれば、それ以来「以前よりも長く働ける」ようになり、「過去2年間、風邪ひとつひかない」という。

 バチルスFという細菌を自分の体で試す前に、博士はキイロショウジョウバエとマウスで実験を行っている。これが首尾よくいったことを受けて、人体実験を行う決意をした博士だが、実は他にも根拠があった。バチルスFは永久凍土の中に閉じ込められているが、その雪解け水を飲んで暮らすヤクート人は長寿で知られている。その秘訣がバチルスFというのが博士の見解だ。

4. HIVワクチンを自らに接種
プラディープ・セス(インド)6_e19

 80年代とは状況が異なり、現在においてHIV感染は死刑宣告ではない。薬を飲み続ける限りは、通常の健康な人と同じように生活を送ることができる。今やどうにか付き合える慢性疾患のようになったHIVであるが、科学者はそれに満足せず、完全なる治癒方法の確立を目指している。

 インド、全インド医学大学のプラディープ・セス博士もその1人だ。ワクチン開発に燃える彼は、正気の沙汰には思えない行為に出た。2003年、有望そうなHIVワクチンを自らに接種したのだ。

 ワクチン接種に先立ち、猿とマウスを利用した実験が行われている。その結果は期待が持てるもので、セス博士は「人体での反応を確認するために」自らにワクチンを打った。博士の行為は科学的な好奇心と純粋に人々の命を救いたいという情熱ゆえに行われたものだが、学会からは軽率かつ非倫理的であるとして厳しい批判が浴びせられた。この実験を止めなかった同僚まで批判にさらされている。だが、幸いにもセス博士が接種したワクチンにはHIVが含まれていなかった。

3. 怒り狂って突進してくる牛を前に立ちはだかる
ホセ・デルガード(アメリカ)7_e15

 怒り狂った牛が自分めがけて突進してきたらどうするだろうか? マタドールでもない限りは、死に物狂いで逃げ出すことだろう。だがホセ・デルガード氏は違った。全力で突進してくる牛に勇敢にも立ち向かったのだ。そして生き残った。だが、なぜそんなことをしたのだろうか? もちろん科学のためだ。彼は1946~74年までイェール大学の著名な神経科学者で、動物の脳にインプラントを行ったパイオニアである。

 デルガード氏は動物の神経に強い関心を抱いており、その感情や行動をコントロールしたいと考えた。そして長年にわたる実験の末、ついに “スティモシーバー”が完成する。スティモシーバーは、ペースメーカーのような装置で、受信機を通じて脳の特定の部位に電気刺激を与えることができる。それによってスイッチ一つで動物の行動や感情を操作するという代物だ。

 先ほどの牛との立会いは、その効果を確かめるための実験である。彼は怒り狂って突進してくる牛を前に悠然と立ち、スイッチを入れた。その途端、牛は動きを止め、ギクシャクと離れ去っていった。

 デルガード氏はこの装置が鬱や統合失調症の治療に役立つと考えていたようだが、倫理的な問題があるという批判にさらされた。結局、シティモシーバーが医療に使われることはなかった。


2. 自らの脳にインプラント
フィル・ケネディ(アメリカ)8_e13

 1990年代後半、フィル・ケネディとロイ・ベイケイの両氏は、史上初のサイボーグを開発したとして、一躍時の人になった。そのサイボーグはジョニー・レイというベトナム帰還兵で、脳卒中によって麻痺が残り、寝たきりだった人物である。ケネディ氏とベイケイ氏は、患者の脳の一次運動野に電極を埋め込み、脳を使ってPCをタイプしたり、カーソルを操作したりさせることに成功した。

 しかし、これで終わりではない。ケネディ氏はさらに2014年、完全に健康で正常に機能する脳、すなわち自らの脳を使って実験することにした。アメリカでは人間の脳への移植は違法であるため、彼はブラジルにわたり、手術を行ってくれる医師を探した。手術は成功したかに見えたが、ケネディ氏は危うく心を失うところだったという。最初の数日間、話すことも、文字を読むことも、周囲の物を認識することもできなかったのだ。しかし、副作用はやがて治り、通常通りに思考できるようになった。
 
 これに懲りる彼ではない。今度はベリーズに飛び、二度目の手術を敢行する。この時は無線送受信機とコイルを移植するよう医師に頼んだが、電極がかさばりすぎて、頭蓋骨の切開を閉じることができなかった。結局、2015年1月13日、ケネディ氏は送受信機とコイルを除去することにした。だが最初の手術で埋め込まれた電極はまだ彼の脳の中にある。


1. 名だたる毒蛇に160回以上自分の腕を噛ませる
ティム・フリーデ(アメリカ)10_e13

 ティム・フリーデという人物は蛇に対する恐怖が麻痺しているようだ。その蛇好きというか、取り憑かれぶりは命取りなほどである。過去16年で彼はブラックマンバ、ニューギニアタイパン、ガラガラヘビといった世界有数の毒蛇の毒を自らに打ってきた。フリーデ氏に気違いのレッテルを張る前に、まずその狂気の実験の崇高な目的を知った方がいい。彼の願いは、世界の危険な蛇に対する免疫を作り上げ、ワクチン開発に役立てることである。

 こうした崇高な目的を持つ彼であるが、学会や医学界からは強く批判されている。彼らによれば、フリーデ氏の行為は馬鹿げており、感染症、アレルギー、臓器不全、さらには命を落とすなど、いずれは代償を支払うことになるという。

 蛇に取り憑かれたフリーデ氏は今のところ健在であるが、家族には逃げられてしまった。「私も子供たちも一番どころか、二番手ですらなかったわ。いつも蛇が一番よ」とは元妻のベスの証言だ。ワクチンの完成と彼の死、どちらが先だろうか。


☆偉大な科学者たちじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

日本は8位。金の保有量が多い国 トップ10

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e2

 金準備とは、各国の政府と中央銀行が輸入代金の決済等のために保有している貨幣用の金貨・金地金のことで、銀行券の兌換や国際収支尻の最終的な決済の準備として保有されている。今回は、国際通貨基金(IMF)が2103年に発表した、世界における金の保有量トップ10の国を紹介しよう。


10 Countries With Largest Gold Reserves


第10位 インド1_e0

金の保有量:557.7トン
外貨準備高:9.9パーセント

 インドは金への投資には積極的ではない。金の購入は損失に繋がると信じられているためである。現在の金の保有量は557.7トン。外貨準備高は9.9パーセントとなっている。一般的には、外貨準備高は10パーセントが理想と言われており、インドは金の多様性を最高率にするため、適切値に保つよう注意しているということだ。


第9位 オランダ2_e1

金の保有量:612.5トン
外貨準備高:52パーセント

 過去の10年半において、オランダは金の保有量を減らすため、金を売りに出しあ。しかし、想定してたほどは売れ行きは伸びず、最近では前ほど売りに積極的ではないという。オランダの金における外貨準備高は52パーセントで、保有量は612.5トンである。


第8位 日本3_e2

金の保有量:765.2トン
外貨準備高:2パーセント

 国土面積が小さな国ながらも強力な経済力を誇る日本は、1960年代から着実に金保有量を増やしていた。金の貯蓄は2011年まで続いたが、投資家を落ち着かせるために、また東日本大震災、それに続く福島の原発でダメージを受けた経済を活性化させるため、売りに転じた。公式な金の保有量は765.2トンで、保有率は2パーセントである。

 ※2014年12月末時点では日本の保有量は765.2トンとなり世界9位となった。

第7位 ロシア4_e2

金の保有量:934.9トン
外貨準備高の中の割合:9.8パーセント

 金の産出量が世界4位のロシアは、多様化に備えるため2006年から金を貯めている。2012年には国内買い付け量は75トンで、現在の保有量は934.9トンになる。この投資により、外貨準備高率は9.8パーセントまで上昇。あと少しで理想値の10パーセントに達する勢いだ。


第6位 スイス5_e2

金の保有量:1,040.1トン
外貨準備高の中の割合:8パーセント

 1997年まで堅実に金を貯めてきたスイスは、スイス通貨を活気付け外貨準備高を多様化するために、少量の金を売ることを決定。現在のスイスの外貨準備高率は8パーセント、金保有量が1,000トンを超える国の中では最下位である。スイスの現在の保有量は1,040.1トンである。


第5位 中国6_e2

金の保有量:1,054.1トン
外貨準備高の中の割合:1.7パーセント

 金の産出国ナンバー1の中国だが、自国で保有している金の量は世界一ではない。ほとんどの金は外国へ売られ、利益を中国市場の投資に使っている。しかし、将来は金の保有が必要となるとみられ、1.7パーセントほど保有量が上がると見込まれている。現在の保有量は、1,054.1トンである。


第4位 フランス7_e1

金の保有量:2,435.4トン
外貨準備高の中の割合:65パーセント

 フランスの金の保有量は2,000トンを超える。現在の保有量は2,435.4トン。最近では、金を500トン売っている。しかし、今後数年は売り続ける予定はないそうだ。金への投資率も高く、65パーセントに達している。


第3位 イタリア8_e1

金の保有量:2,451.8トン
外貨準備高の中の割合:65パーセント

 ここ数十年、経済的問題を抱えているように見えるイタリアだが、金の保有量は高い。そして、その高い保有率は問題の兆しである。イタリアの外貨準備高は65パーセント、フランスよりわずかに金の保有量が高い、2,451.8トンだ。

第2位 ドイツ9_e0

金の保有量:3,391.3トン
外貨準備高の中の割合:66パーセント

 金保有量が世界第2位のドイツは、ここ数年で少量づつ金を売り続けている。しかし、最近、パリとニューヨークから物質的に金を購入する予定があることを発表した。現在のドイツの金保有量は3,391.3トンで、外貨準備高の66パーセントを占めている。


第1位 アメリカ10_e0

金の保有量:8,133.5トン
外貨準備高の中の割合:70パーセント

 第一位の座に君臨したのはアメリカである。金の産出量は世界3位、保有量は世界1位のアメリカの金保有率は実に70パーセントにも上り、8,133.5トンもの金を保有している。

via:10 Countries With Largest Gold Reservesescapehere

☆黄金の国ジパング、あかんがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

本気出しすぎ。ベルギー、ブリュッセルの街を練り歩くゾンビな人々(ゾンビリアリティ注意)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 世界三大ファンタスティック映画祭の一つといわれるベルギーのブリュッセル・ファンタスティック国際映画祭は、1983年から続いている大規模なお祭りだ。13日間にわたる映画祭では、ファンタジー、サイエンスフィクション、ホラーやカルトからアングラ映画まで100本以上の映画が上映され、ワールドプレミアも行われる。

 この映画祭では日本映画も上映・受賞しており、34回目を迎える今年は、佐藤信介監督作品『アイアムアヒーロー』がグランプリに当たるゴールデン・レイヴン賞を獲得し、注目を浴びている。

 また、映画にまつわるこの祭りの企画は幅広く、アートイベント会場においてはメイクアップコンテスト、国際ボディペイントコンテスト、ジャパニメーションデイ、コスプレコンテストなどが催され、ブリュッセルの中心部ではゾンビパレードが行われたという

 というわけでホラーやSFジャンルのスパイスとして欠かせないゾンビメイクでさっそうと街を練り歩く人々の様子を見てみよう。

1.
1_e
Photo by Yves Herman / Reuters

2.
2_e
Photo by Yves Herman / Reuters

3.
3_e
Photo by Yves Herman / Reuters

4.
4_e
Photo by Yves Herman / Reuters

5.
5_e
Photo by Yves Herman / Reuters

6.
6_e
Photo by Yves Herman / Reuters

7.
7_e
Photo by Yves Herman / Reuters

8.
8_e
Photo by Yves Herman / Reuters

こちらは2014年のゾンビパレードの様子
Aztek-TV: BIFFF 2014 Zombie Parade


☆これなら、俺も負けわせんぞ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

その国でしか食べられない。マクドナルドのご当地メニューで世界一周

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e28

 今や世界のいたるところにあるマクドナルド。日本にももちろんあるのだが、海外旅行中現地のマクドナルドを訪れるのも楽しいかもしれない。その国独特のメニューが用意されているので、ご当地ならでは味を楽しむのもおつなものだ。

 ここでは世界16カ国のユニークなメニューを見ていくことにしよう。

1.フランス:クロックマクド(Croque McDo1_e32

 美食の国フランスでマクドナルドを食べるなんて冗談かと思われるだろうが、実はフランスのマクドナルドはアメリカよりも数段美味しいとのうわさがある。フランスではファストフードであるマクドナルドでも時間をかけて食事を楽しむ、地元の食材を使うというスタンスが適用されている。そんなフランスのマクドナルドが自信を持ってお勧めするのが”クロックマクド(Croque McDo)。”その名のとおり、クロックムッシュ(チーズとハムを食パンに挟んでトーストしたホットサンド)のマクド版である。


2.ドイツ:カカオ・キルシュ・タシュ(Kakao-Kirsch-Tasche)2_e30

 マクドナルドのデザートで欠かせないのがパイである。ドイツでは、“カカオ・キルシュ・タシュ(Kakao-Kirsch-Tasche)”というパイがある。これは、チョコレートチェリーパイにクリームチーズのフィリングが詰まったものである。ドイツ伝統のケーキ、ブラックフォレストケーキをポケットサイズにしたようなデザートである。


3.イタリア:チーズバー3_e

 チーズが大好きなイタリア人。マクドナルドもそのチーズ熱を避けることはできないようだ。これは、レジに置いてあるパルミジャーノ・レッジャーノのバーである。


4.香港:エッグ・ツイスティー・パスタ(Egg Twisty Pasta)4_e23

 香港の台所で毎朝美味しそうな湯気を立てているのが香港の伝統的な朝食、マカロニスープだ。24時間営業のマクドナルドが彼らのために用意した朝食メニューには、ソーセージを使った“エッグ・ツイスティー・パスタ(Egg Twisty Pasta)”がある。一般的に使われているランチョン・ミートの代わりに熱々のソーセージがのっている。


5.トルコ:アルベニ(Albeni)5_e

 トルコで大人気のスナックバー、“アルベニ(Albeni)”はキャラメルとショートブレッドクッキーをチョコレートでコーティングしたもの。どうみてもアメリカのTwixをマネしている。このアルベニはマックフルーリーでも楽しむことができる。


6.日本:北海道ミルクパイなど6_e18

 個性的で新しい食べ物と言えば日本だろう。日本のマクドナルドでは日本特有のデザートを楽しむことができる。北海道ミルクパイに、マックフルーリー宇治抹茶&あずき、マックフロートさくらチェリー。すべての商品が、地域の食材を使用したマクドナルドのマックスイーツの限定品だ。


7.韓国:プルコギバーガー7_e

 韓国では、焼肉のプルコギから着想を得たハンバーガーがある。韓国のマクドナルドはこのプルコギをハンバーガーのパテに変身させ、バンの間にはマヨネーズとレタスを挟んだ。


8.インド:マックアロティッキ(McAloo Tikki)8_e13

 菜食主義者が多いインドではベジタリアン用の食事も豊富にある。もちろんマクドナルドも例外ではない。ここでは、肉を使用していない“マックアロティッキ(McAloo Tikki)”がある。パテはポテトと豆でできていて、インドのスパイス、パン粉、トマト、オニオン、通常のバンが使われている。
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>

9.中東:マックアラビア・チキン9_e14

 中東のピタパンは本当に美味しい。なので、マックアラビア・チキンがピタパンを使っていても何の不思議もない。中にはグリルしたチキンパテ、レタス、トマト、ガーリックソースが入っている。


10.オーストリア:"マリレンクーチーズカードーパイ(marillen-topfen-tasche )10_e

 オーストリア人とアプリコット(あんず)とクワルク(白いやわらかなチーズ)は切っても切れない関係にある。オーストリアはアプリコットの産地としても有名で、マリレンクノーデル(あんずのお団子、marillenknoedel )という伝統的なお菓子が有名だ。この杏の団子をマネて、マクドナルドもアプリコットとクワルクを使った独自のパイを提供している。その名も"マリレンクーチーズカードーパイ(marillen-topfen-tasche )”だ。


11.フィンランド:Kasvis Ruis Feast11_e7

 フィンランドにいればマクドナルドも、もはや不健康的な食事とは呼べない。野菜と麦を使ったKasvis Ruis Feastは、野菜のパテ、チェダーチーズ、トマト、レタス、ピクルス、オニオン、マックフィーストソース、ケチャップ、マスタードがカリカリのライ麦パンに挟まっている。


12.オランダ:マックコロッケ12_e7

 オランダ人が大好きな食べ物といえばコロッケである。とは言え日本のコロッケのようにじゃがいもメインではなく、一般的には残りものの煮込んだチーズや肉をまとめてパン粉をつけて揚げたものが多い。人気者のコロッケがマクドナルドにも参上し、世界的に有名なマックコロッケとなった。ビーフラグー(牛の煮込み)をフィリングとして使用し、ディジョンマスタード・マヨネーズ・ソースが味に深みを加えている。


13.カナダ:プーティン13_e5

 プーティンを知らない人はカナダに住んでいるとは言えない。フライドポテトにコクの豊かなグレービーソース(肉汁で作ったソース)にチーズ。これだけでカナダ人の大好きな食べ物が完成だ。もちろんカナダのマクドナルドも独自のプーティンを開発。もちろんポテトは長年愛されているマクドナルドの自慢のポテトを使用。


14.スペイン:Happy Zanahorias14_e

 トレイに乗っているマクドナルドのポテトはなんとも魅力的だが、ダイエット中の人にはつらい光景だろう。でもスペインではそんなつらい思いなどしなくていいのだ。なぜなら、Happy Zanahoriasというニンジンスティックを揚げた代用品があるからだ。


15.オーストラリア:ベジマイト15_e4

 正真正銘のオーストラリアの食べ物と言えば何を思いつくだろうか?もちろん、酵母エキスをもとに作られた塩辛く濃い茶色のペースト、ベジマイトだ。オーストラリアのマクドナルドは、イングリッシュマフィンやハンバーガーの味のアクセントとして、このしょっぱいベジマイトを用意していて、誰でも気軽に試せるようになっている。


16.フィリピン:チーヂーエッグデサル(Cheesy Eggdesal)16_e4

 パンデサル(pan de sal)とは塩のパンという意味でフィリピンでは一番有名なパンである。スクランブルエッグやハム、そのままコーヒーやホットチョコレートに浸して食べる。 フィリピンのマクドナルドでは、朝メニューのパンにはパンデサルを使ったサンドイッチ、チーヂーエッグデサル(Cheesy Eggdesal)、ハムデサル(Hamdesal)がある。

via:whenonearth

☆全部食べてみたい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
Viewing all 977 articles
Browse latest View live