Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

鉱石のようで鉱石ではない。「琥珀(こはく)」に関する15の事実

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e7

 オレンジ色に澄み渡る琥珀(こはく)は、黄味を帯びた美しい輝きで古くから宝飾品として珍重されてきた。鉱物に匹敵する硬度を持つが鉱物ではない。天然樹脂の化石なのである。

 琥珀は、数百万年前の太古の時代に絶滅してしまった生き物の姿を現代まで残してくれる。またネックレスやブレスレットなどを飾れば、数千年の輝きを与えてくれる。

1. 宝石であるが、鉱物ではない
1_e8

 琥珀は鉱物ではなく、長い年月をかけて樹脂が化石となったものだ。研磨したものを光にかざせばオレンジや黄色に輝くため、昔から宝飾品として珍重されてきた。サンゴや真珠のような有機物を由来とする宝石である。


2. 世界最大の埋蔵地はバルト地域
2_e8

 王立協会が発行した論文によれば、ヨーロッパ北部にある古第三紀の森林から、バルト地域に105トンの琥珀が作られたという。これはこれまで知られている単一の埋蔵量としては最大のものである。バルティック・アンバーとして知られるバルト地域産の琥珀は品質も高く、いつの時代の昆虫の化石も非常に優れた保存状態を保っている。


3. かつては樹木の免疫系だった
3_e8

 樹木が傷ついたとき、そこから樹脂という粘液が流れ出て、傷ついた箇所を補修する。長い年月のうちに、樹脂の化学的に安定した成分が硬化する。今日、琥珀と呼ばれるものは古代の木から流れた樹液だったのだ。


4. 琥珀となるには長い年月と一定の条件が必要
4_e7

 樹脂のほとんどは化学的に不安定で、時間が経過すると硬化するよりは、分解することが多い。しかし褐炭層と関連する潟、三角州、堆積粘土、頁岩、砂岩を形成する水泥分の中など、適切な条件が揃った場所に埋れば、含酸素炭化水素の進行性酸化や重合によって硬化する。そのほとんどは3,000~9,000万年前の白亜紀や古第三紀の地層から採掘される。


5. 電気の語源
5_e6

 スウェーデン琥珀博物館によれば、2,500年以上前に、ギリシア人哲学者タレスが琥珀を布で磨くと火花を散らし、羽や細かい木屑がくっつくことに気がついた。この力は、ギリシア語で琥珀を意味する”elektron”にちなんで、”electricity(電気)”と名付けられた。


6. 昆虫はおろか恐竜の羽に至るまで、古代の生き物を保存する
6_e6

 琥珀の中には多くの生き物がその当時の姿で閉じ込められている。カエル、トカゲ、ヤモリはもちろん、蛇の皮や鳥の羽、哺乳類の毛皮や骨、植物などが見つかることがあるが、半数以上はハエだ。他にもアリ、甲虫、ガ、クモ、ムカデ、シロアリ、ブヨ、ミツバチ、ゴキブリ、バッタ、ノミなどが見つかっている。とは言え、そうした生き物を閉じ込めたものは、品質に優れたエストニアの琥珀でさえ1,000個に1個程度の割合である。最も驚きの発見は、恐竜の獣脚類の”羽”であろう。


7. 琥珀に閉じ込められた昆虫のDNAの採取は難しい
7_e5

 映画『ジュラシック・パーク』とは違い、現実の科学者はまだ琥珀に閉じ込められた昆虫から機能するDNAを抽出することに成功していない。DNAには521年という半減期があるからだ。つまり521年経つとDNA標本のヌクレオチドの半分の結合が壊れてしまう。さらに521年が経てば、残されたもののさらに半分が壊れ、入手できるDNAはどんどんと消えてしまう。

8. 琥珀から絶滅した種を特定
8_e5

 生き物を閉じ込める性質は、地球の初期の生命を知る手がかりともなる。そのおかげで1,000種以上の絶滅した生物を特定することができた。


9. バルト海の琥珀がエジプトの古墳から出土
9_e5

 古代エジプト人は琥珀が大好きだった。紀元前3,200年頃の古墳からは数多くのバルティック・アンバー( バルト海原産の琥珀)や樹脂製品が発見されている。一説によればそれは ”ラーの涙” を象徴していたという。その真偽はさておき、そうした発掘された一部の琥珀の産地は、2,400km以上離れたバルト海沿岸であると考えられている。


10. 琥珀は悪魔を撃退するお守りだった。痛み止め効果も
10_e6

 琥珀の持つ力について、数多くの伝承が存在する。近代医療が発達する前は、痛風、リウマチ、喉の痛み、歯痛、胃痛などを癒すために琥珀が携帯された。現代でさえ、虫歯で苦しむ子供にバルティック・アンバー(バルト海産の琥珀)のネックレスを買い与える親がいるという。

 今のところ科学的な根拠はないが、バルティック・アンバーに含まれるコハク酸が鎮痛効果に一役買っている可能性を示唆する研究はある。また分娩を助けたり、蛇や邪悪な力から身を守るお守りになるとも考えられている。


11. 11,000年前から宝飾品として愛用
11_e5

 磨いたり、彫刻を刻んだりした紅白が宝飾品として使用されたのは11,000年前にまで遡れる。これはイングランドの発掘調査から明らかになったことだ。また紀元前250年頃にはニスの材料とされていた。粉末にしてお香にされたこともあった。


12. 3億2,000万年前の最古の琥珀
12_e5

 ほとんどの琥珀は9,000万年よりも新しいが、それよりずっと古いものも存在する。2009年、イリノイ州の炭鉱から3億2,000万年前の琥珀が発見された。この発見によって、植物の初期の進化史は完全に覆ることになり、樹脂がこれまで考えられていたよりもはるかに古くから存在することが明らかとなった。また琥珀に捕らわれた生き物で最古のものは、それから9,000万年後の三畳紀のダニである。2億3,000万年前の生き物でありがなら、現代のフシダニと驚くほど似ている。


13. 琥珀が人類を混乱させる?
13_e5

 琥珀について本を記したジュディス・フロンデルによれば、近代人たちは海岸に打ち上げられるオレンジ色の物体の正体が分からず、オオヤマネコの尿が固まったもの、波で太陽光が固まったもの、あるいはインドの鳥の涙など、諸説あったそうだ。


14. 300色以上も存在
14_e5

 琥珀で最も好まれる色は黄~オレンジ色の範囲にあるものだが、実は300色以上も存在し、中には植物からの成分のために緑や青っぽい輝きを放つものがある。


15. フェイク琥珀との見分け方
15_e5

 合成樹脂のベークライトが登場したことで、本物そっくりのフェイクを作れるようになった。本物と偽物の見分け方は、ナイフで傷を付けてみることだ。偽物なら薄片が落ちるが、本物なら粉状となる。また本物は塩水に浮かび、手のひらですぐに温まる。

via:mentalfloss

☆以前にも書いたDNAの半減期は、ジュラシックパークの夢が崩れ去った瞬間だった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

機関車トーマスの苦労がわかる。蒸気機関車の度し難い事故の状況を今に伝える記録写真

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e12

 19世紀後半から20世紀にかけ、人や物を運搬する手段として使用されていたのが蒸気機関車だ。主に石炭を燃料とし、ボイラーで湯を沸かして発生した蒸気を動力源として走行する蒸気機関車は、耐用寿命が長く、一時的な過負荷などでは故障しづらいことから重宝されていたが、燃費効率が悪さ、牽引力の弱さ、高速で走れない、運転手たちが重労働などの理由からディーゼル機関車、そして電気機関車にとってかわった。

 これらの写真は蒸気機関車が全盛期だった時代におきた事故現場の様子を記録したものだそうだ。

1.
1_e18

2.
2_e13

3.
3_e11

4.
4_e12

5.
5_e11

6.
6_e7

7.
7_e7

8.
8_e8

9.
9_e6

10.
10_e10

11.コメント欄によるとこちらは映画内からの写真で、バスター・キートンの映画『キートン将軍』の一場面 だそうだ。

11_e4

12.
12_e4

13.
13_e3

14.
14_e3
via:vintag.es

☆この程度の写真、大惨事に思えん自分が怖い!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

犯人はCIA? アメリカでCIAが絡んでいると噂されている10人の不可解な死

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e19

 テレビドラマなどでは、CIA(アメリカ、中央情報局)内部の人間が、政府の意向を阻む者をいかに簡単に始末するかが描かれている。登場人物は命に秘密裏のうちに抹殺されてしまうのが定石だが、実際にそんなことはあるのだろうか?

 相手は諜報活動を行う情報機関である。一般人が、完全に信頼できる情報を見つけるのは不可能に近い。しかし、少し突っ込んで調べれば、疑わしいボロが出てくる可能性がある。大統領に不利な証拠を暴露しようとするジャーナリストから、長いこと行方不明の大統領の家族まで、不都合な情報のヒントを提供してくれるかもしれない。

 ここではアメリカでCIAが絡んでいるのでは?と噂されている、自然死にしては、あまりにもタイムリーな不可解な死を見ていこう。

10. ロバート・マッキーオン1_e21

 2012年9月10日、ロバート・マッキーオンが遺体で見つかり、自殺と思われた。彼はヴェリタス・キャピタルという未公開株式投資会社を設立していたが、オバマケア関係に株式を広げようとする複合企業ジェネラル・ダイナミクスに買収されていた。

 噂によると、マッキーオンは、この買収を望んでおらず、オバマ大統領の医療保険制度改革に反対していたという。さらに、自分の会社が大改革をしなければならないときに自殺するというのはちょっとおいかしい。しかし、確かなことはわからない。


9. マデリン・ペイン・ダナム2_e19

 バラク・オバマ初の大統領選投票日の2日前、彼の祖母マデリン・ペイン・ダナムがガンのため亡くなった。亡くなる数日前、バラクは彼女を訪ねているが、彼がアメリカ人であることを証明する出生地ハワイを訊ねた動機について、怪しむ声がある。疑惑の目を向ける人たちは、オバマがハワイに行ったのは、偽の出生証明書を手にするためか、決着のついていない案件の始末をつけるためではないかというのだ。

 ミセス・ダナムの死因はガンかもしれないが、死亡日が大統領選投票日にあまりにも近い。さらに、彼女はオバマの祖先について真実を知る数少ない人間のひとりだったとみられている。


8. アンドリュー・ブライトバート3_e1

 2012年3月1日夜、保守右派の活動家アンドリュー・ブライトバートが、自宅の外で死んでいるのが見つかった。死因は心臓発作と思われた。だが、彼はその約1週間後に、オバマ大統領の大学時代の過激派活動を暴露するテープを提出する予定だった。

 ジャーナリスト仲間たちは、オバマとテロリストたちとのつながりを明らかにする、物的証拠書類をアンドリューが実際に持っていたと主張した。それは、オバマの表向きの仮面を打ち破り、そのクリーンなイメージを粉々にしかねない。陰謀説を支持する人たちは、ブライトバートの死を相当怪しみ、43歳の健康な人間が突然、自然死するのはおかしいとした。


7. アレックス・オクレント4_e16

アレックス・オクレントは、オバマ陣営の一員で、2008年と2012年の選挙活動や、その前の2004年、オバマがまだ上院議員時代から共に活動してきた。そのオクレントが、2012年7月、オバマのシカゴの選挙事務所で突然死んだ。解剖結果でも、死因ははっきりしなかった。

 噂では、オクレントは死の前に、オバマの反イスラエル勢力との結びつきを暴露しようとしていたという。さらに噂はひとり歩きしていき、オクレントがオバマの過去のゲイ関係の証拠を握っているという話まで出た。オクレントはまたしても、健康そのものだったのに、予兆もなく突然死んだ大統領関係者のひとりとなった。


6. ロイス・アンダーソンとゼルダ・ホワイト5_e14

 ロイス・アンダーソンと娘のゼルダ・ホワイトは、アメリカ人援助活動家だったが、2007年にナイロビで撃たれて死んだ。ふたりとも、オバマ大統領の出自に関わっていて、彼が本当はアフリカ生まれである証拠を握っていた言われている。

 銃撃犯はその後、地元警察によって撃たれて死に、ほかの目撃者は一切見つからない。奇妙なことに、ふた
りのサイフは盗まれておらず、遺体と一緒に現場に残されていた。ふたりはカージャックの犠牲になったと考えられているにしては妙だ。さらに、事件を不気味にしているのは、ふたりが働いていた教会が事件直後に火事で焼失してしまったことだ。オバマの出生地を決定的に示す証拠を葬るためではないかと、憶測が飛び交っている。

5. ラファエル・プリエト6_e12

 2012年、シークレットサービスのトップ、ラファエル・プリエトが、自宅のガレージで車のエンジンをかけっぱなしにして、一酸化炭素中毒で死んでいるのが見つかった。その頃、プリエトは妻を裏切ってメキシコ人女性と不倫をしていたことが発覚し、オサマ・ビンラーデン襲撃をテーマにした映画を制作していたハリウッドのプロデューサーに、機密情報をもらそうとしていたと言われていた。

 また、現場にいなかったというアリバイはあるものの、彼はカルタヘナのシークレットサービスによる売春スキャンダルにも関わっていると思われていた。しかし、このような高い地位にいる男が不倫がばれたぐらいで自殺するのは奇妙に思える。


4. リア・ストロ7_e11

 バラク・オバマは、6歳から10歳の間、インドネシアに住んでいて、リア・ストロという養女の義理の姉妹がいた。2010年、オバマとリアは再会を計画していた矢先、リアが原因もわからず急死した。インドネアにいた頃、オバマはムスリムだったとされていた。オバマは妹の手によってその情報を暴露されたくなかったのではないか、彼女の死は意図的なものではないのか、と多くのアメリカ人は勘ぐっている。


3. ヴィクトリア・ウィンザー8_e11

 2012年、政治ブロガーで、先祖研究家のヴィクトリア・ウィンザーが、突然の病で亡くなった。死ぬ前、彼女はバラク・オバマの母方の祖父母マデリン・ペイン・ダナムとスタンリー・アーマーが毒を盛られていたという証拠を握っていたといわれている。

 マデリンの命を奪った病気についてのはどこにも触れられていないし、なんの情報も見つからない。政治的発言を発信していた健康な人間が、またしても早死にしたのは、どうにも腑に落ちない。


2. ロレッタ・ファディ9_e11

ハワイの衛生局長、ロレッタ・ファディは、バラク・オバマの疑惑の出生証明書をめぐる中心人物だった。彼女がオバマの本物の出生証明書のコピーを見た唯一の目撃者だと言われているからだ。

 さらに怪しいのは、ファディが乗っていた小型飛行機がハワイ沖で墜落したとき、彼女だけが唯一の被害者になってしまったことだ。彼女は生還したほかの乗客から離れて流されてしまったというのだが。


1. マリリン・モンロー10_e13

 2015年3月、元CIAエージェントのノーマンド・ホッジスが、臨終の床である告白をした。あのマリリン・モンローを殺したと。彼は1959年から1972年の間にアメリカ政府のために37人の暗殺を実行し、マリリン・モンローは国家を脅かす存在だったために、消さざるをえなかったという。ホッジスの根拠は、モンローがケネディ大統領と、フィデル・カストロの両方と寝ていたことだという。これは、アメリカにとって不都合だった。

via:therichest

☆ケネディ暗殺の真相が知りたいんじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

日本は36ヵ国中28位、世界の1週間平均労働時間ランキング。

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 海外のニュースサイト『Crack Two』誌が今年1月、世界36ヵ国の平均週労働時間を報道した。世界全体で見れば、近年、労働時間は増長の傾向にある。ただし、二極化も顕著で、もっとも週労働時間の少ないデンマークともっとも多いトルコでは、その開きが12.9時間もある。

 かつて日本は労働時間が長いことで知られていたが、この最短時間順ランキングでは36カ国中28位とその下に8カ国もあるのが驚きだった。とはいえ、サービス残業の多いお国柄でもあるので、実際はそれ以上なのかもしれないが・・・

1位 デンマーク 38.3時間/週
2

2位 オランダ 39.1時間/週
3

3位 ノルウェー 39.1時間/週
4

4位 ニュージーランド 39.2時間/週
5

5位 リトアニア 39.5時間/週
6

6位 スウェーデン 39.7時間/週
7

7位 フィンランド 40時間/週
8

8位 ルーマニア 40.4時間/週
9

9位 フランス 40.5時間/週
10

10位 ラトビア 40.5時間/週
11

11位 ハンガリー 40.7時間/週
12

12位 エストニア 40.7時間/週
13

13位 ドイツ 40.8時間/週
14

14位 アイルランド 40.8時間/週
15

15位 ルクセンブルク 40.8時間/週
16

16位 ベルギー 40.9時間/週
17

17位 イタリア 41時間/週
18

18位 ブルガリア 41.2時間/週
19

19位 クロアチア 41.2時間/週
20

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
20位 マルタ 41.3時間/週
21

21位 スペイン 41.3時間/週
22

22位 オーストラリア 42.6時間/週
23

23位 イギリス 42.7時間/週
24

24位 ポルトガル 42.7時間/週
25

25位 アメリカ合衆国 43時間/週
26

26位 ブラジル 43.5時間/週
27

27位 アイスランド 44.4時間/週
28

28位 日本 44.5時間/週
29

29位 アルゼンチン 45時間/週
30

30位 シンガポール 47.1時間/週
31

31位 チリ 47.7時間/週
32

32位 大韓民国 47.7時間/週
33

33位 ドバイ首長国 48時間/週
34

34位 メキシコ 48.8時間/週
35

35位 香港(中国) 49時間/週
36

36位 トルコ 51.2時間/週
37
via:The Average Hours People Actually Spend Working Each Work in Countries Worldwide (36 pics)

☆みんな結構、働いてんねんなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

2016年、考古学者らが期待してやまない6つの事柄とそこから解明される新事実

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e0
 古代の王族の遺骨、謎めいた遺物、聖書に記載される都市の手がかりなど、考古学者は人類の過去を愛してやまない。過去は現在、そして未来へとつながっており、彼らの尽力で発見された事実はまるでパズルのピースのごとく、新たなる事実が明かされる手がかりとなるのだ。

 2016年、考古学者らが心待ちにしている6つの事柄があるという。

1. 旧人の作品1_e0サウジアラビアの火山の斜面発見された4つの”ゲート

 2015年に中東でなされた調査から、幾何学模様を描く無数の石製構造物が注目を集めることになった。これは第一次世界大戦中のパイロットも発見したことがある代物で、遊牧民のベドウィンたちは”旧人の作品(works of the old men)”と呼んでいた。

 2016年、これについてさらなる詳細が明らかとなるだろう。現在、サウジアラビアでは”ゲート”と呼ばれる種類のものが調査されている。ゲートが作られた目的は不明であるが、これまで数百個が発見されており、そのいくつかは火山の傾斜で見つかっている。

 またヨルダンでは、”カット・シェビブ(Khatt Shebib)”という謎めいた長壁の調査が進められている。その目的、年代、長さ(少なくとも数kmはある)については議論が交わされているが、今年の調査から最新情報が得られるだろう。


2. スーダンの発掘ブーム2_e)スーダンの有名な遺跡ゲベル・バルカル

 2014年、カタール政府はスーダンの遺跡調査と保存に160億円相当の予算を確保すると発表した。考古学史上稀に見る巨額の予算であり、数々の発掘調査が進められることになるだろう。

 例えば、スーダンの古代都市ジェマトン(Gematon)では複数のプロジェクトの同時進行が可能となり、都市、墓地、ピラミッド、地形などが調査される。


3. ツタンカーメンの王墓に隠し部屋が存在?3_eツタンカーメンの王墓は1922年にハワード・カーターによって発見された

  2015年、エジプト考古学者ニコラス・リーブスは大胆な仮説を発表した。それによれば、ツタンカーメンの王墓には隠し扉が2つ存在し、おそらくは義母であるネフェルティティ王妃が埋葬された部屋につながっているというのだ。エジプト考古学庁も注目し、レーダーを使用した調査が許可された。
 
 レーダーによる画像は現在分析中であるが、最近エジプト考古学庁から隠し部屋が存在する可能性が高い旨の発表があった(ネフェルティティが埋葬されているかどうかは不明)。しかし問題が1つある。仮に部屋があるのだとしても、実際に発掘は行われるのだろうか? それは3,300年前に作られた王墓を傷つけることを意味する。


4. 状況の改善 - 考古学者がイラク北部へ4_eイラクのクルド人自治区の首都アルビール

 朗報を1つ。2015年にあまり報道されなかったことであるが、イラク北部の情勢が変化しつつある。2014年夏頃の戦況は思わしくなかった。イスラム国が攻勢を強め、モースルを占拠すると、大量の武器と資金を手中に収めた。またイラクのクルド人自治区の首都であるアルビールまでも目前に迫っていた。

 しかし昨年クルド軍は、味方からの航空支援を受け、イスラム国をモースルまで撤退させることに成功した。これが同地域の治安改善につながり、ケンブリッジ大学の発掘調査チームがシャニダール洞窟(ネアンデルタール人の埋葬地)の調査を再開する運びとなった。治安が向上すれば、さらに多くの考古学者たちが戻ってくるだろう。

 戦況次第では、イスラム国に破壊されてしまったイラク北部の遺跡調査も行えるかもしれない。遺物の回収や遺跡の修復などが期待される。

5. 盗掘品の取り締まり5_e盗掘品の取り締まりにFBIも乗り出した

 現在イスラム国などのテログループと戦争状態にある中東では、盗掘された古文化財の違法取引が大きな問題となっている。2月、国連では全会一致で決議第2199号が採択され、シリアやイラクからの盗掘品の違法取引を取り締まるよう加盟国に義務付けることになった。

 米国務省によれば、こうした違法取引はイスラム国が武器や弾薬を買う資金源にもなっているという。またFBIは、シリアやイラクからの古文化財に気をつけるようコレクターに注意を喚起している。

 10月には聖書など、希少な古文化財を取り揃える世界最大のプライベートコレクションであるグリーン・コレクションがFBIの調査を受けたと報道された。4万点のコレクションの一部が盗掘品の疑いがかけられている。グリーン・コレクションの所有者で、ホビー・ロビー社の社長でもあるスティーブ・グリーン氏は、2017年にワシントンで開館予定の聖書美術館の支援者で、聖書関連の遺物に関して、FBIの調査に協力するつもりだという。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
6. キリストの妻の福音書6_e名刺大のパピルスにはキリストの妻について言及されている

 2012年9月、ハーバード大学のカレン・キング教授によって、キリストに妻がいたことを示唆するパピルス文書を発見したと発表された。コプト語(ギリシア文字を用いたエジブト語)で記されたそれには、「キリストは彼らに『私の妻…』と話した」とあり、またおそらくマグダラのマリアと思われる「マリア」という名に言及している。

 キング教授はパピルスにはキリストが結婚していたかどうかは記されていないと、慎重な態度を取っている。とは言え、古代では一部からキリストが妻帯者だったと考えられていたことを示すものとして、マスコミにも大きく取り上げられた。

 2014年の調査からは、パピルスは本物であるが、キリストが生きた時代よりずっと後の1,200年前のものであるという結果が得られている。キング教授の考えでは、パピルスは前の時代の文献のコピーであるという。

 しかし、それ以来、一連の研究が、パピルスは実は現代の偽造文書ではないかと論じるようになった。昨年、パピルスの出処を示唆する新しい文書が発見された。これはパピルスの元所有者とされるハンス・ウルリッヒ・ラウカンプの生涯を記したものだ。さらにコロンビア大学の研究者によって、インクの調査も行われ、その結果は今年発表される予定だ。

 これらの新しい文書とインク調査から、おそらくキリストの妻の福音書がいつ書かれたのか、あるいはそれが偽造であるのならば、誰が、どうやって作ったのか明らかになるだろう。

via:livescience

☆俺も期待してるでぇ~!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

急速な都市化が進む中、取り残される半壊した家。貧富の差を如実に物語る中国、上海のネイルハウス

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e18

 中国では高度経済発展に伴い北京、上海、広州などの大都市圏の再開発が急ピッチで進んだ。特に上海市の場合は、1990年代から土地使用権の譲渡により,近代的な都市化整備が行われる前に急速に都市化が進んだため、老朽化した住宅が点在する摩訶不思議な都市空間を作り出している。

 幾度にもわたる立ち退き要求に応じず、家が半壊しながらも、近代的な高層ビルをバックに立ち並ぶ、まるで刺さった釘のようなネイルハウス。急ぎ過ぎた都市開発は歪んだ景観を作り出してしまったようだ。

1.
1_e27

2.
2_e22

3.
3_e20

4.
4_e20

5.
5_e18

6.
6_e13

7.
7_e13

8.
8_e14

9.
9_e12

10.
10_e16

11.
11_e9

12.
12_e8
via:.featureshoot.

☆条件次第では立ち退くのだが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

鎖国から一転、近代化の波が押し寄せる明治時代の終りに暮らす日本人の様子が伝わる「着色写真」

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1_e

 江戸時代から幕末にかけ、215年にも及ぶ長い鎖国期間が終焉を迎え、再び海外との貿易が始まった日本は、明治維新を経て西洋文明の先進的な技術や学問を吸収し文明開化が広がった。
 
 「西洋のものなら何でもよい」という考えすら出ていたという当時の政府は、「お雇い外国人」として技術や知識を持つ欧米人を招聘し、自国の学生たちを続々と海の向こうへと留学させ、国土には鉄道が敷かれ、電線が張り巡らされた。

 写真はそんな日本の様子をとどめることを可能にした新しい技術の一つだった。


 1908年、横浜の商港で働いていたカナダの貿易会社の経営者、ハーバート・ゲデスは、滞在中に日本の風景や人々の写真を手彩色したポストカードを作り、多くの外国人旅行者に販売した。

 そこに垣間見える勤勉な職人たちや入念に手入れされた庭園の風景が、欧米人の目には伝統的かつ”時代を超えた”日本文化の象徴として映っていた。それはのどかに暮らす人々が技術革新を迎え、急速に新たな生活を築き上げていった時代でもあった。

 これらの写真には明治時代の終わりから大正時代の幕開けに向かう日本の姿が映し出されている。

1. 富士山の眺め
2_e

2. 湖畔のリゾート
3_e

3. ポーズをとる赤ちゃんと傘を背負った女性
4_e

4. 桶を作る桶職人
5_e

5. 蚕に餌を与える女性
6_e

6. 林道の人力車の運転手
7_e

7. 試合前の力士
8_e

8. 石臼を回す老婆と見つめる子供たち
9_e

9. 着物姿でボートに乗る女性たち
10_e

10. 港に咲く桜
11_e

11. カゴを背負い、ポーズをとる農民たち
12_e

12. 桑の葉を収穫する農民
13_e

13. 女性は米を選別し、男性が米粉を作る
14_e

14. 石灯籠の石を彫る石彫職人
15_e

15. 巨大ダルマの型を取る職人
16_e

16. お供たちとポーズをとる吉原の高級遊女
17_e

17. 川の上の村落
18_e

18. 唐箕(とうみ)で米を選別する農民
19_e

19. 木の鳥居シリーズ
20_e

20. 神社を散策する鹿
21_e

21. 女性の刺繍を見る男女
22_e

22. 眠っているようなポーズの2人の芸者
23_e

23. 池にまたがる装飾された橋
24_e

24. 急流にかかる木の橋
25_e

25. 傘の絵付けをする男性
26_e

26. 潮干狩りをする漁師と子どもたち
27_e

27. 田植えをする農家
28_e

28. 集合写真のためにポーズする家族
29_e

29. 田植えのために泥を耕す農民
30_e

30. 川沿いの植林の眺め
31_e

31. 船で富士の裾野へ向かう人々
32_e
via:c. 1910 Late Meiji Japan

☆結構、細かい部分まで、写ってんねんなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

日本人が3人も!史上最も有名な10人の武器職人

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00_e
 1,000年前の刀工であろうと、戦争を一変させた銃器設計者であろうと、彼らの名は歴史に燦然と輝いている。強力な殺傷力がありながらも、美しさを兼ね備えた武器を作るという行為は、芸術と設計、科学と職人技、経験と直感の全てを動員してなされるものだ。いつの時代も、優れた武器製作者は従来の武器を過去のものにしてしまう。

 好む好まざるにかかわらず、文明の進歩は戦争と武器は大きく関係しているのである。洞窟を住居とした祖先は岩を削り武器の刃とした。数千年前の壁画にも、祖先が敵に無慈悲な一撃を加える様子が描かれている。生き残りをかけた戦いであろうと、スポーツであろうと、侵略戦争であろうと、武器は科学技術の発展とともに進歩する。

 海外サイトにて世界的にその名を遺した武器職人が10人ほど挙げられていた。

10. リチャード・ジョーダン・ガトリング - ガトリング砲1_e9_e
 産業革命時のアメリカ人発明家。世界初の製品化された機関砲であり、現代の機関砲の先駆けとなったガトリング砲を開発したことで知られる。武器以外にも、21歳のときに蒸気船のスクリュープロペラなど、様々な発明品を残している。

 ガトリングがこれを発明したのは、南北戦争の死因として、意外にも銃弾よりも疫病の方が多かったことを知ってからのことだ。播種機を基に作成されたハンドル機構を備えたこの砲は、毎分200発という、それまでのいかなる火器も凌駕する弾を撃つことができた。ハンドルをモーターに換装すると、毎分3,000発という連射性能が実現された。


9. 貞宗彦四郎 - 貞宗Tanto_-_Sadamune_e
 鎌倉時代末~南北朝時代の日本の刀工。相州貞宗ともいう。彼の作品は史上最高の刀の呼び声が高く、しばしば相州正宗(師であり、おそらく養父)や千子村正などの名刀工と比較される。

 伝説的な刀工正宗に師事し、宗の字を継いだ。4人の弟子がいたとされ、その作風は信国に受け継がれている。刀身の繊細な彫り物を特徴とし、在銘刀はかつて秀吉が所有したとされる長銘貞宗しか残されていない。


8. エリファレット・レミントン - レミントン小銃3_e5_e
 植民時代の銃器設計者。レミントン・アームズ社の前身であるE・レミントン・アンド・サンズ社の創立者でもある。

 自身初となるフリントロック式小銃を設計したのは23歳のときであった。銃身は自分で製作したが、点火装置は他の銃器製作者から購入したものだったという。自作の銃を射撃競技会に持ち込んだところ、好評を博し、その日の終わりまでに大量の注文を獲得したことが、企業のきっかけとなった。

 会社は両世界大戦でアメリカ陣営の主要武器サプライヤーとなるまで成長している。最も有名な製品は、レミントンM700というボルトアクション式小銃で、本人の死から100年後の1962年に開発された。


7. ジョン・ガーランド - M1ガーランド4_e4_e
 カナダ系アメリカ人の銃器設計者。10代で織物工場の機械工として出発し、その後ロードアイランド州の機材工場に就職した。その傍ら、趣味として射的を行っていたが、やがて銃設計に関心を持つようになる。

 1917年、アメリカ陸軍に自身で設計した軽機関銃が採用されたことで、戦争省に雇用された。国立標準局の職員となり、自らの設計に基づく軽機銃の開発に乗り出す。初のモデルは第一次世界大戦に間に合わなかったが、戦争省には引き続き留まった。

 軍の要求を満たす半自動歩兵銃の開発には15年の歳月が費やされた。その成果であるM1ガーランドは、1936年に大量生産が開始され、アメリカ初の標準仕様半自動小銃として採用されている。

 パットン将軍は、「史上最高の兵器」とM1ガーランドを評している。第二次世界大戦において、ボルトアクション式の小銃を装備していた枢軸国に対して、アメリカ軍が圧倒的な優位を得ることができたのも、この銃のおかげである。朝鮮戦争やベトナム戦争でも活躍した。


6. ユージン・ストーナー - M165_e2_e
 アメリカ軍にM16の名で採用された、AR-15の開発で知られる。20世紀を代表する銃器設計者。第二次世界大戦中は、海兵隊として南太平洋や中国北部を転戦した。

 1945年、航空機器会社に設計技師として就職するが、54年にはアーマライト社の技術者として、AR-3、AR-9、AR-11、AR-12など様々な小銃の設計に携わる。だが特に革命的だったのはAR-10という自動小銃で、アメリカ軍の評価試験に提出された。

 AR-10は従来のものよりも小型かつ軽量で、非常に扱いやすかったが、試験の後期に提出さえたため、M14としての採用は見送られた。その設計を踏襲したAR-15は、アメリカ軍が要求する貫通性能を満たすために、口径がやや小さくなっている。アーマライト社はその製造権をコルト社に売却し、後にアメリカ軍がM16として正式採用した。ストーナーはアーマライト社で10種の火器を設計し、さらに10種を他の会社で設計した。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
5. ミハイル・カラシニコフ - AK-47
 ロシアの発明家、軍人、著述家、政治家。史上最も大量に使用されているAK-47およびその改良版であるAKMとAK-74の開発で知られる。カラシニコフ本人によれば、独学の機械屋であり、生来の機械の才能と武器の勉強によって、戦場で普遍的に使用される武器を設計したのだそうだ。

 AK-47のことを”攻撃兵器”ではなく、”防衛兵器”と呼んでいたにもかかわらず、自分の手で設計した武器が野放図に拡散してしまったことについて胸を痛めていたようだ。2004年の時点で、世界で使用される5億丁の銃のうち、1億丁がカラシニコフ系統で、その4分の3がAK-47と推定されている。

 1946~48年にかけて設計されたAK-47は、その取り扱いやすさ、過酷な条件における信頼性の高さ、製造コストの低さのために、未だに世界で最も人気のある小銃である。1949年には、ソ連軍の制式アサルトライフルに採用され、ワルシャワ条約機構加盟国の多くで使用された。カラシニコフはその生涯でおよそ150種の小銃の設計を残した。

4. 千子村正 - 村正1_e
 室町時代、伊勢国桑名の刀工。極めて優れた刀工であったが、狂気の人であり、その狂気は刀にも受け継がれていると伝えられている。表と裏で刃文の焼きが揃うのが特徴。

 正宗に師事したという言い伝えもあるが、村正が活躍したのは正宗の時代から300年後のことである。最も古い在銘刀は1501年のもので、1535年までにはその刀を大名たちが所有していたという記録がある。

 村正は徳川家に仇をなす妖刀としても知られる。家康の祖父と父が謀反で殺害されたとき、さらには謀反の疑いで死罪となった嫡男信康の介錯に使われたのも村正の作であったという。こうした伝説ゆえに戯曲や文学などにもしばしば登場する。


3. サミュエル・コルト - コルト・リボルバー拳銃8_e_e
 アメリカの発明家、工場経営者。優れた銃器設計者であると同時に、事業家としても名を馳せた。さしずめ銃器製造のヘンリー・フォードといったところ。組立ラインによる銃器製造の先駆者であり、これによって小さな会社を多国籍企業にまで育て上げた。交換可能なパーツを採用した初期の人物でもある。

 有名人による宣伝、コマーシャル、賄賂や贈り物など、マーケティングに長け、自分で設計したリボルバー拳銃を史上空前の人気商品にした。1862年に死去した当時、アメリカで最も裕福な1人であった。


2. ジョン・モーゼス・ブローニング - ピストル、小銃、ショットガン9_e3_e
 アメリカの銃器設計者。今日でも世界中で使用される銃器機構やカートリッジなど、数多くの銃器を考案した20世紀最大の銃器設計者の1人。128種の銃器関連特許を有しており、初めて銃を作ったのは13歳のときだったという。

 初の自動式拳銃の開発や、テレスコーピングボルトを発明しこれと銃身をピストルスライドの内部に組み込むなど、その影響は、単発銃、レバーアクション式、スライドアクション式の小銃やショットガンなど、様々なところで見ることができる。

 テレスコーピング設計は現代の半自動式拳銃のほぼ全てに採用されており、自動式銃器でも取り入れているものがある。また1895年に販売開始された初のガスオペレーション式機関銃、コルト・ブローニングM1895重機関銃は、それまでの手回し式ガトリング砲を完全に時代遅れのものとした。

 ブローニングM2重機関銃、ウィンチェスターM1892、FNブローニング・ハイパワー、ブローニングM1918自動小銃、M1911など、数多の名銃を設計した。


1. 五郎入道正宗 - 正宗028822_e
 鎌倉時代末期から南北朝時代初期に活躍した相模国鎌倉の刀工。日本刀剣史上、最も有名な刀工の1人である。その生涯や作品によって、世界的にも伝説的な名声を得た。現存するのは刀と短刀で、極めて美しくかつ高品質であると評される。特に当時しばしば不純な鉄が使用されていたことを考えると特筆に値する。

 正宗十哲と呼ばれる10人の高弟など、多くの刀工を育て上げた。村正が師事していたとの言い伝えもある。伝説によれば、切れ味にこだわりすぎる村正を案じた正宗が、あるとき互いが鍛えた刀を小川に突き立てたことがあった。すると村正の刀は流れてきた木の葉を一瞬にして両断したが、正宗の刀は木の葉が避け、刃に触れることなく流れていった。これを見た村正は内心得意になっていたが、正宗は「刀は切れるだけが能ではない。悪をきらずに、これを遠ざけるのが名刀なり」と諭したという(ただし両者は生きた時代が違うため完全な作り話)。

 銘入りのものは非常に少ない。国宝として9点存在するが、そのほとんどが無銘である。有名な正宗は豊臣秀吉に献上され、その後徳川家康にも渡った。残念なことに1945年に占領軍に押収され、そのまま消失してしまった。

via:therichest

☆俺の家は、日本刀の一部を警察に没収された。大部分は山に埋め助かったぜ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

不思議と謎に満ちている。自然界で起きる10の奇妙なエレクトリック現象

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e7

 電気はつい最近になって人間がある程度有効活用できるようになった自然のエネルギーである。しかし電気は未だに自然界で予測不可能な現象を起こす場合があるのだ。

 かつてこれらの自然現象はスピリチュアルな超常現象としてとらえられていたものもある。ここで自然界において起こりうる不可解な10個の電気にまつわる自然現象を見てみよう。

10.ドーンコーラス1_e7

 自然界で起こるドーンコーラス(ウィスラー)は、明け方の鳥のさえずりのような音で、電磁波によって引き起こされる自然現象である。主に大気圏で起こりうる現象で、アマチュアの無線マニアが持つような単純な機材で雷雲から雷が落ちた瞬間に録音する事が出来る。こういった音を追い求める人々を「ウィスルハンター」と呼び、田舎町の電線など、他の電磁波干渉を受けない場所で最高の品質で録音することに情熱を傾けている。

 ピンク・フロイドなどはウィスラーを自らの音楽にも用いた事がある。ピンク・フロイドのアルバム「対」に収録されているインストルメンタルの曲「クラスター・ワン」などはその一つである。


9.カタトゥンボの雷2_e7

 ベネズエラ、カタトゥンボの雷は別名「エバラスティング・ストーム(終わり無き嵐)」と呼ばれており、地球上で最も落雷の多い場所である。

 カタトゥンボ川周辺で幾度となく繰り返される雷は、その激しさ故に現地の人々が多くの伝説や民話を作り上げた。この現象はカタトゥンボ川全域の沼地から滲み出る発火性のメタンとアンデス山脈によりもたらされる気候が合わさる事で発生するという。

 雷雲は夕方から始まり、およそ10時間延々と続く。一夜に起こる雷の数は2万回だそうで、その結果地球上で最もオゾン層を回復させる自然現象を引き起こす場所であるとしてUNESCO世界遺産に登録されている。

 雷自体は赤みがかったオレンジ色をしており、カリブ海からでも見る事が出来る程、はっきりとした強い雷だそうだ。不思議な事に2010年ごろ、2か月の間、この現象が全く起きない時期があったという。しかし今では回復しているそうで、現地の人々は安堵しているという。

8.火山雷3_e4

 火山が噴火する時に発生するのが火山雷である。火山がなぜそれほど多くの電力を作り上げるかは未だに謎で、科学者たちは氷や灰などの物質から生じる摩擦熱によるものではないかと仮説を立てている。発生する火山灰がその証拠だというが、この説をもってしても「何故火口付近に雷が落ちるのか」という謎は説明できていないという。

 火山の熱によりその地域一帯の水は蒸発してしまうため、何故火山付近に雷が生成されるのかは仮説の域をでておらず、それ故にそこで作られる雷は不思議な魅力を秘めている。


7.コズミックレイ視覚現象4_e3

 コズミックレイは宇宙の遥か彼方から発せられるエネルギーで、何万、何億年という遠くの惑星から発せられる。コズミックレイの多くは地球の大気に触れた瞬間に消滅してしまうため、地球上の人間が視覚する事は出来ない。では宇宙飛行士は?

 実際に宇宙飛行士にはこの光が見えており、彼らは宇宙空間であれば、目を瞑っていてもこういった光を受けるという。

 アポロ11号のケースを引用していえば「点々・線状の・雲のような光が見える」そうで、こういった現象は3分毎に起こるそうだ。科学では未だに完全に解明されていない自然現象の一つである。コズミックレイは凄まじい速さで移動するエネルギーなので、宇宙飛行士の身体を突き抜けて行く。身体への害はないと言われているが、その真意は調査中であるそうだ。


6.トリボルミネセンス6_e2

 トリボルミネセンスとは摩擦によって生じる光の一つで、主に結晶などを磨いたり、引き裂いたり、擦ったり、砕いたりした際に起こる現象である。これもまた科学的には不明な点の多い現象であるが、摩擦によって生じたエネルギーが結晶を貫通し、内部の分子を光らせるのではないかと言われている。

 トリボルメセンスは現在では建築学に置いて、摩擦への耐久力を確かめる為の実験などに用いられており、将来的には宇宙飛行機、ダムや橋といった大型の建造物への転用も期待されている。

 人類が初めてこの光を知覚した時には、スピリチュアルなとらえかたをしていたようで、初めてこの光を見たネイティブアメリカンのシャーマンたちは水晶を葬式などで使用し、結晶を振る事で場の雰囲気を高めていたようだ。

Triboluminescence of Quartz


 こういった光は自宅でも見る事出来る。暗い部屋の中で氷砂糖をガラスコップの中に入れて砕いてみよう。直ぐに小さな光が見える筈だ。

5.ソノルミネッセンス7_e2

 1930年代に発見された、ソノルミネッセンスという現象は超音波により液体中の気泡が圧潰する事で発生する発光現象である。科学者はこの現象を水軍用のソナー開発の段階で発見していたようである。

 当時、音波が海水を通る際、青白い光が幾つも見える事を不思議に思った科学者たちがいたようだが、戦争の混乱で研究は進められなかったという。

 その後の研究で、発生方法は判明したが、その詳しい過程は未だに判明していない。仮説では気泡内に存在する分子が一時的にイオン状態へと変わり、その瞬間に音波が気泡を圧潰する事で発生するのではないかと言われている。

 テッポウエビなどはこういった光を自由に操る事に出来る種の一つである。彼らは音波を用いて獲物を気絶させるとともに、ソノルミネッセンスを用いて一時的に約5000度の熱量を持つ気泡を作り上げるのだ。


4.スプライト8_e2

 スプライトは巨大な赤い球体を引き起こす発光現象である。主に高度80キロメートルの地点で発生し、一度発生すると、その範囲は50キロメートルにも及ぶという。

 これまでは雷の一種と思われていたが、近年になりどちらかというとプラズマに近い物だと言う事が判明した。発光は蛍光灯やクラゲなどと似ており、特に強い発光現象を引き起こすスプライトでなければ肉眼で目視する事は出来ない。

 地上から撮影するのは非常に困難だが、上空からは撮影することができる。基本的に機体などに影響を及ぼす事はないが、極めて巨大なスプライトによってNASAの気球が打たれたあと、機械の誤作動を起こして支援物資を落としてしまった事案は有名となった。


3.球電9_e

 球電はつい最近になって真面目に取り上げられるようになった自然現象である。1960年代になるまで超常現象としてとらえられており、過去数百年にわたり多くの目撃情報が存在している。

 多くの目撃情報は雷雨が発生している際に起こっており、異音を発生しながら、時には空気中で爆発する事は共通している。

 球電の最も不可解な点はその動きにある。まるで意志をもって動いているかのように見え、開いた窓や扉から侵入し、廊下を漂い、椅子や人間といった障害物を避けながら移動していく。こういった動きのせいもあり、多くの人々がUFOや超常現象の類であると思い込んでいたのだ。

 2012年12月、オーストラリアの科学者の一人がこの謎を解明したと発表した。

 彼らによると電荷を持った粒子が落雷と共に発生し、それらが球体を形成した際に球体の外側をコーティングするという。そして、その時発生する電磁場が空気中のガスから電子を引き寄せ、光子を放射する事で球電を作るのだそうだ。

13_e1

 中国の研究では、球電は気体化した塵などによって発生するものだという仮説がある。蘭州大学の学生達は奇跡的にこの現象をカメラで撮影する事に成功している。

 この際の球電を分光器で見てみると、球電はケイ素、鉄、カルシウムなど、土壌から見つかる物質で形成されている事が判明した。彼らの仮説によれば、土壌に存在する二酸化ケイ素が高熱により気体化し、その瞬間に生物から発生される炭素と混合する事で、ケイ素のみが空気中に発生するという。ケイ素はその後酸素と混合する事で球電を作り上げるのだそうだ。


2.セントエルモの火10_e

 航海中の船のマスト付近に発生する青紫の光は時折青い炎を見せる。コロンブス航海時代から目撃されているこの現象は「セントエルモの火」と呼ばれている。

 かつてセントエルモの火(セントエルモはイタリアの聖者の名である)は縁起物ととらえられており、もし見ることができれば願いが叶い、幸運になると言われていた。

 現在、セントエルモの火はプラズマの一種だと考えられており、ネオンなどと同じ発光現象だと言われている。電荷の違う海と大気のイオンはガスを発生させ、それにより発光現象を引き起こすのだそうだ。


1.オーロラ11_e1

 オーロラは今やだれもが知る自然現象の一つだ。。夜を彩るその光は多くの人々を魅了し、北極光をオーロラ・ボレアリス、南極光をオーロラ・オストラリスと呼び、それぞれローマ神話の女神であり知性の光・創造性の光を象徴するアウロラから名前を付けられている。一般的に知られているオーロラの色は緑だが、他にも赤、ピンク、黄色、ブルー等といった多種多様な色を見る事も出来る。

 オーロラは電荷を持った太陽光が地球の大気に存在するガスと衝突する事で発生する。オーロラの色は衝突するガスによって決まっており、通常こういった現象は極圏以外では発生しない。これは極圏以外では、地球の電磁場によって太陽光がガスに衝突する前に反射してしまうからである。

 こういった光はいくつもの伝説や民話を作りあげた。特に強く語り継がれているのは「オーロラは死者の光・魂であり、それ故に先祖を尊敬しなければならない」という物である。赤いオーロラは一部では「戦の予兆」と言われており、一説ではフランス革命の直前に発生したとも言われている。

via:listverse

☆電気関係は苦手じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

農作物の意外な一面。あの食べ物の収穫前の姿ってこんなだった。

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 日頃何の気なしに口にしているお野菜や果物、ナッツ類などの農作物。だがそれらは食べやすいように加工されていて、自然本来の姿ではない。では収穫前ってどんな姿だったのだろう?どんな風に実をつけているのだろう?

 農作物の裏の顔ともいえる収穫前の姿がわかる16種の食べ物の画像がまとめられていたので見ていくことにしよう。意外な一面をもつものもあったりするぞ。

1.バナナ
1_e
image credit

2. ピスタチオ
2_e
image credit

3. ピーナッツ
3_e
image credit4_e
image credit

4. ブラックペッパー
5_e
image credit

5. カカオ
6_e
image credit7_e
image credit

6. マンゴー
8_e
image credit

7. カシューナッツ
9_e
image credit10_e
image credit

8. ゴマ
11_e

12_e
image credit

9. バニラ
13_e
image credit14_e
image credit

10. シナモン
15_e
image credit

11. パイナップル
16_e
image credit

12. キウイ
17_e
image credit18_e
image credit

13. アーモンド
19_e
image credit

14. コーヒー
20_e
image credit21_e
image credit

15.サフラン
22_e
image credit23_e
image credit

16. 芽キャベツ
24_e
image credit

via:This Is How Our Favorite Foods Look In Their Natural Habitats

☆右端に「image credit」があります!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

もうがっかりだよ。風光明媚で知られているあの観光地の現実はこうだった。観光地の理想と現実比較画像

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00

 ネット上には世界各国の美しい風景が写しだされた写真が滝のように流れてくる。その景色に憧れて実際に行ってみたところ、現実はこうだった。人多すぎ、ゴミ多すぎ、もうがっかりだよ・・・そんな経験はないだろうか?

 プロのカメラマンが撮影した観光地の写真は、一番美しいその瞬間を美しく撮影しているわけで、実際に行ってみると、旅行シーズンであれば人が集まり過ぎて、あの写真の風景はどこに消えたの?ってなことになる。

 ということで、風光明媚で知られている観光地の理想と現実を比較した画像がまとめられていたので見ていくことにしよう。

1.ヨセミテ国立公園でハイキング
1_e12

2_e12


2.エッフェル塔で野外ランチを楽しもうと思ったら
3_e10

4_e7


3.万里の長城
5_e7

6_e6


4.ストーンヘンジ
7_e6

8_e6


5.アンテロープキャニオン
9_e6

10_e7


6.ギリシャ、サントリーニ島
11_e6

12_e4


7.カンボジア、シェムリアップの寺院
13_e5

14_e3


8.モルディブでバカンスをと思いきや・・・
15_e3

16_e3
<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>

9.エジプト、アブ・シンベル神殿
17_e2

18_e2


10.タージ・マハル
19_e1

20_e0


11.ヴェネツィアのゴンドラ
21_e

22_e


12.イタリア、スパーニャ広場のスペイン階段
23_e

24_e


13.カナダ、バンクーバーのキャピラノ吊橋
25_e

26_e


14.ナイアガラの滝
27_e

28_e


15.ベトナムのハロン湾
29_e

30_e0


16.ペルー、マチュピチュ
31_e1

32_e0
via:.lifebuzz.

 まあこれらは一番極端な例を比較したもので、すいている時とかラッキーだったりすると、その通りの風景を楽しめたりするもんだが、それでもやっぱ、理想と現実が違っていたという話はよくあるよね。みんなは観光地でどんなだった?

☆訪れる時期を考えましょう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

アメリカ人が考察した、登場が早ければ歴史が変わっていたかもしれない日本の10の兵器

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e62

 ナチスには独創的な兵器があったことで知られている。これが戦争の初期に、あるいは大量に投じられていれば、連合軍はもっと苦戦を強いられていたことだろう。

 では日本はどうなのか? アメリカ系のまとめサイトにて、その登場が早ければ第二次世界大戦の行方も変わっていたかもしてないとされる日本の兵器が10種ほど紹介されていた。その考察と共に見ていくことにしよう。

 冒頭にはこう書かれている。

 日本軍は、神風特攻隊に代表されるより原始的な手段を使用していたと思われがちだが、旧日本軍が開発した一部の兵器は米軍すら凌駕するハイテク兵器であった。これがもっと早く登場していれば、歴史が変わっていた可能性もある。
 それでは早速見ていくことにしよう。
注:以下の文章は海外サイトを原文に忠実に翻訳したものなので、誤りが含まれていたり、誤った解釈をしている可能性がある。ほとんどの情報がそうなのだが、それらが拡散されるとき伝言ゲームのようにどこかで間違って伝わってしまうことが多い。特に言語が違うと翻訳作業が入るため、そういった問題が起きやすい。こちらでも一応の確認はしているが、すべてにおいての専門知識は持ち合わせているわけではないので、精査に漏れが生じてしまう。見ている人の方が詳しいことがほとんどだ。もし、正しい情報を知っている人はコメント欄で指摘していただけるとうれしい。

10. 伊二百一型潜水艦1_e60

 第二次世界大戦中、海中を高速で航行する潜水艦はナチスだけのお家芸だったわけではない。大日本帝国海軍の伊二百一型潜水艦の水中速力は20ノット以上で、ナチスのUボートにも匹敵した。

 水中速力が10ノット程度であった当時の大半の潜水艦と比べれば、革新的なまでの性能である。水中のノイズを低減するラバーコーティング、長距離潜行を可能にする巨大バッテリー群など、登場がもっと早ければ連合軍の頭痛の種になっていたことは間違いない。

 8隻が起工され、1945年に3隻が就役したが、そのまま日本は降伏した。戦後米軍によってハワイに運ばれ調査されたのち、ソ連に渡ることを防ぐために破棄された。


9. 伊号第四百一潜水艦2_e56

 第二次世界大戦当時の最大の潜水艦である。当時の米軍が保有していた最大の潜水艦よりも6割大きく、航続距離は2倍あった。

 しかし本当に恐ろしいのはその大きさではない。各艦は3機の航空機を離着陸させることができたのだ。さらに二重殻構造(眼鏡型、複列型、複眼式と呼ばれているそうだ)を有し、のちのソ連の潜水艦の設計に影響を与えた可能性がある。

 近代的なミサイル潜水艦の先駆けでもある。アメリカのサンフランシスコやパナマ運河に密かに接近し、航空機を発進させて、爆撃するために設計された。

 1942年、山本五十六は米国本土を叩く方法として、伊号第四百一潜水艦を考案する。しかし1945年、最初の1隻が竣工したとき、日本の敗北はほぼ決していた。竣工した伊号第四百一潜水艦は、大西洋太平洋間の米海軍の運行を妨害するために、パナマ運河の爆撃に向かう予定であった。しかし結局、米海軍の泊地であったウルシー環礁へ向けて出港し、攻撃開始となる直前に終戦を迎えた。

 降伏を受け入れた米兵たちは、伊号第四百一潜水艦の巨大さと先進性に感嘆したという。伊二百一型潜水艦とともに米軍に接収され、同じくソ連に渡ることを防ぐために破棄された。


8. 紫電改3_e49

 帝国海軍最高の戦闘機、紫電改には少々変わった開発経緯がある。もともとは川西航空機が水上機として考案していた機体を、水上機の需要低下を見越して陸上戦闘機化する提案をしたことから開発が始まっている。

 急遽開発され、1944年に配備された紫電は、鈍重で米軍の最新兵器にまるで歯が立たず、F4Fワイルドキャットに酷似していたため誤射の危険もあるなど、様々な問題に見舞われた。またブレーキの効きが左右で異なり、着陸が容易ではないという欠陥もあった。

 しかし、着陸装置を短くし、エンジンも強化された紫電改は非常に優れた機体に生まれ変わった。12機のヘルキャットとのドッグファイトで1機で4機のヘルキャットを撃墜するなど、その優れた性能が証明されたが、戦争の勝敗に影響するほど生産されることはなかった。


7. 五式十五糎高射砲4_e48

 1944年には米軍のB-29が継続的に日本を空襲するようになっていた。B-29は日本の対空砲と戦闘機が届く高度以上の高空を飛行するため、日本側は手も足も出なかったのだ。

 その対策として1943年に開発されたのが五式十五糎高射砲である。これは当時の帝国陸軍が所有していた最大の高射砲、三式十二糎高射砲を上回る大きさであった。砲弾は高度20,000mで、炸裂し、200mの敵機を撃墜することができた。

 不運なことに、1945年に五式十五糎高射砲の生産準備が整ったときには、すでに手遅れだった。日本の都市や工業施設の大半が焼け野原となっており、その生産能力が奪われてしまっていた。

 新型の標的装置を装備した2門が生産され、東京の井の頭線久我山駅付近に配備されると、2機のB-29を撃墜に成功している。もう少し早く配備されていれば、B-29による空襲は非常に危険なミッションとなっていたはずだ。


6. キ835_e46

 旧日本軍で史上最高速を記録した機体である。1944年に初飛行に成功し、操作性、機動性ともに優れた性能が証明された。武装は機首に集中し、強力な30mm機関砲2門と20mm機関砲2門を備えていた。しかし日本本土が空襲されたことで、飛行試験が思うように行うことができず、3機の試作機も破壊されて、実用化されることはなかった。

 日本の降伏後、米軍は未確認の機体を発見し驚くことになる。米軍の調査では、最高時速760kmを記録し、上昇速度も極めて優れ、同サイズの機体としては非常に機動性が高いことが判明している。調査の後、解体された。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
5. 震電 6_e42

 旧日本軍が開発した中では最も奇抜な外観だろう。第二次世界大戦中に大量生産が許可された唯一のカナード機である。

 ジェット機として設計されたが、適切なエンジンがなかったことから、プロペラ機に転換された。1943年に小型の実験機の飛行に成功し、手応えを得たことから、1944年に本来の大きさの試作機開発が着手された。

 苦戦を強いられる帝国海軍は、試作機の試験が完了する前にその生産を決定する。すでにB-29による爆撃が予測されており、これを食い止める機体が必要であったからだ。

 しかし空襲によって震電の生産は大幅に遅れ、終戦前に行われた試験飛行は8月3日、6日、8日のみであった。45分間の試験飛行では、破損の恐れがある振動など、様々な問題が確認された。いずれも対応可能な問題であったと思われるが、その時間が与えられることなく終戦を迎えている。

 なお、米軍による飛行試験の記録はない。


4. 橘花7_e39

 ドイツが開発した世界初の実用ジェット戦闘機メッサーシュミット Me262の成功を受け、帝国海軍もジェット戦闘機の開発に乗り出すことになった。ドイツの駐在将校と技術者がメッサーシュミット Me262の設計図を入手し(ただしごく一部を除き、日本に届くことはなかった)、それを基に中島航空機に開発指示が下された。

 開発チームはMe262を一回り小さくし、後退翼ではなくテーパー翼を採用した。また制御フラップも金属版ではなく、布を貼ったより原始的なものだった。エンジンにはBMW 003Aジェットエンジンが採用される予定であったが、設計図が失われたために、その尺縮断面図を基に国産のジェットエンジンが開発された。 

 最初の試作機が完成したのは1945年8月である。わずか2回の試験飛行では、初回は成功したものの、2回目には離陸でオーバーランして擱坐している。そして、その3日後に終戦を迎えた。

 これほど複雑なエンジンを搭載しながらも、特攻機として開発許可を得ている。花の名称がつけられているのも特攻機であることを表している。


3. 五式中戦車8_e

 米軍のM4中型戦車への対抗を念頭に設計された中戦車。四式中戦車のシャシーを長くしたものがベースで、重量は35t(37t説もある)であった。75mm戦車砲を搭載し、前面装甲は75mmである。また副武装として37mm戦車砲と7.7mm機関銃も搭載されていた。エンジンは航空機のエンジンがベースであり、最高時速45kmである。

 1943~44年に主砲なしのままの試作機が1台だけ製作された。車高が高く、相手からの視認性を上げてしまっていた。戦闘能力はあくまで推測にすぎないが、資料から見る分には極めて優れていたようだ。就役を待つことなく、歴史の中に消えている。


2. 連山9_e34

 第二次世界大戦の開戦当初、旧日本軍は遠距離爆撃機と戦闘機で幾多の戦果を挙げたために、太平洋を縦断できるほどの遠距離爆撃機が望まれた。

 エンジンを4機搭載した重爆撃機、連山は国産戦闘機並みの最高速度、3,700~7,470kmの航続距離、最大4,000kgの爆弾搭載能力を誇っていた。1944年の処女飛行は成功裏に終えている。

 しかしその生産準備が整った頃に必要とされた兵器は、遠距離爆撃機ではなく、戦闘機や対空兵器などの防衛用のものであった。実戦に投入されたことはなく、軽量アルミ合金も不足していたことから、生産は中止された。


1. 島風11_e22

 史上最大の戦艦を開発した大日本帝国海軍であるが、より小さな軍艦を軽視していたわけではない。1941年に起工した駆逐艦、島風は艦隊型駆逐艦の最高峰を目指し開発が進められたものだ。

 12.7cm連装砲や15本の魚雷発射管3基を装備し、40ノットを達成するという、第二次世界大戦中で最速かつ最重武装の駆逐艦であった。この最高速度を実現するために搭載された実験的な蒸気タービンは、実に8万馬力を発生した。またレーダーを初めて搭載した日本艦でもある。

 戦争の混乱下で建造は困難なほどの複雑さで、実際に生産されたのはわずか1隻のみである。竣工したのは1943年で、日本はすでに劣勢に立たされていたため、強力な攻撃力があっても、それが発揮される機会はほとんどなかった。

 1944年、レイテ島北西で米軍の空襲に遭い撃沈した。

via:10 Japanese Weapons Invented Too Late To Win World War II

☆まぁ、結果は同じだったやろう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

え?こんなところにも!?世界9の秘密の隠し部屋

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e10

 隠し部屋というと、陰謀好きの人は、政府系建物の中の暗く閉ざされた秘密の部屋を思い浮かべたがるかもしれない。1960年代のテレビドラマ『トワイライト・ゾーン』の中で、デパートの9階でマネキンが生き返るエピソードがあるし、映画『マルコヴィッチの穴』では、ニューヨークのビルの7と1/2階にある隠された部屋が、ジョン・キューザックがジョン・マルコヴィッチの脳内に入り込む入り口になっている。

 こうした隠し部屋ミステリーは、作家のただの想像の産物かもしれないが、すぐ目と鼻の先にある有名なビルの中にも、一般の人の知らない秘密の部屋が実際にあるのだ。

1. エンパイア・ステート・ビルディング(ニューヨーク)1_e13

 世界の超高層ビルの中でももっとも象徴的なもののひとつで、マンハッタンの代表的観光名所。きらめくアールデコのエレベーターが、毎日大勢の訪問者を86階の展望デッキにせっせと運んでいる。102階にも第二展望台があるが、そのすぐ上に、誰も知らない秘密の103階がある。

 一般の立ち入りは禁止されているこの階は、細い通路がビルのてっぺんのまわりをぐるりと囲んでいるだけの吹きっさらし。建設当初の計画では、最上階に飛行船をドッキングして乗客を103階に降ろし、102階を正式なアメリカ入国口にする予定だったが、これは実現しなかった。103階は封印されたまま、ニューヨークの空高くにとり残されているというわけだ。


2. 羊角島(ヤンガクト)国際ホテル(北朝鮮)2_e13

 世界でもっとも閉鎖された国のこのホテルには、特に奇妙な秘密がある。このホテルのエレベータには、5階の表示がないのだ。6階でエレベーターを降りて下に行くと、コンクリートがむき出しのフロアが現われる。ここには施錠されたドアが並び、人は誰もいない。"侵略者をやっつける準備を徹底しよう"とか、"我が将軍さまは世界一"といった、政府発行の宣伝ポスターのようなものが壁一面を覆っている。

The Monsoon Diares: NORTH KOREA - The Yanggakdo Hotel's hidden/creepy 5th Floor in Pyongyang, DPRK


 掩蔽壕や鉄の扉、コンピューターを扱い、ヘッドホンでなにかを聞いている政府の役人のような男たちのことが報告されている。5階にはほかにも隠されたスペースがあるのではないかとも言われているが、その目的は謎のままだ。


3. グリーンブリア・リゾート(ウェストヴァージニア州)3_e11

 グリーンブリア・リゾートは、ウェストヴァージニア州の中央にある高級ホテルリゾートで、1778年以来、地元の美しい水辺が人々を惹きつけてきた。今や国の歴史ランドマーク的存在であるこのホテルの宿泊者名簿には、26人の大統領を含む、きらびやかな面々の名が連なる。しかし、贅沢な部屋や広大な土地の地下には、知られざる巨大な空間が広がっていて、この秘密はグリーク・アイランド計画というコードネームがつけられていた。

 冷戦時代、万が一ワシントンがソ連の核攻撃を受けても、安全に議会を機能させることができるように作られたのだ。

 11万2000平方フィートのこのシェルターは、上下両院をすっぽりと受け入れることができる十分なスペースがあり、半年分の食料が備蓄されている。25トンの防爆扉に、除染室、浄水装置、独自の病院まで完備されている。政府のこのグリーク・アイランド計画の隠れ家は、既存のホテルに新たに西ウィングを増築することによって、うまいことカモフラージュされた。露見しないように、掘り起こした地下の大量の土は、新しいゴルフコースを作るために使われた。ホテル内の1000台のテレビセットの維持管理を請け負うというふれこみで、フォーサイス・アソシエーツという偽のオーディオ会社がでっちあげられ、大勢の関係者がそこの社員という名目で潜り込んでいた。

 グリーク・アイランド計画は、幸いなことに稼働しないまま月日が流れ、1992年にワシントンポストがその秘密を暴露するまで、公に知られることはなかった。現在でも豪奢なリゾートホテルとして運営されていて、この冷戦の遺物を見学できるツアーもある。


4. 屋根裏の神(アムステルダム)4_e

 アムステルダムの旧市街に独特な雰囲気を与えている運河沿いに、アン女王朝様式風の古い建物がある。この建物には、屋根裏に特別な秘密の空間がある。

 大理石の祭壇、150人の信徒を収容できる信徒席、入念に金箔を施した装飾と、完璧にその機能を備えた小さな教会だ。17世紀にオランダのカトリックが迫害されたために、こっそり作られた。この秘密の教会へは、居間にある偽の壁から、狭い螺旋階段を伝っていく。今日、教会はミュージアムになっているが、いまだに日々の礼拝はこの屋根裏で行われていて、もう400年間近く変わらずに続いている。


5. ニューヨーカー・ホテル(マンハッタン)5_e

 1930年に34丁目と8アベニュー付近にオープンした。世界でも技術的にもっとも進んだホテルのひとつで、ラジオ局、印刷所、50席もある床屋があり、格納式のアイスリンクつきの食堂では、客のためにアイスショーが披露された。客室は2500もあり、垂直の村と宣伝された。

 ロビーの下24メートルの地下には、巨大な発電所が隠されていて、その直流電流の発電能力は、町の3万5000世帯の電力をまかなえるくらいだったという。このホテルの有名な長期滞在者、発明家のニコラ・テスラは、晩年の数十年間をここに住み、よくロビーの下にふらふら降りていっては、この精巧な発電所の機械をいじったり、技術者と言葉を交わしたという。現在は、発電所はまだそこにあるが、スケートリンクも、コーヒーショップも、舞踏室も明かりは消え、シンと静まり返っている。発電所のほとんどは1960年代に刷新され、テスラの提唱した交流電流に切り替えられた。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
6. ディズニーワールド(フロリダ)6_e7

 鋭い人ならば、マジックキングダムを訪れ、モノレールを降りて、メイン通りに向かう途中で、少し傾斜になっているのに気づくかもしれない。前方にそびえるシンデレラ城が丘の上にあるようにみえるが、実際には、日々訪れるたくさんのお客は、知らないうちに秘密の部屋や通路やトンネルのある隠された巨大な構造物の上を昇っているのだ。

 ディズニーワールドそのものが、見えない複雑な巨大施設の上に建っている。従業員やキャストたちは、この地下が一階だと思っていて、マジックキングダム全体は実際には2階や3階にあるのだ。

Utilidor


 ウォルト・ディズニーが、カリフォルニアにある第一号のディズニーランドを歩き回っていたとき、出番を待つカウボーイの格好をしたキャストたちが、フロンティアランドからトゥモローランドへと歩いていくのを目撃した。これでは子どもたちのためのファンタジーの世界をぶちこわしてしまうと考えたウォルトは、キャストやゴミ収集人が行き来する通路や、厨房、休憩室など9エーカーのスペースを地下におさめて見えなくして、その上にディズニーワールドを建設したという。今日、マジックキングダムの裏側をこっそり見られる大人向けのツアーがある。


7. ジョン・ハンコック・センターの44階(シカゴ)10

 ノースミシガンアベニューにあるこの摩天楼は、シカゴでもっとも目立つランドマークだ。完成は1969年、ニューヨークのエンパイア・ステートビルに次いで世界第二位の高さをもつビル。しかし、このビルには実際に居住できることに、気がついていない人は多い。

The endless amenities on the Hancock's 44th floor


 住居部分は45階から92階だが、44階に秘密がある。住民以外は立ち入り禁止になっているが、ここには5200平方フィートの広さの巨大なスーパーマーケットがあるのだ。また、図書館、コンシェルジュサービス、天井の高いスカイラウンジ、国内でもっとも高所にあるプールなどがある。選挙のときは、ちゃんと投票所まで設置される。


8. ピルグリムのプリマス教会(ブルックリン)10

 ブルックリンハイツにある歴史に深く根差した教会で、ニューヨークのもっとも古い会衆派教会。霊感士で、牧師、奴隷制度廃止論者のヘンリー・ウォード・ビーチャーがかつて統括していた。アメリカでもっとも有名な男と言われたビーチャーの、奴隷制度廃止論を語るその激しい弁舌はとても有名で、プリマスは、エイブラハム・リンカーンが訪ねたニューヨークで唯一の教会になった。ビーチャーは、プリマスでの奴隷の競売を茶化し、教会区民たちが彼らを自由にするために金を集めた。

 しかし、教会の驚くべき秘密は、その地下に隠されている。教会の下にはもう一階あって、オルガンの裏に秘密の出入り口がある。乾燥した埃っぽいスペース、レンガのアーチ道やトンネルは、すべて地下鉄の主要駅のひとつの名残だ。誰にも知られていないこの場所は、逃げ出そうとしている多くの奴隷たちの聖域となり、グランド・セントラル駅と密かに言われるようになった。

9


 プリマス教会の教区民たちは命がけで、ひとりでも多くの奴隷たちを助けるのに献身した。"彼らを保護し、かくまい、速やかに逃がすつもりだ"とビーチャーは言っている。教会は現在でも、活発な活動をしていて、アメリカでもっとも秘密にされた場所のひとつを見学できるツアーもある。


9. 旧公開手術室とハーブ・ギャレット(ロンドン)10

 ロンドンのセント・トーマス教会の屋根裏には、ぞっとすると同時になんとも魅力的なものが隠されている。古い教会の螺旋階段を昇って屋根裏にいくと、そこには最古の公開手術室が存在している。

 かつてはセント・トーマス病院の一部で、今日でもこの狭い手術室に入って、傾斜の急な木造のテラス席から手術台を見下すことができる。ここで、19世紀の医学生たちは、当時の見事な外科医のメスさばきを見学したのだ。腕のたつ外科医は、1分足らずで四肢にメスを入れて、病組織を焼いて血止め(焼灼)することができたと言われている。

 手術室があった屋根裏部屋は、薬草の貯蔵庫や栽培場所にもなっていた。現在は見学できるこのハーブ・ギャレットは、ヴィクトリア時代の珍品コレクターのキャビネットのようで、ヨモギ、アヘンを作るケシ、原因不明の病気に苦しむ女性のためのヒツジの頭がたくさん入れられた浴槽など、さまざまな不気味なものが所狭しと置いてある。

11

 セント・トーマス教会が移転したとき、この屋根裏は封印され、何十年も忘れ去られていたが、1960年代に再発見された。現在、ここはミュージアムになっていて、大昔のランセットやカミソリ、骨ノコギリを実際に見てみたい人のための見学ツアーもある。

via:9 Secret Floors Around the World

☆ツタンカーメン王の墓の隠し部屋はどうなっとるんじゃい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

なんというおとぎ話的空間!トスカーナのファンタジーに満ちた牧歌的な風景写真

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top
marcinsobas.com
 ポーランドのフォトグラファー、マルチン・ソバスが撮影したイタリア・トスカーナの牧歌的な風景は、今すぐモニターをくぐってそこに降り立ちたくなるほどの夢とロマンとファンタジーに満ち溢れている。
 
 マルチンが初めてトスカーナを訪れたのは8年前のことだ。その永遠に続くかのように見える、なだらかなカーブを描いた美しい風景に魅せられ、その後幾度も訪れているという。

 トスカーナ北部はブドウ畑や森林で覆われているが、南部は谷や丘を包み込む、広大な原野が広がっている。

 春は花と緑が生い茂り、秋は様々な色のパレットのようになる。そして最も知られている風景は、丘陵を移動する羊たちの群れだ。広大に広がる丘の間で見失わないように、彼らの首にはベルが付けられているという。

 まさに一生に一度は見ておきたい場所だ。
1.
1_e

2.
2_e

3.
3_e

4.
4_e

5.
5_e

6.
6_e

7.
7_e

8.
8_e

9.
9_e

10.
10_e

11.
11_e

12.
12_e

13
13_e
via:The Idyllic Beauty Of Tuscany That I Captured During My Trips To Italy

コメント欄で動画の方も紹介していただいたが、動いてても素晴らしい!
Val d'Orcia - Siena - Tuscany


☆ええとこみたいやなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

兵器から仏塔、スフィンクスから海底都市まで。海底から見つかった驚くべき10の遺物

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

4_e0

 海には我々人類と関わりの深い様々なものが眠っている。月日を経て風化しながらも海の底でその歴史を刻んでいる。そしてダイバーたちは時に驚くべき発見をする。

 例えば19世紀の機関車だったり、都市伝説だと思われていた都市だったり、海は歴史の遺物を抱える偉大なる宝箱なのだ。だがそれもほんの一握りにすぎない。我々人類はまだ海底の5~7%しか知りえていないというのだ。他にはいったい何が眠っているというのだろう?それを考えるだけでワクワクが止まらない。

 ここでは、海外サイトでまとめられていた10の遺物を見ていくことにしよう。

10.ドイツの失われた双発爆撃機「ドルニエ Do 17」(英ケント州)1_e

 ドイツのドルニエ Do 17(ドルニエ デーオー ズィプツェーン)は1940年代に製造が中止された爆撃機だが、第二次世界大戦中、バトル・オブ・ブリテンやブリッツ戦においても活躍された機体であった。全盛期は2000機以上が作られたが、1952年にはフィンランド空軍に最後の一機を落とされ、歴史の表舞台から姿を消した。しかし1940年8月26日に撃墜された1機が奇跡的にケント州グッドウィンドサンドを泳いでいたダイバーたちによって発見された。

 爆撃機はデスモンド・ヒューズ空軍少尉とフレッド・ガッシュ軍曹によって撃ち落とされたと記録されている。ドルニエ Do 17の保存状態は「奇跡的」と言われ、2013年からイギリス空軍博物館に展示されている。


9.ウルブルン沈没船(トルコ)2_e0

 沈没船「ウルブルン」は1982年にトルコ南西部で新米ダイバーによって発見された。紀元前14世紀に作られたこの沈没船はヒマラヤスギを使った世界最古の船の一つである事が判明している。船からは物資を運んで居たであろう荷物に加え、10トンあまりの銅、エジプトの宝石、象牙、ガラス、イタリア製の剣などが見つかった。

 この発見は歴史学的に見ても非常に重要で、歴史学者が過去を紐解く大きな鍵となったのは言うまでも無い。そこで見つかった物資の種類とその豊富さから、地中海は学者たちが過去に思い描いていたよりも大規模な貿易が行われていただろうと言う事が判明したからだ。

 こういった理由もあり、サイエンティフィック・アメリカンの投票ではウルブルン沈没船の発見を「20世紀を代表する歴史的大発見トップ10」の内の一つとして認定している。調査と物資の回収は総勢2万2413名のダイバーによって行われ、現在はトルコのボドルム博物館に展示されている。


8.40年前の事件を紐解くきっかけとなった2台の車(米オクラホマ州)90_e

 2013年9月、オクラホマ州警察は新しく開発されたソナーのテストをしていた。それにより40年前に沈んだと思われる車を2台発見した。警察は当初「これらは盗難車で必要無くなったから海に投げ捨てられた」と考えていた。しかし車のドアを開けた瞬間、その予想は大きく外れる事となる。そこにはそれぞれ、3人分の骸骨があったのだ。

 1台目は1969年のシボレー・カマロで、車内に居たのは40年前に行方不明になったジミー・アレン・ウィリアムズ16歳、トマス・マイケル・リオス18歳、リー・ゲイル・ジョンソン18歳の3名である事が判明した。3人は最後にフットボールの試合を観戦する予定で出かけていたという。

 2台目は1950年代のシボレーで、やはり40年前に行方不明になった成人男性2名と女性1名(クレバーン・ハムロック、ノーラ・ダンカン58歳、二人の友人アルヴィ・ポーター69歳)である事が判明した。だが、彼らがどうしてここに沈んでいたのかは不明であり、検察は現在も調査を続けているという。


7.SSマーラッター(英ケント州)4_e0

 イングランド南東部のケント州で難破船が見つかる事は珍しい事ではない。過去に1000件以上の難破船が見つかった事があり、まだ確認されていない物もあるだろうと考えられている。過去に見つかった難破船の中でも特に謎なのは2隻のSSマーラッターである。

 1隻目のSSマーラッターは1891年に航海を初め、1907年に誤った航路を航海してしまった事により難破し、沈没してしまった。2隻目のSSマーラッターは1917年に航海を初め、1949年にグッドウィンドサンドにて沈没した。

 不思議なのはその場所である。2隻目のSSマーラッターをサルベージした際に分かった事だが、なんと2隻目の船は1隻目の船の真上に乗る様にして沈没していたのだ。この2隻の船の予定航路は全く同じであり、2隻とも「カルカッタからロンドン行」であった事が判明しているが、まったく同じ場所で難破した謎はまだ解き明かされていない。


6.F4ジェット機(フィリピン、スービック湾)5_e0

 フィリピンのスービック湾の海底40メートルで米軍のF4戦闘機(F-4ファントムファイタージェット)が発見された。スービック湾は第二次世界大戦中の日本軍の戦闘機などが多く沈んでいるが、1958年から1981年にかけて製造されたF4戦闘機が、なぜここで眠っていたのか?という疑問が浮上してきた。発見された戦闘機の状態もとても良かったという。

 一つの可能性として浮上した説は「F4戦闘機は元々空母に乗せられており、何らかの手違いで空母から落ちたのではないか」というものだ。現代ではほぼ有り得ない話だが、その当時、故障した戦闘機が空母から滑り落ちてしまうのは然程珍しい事ではなかったそうだ。

 また、「F4戦闘機は1967年にベトナム戦争で沈没したフォレスタル空母に乗せられていた」という説もある。記録によるとフォレスタル空母に乗せられていた7機のF4戦闘機が破損したと言われている。真実は分からないが、この戦闘機がどこから来たのか?とても興味深い謎である。


5.伊四百潜水艦(米ハワイ)6_e

 2013年8月にハワイ沖700メートルの海底から日本軍の伊四百潜水艦(以下伊400)が発見された。全長122メートルの巨大潜水艦である。伊400は特殊攻撃機「晴嵐」3機を保有しており、これにより通常の戦闘機以上に広範囲への攻撃が可能だったと言われている。

 日本軍は当時、伊400を18隻作りアメリカ本土への攻撃を計画していたようだが、これは実現せず、第二次世界大戦終戦までの間に3隻が製造されるだけに留まった。しかもこの3隻でさえ戦闘に参加する事は殆ど無く、太平洋に燃料物資を届ける事が主な用途であったようだ。

 伊400は当時世界最大級の潜水艦であり、1950年代から1960年代初頭に登場するアメリカの原子力潜水艦の台頭までその記録を保持し続けた。当時アメリカ海軍は伊400の確保して、その内部構造などの秘密を探っていたという。その後、1946年にソビエト連邦がアメリカ軍に対して伊400の引き渡しを要求すると、アメリカ軍はあえ伊400に魚雷3発を撃ち込み、ソビエト連邦にこの潜水艦の秘密が渡らないように海の底に沈めたと言う。


4.幻の蒸気機関車(米ニュージャージー州)7_e

 1985年、ポールヘプラーという人物が、磁気計を使いニュージャージー州の海底を探索していると、海底27.5メートルの地点に巨大な鉄の塊を発見した。更に潜って調べてみると2両の蒸気機関車が隣同士に並んでいたことがわかった。更に1850年代のものであることも判明。だがなぜ海底に沈んでいたのかは謎だ。

 蒸気機関車を運んでいた船が嵐にあい転落してしまったとも考えられるが、当時、蒸気機関車を運んでいたプラネットクラス2-2-2 Ts型の船はとても珍しい物で、この可能性は極めて低いという。

 ちなみに機関車の保存状態は極めて良好で、160年もの間海底に沈んでいたとは思えないほどであり、現在は修復作業が行われており、将来的には博物館での展示等が予定されている。


3.ママラプランの仏塔(インド)91_e

 かつてインドのママラプランには、7つの仏塔が存在したと言われていた。その美しさは神すらもうらやむ程だったが、その内の6つは海に飲みこまれてしまったという。歴史学者は「仏塔は実際には1つしか存在せず、他の6つはただの都市伝説にすぎない」と思っていたようだが、2004年12月26日に起きた津波により、水嵩が500メートル下がった事で「幻の仏塔」のうちの1つが発見された。

 地元の漁師とダイバーらが協力して結成した探索チームのリーダーは、その仏塔に感動し、「夢を見ているようだ。とても信じられない」と心境を語ったという。この発見はママラプランの7つの仏塔の伝説を裏付けることとなった。また、歴史的に見ても仏塔の存在はパッラヴァ朝時代のインドの財力や知力を物語るものとして貴重なのだ。


2.スフィンクス(バハマ)11

 2014年初頭、バハマの海岸で沈没船の調査をしていた考古学者のチームがスフィンクスを発見した。調査の結果、このスフィンクスは石灰岩で出来ており、中東のワディ・ラハヌという場所から運ばれたと言う事が判明した。

 ワディ・ラハヌはエジプトの都市の一つで、石灰岩の輸出をしていたという。このスフィンクスは海の底に2500年もの間放置されていたそうで、恐らく船での輸送中に何らかの事故で海に沈んだのだろうと推測がなされた。

 しかし当時のエジプトで、海を利用してスフィンクスを輸送していたという事実は確認されていない。その為、スフィンクスと船のはっきりとした出どころは分かっておらず、唯一判明したのは船がヒマラヤスギで作られていたという事だけであった。


1.謎の海底都市heracleion-672x372_e

 ギリシャでは「ヘラクレイオン」、エジプトでは「トロニス」という名で呼ばれる伝説の都市が存在した。その幻の都市は、古代エジプト、アレクサンドリア近くのアブキール湾沖6.5kmに沈んでいて、2000年に仏考古学者フランク・ゴジョ ( Franck Goddio) によって発見された。

 その後の調査で同じ地域から64隻の沈没船と700以上のいかりが発見された。また、プトレマイオス朝のコインやギリシャ・エジプト両国の秤やテーブル、プトレマイオス3世の石碑など、多数の遺物が残されていた。

Heracleion excavations2, ©Franck Goddio/Hilti Foundation.mov


 ヘラクレイオンは紀元前6~4世紀に栄えたことが考古学的発見によって明らかになっている。紀元前4世紀には時のファラオ、ネクタネボ1世によって多数の神殿が建立されたが、6~7世紀頃、大地震や洪水などで海の下に沈んだと推測されている。

 フランク・ゴジョが発見するまで、多くの学者はヘラクレイオンとトロニスが同じ都市をあらわすことすら分からなかった。現在もヘラクレイオンの調査は進められており、地域一帯を完全に探索するには200年を有するだろうと言われている。

via:10 Man-Made Underwater Discoveries

☆まだまだ、あるはずじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

文化も違えば調理場も違う。世界21の調理場・台所

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 キッチンと聞いて思い浮かべるその場所のイメージは人それぞれだ。広くて立派なオーブンがある立派なキッチンがある人や、キッチン兼ダイニングスペースを使っている人もいるだろう。しかし、たとえ姿かたちは違えども、キッチンは昔も今も人の暮らしに欠かせないスペースであり、そこで作られた料理は今後も人々の生きる源となって彼らの生活を支えていくだろう。
 
 というわけで世界の各国のいろんな文化や用途、時代背景などがうかがえるキッチンの写真を眺めてみよう。

1.毎日140万人のインドの子どもたちに給食を提供するNGO組織、アクシャヤ・パトラ
1_e


2.小さな放牧の町、ニューメキシコ州のダティルの家でダイニングテーブルにつく祖父と孫 (1979年)
2_e
Nicholas Devore III/National Geographic

3.ヴァージニア州タンジア島にて、笑顔で焼きたてのパンを提供する女性(1973年)
3_e
David Alan Harvey/National Geographic

4.中国東部の合肥市で調理をする学生シェフ
4_e
Fritz Hoffmann/National Geographic

5.フィリピン、セブ島のダラグエテの親戚の家で調理する女性
5_e
Charles Musser

6.インド、ジャムのカトラデビ神社で毎日訪れる数十万人の巡礼者に無料で提供される食事
6_e


7.ブラジル、リオデジャネイロのボタフォゴにあるサンタマルタ貧民街のとあるキッチンの風景
7_e
John Stanmeyer, VII/National Geographic

8.中国のレストランで、マトンパイを作るイスラム教徒の少数民族、ウイグル人たち
8_e
Carolyn Drake/National Geographic

9.アムステルダムの老人ホームで、祖母に見守られながらスリナムケーキの準備をする女性
9_e
The Netherlands Gerd Ludwig/National Geographic

10.ネブラスカ州リンカーン市に住む、ある一家のキッチン戸棚は調味料などがびっしり詰まっていた
10_e
Joel Sartore/National Geographic

11.江戸時代の日本の侍が料理する映画、『武士の献立』のスクリーンショット
11_e
A Tale of Samurai Cooking

12.ジハードで誘拐された父のために祈る4歳の少年。多くの人々同様、このアラブ人キリスト教徒の家族もシリアに移った
12_e
Ed Kashi/National Geographic

13.パキスタンで暮らすハンザ一家はチャパティ(全粒粉と水で作る平べったいパン)作りにはみんなで集合。仕上げに使うのはアプリコットオイルだ
13_e
Matthiew Paley/National Geographic

14.タンザニアの都市ダルエスサラームで、具入りのフラットブレッドを作る料理人
14_e
Seiji Kamei/National Geographic Your Shot

15.南オーストラリア北部にあるクーパーペディの自宅で、家族と食事をとる鉱夫(1963年)
15_e
W. Robert Moore/National Geographic

16.ルーマニアの地方の小さな町ブデシュティで、ダイニングテーブルにつく少年
16_e
Rena Effendi/National Geographic

17.1970年代、人種隔離政策をとる南アフリカ政府主導で作られたトランスカイ自治区(1994年南アフリカに併合)にて、床で調理し、食事をする家族(1977年)
17_e
James P. Blair/National Geographic

18.インド、ウドピの寺院の調理場。21人ものコミュニティに食事を提供するため、ある一家が総出で営んでいる
18_e
udayavani

19.パキスタン、アリ・アバドのポットと皿がのったテーブルのキッチンエリア
19_e
Matthieu Paley/National Geographic

20.チャネル諸島のサークにて、キッチンを即席の床屋にして散髪をする農夫
20_e
James L. Amos/National Geographic

21.アイオワ州オーセージにあるこの家では、失業した夫婦が缶詰や野外で採取した食材で4人の子どもたちを育てている
21_e
Amy Toensing/National Geographic

via:These 21 Powerful Photos Of Kitchens Around The World Will Touch You.

☆一番の違いは収入じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

世界中からシャーマンが結集して行われる古来から伝わる伝統の儀式「13人のシャーマンの呼び声」

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

01_e
 シャーマンは、トランス状態に入って超自然的存在(霊、神霊、精霊、死霊など)と交信する現象を起こすとされる人物のことである。

 21世紀の今も、超自然的存在と交信を続けるシャーマンたちは世界中に存在する。そんな彼らが年に1度、アジア大陸の中心地であるトゥヴァ共和国に集まるという。

 霊的な力を溜めるために有史以前から続いてきた、伝統の儀式「13人のシャーマンの呼び声」の様子が、この度インターネット上で公開された。

The Call of 13 shamans TUVA 2014


 「13人のシャーマンの呼び声」を執り行う日は定まっていない。それはシャーマンたちが幻視する宇宙の周期によって年ごとに決定されることになっている。しかし、開催場所は世界にたった1カ所、アジア大陸の中心であるシベリア連邦管区、トゥヴァ共和国の僻地となっている。ここはいわゆるパワースポットで、祭事は4日間に渡り開かれる。

02_e
 内容は、喉歌(のどうた:喉に声を詰めて震わせることでノイズの混じった笛のような音を鳴らす発声法)、舞踊、打楽器の演奏、瞑想等だ。これらは霊的精神を研ぎ澄ませたり、世界の平和と安定を祈念するために行われる。

05_e
 「13人のシャーマンの呼び声」の名前どおり、メキシコ、モンゴル、グリーンランド、ロシア、韓国など、13ヵ国から集まった霊的な指導者が13人参加する。

13_e
 シャーマンはしばしばトランス状態(非日常的な意識になっている状態)に入る。これにより彼らは神霊と繋がり、予言や治癒の儀式を行うという。起源は有史以前に遡る。

03_e
 下の写真のシャーマンは神聖な祭事を始めるために他のシャーマンとは別の場所で儀式を行っている。

04_e
 色彩豊かな服を着て、種のようなものを空中に蒔くのも儀式の一環。

06_e
 シャーマンのひとりがドラムを叩いている。世界各地から集まっているだけあり、ドラムの形状もそれぞれ異なる。なお彼らはこの祭事に弟子を連れて訪れる。

09_e
 物語の紡ぎ手兼ドラム歌手、ヒヴシュ(Hivshu)も「13人のシャーマン」のメンバーの一人だ。グリーンランドからやって来た。名前は「北極の声」の意。「全ては生であり、生は全てである」という歌詞を歌っている。

11_e
 相手の肩に腕を回し、飲み物を飲ませる儀式。

12_e
 独特のローブと衣服をまとい、ドラムをたたく三人のシャーマン。

14_e
 男性が三人、地に膝を付けている。背景には広く荒涼としたアジアの中心地の風景が広がる。

15_e
 彼らの霊魂に対する考え方はアメリカ先住民族と似た所が多いと指摘されてきたが、近頃DNA調査によって、彼らシャーマンとアメリカ先住民族は共通の祖先を持つことが判明した。彼らの祖先は1万3千~4千年前に各地方に分散、シャーマニズムはアジアから海を越えアメリカ大陸にまで渡った。

10_e
 時代が下り20世紀になると、アメリカ先住民族が信仰していた思想は、アメリカ合衆国という近代社会に影響を与えることになる。ここに映された儀式には、現代社会の原初の信仰が映されているのかもしれない。

via:Summoning the spirits of their ancestors

☆こいつら、マジで素面でやっとんのかいな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ここが防衛最前線。世界20の印象的要塞

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e39
 要塞とは、敵から戦略上重要な地点を守る為に築かれた構築物である。しかし、すべての要塞が等しく同じように作られているわけではない。自然を利用した砦や、古代の城、現代の革新技術を搭載した乗り物まで、それはさまざま。これまでの歴史を振り返って、もっとも印象的な20の要塞をあげてみよう。

1. ジブラルタル(イギリス) 急峻な崖の頂上に立つ1_e37
 伝説的な自然の要塞、ジブラルタルの岩山は、急峻な崖、西側斜面の難所を擁し、ジブラルタル海峡に隣り合ったヨーロッパの南端に位置している。イギリスが中世にここを活用した建造物を造り、16世紀に武装して防備を固めた。何世紀にも渡って改築され、軍備拡張、部隊の移動、武器庫のためのトンネルが岩山を貫いて作られ、敵の包囲網に抵抗した。今日も、実質的にイギリスの管轄地になっている。


2. シャイアン・マウンテン(アメリカ) 25トンの防爆扉2_e35
 北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の本拠地。北米の領空のすべてを監視している。シャイアン・マウンテンのこの要塞は、コロラドスプリングス周辺の山脈をうまく利用して作られている。山をくり抜いてできた空間の中にあり、冷戦中の1967年から使われているが、その防空システムは謎に包まれている。花崗岩の山中1700フィート地点に25トンの防爆扉が設けられていて、完全に改築されてから、埋設された部分が2008年にビジネス向けに再開された。


3. チットガー・フォート(インド) インド最大の要塞3_e32
 180メートルの丘の上、2833平方キロメートルの広さをもつインド最大の要塞。7世紀にマウリヤ朝帝国がウダイプル近くに建設し、多数の尖塔や城壁で守られている。監視塔や鉄格子のついた扉で警備された7つの出入り口があり、そこにたどり着くまでに、曲がりくねった道を1マイルほど行かなければならない。要塞内にもともとあった84の水域のうち22だけが現在も残っているが、一時は要塞スペースの40%を水が占めていた。これだけの貯水量があれば、5万の兵士たちの喉を4年間潤すことができたという。


4. ウィンザー城(イギリス) 1000年続く王室の要塞4_e30
 人が居住している最古かつ最大の城。イギリス王室がおよそ1000年間住んでいる。現在は、エリザベス二世の公式の住まい。1070年に征服王ウィリアムによって、西からのロンドンへの攻撃に対するテムズ川沿いの戦略的要塞として建設された。石の砦がまわりをぐるりと取り囲み、さまざまな戦いに対抗できるよう、城が軍事司令部となっている。王宮としての役目もあり、首都に近い王室の猟場としても知られている。


5. フォート・ジェファーソン(アメリカ) 1600万のレンガ5_e29
 アメリカ最大の石造りの建造物のひとつで、1800年代半ばにメキシコ湾の海上交通路から海賊を追い払うために建設された。フロリダ・キー、キー・ウェストを過ぎたガーデン・キー島にあり、1600万個以上のレンガからできていて、ここにもともとあった灯台が大規模に改築されたもの。南北戦争のときに活用され、おもに囚人を収容していたが、1800年代後半までは特に注目されず、要塞としては打ち捨てられた状態だった。完全に完成していないが、六角形の要塞は6万4750平方メートルの土地のうち4万4520平方メートルを占め、観光地となっている。


6. プラハ城(現チェコ) 世界最大の総合城要塞6_e27
 880年頃、ボジヴォイ一世によって建設されたこの城は、7万平方メートル以上の広さをもつ世界最大の総合城要塞。この中で、10世紀のロマネスク様式と、14世紀のゴシック建築を併せ持つ宮殿や建物を見ることができる。城の中にある聖ヴィート大聖堂やセント・ジョージのバシリカが、この巨大な要塞に文化的な特別な色を添えている。プラハ城は要塞の象徴としての位置づけはあるが、1600年代の度重なる戦争で深刻なダメージ
を受けた。


7. B-17 (アメリカ) 空飛ぶ要塞7_e25
 ボーイング社が開発した四発エンジン重戦略爆撃機。1935年に米空軍でデビューした新型機は、マシンガンを搭載し、爆撃能力もある。低翼単葉機として設計され、XB-15の空気力学の特徴を引き継いでいて、より多くの銃、爆弾を積載できるようになっているしている。第二次大戦中、600個もの高射砲弾の破片を受けても飛び続けていたという話がある。


<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
8. マルボルク城(ポーランド) 世界最大のレンガの城(建設当時)8_e21
 1406年、カトリック教徒の軍隊であるドイツのチュートン騎士団が、軍事施設としてポーランドのノガト川のほとりに建設した。表面積的に世界最大のレンガの城。世界遺産に登録されている要塞化した修道院で、保存のためにさまざまな工夫がなされている。ゴシック様式のレンガの壁が建物のまわりを取り巻いているが、城の壮麗さは隠しようもない。


9. ニミッツ(米海軍) 水に浮いた要塞9_e22
 1975年に配備されたUSSニミッツは、全長333メートル、飛行甲板76.8メートル。30ノット以上で巡行することができ、5000人以上の乗組員と、60機の戦闘機を収容できる、水に浮いた要塞であるこの原子力空母は、米海軍の目玉的存在となった。米海軍は、全部で10のニミッツクラスの航空母艦を稼働させている。


10. フォートノックス(アメリカ) 金塊保管所がある場所10_e22
 アメリカは、第一次大戦後、新しい軍事施設の建設に着手した。これがのちに1918年のフォートノックスのスタートにつながった。何年もかかって、安全性と要塞性を強化して、アメリカ最大の公的金塊保管所となったのだ。開けた原野にあるが、金庫にたどり着くまでには、花崗岩、コンクリート、鉄のバリアを何層も通過しなくてはならない。

 金庫は原子爆弾にも耐えるように作られている。米軍が駐留しているのに加えて、デジタルと視覚による監視がついていて、想定されるあらゆる危険に対するハイテク防御がなされている。噂では洪水対策用のトンネルまであるという。アメリカでもっとも堅牢な金庫と言われている。もちろん、ここでにどれくらいの金塊、または高価なものが眠っているかは、本当のところは誰も知らない。


11. サムター要塞(アメリカ) 南北戦争が始まった場所11_e16
 1812年の戦争に続いて、米軍はサウスカロライナ州の港町チャールストンに、海からの攻撃の脅威に対抗するより強固な防衛が必要だと確信した。これが、1830年のサムター要塞の建設につながった。

 チャールストン港の中心にある小さな岩の島に作られた、7万トンのこの花崗岩要塞は、多層に渡る大砲の列を備えていた。のちに、ここは南北戦争の火ぶたが切られた場所として有名になった。早い時期に南軍がここを支配して、自分たちが使うために改築し、戦争中ずっと北軍を寄せつけなかった。


12. アラモ砦(アメリカ) ここから伝説が始まった12_e16
 ここはもともとローマカトリックの伝道布教所として建てられたもので、要塞ではない。しかし、1836年にサンタアナのメキシコ軍に攻撃され、ここが砦となったとき、この石灰岩の建物はテキサス人の心の中で伝説になった。石灰岩と日干し煉瓦のこのチャペルがこの付近でもっとも大きな建物だったため、メキシコ軍の爆撃を受けたときに、テキサス人たちが砦として使った。リメンバー・ザ・アラモとときの声をあげて戦ったのだ。


13. ザクソン・バスティーユ(ドイツ) ヨーロッパ最大の要塞のひとつ13_e15
 ドイツ、ドレスデン近郊の岩ばかりの丘の上に建ち、ケーニヒシュタイン要塞とも呼ばれる。エルベ川を見渡すヨーロッパ最大の要塞のひとつ。4世紀の間に50以上の建物が建築され、その中には、ドイツ最古の兵舎もある。41メートルの高さの砂岩壁に囲まれ、城壁の全長は1.8キロ近くになる。中央には152メートルの深さの井戸もある。


14. サン・マルコス砦(アメリカ) 400年を経ても健在の砦14_e14
 かつてスペイン人が入植したアメリカの町、フロリダ州セントオーガスティンには、この国最古のユニークな砦ある。この町が攻撃を受けて、住民に危険が及んだとき、星型の石造りの要塞が建てられた。

 城壁のまわりは濠で囲まれ、いくつもの水門がある。人工の斜面が1600年代に建てられた要塞にまた別の雰囲気を与えている。セントオーガスティンのダウンタウンに位置するこの要塞は、現在では人気の観光地になっている。


15. エリア51(アメリカ) ミステリアスなネバダの試験場15_e11
 確かにほかの者を立ち入らせないようにするフェンスがあるが、この有名なネバダの荒野は城壁や濠のある要塞とは違う。心理的に隔絶された軍の要塞で、どれほどたくさんの人がここで実際に行われていることを知りたいと焦がれたこたことだろう。

 カリフォルニアのエドワーズ空軍基地の一部で、辺鄙な場所にあるこの試験場は、正体不明のあらゆる実験や研究と関係していると言われている。ほとんどはエイリアンについてのことで、心理的に入り込めない強い拒絶の壁があり、計り知れない謎を秘めている。


16. フォート・インデペンデンス(旧英国軍) 最古の現役要塞16_e11
 1643年に、ボストンハーバーの城島に建設された花崗岩の要塞。上から見ると星型をしていて、たくさんの大砲を装備し、本土を守っている。長年の間に何度も改築され、今日のような魅力的な形となった。


17. ムルド・ジャンジラ砦(インド) 秘密の門のある15世紀の砦17_e9
 秘密の門のある15世紀の砦
インドの海岸村ムルドの近く、アラビア海の岩島に建てられたこの砦は、海からしかたどり着けない。15世紀に建設されたが、長年の間に拡張された。21の稜堡があるが、メインの門は遠くからは見えず、島に15メートル以内にまで近づかないとわからない。ほかの門は島の反対側にある。


18. ジェリャバ空軍基地(クロアチア) 地下の空軍基地18_e6
 クロアチアとボスニア・ヘルツェゴヴィナ国境近くの地下に隠された、ヨーロッパ最大の地下施設。ヨーロッパの領空を監視し、早期の警報を出す。その一方で、核攻撃に対して猶予を与えるための施設でもある。ユーゴスラビア紛争のときに、ユーゴ軍によって破壊され、将来使われることがないよう、地雷が仕掛けられている。


19. ジェラルド・R・フォード級航空母艦(アメリカ) 次世代スーパー航空母艦19_e4
 2016年に米海軍に配備される予定。エンタープライズやニミッツクラスの母艦と入れ替える。これまでより700人近く少ない乗組員で操縦できる能力をもつ。初めてのオール電化設備、蒸気配管の排除、新しい反応炉、改良された戦闘機発進システム、新レーダーなど技術が改良された。戦闘機をより迅速に効率的に空に放ち、素早い攻撃ができるはずだ。


20. マンセル要塞(イギリス) テムズ川を守るタワー20_e6
 テムズ川とマージー川の河口に建つこの要塞タワーは、ドイツの潜水艦からイギリスを守るために建設された。監視の役目も果たし、第二次大戦を通して使われていた高射砲も備えている。1950年代に小さなタワーは解体されたが、多くはまだ残っていて、水面高くそびえたつ錆びたタワーがなんとも印象的だ。

via:popularmechanics

☆観光で行けるのだろうか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

エイリアンと接触したとされている10人のミュージシャンたち

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1

 ミュージシャンとエイリアンと結びつけるもの、それはなんなのだろう? 昔から、有名な尊敬すべきアーティストたちが数多く、謎めいた奇妙な未知のものとの遭遇を語っている。

 UFOの目撃から、マインドコントロールの体験、地球外生物との遭遇など、思わず惹きつけられてしまう話ばかりだ。傑作を生み出すアーティストたちの力は、エイリアンに心をのぞかれることとなにか関係があるのだろうか? それとも、彼らのインスピレーションそのものに、どこか遥か遠くから地球にやってきた、この世のものではないなにかがあるのだろうか?

 もちろん、別世界のものとの遭遇は、本当はドラッグが原因という可能性もある。ミュージシャンとドラッグは、エイリアンとUFOと同様、切っても切れない関係にあるからだ。だが、彼らの信念は揺るがないようだ。彼らの主張が真実かどうかを判断するのは、あなた次第なのだ。

10. トム・デロング1_e55

 宇宙をテーマにしたロックバンド、エンジェル&エアウェイブスでプレイしているトム・デロングは、かなり昔からずっと、エイリアンの存在を信じていて、直接、自身が体験したことを何度も告白している。

 2015年には、政府筋が絡むエイリアンの陰謀にずっと関わっていたと言い、デロングの電話は盗聴されていて、非道なマインドコントロール実験の犠牲者のことも知っているし、かつてエリア51の近くでキャンプをしたときにエイリアンに実際に遭遇したとも主張した。

 さらに、年配者から、エイリアンのことを話すときは注意したほうがいいとくどいくらい警告され、永遠に姿を消すことになるといけないので、見知らぬ車に乗り込まないようにしないよう言われたという


9. サミー・ヘイガー2_e54

 「そこになにかがいることはわかっている。いつか、彼らはやってくる」1985年から1996年にかけて、ヴァン・ヘイレンのリードボーカル、デイヴィッド・リー・ロスの後釜だったサミー・ヘイガーの言葉だ。ヘイガーによると、エイリアンが彼の心に侵入してきて、彼から知識を盗んだだけでなく、別の知識を授けて行ったという。

 自分のキャリアをつづった『RED 俺のロック人生 サミー・ヘイガー自伝』の中で、事細かに自分の体験を語っている。夜、ベッドで寝ていたら、突然遠く離れたところに浮かぶ宇宙船に乗ったふたりの生き物が見え、彼らがヘイガーの脳に入り込んできたという。事が終わると、彼らは理解できない言語で話し、急にヘイガーの部屋が暗闇に戻った。

 子どもの頃に野原の向こうに奇妙な乗り物が浮かんでいるのを見たことがあり、それは長年、人間の脳内を調べて、その内容をジップファイルのようなものとしてダウンロードしていたのだという。


8. ビリー・レイ・サイラス3_e54

 マイリー・サイラスの父親である。1992年の「Achy Breaky Heart」は全米ナンバー1になった。彼もまた、遥か宇宙の彼方からの生物と遭遇したと信じているミュージシャンのひとりだ。2011年に、遠くの空で5~6機の編隊を組んで、光を放ちながら浮かぶUFOを見たと、自身の初めての目撃談をツイッターに投稿した。

<script src="http://karapaia.livedoor.biz/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
7. エルヴィス・プレスリー4_e48

 世界的に有名で大きな影響力のあったこの伝説のミュージシャンも、地球外生物との遭遇体験を語っている。

 エルヴィスが8歳のとき、宇宙の生物がテレパシーでコンタクトしてきて、ステージ衣装を着て、大勢の人々の前で演奏する男の幻視を見せられたという。のちにエルヴィスは自分が成功の絶頂にいたとき、この幻視の重要性を理解した。おもしろいことに、多くの陰謀論者はこのエピソードをエルヴィス自身が地球外生物である証拠して利用した。納得でるような話だ。

 長いことエルヴィスのヘアスタイリストだったラリー・ゲラーは、エルヴィスと一緒にいたとき、少なくとも二度エイリアンと遭遇したという。ネヴァダの砂漠を車でドライブしていたときと、グレースランド(エルヴィスの旧邸宅)を散歩しているときだ。両方とも、奇妙な閃光がと丸い物体が見えたが、決してドラッグの影響ではなかったという。


6. ミック・ジャガー5_e45

 ドラッグの影響では?と思うかもしれないが、ローリング・ストーンズのリードボーカル、ミック・ジャガーは、かつて悲劇的な結果を招いた遭遇以来、エイリアンの存在を確信し、自宅にUFO検知器を設置していたらしい。

 その遭遇とは60年代に、グラストンベリーで起こった。当時のガールフレンド、マリアンヌ・フェイスフルとキャンプをしていたとき、ミックは光を放つシガータイプの奇妙な宇宙船のようなものを見た。一年後、この宇宙船は、オルタモント・スピードウェイでのストーンズのコンサートのときに再び現われ、その結果、メレディス・ハンターという男性が命を落とす悲劇が起こった。

 ミックがドラッグを使っていたことは有名なことは確かだ。だが、幻覚剤は地球外生物が人間とコミュニケートするひとつの手段なのかもしれない。


5. ニック・ジョナス6_e43

 ケヴィンとジョーの兄弟3人組のポップロックバンド、ジョナス・ブラザースのメンバー。バンドは2013年に解散。ニックは2015年のインタビューで、10代の頃に3度UFOを目撃したと語っている。

 裏庭で友だちとバスケットをしていたとき、上空にUFOが見えたと言う。後からネットで調べると、同じ時刻にほかにも目撃者が何人かいることがわかり、それから彼はエイリアンの存在を信じるようになった。


4. ジョン・レノン7_e37

 エイリアンが人間になにかの才能を授けることがあるのだろうか? ジョンが夜ベッドで寝ていたとき、突然謎めいた力に起こされた。外から眩い光が差し込んでいるのが見え、家を出て見に行くと、大きな目と小さな口をもった、昆虫のような生き物が4匹いたという。

 ジョンにその生き物に小さな黄金の卵のようなものを渡され、それは結局、ジョンと親交のあった、自称霊能力者ユリ・ゲラーにの手に渡った。ゲラーは今日でもなお、これを持っているという。

3. ルーペ・フィアスコ8_e31

 「スーパースター」、「アウト・オブ・マイ・ヘッド」、「ショー・マスト・ゴー・オン」などの曲で有名なヒップホップスター。地球外生物の存在を信じるようになったのは、子どもの頃で、その記憶はひどいもので、実際に体に傷を負った。2012年のインタビューで、ベッドで寝ていたとき、全身に電流が流れたようになって、身動きできなくなったと語っている。

 このとき、ループは空中に浮かぶ円盤のような黒いUFOを見た。翌日、目を覚ますと足首にこれまでになかった奇妙な傷があったという。


2. デヴィッド・ボウイ9_e32

 ボウイは、「火星の生活」、「ラヴィング・ジ・エイリアン」、「地球に落ちてきた男」など、数多くの曲の中で、頻繁に地球外生物についてふれている。彼らに魅了されていたことは明らかだろう。

 ボウイは友人とイギリスの田舎を旅しているとき、野原の上空に奇妙な物体が浮いているのを気づいた。ボウイはそれは、物体ではなく、この世のものではない、地球外次元への出入り口かもしれないと思ったという。本当はボウイ自身がエイリアンだと信じる陰謀論者もいる。


1. ロビー・ウィリアムス10_e30

 イギリスのポップシンガー、ロビー・ウィリアムズはエイリアンの存在を固く信じている。ロビーは、ビバリーヒルズ・ホテルに滞在していたとき、エイリアンと遭遇した。夜、寝ているときで、四角い宇宙船のようなものが、彼の上空90メートルほどのところまで降りてきて、ものすごいスピードで消えたという。

 また、エイリアンとの接触についての新曲「アリゾナ」を演奏していたとき、大きな黄金の光の玉が現われて、演奏ができなくなった。こうしたことが4回起こった。ロビーは、こうした体験から、音楽活動をやめて、UFO研究に専念することを真剣に考え始めていると言っている。彼はまた、有名なライターのジョン・ロンソンと組んで、UFOに拉致されて生還した人たちと会見した。

via:educatinghumanity

☆ヤク中ばっかりと、ちゃうんけ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

人種も民族も越えた美しさ。異なる国の両親から生まれたダブル(ハーフ)の子どもたちのポートレート

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e50

 自身もロシアとアルメニアの両親から生まれた写真家、Naira Hovhannisyanは、国籍の異なった両親をもつ子どもたちの写真を記録に収めようとこのプロジェクトを開始した。そこには人種や民族を越えた美しさがあることを伝えたかったのだ。

 このアイディアを思いついてネットの子育てフォーラムで公募したところ、すぐに200以上もの両親からの応募があったという。そこでロシアを中心に5歳から9歳までに対象を絞り、両親の協力を得てこのプロジェクトが完成したという。

1. ルーカス(5歳):父親はベルギー、母親はロシア
1_e51


2. サルマ(4歳半):父親はウズベキスタン、母親はアルメニア
2_e50


3. イライザ(5歳):父親はアルメニアと グルジア(ジョージア)のハーフ、母親はロシア
3_e50


4. アンナ(8歳):父親はアルメニア、母親はロシア
4_e46


5. エヴァ(5歳)
:父親は韓国、母親はロシアとウクライナのハーフでユダヤ人
5_e43


6. ドミニク(6歳)
:父親はグルシアとタタール、母親はオセチアのオセット人
6_e42


7. ティムール(7歳):父親はアゼルバイジャン、母親はロシア
7_e36


8. ルカヤン(5歳)
:父親はウクライナとロシアのハーフ 、母親はトルクメン人とタタール人のハーフ
8_e30


9. ダニエル(6歳半):父親はナイジェリア 、母親はロシア
9_e30


10. クセニア(9歳)
:父親はドイツのユダヤ人、母親はロシアとタタールのハーフ
10_e29


11. マヤ(5歳):父親はロシア、母親はアルメニア
11_e19


12. アリス(5歳):
父親はロシア、母親はウズベキスタンとタタールのハーフ
12_e20


13.レオン(5歳):正確な国籍不明
13_e17


14. レオ(6歳):父親はコンゴ、母親はロシア
14_e15


15. Vagif(9歳):
父親はアゼルバイジャンとロシア、母親はアルメニアとロシア
15_e14


16. ダニエル(7歳):父親はタタール、母親はグルジア
16_e14
via:brightside

☆まだ、子供やからわからんで!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
Viewing all 977 articles
Browse latest View live