Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

死に方は選べない。後世に名を残すちょっと変な死に方をしてしまった10人

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 死は誰にでも平等に訪れる。だからこそ生が尊いわけなのだがその死に方は平等ではないようだ。時にありえないような死に方をする場合もある。そのちょっと変わった死に方故に後世に名を残してしまった人も。死ぬことは確定していても、いつどこでどう死ぬかはわからない。やはり運命というのは生まれたときに決定づけられているのであろうか?時に不本意な死に方をしてしまうこともあるようだ。

1. 大量のプレゼントの下敷き死


 紀元前620年、アテネの政治家ドラコは大の人気者だった。その人気ぶりは、ある晩、劇場で地元民から贈られてきた大量の贈り物の下敷きになって死ぬほどだった。

2. 鉄板の上で生きたまま焼かれ死


 258年、鉄板の上で生きたまま焼かれたローマのローレンスという僧侶見習いは、拷問吏に、「ひっくり返してください。こっち側でやったんです!」と叫んだらしい。彼は今、料理の守護聖人として祀られている。本当だ。

3. チキンのように串に刺されて焼かれ死


1327年、王妃イザベラとその愛人ロジャー・モーティマーに殺害されたイングランド王エドワード2世は尻に熱く焼けた鉄の棒を突っ込まれ、内臓までしっかり焼かれたらしい。胸焼けのする話だ。

4. 笑いすぎ死


 1660年、チャールズ2世がイングランド王に就いたというニュースを聞いて、スコットランドの作家トーマス・アーカート 笑いの発作を起こしたらしい。

5. 食い倒れ死


 スウェーデンの子供たちには、「食い倒れ王」としてお馴染みのスウェーデンの王、アドルフ・フレデリクは、1771年のある日の晩、ロブスター、キャビア、ザウアークラウト、ニシンの燻製、シャンパンを食べていた。だが、これはデザートでしかなかった。全14品のメニューが彼を奈落へと追いやった。

6. ヒクイドリに殺された少年


 1926年、オーストラリア人の16歳少年 フィリップ・マクリーンとその友達はヒクイドリをハンマーで虐めようと近づき、返り討ちにあった。首の血管を切り裂かれ、出血多量で死んだ。

7. 役になり切って死亡した俳優


 1958年、英国人俳優ガレス・ジョーンズが楽屋で心臓発作に襲われて亡くなった。皮肉なことに彼が演じる役では心臓発作で命を取り留めるはずだった。役になりきってしまったらしい。

8. 人参ジュース飲み過ぎ死


 1974年、ある健康食マニアは10日で約38リットルの人参ジュースを飲み干し亡くなったそうだ。死因はビタミンAの過剰摂取によるものだ。

9.干し草ロールに激突して死


 2010年、チェロ奏者マイク・エドワーズは丘から転がってくる干し草ロールに激突して亡くなったという。いつどこで危険に遭遇するかわからないってことだ。

10. ビーバーに噛まれ死


 2014年、ビーバーと自分撮りしようとしたベラルーシ人男性だが、ビーバーは甚だ迷惑だったようで、男性の足に齧り付いた。運悪く、動脈に達してしまい、程なくして男性は亡くなった。

via:viralnova

☆俺は、2回死にかけた!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

もしヒトラーがあの名言を言ったら?25の名言とヒトラー

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 ご存知アドルフ・ヒトラー(1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、指導者原理に基づく党と指導者による独裁指導体制を築いたため、独裁者の典型とされる人物である。

 人種主義的思想(ナチズム)に基づき、徹底的なユダヤ人や障害者を弾圧・抹殺と、軍事力による領土拡張政策を行い、1939年のポーランド侵攻によって第二次世界大戦を引き起こした。

 ヒトラーの残した社会的影響力は今でも多大であり、ヨーロッパではナチスドイツを連想させるものは公共の場では禁止されている。そんなヒトラーだが、皮肉にも世にいう「名言」に習った行いも多い。サン・テグジュペリ、レーガン、ガンディー、アイン・ランドなどが残した名言をもしヒトラーが言ったなら?そんなブラックジョーク的発想のもとにヒトラーの画像と共に25の名言が海外サイトにまとめられていた。

1.完璧とはこれ以上何も付け足すことがない状態ではなく、取り除くものが何一つない状態のことを言う。


2.敵はいるか?良いことだ。それはいつか、人生の中で何かのために立ち上がったことがあるという証だ。


3.どんな戦いでも、始まったら最後までやり通せ。


4.戦いの終わりは、新しい戦いの始まりである。


5.相手が納得しないなら、光を示し、熱を感じさせろ。


6.問題は誰が許してくれるかではない。誰が止めるかである。


7.夢があれば、それを叶えさせることができる。


8.あなたの疲れや貧しさ、そしてあなたに集まった人々を私に委ねよ


9.人に夢を語るな。実際に叶え、見せつけるのだ。


10.見たいと思う世界の変化にあなた自身がなりなさい。


11.君はいま、ここの空気を吸っていると信じているのか。


12.人生は一度きりしかない。正しく生きれば十分だ。


13.打たないシュートは、100%外れる。


14.錆つくより、今燃え尽きる方がいい


15.私は誰もかつてなったことがない者になりたい。その試みが本当の試練であり、その訓練こそが信念である。


16.全てが終わったからといって泣き言を吐くな。それが経験できたことを喜び笑顔になれ。


17.もし一発だけ、そして一回しかチャンスがなかったら、欲しいものを全て一瞬で掴まなければならないとしたら、つかみ取るのか、それとも逃すのか。


18.人生の価値は息をした数ではなく、心奪われ、息するのも忘れる瞬間を経験した数で決まる。


19.我は死なり、世界の破壊者なり


20.焦らず待ちなさい。


21.人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である。


22.世界をよくすることを始めるのに誰も一瞬ですら待つ必要がないなんて、なんて素晴らしいことであろう。


23.もしアイデアがアイデアのままであるなら、アイデアで何ができるというのだ。


24.私は最悪の場合の準備をしているが、最善の期待を持っている。


25.はじめに彼らは無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。そうして我々は勝利するのだ。


via:fullpunch

俺はここのシリーズが好きじゃ!←クリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

2015年度、給料が高い国トップ10

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 もっと稼げる国はと考えたことがあるだろうか? 自分の給料は仕事量に見合っていないと考えたことは? まあ物価の兼ね合いもあるので給与額が多いからといって豊かな暮らしができるとは限らない国もあるが、topmensmagazineにて2015年度版給料が高い国トップ10がまとめられていた。

 このリストは年間の可処分所得が高い国をランキングしたものである。可処分所得とは、税引および経常移転後の各年の世帯所得だ。つまり、ある世帯が物やサービスへの支出に利用できる金額を表している。ここでの平均値は、子供のいない単身労働者を対象としたOECDの調査から引用してある。なお、1ドル=120円で計算した。

10. フランス(年間可処分所得:3,455,880円)


 不平不満で悪名高いフランスが10位にランクインだ! フランスは世界第7位の経済規模を誇る。フランスの1人当たりGDPがアメリカよりも低い理由として、経済学者ポール・クルーグマンは、「フランス人労働者はアメリカ人労働者とほぼ同程度に生産的だが、労働時間が短い」ことを挙げている。これは1999年に実施された週35時間労働制によるものだろう。フランスの税引後の手取りは約3,455,880円だ。なお、平均税率は49.4%でOECD諸国中第2位の高さである。

9. スウェーデン(年間可処分所得:3,502,200円)


 世界銀行のデータによれば、この美しいスカンジナビア半島の王国は、1人当たりGDPから見ると世界第6位の富裕国である。スウェーデンは輸出主導型混合経済国で、木材、水力発電、鉄鉱という資源基盤を有している。スウェーデンのエンジニアリング部門は生産高と輸出の50%を占める。社会民主主義によって北欧型社会福祉システムが維持され、国民には国民皆保険制度と高等教育が提供される。その代わり国民は所得の42.4%に課税されるが、それでも平均可処分所得は3,502,200円だ。

8. カナダ(年間可処分所得:3,523,800円)


 ベネズエラ、サウジアラビアに次いで世界第3位の原油埋蔵量を誇るカナダは、亜鉛、ウラン、金、ニッケル、アルミニウムも豊富に存在する。ついでに広大なカナダ草原部は、世界で最も重要な穀倉地帯として小麦やキャノーラ油などを生産する。カナダの平均年間可処分所得は3,523,800円だ。平均税率は31%で、これによって国民皆保険と公教育が賄われている。また、カナダの平均週労働時間は約36時間である。

7. オーストリア(年間可処分所得:3,740,760円)


 美しい風景と危険な歴史を持つオーストリアの1人当たりGDPは世界第12位だ。オーストリアは先進国でありながら、世界中の人を惹きつける人気スポットであり、観光はGDPの9%を占める重要な産業だ。49.4%の所得税と社会保障税徴収後の平均可処分所得は3,740,760円だ。むろん、国民皆保険と高等教育が提供される。

6. ドイツ(年間可処分所得:3,750,240円)


 本リストの1位ではないが、いくつかの点で世界のナンバーワン国家である。例えば、ドイツはヨーロッパ最大の経済大国だ。だが、所得から引かれる税金もほぼ半分の49.8%とナンバーワンである! それと引き換えに、世界で最も早くから国民皆保険制度が実施され、国民は医療とあらゆるレベルの教育を無料で受けることができる。年間可処分所得は3,750,240円だ。悪くないだろう!

5. オーストラリア(年間可処分所得:3,790,560円)


 ここもまた社会民主主義国家である。オーストラリアは世界トップクラスの経済大国として、大量の食品、原油、鉱物を輸出している。2013年の平均所得はスイスに次いで世界第2位であった。平均可処分所得は3,790,560円である。税率はおよそ27.7%で、当然ながら国民の健康と教育のために使われている。平均週労働時間は36時間だ。

4. スイス(年間可処分所得:4,018,920円)


 政府の透明性、国民の自由、生活の質、経済競争力、人間開発指数など、さまざまな点でトップクラスの国家である。OECDの生活満足度調査で第3位にランクインしたのも頷ける。製造部門はヨーロッパ有数で、医薬品、化学薬品、精密測定器、楽器などを生産する。年間可処分所得は4,018,920円で、週労働時間は約35時間だ。

3. ノルウェー(年間可処分所得:4,019,040円)


 原油、水力発電、漁業、鉱物など、世界有数の天然資源国家だ。スウェーデンと同様に、ノルウェーも国民皆保険と高等教育制度を有するが、当然それなりのものを犠牲にしている。給料から徴収される額は37%以上だ。それでも年間4,019,040円が手元に残る。また余暇の時間も長い。週労働時間は33.4時間だ。

2. ルクセンブルク(年間可処分所得:4,674,120円)


 バンク・オブ・アメリカ、シティバンク、JPモルガンが国家であれば、それはルクセンブルクだろう。同国はヨーロッパの金融拠点の一つだ。かつてヨーロッパの主要な鉄鉱生産地であったルクセンブルクは、化学薬品、ゴム、工業機械、そして金融サービスを輸出している。税引後の平均可処分所得は4,674,120円である。税率は37.7%で、国民には高度な社会サービスが提供される。

1. アメリカ(年間可処分所得:4,962,600円)


  世界の覇権国アメリカは可処分所得もナンバーワンだ。 天然資源に恵まれる同国は、世界最大の輸入国であり、世界第2位の輸出国でもある。31.36%の税金が引かれた後手元に残るのは、4,962,600円だ。しかし、健康保険制度が存在しないため、医療費への支出が最大でありながら、健康保険で賄われる額は最下位だ。また、育児休暇中の公的な補助金制度もない。

番外編:北朝鮮


 北朝鮮の可処分所得が低いのは想像がつくかと思うが、一体どれほど低いのだろうか? 答えるのは難しいが、いくつか面白いデータがある。

・北朝鮮政府は過去60年間で有効な統計データを公表していない
・基本的生活必需品の配給制度のおかげで、同額(北朝鮮ウォン)で購入できる物品は党役員の方が大学講師よりもずっと多い
・公式発表によれば、平均月給は約120円(出典:International of Korean Studies)

 月給の実質的な価値は若干高く、3,000~3,600円程度だ。この差異は非公式経済が原因だ。北朝鮮の人々は、仕事を掛け持ちしたり、違法な店舗や小規模の貿易を行ったりしている。

via:Top 10 Countries With the Highest Salaries in 2015

☆日本は、圏外か?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

寄生されたらヤバイ、地球で最も恐ろしい10の寄生虫(閲覧注意)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 自分の体は自分だけのものではないのかもしれない。知らず知らずのうちに寄生虫を体に住まわせていることもあるからだ。それだけではない。家賃タダで住み着いたくせに恐ろしい疾患をもたらすものもいる。

 ここでは寄生されたらデッドリーな危険な寄生虫とその症状を10ほど見ていくことにしよう。

10.フォーラーネグレリア


 フィクションの世界においてゾンビは人の血肉に飢える存在として登場するが、そういった意味ではフォーラーネグレリアはゾンビと同じ性質を持っていると言えるかも知れない。「ゾンビバグ」と呼ばれる彼らは「脳を食べる」事で生きているのだ。

 フォーラーネグレリアは25–35℃ほどの淡水に潜んでおり、水泳中に人の耳から脳へと入り込み神経系を攻撃する。寄生されると、原発性アメーバ性髄膜脳炎を起こすことがある。中枢神経系が冒されることで、始めは嗅覚認知(匂いや味)の変化が起こり、続いて吐き気、嘔吐、発熱、頭痛などを示し、急速に昏睡して死に至る。このため「殺人アメーバ」とも呼ばれている。

 幸いにもこの寄生虫は非常に稀で、歴史上1000個程の事例しか報告されていない。アメリカ合衆国では1962年から2015年8月までに134の感染例があり、内生存者は3人。日本では1996年11月に25歳女性が発症し死亡した1例のみだ。

9. オンコセルカ・ヴォルバラス


 オンコセルカ・ヴォルバラスは開発途上国で多くの人々を盲目にさせている寄生虫だ。この寄生虫の宿主は人間であり、寄生から盲目の症状が起こるまでの時間が非常に短い。川の周りで起こる盲目の原因はこの寄生虫による場合が多い。オンコセルカ・ヴォルバラスは寄生するとすぐさま角膜を硬化させる。また、人間の免疫系は彼らを人体に対する敵と判断しない為、治療無しでは取り除く事が出来ないという。

8. フィラリア


 フィラリア・ワームは別名エレファントワームとも呼ばれる。それは彼らのサイズが大きいからではなく、人間の体を象のように肥大化させてしまうからだ。

 人体へ入り込んだフィラリア・ワームは一旦活動を停止しエネルギーを蓄える。数年後、十分にエネルギーを蓄積したフィラリア・ワームは成虫になり、リンパ腺を求めて体内を彷徨い始める。リンパ腺は人体の有害物質を取り除き、身体を洗浄する役割を持っているので、フィラリア・ワームがその道中にいる場合、これらの液体の動きが阻害される。その為、足等の部位が溜まった液体や毒素で腫れあがり、まるで象のような足になってしまうのだ。

7. ロア・ロア(別名アイワーム)


 ロア・ロアというかわいらしい名前とは裏腹に、その侵入経路に線状の後を残していく憎たらしい寄生虫だ。別名アイワームと呼ばれている。

 ロア・ロアに寄生された生物が人間に噛みつくことで人体へと侵入する。体内に侵入したロア・ロアはただちに活動を開始し体の中をさまよう。移動すると線状の痕跡を残していき赤くはれ上がる。時に彼らは人間の眼球へと続く道を発見する場合があり、寄生された人はロア・ロアが「目の中にいる」事を感じる事が出来るという。また、彼らは17年もの間生き続ける事が出来るので、放っておかない方がいいだろう。

6. ボットフライ


 ヒツジバエ科の成虫は動物や人間の皮膚に穴をこじ開け、そこに幼虫を植え付けていく。あなたが寄生されたと気付いた頃には既に遅く、皮膚の中には既に無数のヒツジバエの幼虫が蠢いている事だろう。

その卵が孵化すると肉を食べ始める。その結果人間の皮膚に大きな穴が開くのだ。寄生されると実際に皮膚の中で何かが動いているのを感じることができるという。彼らを体内から取り除く方法は今のところ外科的処置のみである。卵や幼虫をを一個一個皮膚の下から取り除いていくしかない。

5. ギニアワーム(メジナ虫)


 アフリカなどのあまり水のきれいじゃないところでは、水の中にギニアワームの幼虫を体内に取り込んだケンミジンコが入っていることがある。これを飲みこんでしまうと胃袋でギニアワームが覚醒する。

 感染後1年ぐらいは特に症状はないが、数年後、60センチから1メートルもの長さになったギニアワームはる。皮膚をさまよい体中に穴を開ける。その時に焼けるような感覚が起きる為、宿主は直ぐに水に足を浸けようとする。しかしそれもギニアワームの作戦の一部なのだ。あなたが水に足を浸けた瞬間、メジナ虫はその穴から無数の幼虫を放出し、次の世代を自然界に放つのだ。バッタに寄生するハリガネムシのようだ。

4.カンディル


 ヴァンデリア属のカンディルはアマゾン川に生息する寄生虫というか寄生魚である。アンモニア臭を察知する能力に長けている。その為に人間が川の中で小便をしようものならすぐさまアンモニア臭を察知し、気が付いたときには尿道から体内へと侵入してくる。体内に入るとすぐさま貪欲に食事を始め、肉と言う肉をむさぼり食う。その強烈な痛さに川でおしっこをしたことを悔やむかもしれないがもう既に後の祭りだ。

3. カイチュウ


 30センチ以上の長さに成長するカイチュウは今でも一部の地域で見られる寄生虫だ。こいつの恐ろしい所は「寄生されたかどうか判断できない」という所にある。カイチュウは寄生された数が少ないほど発見しにくく、症状も殆どない。

 多くのカイチュウはあなたの身体の奥深くに侵入して初めて症状を引き起こすのだ。引き起こされる症状は頭痛・寒気・むかつき・下痢等だ。彼等は大人よりも子供に寄生しやすく、子供に発育にも影響する為注意が必要だ。

2. ヒゼンダニ


 ヒゼンダニは人間に寄生するとすぐさま疥癬という皮膚感染症を引き起こす。感染すると皮膚は赤く腫れ、最高度の痒みを伴う。さらにヒゼンダニが毛根へ侵入すると痛みを伴う。この痛みは抗生物質等の薬物療法でしか取り除く事は出来ない。

1. スパルガヌム


 ここに記される寄生虫の中で最も恐ろしいのがスパルガヌムだろう。かれらは人間の脳に寄生する事を好み、およそ20年もの間そこに留まるのだ。その時引き起こされる症状は頭痛等の軽い症状だが、問題はスパルガヌムが成長しきった時である。かれらは成長しきると宿主を殺して出ていくのだ。この寄生虫は主にアジア諸国で発見され、寄生された水や肉等を媒介とする。

via:therichest

番外編:芽殖孤虫(がしょくこちゅう)


 最後に番外編として芽殖孤虫(Sparganum proliferum)にも触れておこう。感染経路不明、治療法無し、致死率100%とも言われているヒトに寄生する人体寄生虫の1種である。扁形動物で成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。

 感染例は少ないため研究が進んでいない。2000年の時点で14例の症例が報告されているが、日本での感染が最も多く6例、続いて台湾3例、アメリカ2例、カナダ、パラグアイ、ベネズエラが1例ずつである。



 成虫が発見されていないため生活史は全く不明。 他に終宿主が存在すると思われるがそれも全く不明である。ヒトへの感染経路も不明であるため、ヒト以外の中間宿主も明確ではない。

 ヒトに寄生した場合、体内では成虫にはなれないため幼虫のまま宿主の体内で分裂して増殖する。寄生した幼虫は皮下で増殖し、やがて全身の皮膚に膨隆が見られるようになり、内臓や脳へ至り慢性化する。臓器や脳の破壊により、喀血、嘔吐、下痢、腹痛、胸痛、脳障害などさまざまな症状を呈する。

 治療法もまた確立していない。幼虫が体内を移動する寄生虫は手術で幼虫を摘出するしかないのだが、芽殖孤虫は幼虫が分裂するためにそれも困難。つまり今のところ致死率は100%である。現在のところ、芽殖孤虫に感染した患者を救命できたという報告はない。

via:wikipedia

☆どこで感染すんねん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

時と場合によっては生命の存続にかかわってくる17のヤバイ食材

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 お察しのことと思うが、危険な食材ランキングには必ず日本のアレとかアレが含まれているわけだが、正しく調理してれば問題ないが、誤った部位を食べてしまったり、誤った食べ方をしてしまったり、体に疾患のある人が食べるとデッドリーとなる17の食材をインフォグラフィックで紹介されていたので見ていくことにしよう。

1. フグ(日本)


2.ウシガエル(ナミビア)


3.アキー(ジャマイカ)


4. サンナクチ(韓国)


5. アカガイ(中国)


6. ハウカットル(グリーンランド)


7. カース・マルツゥ(イタリア)


8. エチゼンクラゲ(日本)


9. パンギノキ(東南アジア)


10. フェシク(エジプト)


11. キャッサバ(南アメリカ)


12. 猿の脳みそ(アジア)


13. アブサン(ヨーロッパ)


14. ニワトコ属(世界各地)


15. 生カシューナッツ(世界各地)


16. ルバーブの葉(世界各地)


17. スターフルーツ(世界各地)


via:klyker

☆全部、美味いもんでもないやろ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

悪魔すらも召喚した?歴史上実在したと言われている10人の魔術師たち

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 ゲームをプレイしている人にとて、魔術師はとても身近なものでパーティに1人は加えておくと便利だったりする。回復魔法や召喚魔法、時として諸刃の剣となる黒魔術すら唱えてくれる。

 ではリアル社会ではどうなのか?中二病的な意味においては特訓した人もいるだろうが、古い歴史をひも解いていくと、実在していたのだという。

 魔法は紛れもなく本物で、歴史上実在していた人物たちによって、確かに現実に行われていたものだ。単なるパーティの隠し芸としてではなく、多くの魔術を使った実在の魔法使いたちを紹介しよう。

1. ニコラス・フラメル


 この13世紀の出版業者は、優れた写本でパリじゅうにその名を知られていたが、錬金術に関する数冊の本が彼の手によるものだとわかったのは、何世紀も後になってからのことだった。

 出所は怪しいが、これらの本には、フラメルが賢者の石、すなわち鉛を金に変えることのできる魔法アイテムも作り出したとさらりとふれている個所がある。その製法については、未知の言語で書かれた謎めいた本を調べ、それを購入・解読して会得したのだという。

2. ロジャー・ベーコン


 14世紀の聖職者で、当時の科学界を牽引したひとり。アリストテレスの哲学と科学理論をキリスト教信仰にどう適合させるかということを考え出し、それを実際に教皇に送りつけた。火薬の成分を考え出したのも彼だと言われていて、光学やレンズの研究の先駆者でもある。また、彼は車、航空機、潜水艦の出現を予測したとも言われている。

3. マイケル・スコット


 12世紀前半、世界を旅して歩いたさすらい学者で司祭。ギリシャ語、ラテン語、アラビア語、ヘブライ語を習得しただけでなく、錬金術、占星術を学び、数学者のフィボナッチが例の有名な数列を生み出すのに協力したらしいと言われている。ほかにも、魔女の集団を石に変え、悪魔と戦い、友人らと共に霊を撃退したと言われている。痛ましいことに、これら魔術のせいで、彼は魔術師地獄に囚われてしまったという。これはダンテの『神曲』の中に出てくる。

4. ウィリアム二世ド・スーレ

ウィリアム二世ド・スーレが統治していたエルミタージュ城

 このスコットランド国境の貴族は、1304年にはイギリス王室側についていたが、1314年のスコットランド独立戦争中に寝返った。しかし、スコットランドのロバート王の地位を奪おうとして逮捕され、裏切りを自白して処刑された。

 マイケル・スコットに黒魔術を教わったと言われていて、ロビン・レッドキャップというゴブリンの友人がいたという。のちの歴史家たちは、このウィリアム二世・ドスーレと、やはり黒魔術を行ったと言われているラヌルフ・ド・スーレを混同しているが、こちらのド・スーレもまた、地元民に生きたまま釜茹でにされ、両者とも非業の最期をとげた。

5. イェフダ・レーヴ・ベン・ベザレル


 1592年にポーランドの主席ラビに選ばれ、ユダヤ社会のために精力的に戦った。その矛先は、正統性を主張するほかの一門を必要以上に批判する同胞のユダヤ人に対しても向けられた。

 ラビは神がアダムを作った方法を知っていたため、ゴーレムを作って、ユダヤの人々を守り、アンチユダヤを一蹴したという。ゴーレムは粘土で作られ、命を吹き込まれた人形で、姿を消すことができ、あの世からほかの霊を呼び出すことができると言われている。ラビも休みをとる、サバト(安息日)以外はかなり効果的があったようだ。

6. ジョン・ディー、7. エドワード・ケリー


 ディーは、エリザベス一世の助言者兼教師で、天使や悪魔と交信したがっていた。ケリーは天使や悪魔を呼び出し、話すことができるという霊媒師。

 ふたりは組んで、大々的に魔術の披露を行った。天使の言葉を学びたがっていたディーは、ケリーの助けをかりてエノク語という新たな言語を編み出したが、ケリーが錬金術にはまり、ディーが天使に入れ込むにつれて、ふたりの溝は大きくなったという。

8. バール・シェム


 別名ハィム・サミュエル・ヤコブ・ファルク。彼の妙技はたくさんある。念力で物を動かすテレポートができるし、ヘブライ語を書きつけてシナゴーグが焼け落ちるのを防いだこともある。

 何週間も飲み食いせずにいられるし、簡単な呪文をとなえるだけで、瞬時にして自分の家の地下室を石炭でいっぱいにすることもできる。宝の隠し場所を即座に言い当てることができるし、なにかを質入れしても、その品物は後で必ず戻ってくるという。あるとき、馬車で旅していると、車輪が壊れて外れてしまったが、その車輪が彼の目的地までずっと転がってついてきたという。魔術が原因で、ヴェストファーレンで火刑になりそうになったため、18世紀にロンドンに引っ越すことにした。

9. サン・ジェルマン伯爵


 この博識の廷臣は、18世紀のヨーロッパ社交界で頭角を現わした。自分はさる皇太子の息子だと主張したり、ロンドンでスパイの容疑をかけられたりした。また、音楽家として各地を放浪して演奏活動をし、多作の作曲家でもあった。頼まれもしないのに、イギリスとフランスの和平をとりもとうとしたり、何世紀もずっと生き続けていると言い始め、自然をコントロールでき、小さなダイヤモンドの粒を大きなダイヤに変える能力をもっていると豪語した。フランス革命を予言したとも言われているが怪しい。

10. アレイスター・クローリー


 1875年生まれの魔術師。1945年に亡くなるまで、魔術を披露し続けていた。霊を呼び出したり、追い払ったり、場所を清めたり、未来や星の運行を読んだりできる、複雑なテレマ魔術のシステムを編み出した。

via:beforeitsnews

☆現代だったら、全員詐欺師扱いじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ドラキュラのダンジョンがついに発見される?(トルコ)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 15世紀のワラキア公国の君主、ヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ)が統治していたトルコのトカット城を修復中、考古学者たちは地下に続くトンネルと2つのダンジョンを発見した。ダンジョンには秘密の通路が張り巡らされており、全長350メートルのトンネルは近くの街へとつながっていたという。

 ヴラド3世はブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルとして知られており、ドラキュラ公とも呼ばれている。

 このダンジョンは15世紀、ヴラド3世がまだ若い王子だった頃、オスマン帝国により幽閉されていた場所ではないかと考えられており、ここでの幽閉経験が後にヴラド3世のサディスティックで残虐な性格を作り上げたのではないかと言われている。





 発見した考古学者の一人であるイブラヒム・セティンは、「この城のダンジョンは地下通路で囲まれており、とても不気味だった。ドラキュラがどの部屋にいたのかは定かではないが、どこかにいたのは確かだと思う」と語った。



 1392年、セルジェーク朝のトルコがトカットを征服した後、この土地はオスマン帝国の物となった。トカット城はこの土地の中でも特に尖った山の山頂に建てられた。














 ワラキア公の王子、ヴラド3世は1431年、ヴラド2世の次男として生まれた。ヴラド2世はワラキア公位に就いたものの、ハンガリー王国に攻められ亡命を余儀なくされた。その亡命先としてハンガリーの敵国であるオスマン帝国を選んだ。


ドラキュラ公の異名を持つヴラド3世

 亡命を受け入れる条件として、オスマン帝国は次男であるヴラド3世とその弟を人質として預かることを条件とした。1442年、オスマン帝国は、ヴラド3世らをはトカット城に連れていき厳重に幽閉した。

 オスマン帝国は少年ヴラドを手厚く扱い、教育したと言われているが、ヴラド3世はこの頃の出来事を恨んでいたという。ヴラド2世とヴラド3世の兄が戦場で惨殺されてから、ヴラド3世はやっと解放される事となったが、その直後ヴラド3世はオスマン帝国に反旗を翻した。

 ヴラド3世の「ドラキュラ」という名前は父親のヴラド2世が「ドラゴン騎士団」に任命された事に由来する。当時ドラキュル(Dracul)は「龍・ドラゴン」を意味する言葉だった。ヴラド3世はドラキュルの息子であることから、「ドラキュル・ドラキュラ」という呼び名となり、それがドラキュラとなったのだ。

 ドラゴン騎士団は常にオスマン帝国の国家転覆計画を構想していたという。イスラム教徒のオットマンとキリスト教徒のヨーロッパに挟まれたワラキア公国は常に両国二大勢力の戦地となっていたのだ。ヴラド3世はそれに加えてトルコを転覆させる事にも一生を注いでいた。

 ヴラド3世は8万人を殺したと言われているが、その内2万人は串刺しの刑に処され、トゥルゴヴィシュテの街に串刺しのまま放置した。オスマン帝国側の兵士はこの残酷な光景に恐怖を抱いたと言われており、その時の戦に彼は勝利したのだ。しかし1476年、オスマン帝国側の少数精鋭部隊がヴラド3世を待ち伏せし、襲撃した事でヴラド3世は敗北し、息絶えた。

via:knowledgenuts

☆実在した人物だったのか?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

東京オリンピックが史上空前の未来的オリンピックになる8つの理由(海外予測)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 1964年、前回東京が夏期オリンピックを主催したとき、日本は輸送史上最大の驚きをお披露目した。弾丸列車として有名な新幹線だ。現在のリニアモーターカーや次世代交通システム「ハイパーループ」へと続く技術である。

 だもんだから世界が注目しちゃっているのである。オリンピックは国家の威信をかけた新技術を世界に大々的に発表する表舞台である。技術大国として名高い日本だもの、2020年の東京オリンピックもきっと驚きのイベントになるはずだと。

 ここでは、海外サイトで考察されていた、日本で開催されるオリンピックが史上空前の未来的オリンピックになる8つの理由とやらを見ていくことにしよう。

 以下がその8つの理由だそうだ。

1. ロボット村


 日本は世界で最も自動化が進んだ国の一つだ。アメリカ、中国、韓国、ドイツ、フランスなどの主要ロボット産業国が、日本のロボット製造企業と提携している。オリンピックでロボットの大群が登場するのは自然だろう。オリンピック委員会もそれを望んでいるはずだ。

 先日、朝日新聞が報じたところによれば、「年齢、国籍、障害の有無を問わず、人間をサポートするロボットと技術が存在する普遍的未来社会へ向けたイニシアティブ」として、政府は東京にロボットを導入する計画を立ち上げたそうだ。

 この「ロボット村」は東京のお台場近郊に作られ、ここが選手のオリンピック村にもなる。すでに全高18mのガンダム立像がある場所だ。しかし、オリンピックのロボットはこれだけではない。オリンピック開催中は毎日92万人もの外国人が訪れる。通訳や行き先案内、交通機関の目印としてロボットが活躍する。交通機関はそれ自体が自動運転のロボットだ。ホテルから東京国際空港にいたるまで、親切なロボットたちが大勢の観光客のおもてなしをするのだ。

2. 同時通訳技術

パナソニック自動翻訳機

 日本人は英語が苦手だ。過去10年で日本語を学ぶ外国人はうなぎ登りに増えているが、言語や文化の壁はまだ厚い。だからこそ、日本は2020年に向けて最新の同時通訳技術を本格展開することにした。

 情報通信研究機構が提供するVoiceTraというiOS/Android対応の翻訳アプリは、文字翻訳ならウルドゥー語やゾンカ語まで27ヶ国語に対応する。音声翻訳はそれよりも難しいが、同機構によれば、アプリは会話の90%を理解する。現時点では、英語、日本語、韓国語、中国語に対応しており、2020年までに10ヶ国語以上をカバーする予定である。

 民間ではパナソニックが10ヶ国語を日本語に翻訳する掌大のガジェットを開発している。同社はまた、日本語の標識をスキャンして、翻訳するスマホ向けアプリの開発も予定する。世界中から訪れる観光客にとって必須アイテムになるだろう。

3. 無人タクシー


 日本のゲーム会社DeNAは、2020年までに運転手がいないタクシーの操業を予定している。Google、Apple、Uberというハイテク企業とBMW、トヨタ、メルセデスという自動車企業が完全自動運転の車開発にしのぎを削っているとは言え、極めて野心的な偉業だろう。

 人口1300万人、km2あたり14,389人の人間がひしめく東京は、世界最大かつ最も過密した都市である。オリンピック期間中は、これに毎日92万人の外国人が加わる。この期間に無人タクシーを操業しようというのであれば、まさに狂気のテスト走行になるだろう。

4. 8Kテレビ

Presentation of 8K resolution display at NHK Studio Park, Shibuya

 NHKはオリンピックを超高精細な8Kスーパーハイビジョンで放送しようとしている。1960年代にカラーテレビが普及したように、日本の企業はオリンピックを機に8Kを普及させようというのだ。

 ジャパン・タイムズによれば、日本製のハイレゾ次世代規格は7,680×4,320ピクセルと、既存のHDの16倍の解像度を誇る。NHKは8Kテレビの開発を1995年から開始しており、その筋では先駆者だ。誰かが世界に先駆けて8K放送を開始するのだとすれば、それは日本であり、オリンピックはこれで決まりだろう。

 来月、日本のエレクトロニクス企業シャープが8Kテレビの販売を開始する。価格は1600万円だ。現段階では法人向けの販売であるが、NHKとしては2020年までには一般消費者にも普及させておきたいところだろう。スポーツイベントなど、8Kにぴったりのコンテンツが増えれば需要も一気に増えるはずだ。

5. 藻類エネルギー


 藻類には代替エネルギーとして大きなポテンシャルが秘められている。二酸化炭素を吸収し、エネルギーに変える藻類は、トウモロコシ以上に有望なグリーンエネルギーである。1エーカー(約4,000m2)あたり60倍もの油を産出可能で、しかも栽培も簡単だからだ。さらに、二酸化炭素を大量に排出する石炭発電所などの側に植えておけば、エネルギーを量産しながらも付近の排出レベルまで低下させることができる。

 問題はこの藻類が非常に高価であることだ。リッターあたりで約300円してしまう。実用化するには96円程度までコストを下げる必要がある。

 だが、ボーイング社は東京オリンピックを訪れる観光客の輸送に、藻類エネルギーを使おう目論んでいる。東京大学、日本政府、日本航空、全日本空輸など、40団体が参加する共同プロジェクトの一環として、2020年にボーイング社は日本の主要航空会社に藻類エネルギーを提供する計画を進めている。その利点は、藻類エネルギーによって化石燃料と比べて二酸化炭素排出料を最大70%低減できることにある。

 オリンピック規模での輸送においても有効なエネルギーであることが証明されれば、これを採用する国際線はどんどん増えてくるだろう。

6. 水素バス&ビル


 エネルギーと言えば、日本政府はほかにも代替エネルギーを導入しようとしている。宇宙で最も豊富に存在する元素、水素だ。

 ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、東京都は今後5年間で400億円を投じて、「水素社会」の実現を目指すらしい。燃料電池で水素と酸素を混ぜると、水しか排出されないエネルギーを作ることができる。水の電気分解と逆の原理だ。

 この計画はオリンピックで利用される全エネルギーを水素で賄おうというもので、100台以上の燃料電池バス、プレスラウンジ、選手村までを対象にしている。また、政府は6,000台の燃料電池車を導入し、これを2025年までに10万台にする計画を練っている。巨大な地下パイプラインを設置して、オリンピック村に直接水素を輸送するという計画まである。これは、福島の原発問題を受けて脱原発を図る日本の計画の一環でもある。

 世界では燃料電池がますます普及しつつある。東京オリンピックのモデルケースは他の地域でもすぐに採用されるだろう。大気環境の改善のために、東京都はトヨタの新型燃料電池車MIRAIの導入支援に40億円の補助金制度を新設した。

 オリンピックでは既に競技場やロゴなどゴニョゴニョな問題が起きていて、同時にそれは海外に伝えられている。それに対する海外での反応は、「細かいことにこだわる日本人の気質を考えれば、どうみられているかの体裁を極端に気にするのでまさに恥以外の何物でもないだろう。」という意見もあり、日本人の性格ならではの問題として見ている人も多い。

 折角の東京オリンピックだ。まずは我々がワクワクしなくてどうする。どうみられるかよりも、どう楽しむかだ。個人的にはすんごいロボットがオリンピック会場を闊歩する姿を待ち望んでいるわけだけど、技術者の皆さんには頑張ってほしいものだ。超応援してるんだぜ。

7. 人工流星ショー

STAR-ALE Project

 天文学者の岡島礼奈さんが創立したALEは、文字通り流星を作り出す会社だ。ALEは日本の大学と協力して、キューブ状の小型衛星を開発した。これを用いて、衛星軌道上から大気圏に物体を射出して流星を作り出す。複数の物体を射出させれば、流星群を作り出すこともできるらしい。

 岡島さんによれば、入念に調合された化学成分によって、3等星に相当する明るさを作り出すことに成功した。このため、大気汚染やビルの光などで視界の悪い都心においても流星を観測できるらしい。

 彼女は今後も日本の一流大学の研究者らと共同して、絵に描いた餅でしかないアイデアを、現実のものにするつもりだそうだ。射出する物体に手を加えることで、流星を様々な色に輝かせることもできるという。推定価格は1粒100万円と高額だが、それに見合った価値があるだろう。また、イベント以外にも、科学者の研究にも役立つかもしれない。

8. リニアモーターカー


 50年前に新幹線を導入した日本だが、ついにリニアモーターカーが登場する。上海では11年前からすでに稼働しているが、JRが目指すのは2020年までの東京での稼働、その後2045年までの大阪開通である。

 今年6月、JR東海はリニアモーターカー「L0系」で時速603kmというギネス世界記録を達成した。日本はリニアモーターカーをさらに発展させ、例えば、ボストン・ワシントン間のリニアモーターカー路線を計画するアメリカなど、他の国々にも売り込もうと狙っている。

via:8 Reasons Why the Tokyo Olympics Will Be the Most Futuristic We've Ever Seen

 オリンピックの歴史を紐解けば、世界を変える様々な技術がデビューしてきた。1912年のストックホルム・オリンピックでは、史上初めて電気時計がマススケールで採用され、タイム計測に利用された。

 1936年のベルリン・オリンピックでは、カメラとテレビ技術が採用され、テレビ放送が始まった。2008年の北京オリンピックでは、IBMのスーパーコンピューターによって天気や大気汚染の予報がされるようになった。

 だからこそ5年後の2020年、日本が発表する新技術に世界からの期待が集まっているのである。

☆後、たった5年でほんまに、こうなるんかいな?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

青い血が流れる生物ベスト12

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 青い血と言えばエヴァンゲリオンの使徒を思い出してしまうのはパルモだけじゃないと思うのだが、自然界には赤い血じゃない生物も存在する。青い血になる理由としては、血液の中に含まれるヘモシアニンという透明な色素が酸素と合体することによって青い色になるのだそうだ。

ソース:10 Animals That Bleed Blue: Pics, Videos, Links, News

 血液の色は血液中に含まれる酸素結合蛋白質の種類と関係しているそうだ。脊椎動物は鉄分を含む「ヘモグロビン」を持っていて、その鉄分が血中で酸化されて赤く見える。軟体動物(タコやイカ)や節足動物(甲殻類)などは、銅を多く含む「ヘモシアニン」という色素を持っており、その銅の成分が酸化されるので青く見えるのだそうだ。他にも他に、海の中に住む環形動物などは、緑色の血液を持つという。

1.コウイカ


2.団子虫


3.タコ


4.タランチュラ


5.アサリ


6.エンペラースコーピオン


7.カタツムリ


8.ロブスター


9.カブトガニ


10.イカ


11.マリンワーム


12.グリンツリートカゲ こちらのトカゲは日本ではミドリチトカゲと呼ばれる種類のトカゲで血の色は青というよりも緑色をしている。


 よく「お前には赤い血が流れてない!」とか言われちゃう人がいるけど、それは間接的に軟体動物や節足動物の仲間なんだと揶揄しているってことでいいのかな?いや違うよね。

関連動画:Wow! Giant octopus - extreme animals


☆名前を知ってるものが、多いがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

巨大化したら始末に負えなくなりそうな、狂気のモンスターじみた20の生き物(※昆虫注意)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 またしてもインテリジェンスデザイン説を後押ししてしまうわけだが、無駄に造形が不気味だったり、暗黒の世界から誕生したような、われわれの想像を超えたモンスターめいた生物たちがこの世には存在する。

 彼らはもはや創造上の生き物で、ハリウッドの映画セットを這いずりまわっていたり、ゲーム内のダンジョンでHPごっそり削ってくるような印象を受ける。さあ、そんなホラー映画の主役級レベルの生物たちを見てみよう。

20. 大西洋のオオカミウオ


 大西洋のオオカミウオは他のオオカミウオ属の種よりも大きく、開いた口から見える歯がさらに恐怖感を倍増させる。これらの臼歯、犬のような切歯は、縦に並んでいるだけでなく、喉まで生えているという!

19.ヒダヘラコウモリ


 中央、南アメリカに生息しているこのコウモリはしわくちゃの不気味な顔の持ち主だ。この奇妙な頬の皮膚弁を、顔いっぱいに広げることができる。驚くほど強力な28本の歯で、ご馳走となるフルーツの殻させ噛み砕ける。

18.ラブカ


 名前の由来となっているヒダ状の大きな鰓弁、数百本の歯、ウナギみたいな外見、まるで映画『エイリアン』に出てくるチェストバスターみたいだ。今日では滅多に姿を見かけることがなくなったが、2015年初め、オーストラリアの沖合いで1匹捕獲されている。

17. ベネズエラ プードル・モス


 B級映画にも出演できそうなのが、このベネズエラ プードル・モスだ。毛むくじゃらの顔から膨れあがったかのような黒い瞳。角状の感触器、触角、触覚器。全てが不思議な形状をしている。2009年に発見された時は、ネット上のイタズラで、誰かがでっちあげた生物かと思われていたらしい。

16.スローンホウライエソ


 見るからに鋭くて獰猛な歯を持っているスローンホウライエソは、特殊な骨格を持ち、上方に跳ね上がる顎の力で獲物を飲み込む。その歯は、餌の乏しい深海で確実に相手を逃さないため、鋭く大きくなったと言われている。

15.ルブロンオオツチグモ


 靴でなんかとてもじゃないけど踏み潰せないクモ。 南米の熱帯雨林帯に生息する。世界最大のクモとして知られ、体長は10cm近くになり、脚を拡げると幅20cmを越える。体中に身を守るための刺激毛を生やし、危険を察すると腹部の刺激毛を蹴り飛ばす。

14. ヨーロッパ、北アメリカのタラバガニ(Lithodes Maja)


 このタラバガニは北大西洋に生息している頑丈な鎧をまとったカニである。その甲羅や脚には、たくさんの鋭いトゲがあり、特に右の前脚ー一番大きな脚ーはまるで凶器のようである。

13.ダイオウグソクムシ


 確実にゾクゾクとさせてくれるならダイオウグソクムシだろう。等脚類としては世界最大であり、体長は20 - 40センチメートル、最大50センチメートル近くにもなる巨大な種である。口部分は二対の格子状の顎が重なり、その目は暗闇で光る。しかし、暗闇から外に連れ出すと彼らの視界は奪われてしまう。

12.シャコ類


 インド・太平洋に生息する多色のシャコ類は、この世のものとは思えない外見をしており、並外れた視力と捕脚による強力な打撃を持ち合わせている。カニの甲羅や貝殻を叩き割って捕食するほか、飼育下においても捕脚の打撃で水槽のガラスにヒビが入ることがあるくらいだ。

11.ウデムシ目(カニムシモドキ)


 サソリと蜘蛛をミックスしたような生き物。この多足の生物は温暖な気候の地域に住み、夜に獲物を捕獲する。 触肢は左右に大きく張り出し、強大な鎌状になっている。鎌の内側には大小の鋭い鋸歯が並び、小動物の捕獲に向いたつくりとなっている。

10.ガビアル


 チェーンソーみたいな口で、インドの地を這い回るガビアル。その口には100本以上の鋭い歯が備わっている。その尋常ではない口先で獲物をおびき寄せ、水面に出る前に捕獲する。(吻が非常に長いのが特徴で、これを横に振って主食である魚類を捕える)。誰もがその対面を喜べるような生き物ではない、ということは確かだろう。

9.ヤシガニ


 インド・太平洋に生息しているヤシガニは、大きいものでは爪から爪まで91センチになるものまである。しかし、怖ろしいのはそのサイズだけではない、なんと彼らは餌を探すため、木に登ることもできるのだ。

8.シープスヘッド


 「羊の顔」という名前を持つこの魚は、とても不気味な歯を持っている。口を閉じていればそこらへんの魚と変わらないが、口をあけた瞬間、その気味悪さが全身を包む。なんと、この魚の歯は人間の歯と同じような形をしているのである。しかし、その気味悪い口を閉じていても鮮やかな色をしているシープスヘッドを北アメリカ水域で見つけるのは簡単だ。

7.タカアシガニ


 タカアシガニは、脚を広げて全長3メートル超え、体重は約18キロにもなる。現代に生息する節足動物の中でもその大きさは最大であり、大きなオスの個体ともなると足を広げた場合には3mにもなる巨大なカニだ。驚くべきことに、3本の脚を失っても生きることができ、再生することもできる頑丈な作りとなっている。

6.カエルアンコウ


 英語では「ヘアリー・フロッグフィッシュ(毛むくじゃらのカエルアンコウ)」という名前を持つこの魚は、前足のような胸鰭を使い海底を歩き回る。この毛は、珊瑚の隙間でカモフラージュするという役割と攻撃的擬態として、獲物をおびき寄せることもできる。

5.オオスズメバチ


 大きなものでは、約5センチにもなる日本のオオスズメバチは間違いなく致命的だ。彼らが大挙して攻撃を仕掛けてくる様子などはまさに地獄絵だ。その強力なアゴで、1時間で何千匹ものミツバチの頭を噛み千切ることができる。また、彼らに刺されたら人間でさえ死に陥ることがある。

4. ハンプバックアンコウ(Humpback Anglerfish)


 アンコウには実に様々な種がいるが、このメスのアンコウは間違いなく一番怖ろしいアンコウといえるだろう。釣竿のように体から突き出た背びれで獲物をおびき寄せ、その強力なあごで噛み砕く。また、6匹のオスを体内に吸収することもできる…

3.ウバザメ


 イギリス版のジョーズといえるウバザメは、体長約10メートルほどで、ジンベエザメに次いで世界で2番目に大きい種である。英語の「basking (日光浴をする) shark」という名は、しばしば水面近くで餌を探している姿を目撃されることからつけられた。口の中には、まるで檻のように並んだ数百本のシャープな歯が並んでいるが、性格は穏やかだ。

2.ホシバナモグラ


 米国北東部やカナダ東部の湿地の浅いところにトンネルを掘って住んでいるホシバナモグラ。他のどの哺乳類よりも素早く獲物を平らげることができる。エイリアンみたいな顔のこのモグラには、アイマー器官とよばれる22本の突起でできている星型の鼻がある。ホシバナモグラが瞬時に餌を見分けるられるのも、この星鼻のおかげだ。

1.ワニガメ


 うろこ状の皮膚にトゲトゲの甲羅、ワニのように動くこの亀はの全てが先史時代のモンスターのようだ。アゴは非常に強靭で、人間の指ぐらいなら簡単に数本まとめて咬みちぎってしまうほど。その力は300キロから500キロといわれていて、他のカメや貝類をいとも簡単に噛み砕いて食べる。大きな固体では体重100キロを超えることもあるほど巨大なこのカメはまるでジュラシックパークから抜け出てきたような怖ろしい姿をしている。今日では、メキシコ湾で見ることができる。

via:scribol

 海外サイトのまとめなので、ボスキャラからザコキャラまで入り混じっていたようだが、本気で怖いコモドドラゴンとかが入っていないのはなぜなんだぜ。

☆見た目が、やばい奴ばっかりのような気がするが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ここ掘れワンワンしたら出てきた。裏庭に隠されていた奇妙なもの、貴重なもの

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 子どもの頃、秘密基地を作るために掘ったり、埋蔵金を探すべく穴を掘ったり、破壊という名の捜索活動をしながら土にまみれていたものだ。セミの抜け殻すらが勲章なのだ。

 だが時たま本当に、そこにはお宝が眠っていたりもする。かつての時代の名残ともいえるべきビンテージなものや、誰かが隠していたやばいブツなんかも眠っている。ということでここでは世界各地で裏庭から出てきた面白いものを見ていくことにしよう。

■1. 裏庭に埋まっていたのはヴィンテージのフェラーリだった
1_e8

■2. カリフォルニア州にあるシエラネバダ山脈である夫婦は、1890年代の金貨で満たされた8つの缶を発見した。総額なんと10万ドル(1200万円)
2_e8

■3. カリフォルニアの民家の庭に埋まっていた3.7キログラムの金塊。発見した男性は5550万円で売却した。地質学者によるとこの周辺にはまだ多くの金が眠っているという。
16_e2

■4. 第二次世界大戦の兵士の軍服のボタン
3_e9

■5. 炭酸飲料7UPの初期型
4_e5

■6. ロサンゼルスに住むは購入した家の裏庭に設置してあったジャグジーの下から末端価格2110万円相当のマリファナを発見した。
5_e4

■7. 象形文字の書かれた石版(黄道12宮(12星座)の記号らしい)
6_e4

■8. オーストリア、ニーダーエスターライヒ州の都市ウィーナー・ノイシュタットの民家の裏庭で650年前のお宝が発見された。金のアクセサリーや真珠など合計200点が見つかった。
7_e4

■9. 裏庭を掃除していた主婦はメガロドンの歯を発見した。メガロドンは世界最大のサメで約1,800万年前から約150万年前に生息していたと考えられている。
8_e3

■10. フロリダの沼地に隠されていた古いジープ
9_e3

■11. 家のフェンスの交換作業を行っていたイギリスの男性は、ジュラ紀後期に生息したと考えられているプリオサウルスの骨を発見した。首が短く、大きなアゴをもったプリオサウルスはイギリスの海に生息しており、海生爬虫類を襲う最強の捕食者だったと言われている。
10_e3

■12. この家に引っ越してから10年経って初めて気が付いたという変な笑い顔をした石版
11_e2

■13. カリフォルニア州パロスバーデスに住むゲイリー・ジョンソンは自宅の裏庭でヒゲクジラの化石を発見した。約1400~1600万年前のものと推測されている。
12_e1

■14. チェコ共和国のある男性が自宅の裏庭で恐ろしいものを発見した。第二次世界大戦時の者と思われる無数の手榴弾や爆弾が彼の庭に埋まっていたのだ。
13_e1

■15. カナダ、カルガリーに住む男性はビニール袋に包まれた機関銃を自宅裏庭で発見した。
14_e2

■16. ニューオーリンズに住む男性は、自宅の庭にプールを掘っていたところ墓地を発見した。この墓地は1700年代のもので、13の棺も出土したという。
15_e2

via:viralnova

☆徳川埋蔵金は日光東照宮にあるってほんまかいな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

記事のタイトルを入力してください(必須)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 2011年3月11日、この日を忘れることはないだろう。東北地方太平洋側を中心に巨大な地震により、日本は近年まれに見る大打撃を受けた。未曽有の津波により福島第一原子力発電所は全電源を喪失。原子炉を冷却できなくなり、1号炉・2号炉・3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生。大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展した。

 あれから4年半、第一原子力発電所周辺はいったいどうなっているのか?現在でも避難区域となっている、第一原発から20キロ圏内の福島県双葉郡に、ポーランドのフォトジャーナリスト、Arkadiusz Podniesinskiが、取材クルーと共にドローンを使いながらの撮影に入った。

 現地を訪れた第一印象は「そこだけ時間が止まっている」だったそうだ。スーパーマーケットの棚にはまだ商品が残っている状態で、学校の黒板にはその日学生らが書き残していった文字が刻まれている。

 道路に置き去りになった車は深い緑に包まれ、宴会場の座敷のテーブルには皿が並んだままだ。世界各地にあるゴーストタウンと同様の光景の中、ただ1つ、異質だったのは、地面に規則正しく並んだ汚染土を入れた無数の黒い袋である。

 草に飲み込まれていった道路脇のバイク
0_e21

 茂みの中に取り残された車両
1_e24

2_e23

 草木はゆっくりと車を飲みこんでいった
3_e24

 第一原発から20キロメートル圏内にあった公園のゴーカートは、まさに今からスタートする状態のままだ。
4_e19

 線量を計るガイガーカウンターのメーターは6.794uSV/hを示している
5_e17

 地割れした大地に放牧された牛。これらの牛はこの地に残った吉沢正巳さん(60歳)がお世話をしている。取り残され、おなかをすかせた牛たちを見捨てることはどうしてもできなかったという吉沢さんは、彼らが死ぬまで世話を続けるという。

6_e14

 テレビは1つにまとめられて捨てられていた
7_e11

 ドローンで撮影した航空写真からは汚染土を入れた袋の量に圧倒される
8_e10

 スペースを節約するため袋の上には袋が積み重ねられている
9_e11

 汚染土袋が置かれている土地の所有者には、いずれはこの土を撤去すると告げられているが、それがいつになるのかはわからない。
10_e10

 地震により本棚から本がばらまかれた状態の本屋
11_e10

 パソコンも当時のまま並んでいる
12_e7

 商品が散乱したスーパーマーケットには蜘蛛の巣が張り巡らされている
13_e7

 自転車置き場の自転車も当時のままだ
14_e7

 床が陥没した学校の体育館
15_e6

 第一原発近くにあったスーパーマーケット
16_e4

 お箸やお膳が並んだままの宴会場
17_e4

 学校内も当時人々が逃げ出した状況のままだ
18_e3

 学生らが書き残していった黒板の文字
20_e3

 防護服を身に着け撮影を行ったArkadiusz Podniesinskiは、「ここだけ完全に時間が止まっているということをただただ実感した」と話している。

19_e3
via:dailymailmnn
 
 福島県の一部地域にだされていた避難指示だが、徐々に解除されつつある。福島県楢葉町の避難指示が先月9月5日をもって解除された。町に帰ることを決めた住民、帰ることをためらう住民と様々な思いが交錯する。

 それでも今尚、浪江町・双葉町・大熊町が帰宅困難区域に指定されており、飯館村・富岡町は居住制限区域となっている。

 昨年Googleのストリートビューが福島第一原子力発電所の門前まで撮影をしたそうだ。その様子はGoogleマップのストリートビューから見ることができる。




☆俺は原発には反対していないのだが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


ハロウィンの本場では気合の入り方が違ってた。通報レベルのデコレーション実例ファイル

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 オレンジ色のかわいいカボチャがにっこりとか、出会っても怖くないゆるふわお化けとか、もうなんかそういうレベルじゃないんだ。本場アメリカの場合にはガチの恐怖を仕掛けてくる。

 ハロウィンじゃなかったら確実に通報されるほどっていうか実際に凄すぎて通報されるケースが毎年後を絶たないわけだが、人を驚かせるのが大好きな人々は、創意工夫を凝らしこのくらいのクオリティーは保っているようだ。

1.白骨化ホヤホヤの腐乱死体
1_e20

 アメリカのコストコなどには人体標本用のガイコツが売られている。ハロウィン中は在庫を欠かさないらしい。それを購入しちょっと肉をつけて腐乱死体風を演出したそうだ。結構凝ってる。

2_e18

4_e16


2.墓場からゾンビ
5_e14

 墓場ももちろん手作りである。発泡スチロールを加工したものだ。詳しい作り方がネット上で公開されているのもアメリカらしい。ハロウィンはゾンビ増殖期間なのだ。


3.巨大な蜘蛛の巣に引っかかって白骨化した女性
6_e12

 とにかく街は骸骨に満たされちゃうのだ。ただのガイコツだけじゃつまらないってんで、蜘蛛の巣に引っかかって白骨化を演出。これだけ巨大な蜘蛛がいたら人類滅亡だろうよ。

7-1


4.骸骨のリース
10_e9

 骸骨をばらしてリース状にしたもの。ちょっとショッピングモールにいけば骸骨模型が安く手に入るっていうのはうらやましいよな。お野菜買う感覚で骸骨買えちゃうとかたまらないよな。


5.ビニール袋に包まれた遺体
11_e9

 これなら簡単にできそうだし簡単に通報されそうだ。日本も昔は黒いゴミ袋が売られていたんだけれど、今は半透明か透明が一般的だから中身をきっちり工夫するしかないね。


6.貞子です。動きます。
no title

 井戸からガバっと顔を出すモーター駆動式な貞子。すべて手作り。トライしたい人はこちらを参照。 


7.死神
1412326028-0_e

 金網で作ってある。これはカカシにもなるな。
no title


8.死人専用の民宿
21_e1

22_e0

 ガイコツとお茶とか?かなり大がかりな本格志向。
 ハロウィンじゃなくても一年中このままいけるな。


9.ナイトメアなパンプキンかかし
23_e0

25_e0

26_e0

 映画のセットさながらの出来栄え


10.本当に怖いかかし
27_e1

 とにかく顔の部分にこだわりきっちり仕上げてきてるよ。パッと見ただけじゃこのこだわりはわかんないよ。

00

30_e1


11.プロジェクターを使った歌うカボチャ
36_e

 ただのかわいいパンプキンじゃないぞ。表情が動いて歌いだすんだから。しかしほんと好きだよね、こういう仕掛けものつくるの。


Spooky Face in the Mirror


12.頭蓋骨がたくさん埋め込まれた木
43_e

 これはちょっと部屋のインテリアとして欲しいかもだ。目も光る。

43-1_e
via:homesandhues

 てことで素人がうかつに手を出すべきじゃないくらいには、本場のハロウィンの本気度がわかっていただけたんじゃないかと思う。トリックオアトリートなどと軽々しく唱えながら家に近づいたら、こっちが逆にトリックなトラップにはめこまれそうだ。

☆さすがに、本場は違うなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ファーストクラスの機内食図鑑

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 ファーストクラスの料金は、主に国際線の飛行機に設定されており、基本的にエコノミークラスの数倍から十倍程度、ビジネスクラスの倍から3倍程度の運賃がかかるんだそうだ。

 ただし、正規運賃や割引運賃など、運賃形態によって異なるそうなんだけど、飛行機の中は如実に身分の違いをまざまざと見せ付けられるというか、資本主義社会の縮図みたいなもんで、良いサービスが受けたいのなら金払えって感じで、乗る順番からして既に差がつけられちゃうわけだけど、そんなに高い運賃を払って乗っている人たちに支給される機内食ってやつは、やっぱりエコノミーとは雲泥の差なんだ。

Meals Served In First Class

meals_served_in_first_class_1

meals_served_in_first_class_2

meals_served_in_first_class_3

meals_served_in_first_class_4

meals_served_in_first_class_5

meals_served_in_first_class_6

meals_served_in_first_class_7

meals_served_in_first_class_8

meals_served_in_first_class_9

meals_served_in_first_class_10

meals_served_in_first_class_13

meals_served_in_first_class_15

meals_served_in_first_class_16

meals_served_in_first_class_17

meals_served_in_first_class_18

meals_served_in_first_class_20

meals_served_in_first_class_24

meals_served_in_first_class_31

meals_served_in_first_class_29
meals_served_in_first_class_22


ちなみにエコノミークラスはというと・・・
Western_Vegetarian_Airline_meal

06020426s

eco1_meals1

2701588796_acb4b1d442

2751979240_22af632572

e75fe7c2


関連:海外ネット界隈で議論が勃発している、エコノミーシートに座る重量超過な人

Photo of Obese Flier Sparked Outrage


J○L国際線の機内食として愛用されてる うす塩味のドライ納豆《70g》

☆ライブで飛行機よく乗るねんけど、シュース、コーヒー&スープしか出てこん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

見ている方が気まずくなる。いろいろこっぱずかしい画像まとめ

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e0

 一部コラ疑惑はあるものの、ほとんどが天然ピュアな自然写真だそうで、いろんな意味で見ている方が頬を赤らめたり嗚咽を漏らしたり悪寒が走ったりするそんな面白画像がまとめられていました。いちいち解説しないのでいろんな妄想を掻き立ててみてください。

1.
1_e22

2.
2_e2

3.
3_e19

4.
4_e15

5.
5_e15

6.
6_e14

7.
7_e14

8.
8_e

9.
9_e11

10.
10_e10

11.
11_e10

12.
12_e8

13.
13_e7

14.
14_e

15.
15_e5

16.
16_e5

17.
17_e5

18.これはコラっぽいけど、むしろコラでよかった感
20_e5
via:lolwall

☆次回作にも期待できそうじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!


技術の進歩により再現できた10の失われた歴史上の貴重な資料

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

3
 わたしたちは常に前進している。その過程で、さまざまなものを過去に置いて忘れ去っていく場合もある。人類とはそういうものだが、そうした忘れられてしまったものを取り戻すことができたなら?

 技術の進歩のおかげで、歴史をさらにさかのぼり、過去には本当はどうだったのか、知ることができる時代なのだ。


1. 世界初のレコーディング1_e13
 最初のレコーディングは、ワックスで作られたレコードで行われていたが、かなり脆くてうまく音が出なかった。ソフトが開発されたことによって、レコードの溝を分析して、レコードを傷つけずにデジタル方式で音を変換することができるようになった。このおかげで、今でもアレクサンダー・グラハム・ベルの生の声も、1860年頃の世界最古の録音も聞くことができる。




2. 先史時代の音2_e13
 人間の声も音楽も感動的なものだが、人類が存在する以前の音はどんな音だったのだろう?古生物学者たちが、現代のコオロギの祖先であるジュラ紀の Archaboilus musicusの二枚の羽が完全保存されたものを見つけた。

 コオロギは羽をすりあわせて鳴くので、保存されていた羽を分析して、大昔の彼らが奏でたと思われる音を真似ることができるプログラムを作った。1億6500年間沈黙していた鳴き声を聞くことができる。




3. 古代の音楽3
 録音が可能になる前の音楽とはどんなものだったのだろう? これもちゃんと聴くことができる。古代ギリシャの文献を丹念に調べると、どのように詩歌が歌われていたのか、そのヒントがわかる。歴史家たちは、さまざまな注釈と関連する音の高低や音色を解読する方法を開発している。古代の楽器の作り方がわかり、演奏を完全に再現することができる。




4. 絵画の下絵4_e8
 今も昔も画材は高価だったため、長い間、画家たちは、古い絵の上に絵を描いて、キャンバスをリサイクルして使っていた。モノクロの不鮮明な画像だが、最近はエックス線で下にどんな絵が描かれているのか、のぞき見ることができる。

 画像処理技術はさらに進み、カラーでもこうした下絵を見ることができるようになった。傑作ではないとしても、隠されていたこうした下絵によって、その画家の製作過程の内面を探ることができる。




5. 古代の彫像の本当の色5_e7
 古代ギリシャやローマの彫像は白いというイメージがあるかもしれないが、それは現在、白い彫像を見ているからそう思うのだ。だが、当時はさまざまな色で鮮やかに塗られていたのだ。彫像の表面に残されていた成分を分析して、彫像が本当はどんな色をしていたのか、再現することができた。




6. 戦争で失われた古代アート6_e6
 残念なことに、人間が作った多くの偉業が戦争によって失われている。最近はISがイラクや周辺地域から奪ったかけがえのない古代アートを破壊するという暴挙に出ているし、世界のほかの地域でも、歴史や文化の遺物が失われている。

 しかし、ラッキーなことに、現代の写真習慣がこれに役立っている。失われた建造物のさまざまな写真を何枚も使って、3Dデジタル版を作ることができ、破壊されたもののデジタル博物館が可能となる。3Dプリンターも発達しているため、いつか3次元の"本物"を再建できるかもしれない。


7. 失われた言語7_e5
 言葉というものは急速にすたれていくものだが、言語学者と科学者が、現在使われている言語要素をトレースして、古代言語との共通基語(祖語)を見つけることによって、今は使われなくなった失われた言語をよみがえらせようと取り組んでいる。古代言語の祖語が長い時間をかけて進化して、現在使われている言葉になっているからだ。さらにこの作業が速くできるプログラムを開発して、すでにオーストラリアとインドネシアの7000年前の共通基語を再現することに成功している。


8. 古代の薬(現在でも通用する)8_e5
 科学者が中世の眼感染症の治療法を再発見したニュースを覚えているかもしれない。こうしたことは日常茶飯事で、研究者たちは現代の薬へとよみがえらせようとしている。実際、今日の主要な抗マラリア剤は、古代中国の文献から発見された薬草の処方によって開発された。




9. 初期のインターネット9_e5
 インターネットは古代のものではないが、最初の構成要素は残っていない。古代アートに比べたら重大なことのようには見えないかもしれないが、インターネットや今日の社会機能を理解する上でこれらは必要不可欠なものなのだ。研究者たちは、初期のインターネットを掘り起こし、そのページを復元する方法を開発している。そうすれば、今日のプログラマーたちがそこから学ぶことができる。


10. 古代のビール10_e6
 人類は酒を愛す。我々は何千年にも渡って酒を造り続けてきた。世界の発掘現場から発見されるさまざまな容器を化学的に分析できるおかげで、古代の醸造に使われた酒の成分がわかる。ブリュワリーのドッグフィッシュ・ヘッドが、科学者とチームを組んで、古代のビールを再現した。一部は一般にも販売されている。この写真のものは、菊の花とハチミツの風味を特徴とした中国のビール。

via:viralnova

 技術はわたしたちをより未来に近づけてくれると一般的には考えられているが、過去へも近づけてくれる。わたしたちがどこからここまでやって来たのか学べば、わたしたちがどこへ向かっているのかがわかる助けにもなるのだ。

☆すべてはコンピュータのおかげというわけか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

おかしいな、ケーキなのに全然食べたくならないぞ。世にも恐ろしい世界24のケーキ(閲覧注意)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00

 甘くておいしいケーキのはずなのに、ちっとも食べたいと思えない。それどころか逆に当分ケーキを見たくなくなるかもしれない世にも奇妙でグロテスクなスイーツ(苦)まとめられていた。世界といってもそのほとんどがイギリスからのものだ。

 体のパーツはもちろんのこと、なんか変にマニアックなものまである。これらはその後実際においしくいただかれていったのだろうか?まあそこんところは気にしなくていいや。

1.英・ロンドン、ブラックベリー&ラズベリーの心臓タルト(ベーカリー名:Lily Vanilli)
1_e15

2.オーストラリア・シドニー、生首ケーキ(Blissfully Sweet)
2_e15

3.英・ロンドン、豚まるごとケーキ(The Tattooed Bakers)
3_e11

4.英・ロンドン、馬のゾンビケーキ(The Tattooed Bakers)
4_e10

5.英・リーズ、ピエロケーキ (All Mine Patisserie)
5_e9

6.英・リーズ、腐敗した手首・足首ケーキ(All Mine Patisserie)
6_e8
7_e7

7.英・ハートフォードシャー州 腐敗した耳と指のケーキ(Nevie-Pie Cakes)
8_e7
9_e6

8.英・バーミンガム 筋肉構造頭ケーキ(conjurerskitchen)
10_e7

9.英・バーミンガム 、銅像型ケーキ(conjurerskitchen)
11_e5

10.英・バーミンガム、歯の生えた舌ケーキ(conjurerskitchen)
12_e5

11.英・バーミンガム、切り落とされた手首ケーキ(conjurerskitchen)
13_e3

12.英・バーミンガム、腹部をキューブ状にカットしたケーキ(conjurerskitchen)
14_e3

13.英・バーミンガム、内臓手術風ケーキ(conjurerskitchen)
15_e3

14.米・テキサス州、男女の生首ケーキと手首ケーキ(Sideserf Cake Studio)
16_e3
17_e2

15.米・テキサス州、串刺しになった頭ケーキ(Sideserf Cake Studio)
18_e2

16.英・ロンドン、体の部位クッキー(Totally Sugar)
19_e2

17.英・サリー州、押しつぶされた人体ケーキ(sweetassugarcakes)
20_e2

18.英・サリー州チャッキーケーキ(sweetassugarcakes)
21_e2

19.英・サリー州、ゾンビ人魚ケーキ(sweetassugarcakes)
22_e2

20.英・ロンドン、無数に歯の生えたクラーケンの口ケーキ(The Tattooed Bakers)
23_e2

21.英・ロンドン、頭蓋骨ホワイトチョコレート(Choccywoccydoodah)
24_e1

22.英・ウィンチェスター、ウジムシを取り出せるケーキ(twistedfondant)
25_e1

23.英・ベックナム、腐った小人ケーキ(cakingit.co.uk)
26_e1

24.英・ベックナム、わしづかみ心臓ケーキ(cakingit.co.uk)
27_e1
via:.buzzfeed.

☆芸術品じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

アイスランドの魔術書に描かれた、9つの白魔術を使うための呪文

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 1896年、アイスランドで生まれた作家兼詩人のヤッフム・マグヌス・エガートソンは、ちょっと特異な人物だ。自らをスカッジ(シャドウ)と呼び、たびたび権力者や教育エリートを批判し、アイスランドの歴史や文化についての因習的な知識に対抗した。

 『ガルスキナ(黄金の皮膚)』と呼ばれる失われた秘密の書物の27ページ分をもっていると主張し、30年を費やして、80の古い写本から北欧の呪文を研究して、白魔術の本『魔術師の手紙』を1940年に出版した。2013年にアイスランド語で再販されると、アイスランドの出版社レストファンが、初めて英語に翻訳した。

 それぞれの呪文は、『スターヴ(樽板、柱)』と呼ばれるシンボルで構成されていて、ルーン文字が添えられている。ルーン文字はヨーロッパで長い歴史をもち、特に人が住み始めて100年以上も、キリスト教に改宗せず、ラテンアルファベットも使わなかったアイスランドにゆかりがある。フサルクアルファベットであるルーン文字は、たいてい岩や木に刻みつけられ、いくつかのパワーをもつという。



アイスランドにおける呪文と魔術の歴史 

 この本を出版したレストファンのサルステイン・スルメリによると、アイスランドで最後のカトリックの司祭とそのふたりの息子が斬首された宗教改革後、ルター派教会がルーン文字のシンボルを使うのを厳しく禁止したのだが、それでも魔術の呪文は頻繁に使われるようになったという。1654年から1690年の間は魔術時代と呼ばれているが、それは魔術のシンボル使うケースが相当多くあったからだ。

 魔術を使った、または魔術本を持っていたかどで、200人近くの人が告発され、火あぶりになった。だがこれらのほとんどは、魔術は自分の利益のために使い、誰かを傷つけることはいけないとされていた白魔術だったと言われている。

 アイスランドでの最後の魔女狩りは1700年だが、それ以降、魔術はアイスランド文化の一部になったという。アイスランド人はいまだになんらかの方法で魔力を使うという説には疑問はあるが、以前ほどではないにしても、その伝統は残っている。それはアイスランド人の独自性の一部であり、シンボルをタトゥーや装飾として使ったり、本を出版したりというように魔術に言及するのが好きな理由だ。

3_e16

 ヤッフム・マグヌス・エガートソンの『魔法使いの手紙』に出てくる呪文は、水や幽霊からあなたを守り、女性にもてたり、穏やかに眠れる方法まで、あらゆることに効くものだという。

 エガートソンは黒魔術の本も出そうと思っていたが、その余裕がなかった。シンボルと魔術の世界はとても広大なので、彼は『魔術師の手紙』で十分だと思ったのかもしれない。あるいは黒魔術は一般の人にとってはとても危険だと考えたのかもしれない。

1_e19

 それでは『魔術師の手紙』から9つの呪文をみていこう。材料の調達が無理ゲーだが、もしかしたら本当に効いちゃうような気がしてきた。
 
1. ゴーストスターヴ
1_e0

 このスターヴ(樽板、柱)をヒイラギガシかドイツトウヒに刻み込むと、幽霊を見ることができる。


2. 死者を蘇らせ悪霊を追い払い、怨霊を退散させるスターヴ
2_e0

 アザラシ、キツネ、人間の血を混ぜたもので、次の詩を唱えながら馬の頭にこのスターヴを記す。

たくさんの血が流れ、
戦士たちはだんだん疲れ果てる
国家は何世紀も苦難や大殺戮を耐え、
人は死に、富は失われ、貧しい人々は遠ざけられる。
人々がひどく恐れる大虐殺が嵐のように荒れ狂い、
災い、深い後悔の念、容赦ない戦争がはびこる。
邪悪な騒ぎが世界を悩ます。

3. 空飛ぶ魔女のスターヴ
3_e

 魔女のように大空をかけめぐりたい人は、希望者本人と馬の両方の血を混ぜたもので漂白した馬の頭蓋骨にこのスターヴを記す。

 馬の右の前足の蹄の軟骨部の下からの血を2、人間の左足の親指の下からの血を1の割合で混ぜ合わせる。鶏の羽を使って描き、馬具を持つ者は、空中でも水中でも好きなところへ飛ぶことができる。

 この手綱は埋葬されたばかりの男を掘り出し、背骨の長さに切り取った皮膚から作る。死んだ男の頭の皮を剥がし、これがくつわに使われる。死んだ男の舌骨はくつわのはみ、腰骨はくつわの両側の棒になる。馬具を馬の頭に乗せると、誰が乗っても空中を飛ぶことができる。好きなところへ稲妻よりも速く飛べる。

4. 恐怖を遠ざけるスターヴ
4_e

 カラスの胆汁で黒い紙の上にこのスターヴを描き、それをカラスの巣に置く。カラスが卵をかえすまでそのままにしておく。その後、紙を取り去れば大いに効果が表れる。たとえ、大勢の敵に攻撃され殺されそうになっても、スターヴがあなたを守ってくれる。敵に対峙したとき、これを前に掲げると、敵にはこれが無数の黒いドラゴンとして見え、彼らを骨抜きにすることができる。

5. 睡眠の悩みを解消するスターヴ
5_e

 オークの木にこのスターヴを刻み、その溝にあなたの血で色をつけて、人の頭の上にこっそり置く。


6. 過去も未来も世界中のすべてを見ることができる鏡
6_e

 鏡は長年、後ろも前も、世界中を示してきた。このスターヴは戸外に出たことのない子牛の皮の上に、カラスの涙と、心から愛し合っているがまだ契りを交わしていない人間の男女の心臓の血を混ぜ、クイナの羽を使って描く。

 ミルラ(香気のある樹脂)をそのスターヴ全体にふりかけ、乾いたら、冬でも夏でも温度が一定の泉へ向かう。鳥が飛んでいない日に確実にスターヴを下向きにしてそ泉の水に静かにおく。スターヴをそのままにして、泉のまわりを反時計まわりに4回回る。水からスターヴを取りあげて覗き込むと、そのスターヴを描いた者には世界中が見えるという。東西南北を通して前も後ろもすべてが見通せる。スターヴは羊膜の中に封印し、使わないときは決して取り出さない。


7. 幽霊に取り憑かれないスターヴ
7_e

 キツネの皮にこのスターヴを刻み込んで、あなたの右の薬指の血で色をつけると、幽霊に取りつかれることはないという。

8. 望みの夢を見るスターヴ
8_e

 月の月齢が三日目のときに、亜炭の上にサメの脊椎で刻み込み、それをあなたの頭の下に置くと、望みの夢をみることができるという。


9. 死者を生き返らせるためのスターヴ
9_e

 オークの木に刻み込み、溝に血で色をつける。血は右足の親指、左手の親指からのものを使う。このスターヴを墓の上に置き、時計まわりに3回、反時計まわりに3回教会のまわりを回る。

 墓から3度土が噴き出すかどうか注意深く確認する。3度目には頭を上にして死者が現われるので覚悟が必要だ。すぐに首をつかんできつく絞めあげ、離せと言われるまでつかんだままでいる。死者が活気づいたら、もっと強力な方法や複数の魔術師が必要になる。

via:mentalfloss

☆早く、日本語でも出版してくれぇ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

日本からはあの車がランクイン。男なら一度は乗ってみたい車トップ10

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

2_e3

 海外サイトにてまとめられていた、海外人が選んだ「男なら一度は乗ってみたい車10台」だそうだ。最近の日本の若者はあまり車に興味がないと聞くが、スーパーカーはやはり男なら憧れちゃうものなのだろう。くれるというならもらっちゃうのだろう。

 ということでどんな車が選ばれていたのかちょっくらちょいと見ていくことにしよう。

10. ジャガー XF プレミアムラグジュアリー10_e0

  贅沢な車が欲しいのなら、ここにそれがある。ヒーターが内蔵されたレザーシート、駐車をアシストしてくれるタッチスクリーンインジケーター、夜間に便利な自動減光ミラー、ターボチャージャー付きエンジン、8速スマートトランスミッションなど、至れり尽くせりのおもてなしだ。また、最高速度240km/h、0-100km/h加速7.1秒とパフォーマンスも素晴らしい。価格は829万円だ。


9. ホンダ NSX 2015 20150113192941_e

 まだ正式には発売されていない。しかし、新型NSXの登場を待ち焦がれるファンは多い。噂によれば2016年春に1800万円で発売を予定しているという。旧型はホンダお得意のV6 VTECエンジンが鮮烈だったが、新型のエンジンはさらに素晴らしいはずだ。旧型NSXの生産が終了したのは2005年のこと。しばらく空白期間が続いたが、ついに新しいNSXがデビューするときが来た。ホンダファンは待ち遠しくて仕方がないだろう。


8. シボレー コルベットC78_e1

 そのエクステリアもさることながら、このマシンで最も印象的なのはエンジンだろう。6.2リッターV8 LT1は、アクティブフューエルマネジメント、可変バルブタイミング、直噴という3つの革新が搭載された小型ブロックエンジンだ。これに6速ATか、7速MTのトランスミッションが加わる。だが、前世代と比較して残念なこともある。ラゲッジスペースがかなり小さくなったのだ。とは言え、実際にこれを駆り出してしまえば、そのようなことはすぐに忘れてしまうはずだ。


7. ランボルギーニ アヴェンタドール7_e1

 わずか1.5トンのボディに、6.5リッターV12という強烈なエンジンを搭載する。0-100km/h加速は2.9秒以下、最高速度は350km以上と、まさに「ファイティングブル」に相応しいパフォーマンスだ。値段もLP 700-4なら4,660万とそれなりだ。少量生産であるため、手に入れるためにはしばらく待つ必要があるが、それだけの価値があるはずだ。


6. フェラーリ 458 イタリア6_e3

 430の後継車であるが、その内容は大幅に改善されている。強靭な4.5リッター V8エンジンによって0-100km/h加速は3.4秒から3.0秒に短縮された。1.4トンの軽量ボディがもたらすドライビングフィーリングはまさに空を飛んでいるかのようだ。また、エクステリアは陳腐な言葉で形容することができない。その美しさは写真を眺めれば全てがわかるだろう。日本での価格は2,830万円。それを支払えないのならば見ないほうが身のためだ。叶わぬ恋に囚われて苦しむことになるのだから。


5. アストンマーチン ラピード5_e3

 アストンマーチンの5ドアセダンが傑出しているのは5.9リッター V12エンジンだけではない。470馬力を絞り出す強心臓は、0-100km/h加速5.2秒を実現する。どんなスピード狂にとっても十分強力だ。これに6速ATタッチトロニックが組み合わされる。エクステリア同様、印象的な造作のインテリアはヒーターとクーラーが内蔵されたメモリーシート、ウォールナット製のトリム、レザー、高性能オーディオシステムとゴージャスだ。およそ2,100万円で自らのものにできる。


4. ベントレー ミュルザンヌ4_e3

 ツインターボ 6.75リッター V8を搭載し、後輪駆動で走る車などこのベントレーだけだ。重量2.6トンという巨体であるが、ドライビングフィーリングは軽やかで、0-100km/h加速は5.3秒である。ヘビー級の高級車としては申し分ないだろう。成功者の証として地位を確立してきたベントレーをその手にするには、3,500万円が必要だ。


3. シボレー コルベットC6 ZR1 ブルーデビル3_e3

 6.2リッター V8をスーパーチャージャーで過給する驚異のクーペ。647馬力/6500rpmを絞り出すこのエンジンは、最高時速330km/hを誇る。2種類のモードから選択できるマグネティック・セレクティブ・ライドコントロールを使用して、適切なダンピングを確保することもできる。スポーツカーでありながら、クラシックカーの上品さも兼ね合わせるこのマシンの価格は1,490万円だ。


2. ポルシェ 918 スパイダー2_e3

 135kgの4.6リッター V8エンジンと2つのモーターが搭載されるハイブリッドマシンだ。887馬力(エンジンが608馬力、モーターが279馬力)をはじき出し、0-100km/h加速はわずか2.6秒である。このパワーを受け止めるために駆動方式は4WDとなっている。価格は9,600万円であるが、限定モデルであるため、手に入れるために実際にどれだけ必要になるかは分からない。


1. マセラティ グラントゥーリズモ S1_e2

 2007年にデリバリーが開始された優雅なクーペだが、2010年にはより魅力的なオープンモデルのグランカブリオが加わった。434馬力を生み出す4.7リッター V8エンジンは、0-100km加速4.9秒、最高時速295km/hと1.8トンの車重には十分なパフォーマンスを発揮する。だが、その本当の魅力は流麗なエクステリアにあるかもしれない。価格は1,750万円だ。

via:.carophile

☆俺は車に興味がありません!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

日本のハワイ侵攻に備えて発行されたハワイドルと、日本が発行した日本占領貨幣

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e3

 1942年、米政府はハワイ向けの特注銀行券を発行し始めた。見た目は普通に流通している米ドル紙幣と同じだが、ひとつ違うのは裏にでかでかとHAWAIIとスタンプが押してあることだ。

 なんだか大雑把であか抜けないように思えるが、当時の状況を考えればしかたがないことだった。この紙幣は日本軍の真珠湾攻撃後、数ヶ月で慌てて発行された非常時手段だったのだ。もしハワイが日本軍に占領されたら、すぐに本来の米ドルと区別して無効化し、日本人が使えなくするのが目的だった。

 当時、米ドル紙幣はサンフランシスコの連邦準備銀行で発行されていた。ハワイはここの管轄になっていた。必要が生じた場合、この目立つ紙幣はすぐに選別できる。裏の大きなHAWAIIのスタンプに加えて、財務省の紋章も、通常のブルーやグリーンではなく茶色で、表にも黒いブロック体でHAWAIIと垂直にプリントされている。

 当然、ハワイでは通常の米ドルが流通していたが、米政府は日本軍が手に入れる前にすぐに買い取った。1942年、政府はひとり頭200ドルを残して、ハワイの全紙幣を回収した(ビジネスに関しては500ドル)。

 人々は現金と有価証券を交換することになっていたので、愛国心からみんなそうしたが、これは2億ドル以上の価値があった。政府はこれらを燃やさなくてはならなかったので、ヌーアヌの火葬場へ運んだが、あまりにも大量すぎて処理しきれなかった。残りはアイエーアの砂糖農園のミルで処理された。

1_e6

 この紙幣は第二次大戦中の数年、ハワイの通貨として実際に流通した。日本のハワイ侵攻はなかったので、結局その紙幣は廃止されず、現在でもちゃんとまだ法的に使えるという。


日本が発行した紙幣

 日本はハワイには侵攻しなかったが、第二次大戦中にアラスカのアリューシャン列島や、フィリピン、ビルマ、マレーシア、香港、シンガポール、タイ、仏領インドシナ(現在のカンボジア)、ラオス、ベトナムなど多くの東南アジアや太平洋地域を占領した。

 1942年、日本軍は南方開発銀行券、つまり日本占領貨幣を発行し始めた。The Japanese Governmentと印刷されたこの紙幣は、占領地の現地通貨と取り替えるためのものだ。例えば、これは1942年から1945年の間にマレーシアで発行された日本紙幣。

2_e6


 こちらは日本占領下のビルマで出回っていた10ルピー紙幣。

3_e7

 これらの紙幣は今では簡単にeBay(アメリカ最大のオークションサイト)で手に入る。戦時中の国家のさかんな紙幣工作の具体的な証拠となっている。

ebayオークションで販売中の日本占領下で発行された紙幣

ビルマ1/4ルピー(1942年)
10_e4

インドネシア10グルデン(1942年)
11_e0

インドネシア10セント(1942年)
12_e0

フィリピン 100ペソ(1940年)
45_e
via:atlasobscura

☆こんなんあったの知らなんだ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
Viewing all 977 articles
Browse latest View live