Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

兵士の士気を揚げるため、恐怖心をやわらげるため。戦争に麻薬が使用された9のケース

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1_e1

 歴史を通じて、軍人は常に自軍の強化に余念がなかった。その手段の1つが薬物(麻薬)だ。かねてから戦争には麻薬が利用されてきた……その戦果はさまざまだ。

9. ギリシャとアヘン
00_e

 ケシの実から採取されるアヘンは古代ギリシャにとって重要な物質だった。眠りの神ヒュプノス、夜の女神ニュクス、死の神タナトスの3柱の神々がケシのレースを持っている。

 僧侶はその多幸感を超自然的なものと考え、ヒポクラテスは「薬の父」と評している。ホメロスの『オデュッセイア』では、兵士が戦いで昂った神経を鎮めたり、戦争の恐怖を忘れるためにアヘン入りのワインを飲む姿が描写されている。


8. バイキングがベニテングダケを食べた可能性
2_e1

  “上着を着た者”あるいは”鎧を着ない者”が語源の”ベルセルク”は、バイキングの言葉で戦いにおける怒りによるトランス状態を意味する。

 ベルセルクとなった彼らは、体が震え、歯をカチカチ鳴らし、顔色まで変わり、まるで野生動物のように吠えながら鎧をつけることなく戦った。戦いが終わると、数日はだるさに襲われ、動けなかったという。

 このトランス状態がシベリアのある部族のそれに似ていると指摘する研究がある。その部族は儀式を執り行うにあたってベニテングダケという向精神作用のあるキノコを食べた。

 ここからバイキングもまたベニテングダケを食べて戦いに臨んだ可能性が推測されるのである。戦いが終わるとしばらく動けなくなるのは、ベニテングダケの毒性によるものだ。

 バイキングの時代、スカンジナビア半島にはベニテングダケが自生していた。またバイキングはアジア人とも接触していた。なぜならベニテングダケを主神オーディンの概念に導入したのはアジア人だからである。よって、ベニテングダケの幻覚作用をシベリアの部族から教わっていたと考えられるのだ。

 またバイキングの飲んだワインはベニテングダケで作られていたという説や、食べていたのはベニテングダケではなテングダケだという説もある。

8. ナポレオンの大陸軍は酒とハシシを利用
3_e0

 軍事作戦では兵士の士気を保つことが鍵となる。ナポレオンは兵士の食事にはそれほど気を使わなかったが、可能な限りワインを支給して士気を保った。

 1798年6月のエジプト遠征ではこれが問題となった。エジプトがイスラム教を信仰していたため、酒が手に入らなかったのだ。

 代わりに地元で嗜まれていたのがハシシだ。しかしこれでは兵士が横たわり、なんでもないことでクスクス笑う役立たずになってしまう。

 ナポレオンはエジプト到着後間もなくハシシの服用を禁止している。それでも兵士はハシシを止めず、フランスにまで持ち帰った。こうしてハシシはフランス文化に導入され、アーティストや文筆家までが利用するようになった。


7. コカの葉を噛んで戦ったインカの戦士
4_e1

 12世紀、南アメリカに登場したインカ人は勇猛であることで知られ、その力でやがて巨大な帝国を作り上げた。

 1499年、ヨーロッパ人が初めてインカを訪れたとき、彼らが緑の葉っぱを加えている姿が目撃されている。これはコカの葉であった。

 インカの戦士はこれを噛むことで、疲れ知らずで、痛みに強くなることができた。しかし、コカの葉の効果はヨーロッパ人の侵略を防げるほどではなかった。1533年、インカ帝国は滅亡した。


5. メタンフェタミンを使用した神風特攻隊
5_e0

 メタンフェタミン(覚せい剤)は1893年、日本人の科学者によって合成された。これがよく使用されるようになったのは、第二次世界大戦のことだ。

 日本ではヒロポンの名称で販売され、疲弊した兵士や腹をすかせた兵士に与えられた。また神風特攻隊のパイロットにも使用されている。

 彼らは小さなコックピットに閉じ込められ、数時間飛行した末に自爆攻撃を仕掛ける。そこで兵士の士気や注意力を保つために高用量のヒロポンが投与されたのである。


4. アンフェタミンを大量に使用したナチス
6_e

 第一次世界大戦の経験を踏まえて侵攻計画を練っていたナチスの将軍は、開戦から数日後の兵士の疲弊を懸念していた。そこでアンフェタミン(覚せい剤)の一種であるペルビチンを投与することにした。

 1940年春のフランス、ベルギー、オランダ侵攻では、ナチスは3,500万錠ものペルビチンを常備していた。当初、いいアイデアに思われたが、やがて兵士は麻薬中毒になり、かえって回復に時間がかかるようになってしまった。

 そもそもこのアイデアが採用されたのは、指導者が麻薬中毒だったからかもしれない。一説によると、ヒトラーは主治医から鎮静剤やステロイドといった薬を定期的に処方されていたという。

 1944年には、強力なコカイン入り点眼薬まで処方されたというが、これなどは戦争末期のヒトラーの異常な行動を説明するかもしれない。ヒトラーの最後は自殺である。


3. ベトナム戦争で米兵にアンフェタミンを投与
7_e

 第二次世界大戦後、アンフェタミンに関する研究はあまり行われなくなったが、それでもベトナムでの使用が止むことはなかった。

 1966~1969年では米軍は2億2,500万錠の覚せい剤を使用したと言われている。そのほとんどはアンフェタミンから派生したデキセドリンで、海軍では1人あたり21.1錠、空軍では17.5錠、陸軍では13.8錠が服用された計算だ。兵士の証言によると、まるで飴玉かのように与えられていたという。

 アンフェタミンは兵士の疲労を抑え、集中力を向上させるために使用された。また攻撃性を増加させる効果もあった。

 薬の効果が切れてくると、強いフラストレーションを感じ、「街中の子供を射ちたくなる」という証言もある。ベトナム戦争は、米兵のベトナム人に対する残虐行為でも知られている。


2. シリア騒乱
8_e

 2011年3月より現在まで続くシリア騒乱では40万人が犠牲となり、1,100万人もの難民を生み出している。

 この間混乱に乗じたISが勢力を拡大した。その原動力の1つが、IS兵が服用するカプタゴンだ。これは中東でのみ見られるドラッグで、テオフィリンというカフェインに似た物質と、覚せい剤のアンフェタミンで構成されている。

 服用した兵士は、集中力が向上し、食事も睡眠も少なくてすむようになる。効果自体はそれほど強いものではなく、60年代、70年代に注意欠陥・多動性障害の治療薬として販売されていたアデロールよりも弱い。


1. 現在の戦争ドラッグ
000

 現在、米軍ではスーパー兵士を作り出す研究に莫大な資金が投じられおり、その一部は化学物質による強化の研究に使用されている。驚異のドラッグと評されることもある薬剤の1つが、モダフィニルだ。

 1998年、フランスで開発されたそれは米FDAでも認可された。覚醒を維持する精神刺激薬で、アメリカではプロビジル(日本ではモディオダール)という名称で販売される。

 記憶力や気分を改善し、これを服用した兵士は48時間起きていられるという。コカインやアンフェタミンとは違い、効果が切れたときのだるさのような副作用はない。

 また戦場に出た兵士はしばしば心的外傷後ストレス障害に苦しむことがあるが、その治療薬も開発されている。

 例えば、一般に高血圧の治療に使用されるプロプラノロールという”β受容体遮断薬”は、トラウマ的な記憶の抹消や軽減に役立つと考えられている。現在、プロプラノロールは記憶消去薬としての治験が進められている。

via:Drugs Have Been Utilized in Warfare Throughout History

☆そりゃ、しらふでは無理やわなぁ!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

そうだ、ゴミを見に行こう。世界9のゴミでできた名所

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

7_e0

 風光明媚で整備された場所だけが観光地ではない。例えばこんな場所はどうだろう?これらはみなゴミでできた名所なのである。

 無責任に捨てられたゴミの山が変身したカリフォルニアのグラスビーチや、意図的にゴミの山を公園に変えたヴァージニア州のマウント・トラッシュモアのように、瓦礫をそっくり観光地にしてしまった例は世界中にいくつもある。

 ゴミ問題が叫ばれる中、ゴミをどう有効利用すればいいのか考えながら訪れるのも良いかもしれない。

1. デッド・ホース・ベイ(ニューヨーク・ブルックリン、アメリカ)
ヴィンテージボトルの宝庫
1_e0

 ブルックリンの南端にある。なにやら不吉な名前だが、ここは、20世紀はじめにゴミの廃棄場だった頃から残っているヴィンテージボトルがざくざく見つかる驚くような宝の山だ。

 かつては、馬の処理加工場のためのゴミ捨て場だったが、のちに普通の埋め立て場になった。砂にまみれて、当時のガラスのかけらがいまだにたくさん見つかる。古い馬の骨が出てくることも珍しくなく、現代のお宝探しのゴミ探索者たちがよくここを訪れている。

1-1_e

1-2_e

1-3_e


2. モンテ・テスタッチョ(ローマ、イタリア)
古代ローマ時代のテラコッタの壺のかけらの山
2_e0

 古代ローマ時代、テラコッタの壺はさまざまなものを貯蔵するのに使われた。金持ちも貧乏人も、オイル、水、ワインなど、なんでもこの壺に投げ込んだ。また、オリーブオイルなどの商品を世界中に運ぶ道具としても使われた。

 割れて壊れてしまうこともしょっちゅうで、あるローマの港では、壊れた壺のかけらが巨大な山になり、それが今はモンテ・テスタッチョとして知られるちょっとしたスポットになっている。

 "破片の山"とも呼ばれるこの古代のゴミの山は、およそ8000年前の壺のかけらでできている。積みあがった破片が丘のスロープを作っているのをいまでも見ることができる。

2-1_e

2-2_e

2-3_e


3. ディフンタ・コレアの聖地(カウセテ、アルゼンチン)
母乳聖人の像を囲むペットボトル
3_e0

 ディフンタ・コレアの聖地は、アルゼンチン、サンファン内外の道端のあちこちで見ることができる。この母乳聖人に捧げたこれら手作りの像は、たいてい空の水のボトルに囲まれている。

伝えられている話はこうだ。

 ディフンタ・コレアは、幼い娘と旅をしているときに脱水症状で死んだ。彼女の骸が発見されたとき、娘はまだ生きていて、母親の乳を吸い続けていた。その乳は枯れることなくとめどなく出てきたという。

 コレアは丘の上の聖堂に埋葬され、そこからは坂の途中やふもとまで点在するほかの小さな聖堂を一望することができ、彼女は旅人を祝福していると言われている。空の水のボトルを供物として捧げるのが一般的で、母乳でボトルをいっぱいにするという意味がこめられている。

3-1_e

3-2_e

3-3_e


4. マウント・トラッシュモア(ヴァージニア州、アメリカ)
ゴミの埋め立て地の上に作られた公園
4_e0

 ヴァージニア州にあるマウント・トラッシュモアは、よく手入れされた丘といくつもの小さな湖のある素敵な公園だが、トラッシュという名前からわかるとおり、実はその下にはゴミを隠している。

 ここはもともと埋立地だったが、新しい土と混ぜ合わせて、今は人気の公共公園になっている。地表からそれほど深くないところににゴムの層があり、ゴミに水が浸み込んで腐るのを防いでいる。

 公園のいたるところに設置されているポールは、実はメタンガスの通気口で、埋め立て地とはわからない爽やかな雰囲気を演出している。

4-1_e

4-2_e

4-3_e


5. ミニパリ(ヴァイサック、フランス)
ゴミから作ったミニチュアのパリ
5_e0

 ジェラード・ブリオンは、もう20年近くもゴミをリサイクルしてパリのミニチュア版を作っている。ビルなどの建物はすべて、スープ缶やベビーフードのビンなど、さまざまなゴミを活用している。

 最初は、狭い裏庭のミニチュアプロジェクトにすぎなかったが、次第に凱旋門やエッフェル塔など、パリの多くのランドマークも手を広げるようになった。

5-1_e


6. ニット・ウィット・リッジ(カリフォルニア州、アメリカ)
ゴミの宮殿
6_e

 カリフォルニアにあるニット・ウィット・リッジは、豪勢な大邸宅とは対極にあるが、だからといって、貧層というわけではない。ひとりのゴミ収集人が仕事中に集めたゴミを使って、つるはしとシャベルだけで作り上げた独特の趣のある建物である。

 木や石など自然の素材や、もちろんビール缶などの一般的なゴミも活用している。このゴミ宮殿は見る価値のある驚異だ。

6-1_e

6-2_e

6-3_e


7. グラスビーチ(カリフォルニア州、アメリカ)
ガラスが研磨され宝石のようになったビーチ
7_e0

 このカリフォルニアのビーチに散りばめられた色とりどりに輝く宝石は、波によって丸く削られたガラスゴミなのだ。

 20世紀はじめ、ゴミ処理のことなどまるで考えずにフォートブラッグの住民は、日々のゴミを近くの海の中に無頓着に投げ捨てていた。そこが現在のグラスビーチだ。1960年代の清掃運動ののちは
、波で削られて小さな宝石のようになった無数のガラスだけが残された。

7-1_e

7-2_e

7-3_e


8. お宝ゴミコレクション(ニューヨーク、アメリカ)
ゴミから選び抜いた秘蔵品コレクション
8_e

 この乱雑な場所は、普段は一般には公開されていないが、世界でもっとも興味深い貴重なゴミのコレクションだ。

 ニューヨークのゴミ収集人たちが、ゴミの山の中からセレクトしてきた信じられないほどたくさんの秘蔵品を管理している。捨てられているものを見ると、ニューヨークの奇妙な年代記が浮かび上がってくる。

 おもちゃ、携帯電話、額縁などなど、ありとあらゆるものがあり、この即席のコレクションの中で歴史を雄弁に語る実例を見つけるいいチャンスになるかもしれない。

8-1_e

8-2_e

8-3_e


9. ルール地方のためのスラブ(エッセン、ドイツ)
巨大な鋼のモノリス
9_e

 リチャード・セラのモノリス「ルール地方のためのスラブ」は、採鉱廃棄物でできたスラグの山のてっぺんに建つ芸術作品だが、なにか訴えるものを感じる。

 1997年までに、地元エッセンの鉱業で出た廃棄物は、50メートルもの山になった。巨大なスラグの丘を美しく整え、セラの手による4.2メートルの鉄のモノリスをそのてっぺんに建てたのだ。ゴミの山のためにしては、かなり不気味だ。

9-1_e

9-2_e

9-3_e
via:9 Destinations Where Garbage is the Attraction

☆東京湾もゴミで埋め立てたもんなぁ!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

集団食中毒事件を手掛けてきたプロが個人的に絶対食べない食品6選(アメリカ)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e7

 アメリカ人弁護士のビル・マーラーは、20年以上にわたって多くの集団食中毒事件の被害者の代理人を務めてきた、いわば食中毒と食品安全に関する専門家だ。

 食中毒被害者のためにこれまでに6億ドル(約660億円)以上の損害賠償金を勝ち取ってきたマーラーが、リスクを冒すだけの価値がないので個人的に絶対に食べないという6つの食品が挙げられていた。

1.生牡蠣
1_e9

 マーラーは、過去5年のあいだに、それ以前の20年間よりもずっと多くの貝類と甲殻類に起因する食中毒や病気のケースを見聞きしてきたという。

 原因は、地球温暖化による海水温上昇にあるようだ。海水温の上昇とともに、生牡蠣とともに人の口に入る微生物の数も増えている。


2.洗浄&カット済みの野菜や果物
2_e8

 マーラーはカット済みの野菜や果物を「疫病」のごとく避けている。

 便利なのはいいことだが、食品の加工に多くの手が入るということは、それだけ汚染される機会も増えるということであり、便利さよりもリスクのほうが勝っている。


3.生のスプラウト
3_e8

 過去20年間、生のスプラウト(穀類の新芽作物一般)による食中毒は多発している。

 原因は、サルモネラ菌や大腸菌を含む30種類以上の細菌。マーラーは、「スプラウトの汚染に起因する危険は見逃せない。私は決してスプラウトは食べません」と話している。


4.生肉
4_e8

 マーラーは、ステーキは「ミディアムウェルダン」以上の焼き方でなければ注文しない。大腸菌やサルモネラ菌を死滅させるには、肉は75度以上で全体をしっかりと加熱する必要があるからだ。


5.生卵
5_e6

 1980年代から90年代初頭にかけて、アメリカで発生したサルモネラ菌に起因するアウトブレイクを知っている人なら、卵を生で食べることなどはなから考えないだろう。

 当時と比べて現在では、生卵による食中毒の危険性は減少しているが、それでもマーラーは生卵を摂取するつもりはないという。(日本では洗卵・殺菌処理が行われているので生卵を食することは可能である)


6.低温殺菌されていない牛乳やジュース
6_e2

 低温殺菌により栄養が損なわれるとして、生乳や生ジュースを推奨するムーブメントがあるが、マーラーによれば、低温殺菌には害はないが、それを施さない生の飲み物には各種の細菌やウイルス、寄生虫の危険が伴い、低温殺菌しないリスクを冒してまで飲む価値はないという。

via:Food Poisoning Expert Reveals 6 Things He Refuses To Eat | IFLScience

☆ほとんど食っとるやんけ!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

最少は年間1,000人。とても美しいのに世界で最も観光客が少ない国12

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e
image credit:Tuvalu - Funafuti - Beach #3 |Stefan Lins | Flickr
 旅行好き憧れの場所。それはあまり観光客が足を踏み入れていない世界の最果てだ。

 そうした場所は確かに存在する。世界観光機関の2017年の報告書によると、昨年世界で最も訪問者が少なかった国は南太平洋の楽園「ツバル」で、わずか1,000人しか訪れていない。以下では、そうした滅多に人が訪れない15ヶ国を紹介しよう。

1. ツバル(2016年の訪問者数:1,000人)
1_e
image credit:_IGP9740s | Tomoaki INABA | Flickr
 理想的なビーチと透明感あふれる海水。この南太平洋の楽園ツバルは、南太平洋のエリス諸島に位置する島国で、独立国としてはバチカンの次に人口が少ないミニ国家の一つである。

5685922506_b13a98ac44_z_e
image credit:_IGP9097s | Tomoaki INABA | Flickr
 犯罪はほとんどなく、テロの危険も低いため、軍隊自体が存在しない。政治は政党政治ではなく、家族と島への忠誠心によって運営される。


2. キリバス(4,000人)
0_e0

 太平洋上に位置するギルバート諸島、フェニックス諸島、そしてライン諸島の一部等を領土とする国家で、何もない場所のど真ん中にあり、最も近いハワイ北部まで5時間かかる。

01_e

 イギリス連邦に加盟しているが、西洋文明の影響はわずか。地元では伝統的に主に食べられてきたのはココナッツ、パン、果物、魚だ。33の環礁からなり、美しいターコイズの珊瑚環礁が太平洋200万km2を覆っている。サイクリング、ボート、魚釣り、ダイビングなどのレジャーを楽しめる。



3. サントメ・プリンシペ(8,000人)
3_e

 穏やかな静けさを求めているなら、アフリカで2番目に小さな国を訪れたらどうだろうか。サントメ・プリンシペは、西アフリカのギニア湾に浮かぶ火山島であるサントメ島、プリンシペ島、そしてその周辺の島々から成る共和制の島国である。2つの火山地域ではザトウクジラやイルカと出会う大きなチャンスがある。

4_e

 エメラルドの熱帯雨林とポルトガル植民地時代の田園風景が美しく、ビーチの日差しもそれほど厳しくない。


4. モントセラト(9,000人)
5_e

 カリブ海の小アンティル諸島に位置する火山島で、イギリスの海外領土である。かつては観光客に人気であったが、ハリケーンや噴火といった一連の自然災害で大きな打撃を受けた。

6_e

 最近ではスーフリエール・ヒルズ火山は美しいビーチとともに観光スポットである。シュノーケルやダイビングもおすすめだ。


5. コモロ(24,000人)
7_e

 インド洋マダガスカルのそばに浮かぶ島々で構成された国。火山の雄大な景色が特徴で、森林にはキツネザルやオオコウモリが暮らしている。

8_e

 街中ではゆっくりと時間が流れる。ダイバーならほとんど知られていない珊瑚も見逃せない。


6. ジブチ(51,000人)
9_e

 アフリカの角に位置し、国土の大半で乾燥した灌木地が広がっている。不思議なことに女性が多く、男女比における女性の割合は世界4番目の高さだ。
10_e

 ただし現在ジブチはイエメンの難民の主要な逃走経路であるので安全面では注意が必要な場所だ。


7. サンマリノ(60,000人)
11_e

 ヨーロッパで1番訪問者が少ない国。神秘的な雰囲気に包まれている。

12_e

 イタリアに囲まれた山間の小国で、いくつかの山頂から絶景を眺めることができる。美しい景観には13世紀から続く歴史が彩りを添えており、城塞の塔、壁、門、稜堡がそこかしこにある。


8. 東ティモール(66,000人)
13_e

 ツアーの観光客に会いたくないという冒険好きなら インドネシアの占領から2002年5月20日独立した東ティモールがうってつけだ。山あり洞窟あり、霧に包まれた山間の村ありで、きらきらとしたあなただけの宝物が見つかることだろう。

14_e

 珊瑚礁に囲まれた海でシュノーケルやダイビングも楽しめる。ただし犯罪が問題になっているので油断してはならない。


9. リヒテンシュタイン(69,000人)
15_e

 世界で6番目に小さな国からだろうか、観光客からも注目を浴びることは少ない。オーストリアとスイスに挟まれており、元首は国家の君主である公であり公はリヒテンシュタイン家の当主による男子世襲制だ。王子の公邸である12世紀の要塞など、見所はさまざま。

16_e

 アウトドア好きなら、アルプスにすっかり囲まれている国はここだけであると教えておこう。夏のハイキングや冬のスキーなどのアクティビティにぴったりだ。


10. シエラレオネ(74,400人)
17_e

 2014年のエボラ大流行はシエラレオネの観光に大打撃を与えた。しかし2016年3月、WHOによってエボラ出血熱の終息が宣言された。

18_e

 国立公園、マングローブの湿地、ビーチ、ローマ山脈など、ツーリストの心を取り戻す魅力はいくつもある。


11. アンギラ(79,000人)
19_e

 プエルトリコの東、西インド諸島にある、ポストカードの写真にぴったりなイギリス領の島。面積は91平方㎞。観光スポットであるサン・バルテルミー島よりマイナーだが、休日を過ごす目的地としてその人気(ついでに物価)は急上昇中である。

20_e

 人と連絡がとれないような隠れ家を探している富裕層なら現実的でお勧めできるスポットだ。


12. モルドバ(121,000人)
21_e

 1990年代初頭にソ連から独立したモルドバはルーマニアとウクライナに挟まれている。それほど開発が進んでいないことがその魅力の1つだ。

22_e

 人の手で荒らされていない風景、ユニークな歴史、印象的な修道院、そして上質のワインが見所である。

via:The least-visited countries in the world revealed

☆サンマリノが入ってるってマジか・・・!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

設計ミス、設置ミスの感が否めない。町で見かけた何かがやばいデザイン

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00

 最初の構想の段階ではこうなるはずじゃなかったわけだ。だが思慮が浅めだったために、何かがやばいデザインとなってしまったというものはよく見りゃ町にあふれてる。

 ここでは明らかに設計ミスだったものや、レイアウトミス、デザインミスなものをまとめてみていこう。

1. 手が洗えない洗面台
1
image credit: imgur
2. 集団首吊り...
02_e12
image credit: reddit
3. 水がはけない排水溝
03_e12
image credit: reddit
4. お腹から赤いものが!ああ、死んじゃぅ…!
04_e11
image credit: reddit
5. 明日はどっち?どこへ向かっていいのかわからない方位磁石デザイン
05_e11
image credit: reddit
6. こうなることはわかってたはず…
06_e11
image credit: reddit
7. 窓を開けるということを計算していなかったわけで...
08_e10
image credit: imgur
8. 何かを塗りたくったわけではありません。こういうデザインです。
09_e7
image credit: reddit
9. 守るべきは頭だけじゃないよ!志村、足!足!
10_e7
image credit: reddit
10. パーフェクト・トゥギャザー。なんか吊られた感あるよね
たとえ死んでも『ずっと一緒』ってか!縁起悪すぎなカードデザイン
11_e6
image credit: reddit
11. え?どういうこと?ここに入れてってか?
12_e5
image credit: reddit
12. 飼い犬を撃ってるようにしか見えないリード。
13_e4
image credit: reddit
13. 下痢のお薬のマスコット。腸タンです。
14_e5
image credit: reddit
14. 私の地元の看板屋。
窓から見てもらうデザインなのに文字が逆向きに...
16_e2
image credit: reddit
15. ペンを取るたびサボテンに刺さりそう
18_e0
image credit: reddit
via:Bored Panda / DeMilked など

☆しっかり狙ってやっとるがな!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

やっぱドローンってすごいや!ドローンだからこそ撮れた素晴らしい世界10の写真

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00

 ドローンの登場により、これまで入り込めなかった場所を撮影できるようになった。その利便性故盗撮とか、不法侵入とかも問題になっているが、使い方を間違えなければこれまでなかなか見ることができなかった素晴らしい写真を見ることができる。

 これまでの航空撮影ではなしえなかった距離感とアングルで撮影された素晴らしい写真の数々を見ていこう。

1. 森の中のサッカー場
01_e5
image credit: Instagram
2. 巨大駐車場の車の整列感が幾何学模様のよう!
02_e5
image credit: Instagram
3. ドローンでドローンを撮影するとか!
03_e6
image credit: Instagram
4. オランダのチューリップ畑もドローンビジョンなら適度な距離感
04_e5
image credit: Instagram
5. 競技場とビルのコントラスト
05_e3
image credit: Instagram
6. アイスランド、ヨークルスアゥルロゥンの浜辺
06_e6
image credit: Instagram
7. 色とりどりのボタンみたい!
 ニュージーランドのワイルドウッドボードウォーク
07_e5
image credit: Instagram
8. 中国・広州の、シマウマのような通りを運転しているタクシー
08_e6
image credit: Instagram
9. タヒチでカヤックに乗っていたらサメがうようよ!
09_e3
image credit: Instagram
10. ダーツの的みたいなメルボルンの夜の光景
10_e3
image credit: Instagram
via:Oddee

☆俺も金貯めてドローン買おかな!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

うわめっちゃ刺さるわこれ。現代の様々な事象を風刺したシュールなイラスト画

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 その時代にはその時代の問題点がある。その愚かしさを暴きだし、嘲弄するのが風刺絵なのだがその世界にどっぷりとつかっているとなかなか気が付かないこともある。

 イラストレーターのジョン・ホロクラフト(John Holocraft)は、現代における問題点を、シニカルでシュールなイラストで表現した。

 その手法は、ホロクラフトと呼ばれる1950年代の広告とヴィンテージ感をベースにしたスタイルである。最初はよくわからないかもしれないが、イラストをよく見ると、その問題点が浮き彫りとなっていく。

 的確に表現されたそれは、見るのもつらく、耳が痛いと感じる人もいるかもしれない。もちろん何のことを風刺しているのかわからない人もいるだろう。

1.
01_e0
image credit: John Holcroft Illustrator
2.
03_e0
image credit: John Holcroft Illustrator
3.
04_e0
image credit: John Holcroft Illustrator
4.
05_e0
image credit: John Holcroft Illustrator
5.
08_e0
image credit: John Holcroft Illustrator
6.
10_e1
image credit: John Holcroft Illustrator
7.
12_e0
image credit: John Holcroft Illustrator
8.
13_e0
image credit: John Holcroft Illustrator
9.
22_e
image credit: John Holcroft Illustrator
10.
23_e0
image credit: John Holcroft Illustrator
11.
28_e
image credit: John Holcroft Illustrator
12.
30_e
image credit: John Holcroft Illustrator
13.
31_e
image credit: John Holcroft Illustrator
14.
32_e
image credit: John Holcroft Illustrator
15.
34_e
image credit: John Holcroft Illustrator
16.
36_e
image credit: John Holcroft Illustrator
17.
50_e
image credit: John Holcroft Illustrator
18.
55_e
image credit: John Holcroft Illustrator
19.
65_e
image credit: John Holcroft Illustrator
20.
95_e
image credit: John Holcroft Illustrator

☆確かに刺さるのもある!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

知ってた?学生生活でお世話になった10の学用品の起源

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0]_e

 鉛筆、消しゴム、分度器などなど、学校生活を営む上で当たり前のようにお世話になった学用品やっ文房具。

 だが、それがいつの頃から学校で使われるようになったのか考えたことがある人はそうは多くないだろう。ものによってはありえないくらい古い時代から存在していたり、ものによっては日本が起源のものもある。

 それではそんな10の学用品の起源を見ていくことにしよう、そうしよう。

10. 鉛筆
1_e6

 古代ローマで使われていた尖筆がえんぴつの起源だ。初期のものは鉛でできていた。それがグラファイトに変わったのは、1564年のイングランドである。

 グラファイトはパピルスにくっきりと線を引くことができた。やがてグラファイトを保護するホルダーが登場する。最初はただ紐を巻いただけだったが、のちに中空の木製ホルダーに変わる。近代的なえんぴつが登場するのは、1662年、ドイツ、ニュルンベルクである。

 また機械で製造されるようになったのは、イギリスとの戦争によって輸入が停止された1812年が最初だ。19世紀後半になると、アメリカで大量生産されるようになる。エンピツビャクシンという木から作られ、1890年には美しいフィニッシュまで塗られるようになる。その色は、良質のグラファイトの産地であった中国への敬意を表するため明るい黄色だった。


9. 消しゴム
2_e5

 消しゴムが初めて登場する1770年よりも前の時代、えんぴつの書き間違えは小さなゴムやワックスの板で修正された。またインクの書き間違えはサンドストーンや軽石で削られた。日本の作家は柔らかいパンを使ったという。

 初めて弾力あるゴムを使用したのはイギリスの技士エドワード・ネアーンである。当時それはラバーと呼ばれ、えんぴつの跡を消すことができた。彼はその効果に驚き、販売することにする。こうして1770~1778年にその物体はラバー(消しゴム)と呼ばれるようになった。
 
 初期の消しゴムはすぐに崩れてしまうという欠点があった。また悪臭を放ち、天候によっても影響を受けた。しかしチャールズ・グッドイヤーが加硫を発明すると、問題は一気に解決され、耐久性も優れるようになる。えんぴつの反対側に消しゴムと取り付けたのは、これで特許を取得したハイメン・リップマンである。


8. ボールペン
3_e4

 1888年、なめし革工場で働いていたジョン・ラウドが革にマークをつけるために考案したのを皮切りに、350名もの発明家がそれぞれの設計で特許を申請したのがボールペンだ。だが、いずれも製品化されるには至っていない。インクの粘性の調整が難しかったのだ。粘性が低ければ漏れてしまうし、高過ぎれば詰まってしまう。しかも粘度は気温に左右された。

 1935年、ジャーナリストのビーロー・ラースローは万年筆の性能に満足がいかず、弟とともにより使いやすいペンの開発に取り組む。重力でインクをボールの部分に送る構造を断念したあと、毛細管現象を利用した、インクが吸収されやすいスポンジ状のボールを開発。これによってペンに角度をつけて書くことができるようになった。

 これをまずアルゼンチンで販売するが、それほど売れず、その特許は第二次世界大戦後に50万ドルでエバーハード・ファーバー社に売却された。だが同社は生産をためらい、そのうちに特許が切れた。

 ビーローをアメリカで生産販売したのがシカゴのセールスマンだったミルトン・レイノルズで、彼はこれで大金持ちになった。やがてライバルまで登場し、一時期ブームにもなるが、製品にはいくつもの欠陥があることも判明した。

 これを改善したのがパトリック・J・フロウレイと失業中だった化学者フラン・シーチである。開発されたペーパーマンは、ペン先が引っ込み、インクが滲まないことを売りにしていた。一方、市場に流通するペンを顕微鏡まで使って徹底的に研究したマルセル・ビックはポールポイント・ビックを開発。今、どちらの製品も学校でお馴染みである。


7. 蛍光マーカー
4_e1

 それまで教科書の重要な部分には傍線を引くのが常識であったが、1960年代にそれを変えるきっかけを作ったのがフェルトのペン先を発明した堀江幸夫(ぺんてる創業者)だ。

 1963年、カーターズインク社はこれに似たハイライターを開発。どちらも毛細管現象でインクをペン先にまで浸透させる仕組みを採用していた。

 1978年には蛍光色が導入される。以降、フェルトの代わりにポリエチレンビーズを用いた浸透性ヘッドに交換したタイプや、格納式のタイプ、香りのするモデルなどが考案された


6. 分度器
5_e0

 分度器は500年間も角度を計り続けている。最も古い記録は、地図製作者トーマス・ブランドヴィルによる1589年の論文の中にある。しかし同時代の他の文献にも記載があることから、彼が発明者であるかどうかは分からない。

 17世紀初頭には船乗りに普及するようになる。20世紀までには学校でも一般的に使用されるようになった。

 円形、長方形、正方形、半円形のものなど、用途に応じて様々な形状がある。真鍮、鉄、象牙、プラスチックなど素材も様々だ。大きさや角度の目盛りもいろいろあり、また定規、雲形定規、ステンシル、サークルゲージなどと組み合わされたものもある。

 1876年の世界博覧会で展示された日本の分度器は目盛り30度ごとに干支の動物が描かれていた。


5. コンパス
6_e0

 こちらは古代から存在しており、ローマ時代に使用されていたものが大英博物館で所蔵されている。もともとはどちらの足の先端も鋭く尖っており、紙に傷をつけられるようになっていた。やがてインクで円を描くものに変わり、18世紀にはえんぴつが取り付けられるようになる。

 素材は真鍮、洋銀、アルミ、スティール、木、プラスチックなど様々。中には装飾が施されているものもある。また足の部分にノブがあり、角度を調節できるタイプもある。小学校でお馴染みだが、数学者、機械工、エンジニアなどにも人気だ。


4. 3リングバインダー
7_e0

 発明したのはドイツの発明家フリードリヒ・ゼネケン。1886年のことだ。のちにバインダーの両脇に8センチ離れた2つのリングが追加され、これが標準的な間隔となった。

 1854年にルーズリーフが登場すると、米ロードアイランド州のヘンリー・T・シッソンが2リングと3リングのバインダーを発明するが、大量生産されるようになったのは1899年のことである。半世紀後にはDリングバインダーや4リングバインダーも考案されるが、今日最も一般的なのは3リング式だ。

<script src="http://karapaia.com/js/sp_karapaia_middle_300x250.js"></script>
3. パンチ穴補強シール
8_e

 ルーズリーフが発明されたのは1854年のことだが、パンチ穴補強シールは1992年まで登場しなかった。

 発明者はケネス・J・ルッソとジョージ・ブロックで、もともとは書類が擦り切れがちな病院などでの使用が念頭におかれていた。それ以前は布やプラスチックなどを糊付けすること補強されていたが、これは取り外すことが困難であった。

 新しく発明されたものは取り外しがずっと楽で、やがて透明なものや半透明なものも登場する。当初はポリエチレン、ポリエステル、アセテート、ポリスチレン素材のものが標準的な3リングあるいは5リングバインダーに合うようロールに収められていた。

 今ではシートの上に貼り付けられているタイプが一般的だ。製品自体は非常に薄いが、2.5センチ四方あたり、30キロの力に耐えることができる。


2. ランチボックス
96_e

 19世紀末に登場したランチボックスは当初、名前の通り、蓋つきのバケツのような外見だった。それから今度は金属のパン籠のようなタイプになり、蓋を留める留め金が装備された。子供はこれにお弁当を入れて通学し、お父さんはこれを持って出勤した。

 初めて市販の弁当箱が登場したのは1902年のこと。ピクニック用の籠のような感じで、ターゲット層を意識したと思われる嬉しそうな子供が描かれていた。

 ミッキーマウスの弁当箱が大人気となるのは1950年代で、その1つはスクールバスのような色合いにミッキーとピノキオ、ダンボ、グーフィーといった仲間たちのイラストが描かれていた。

 またサーモス社によって大量に作られた弁当箱にはテレビ番組とコラボしたものもあった。『ガンスモーク』、『ロスト・イン・スペース』、『パートリッジ・ファミリー』などが特に人気であった。またバービー人形やビートルズの製品も作られた。
 
 1950~1970年の全盛期には1億2,000万点もの弁当箱が販売されたが、最近の学生には断熱剤入りでバッグにも簡単に入るポリエステル製製品がお馴染みだろう。とはいえ、近頃昔ながらのお弁当箱にリバイバルの兆しが見えているようだ。


1. リュックサック
10_e

 これが登場する以前、学生は教科書をストラップでまとめて持ち歩いていた。あるいはそのまま脇の下に抱え込んだり、女子学生なら子供を抱くように抱きかかえて運んだ。

 1938年、アウトドア用品を扱っていたゲリー・アウトドア社が世界で初めてジッパー付きのリュックサックを開発する。当時、学生からは見向きもされず、主にキャンプをする人やスキーヤーなどに販売された。

 1967年、同社はナイロン製のリュックサックを開発。やはり学生からの人気はそれほどでもなかったが、ジャンスポーツ社が軽量化されたタイプの製品を開発すると、ワシントン大学の学生たちの間でヒット。それから間もなく各地の学生たちの間に広まった。

 最近では、スマートフォンやノートPCを入れるポケットが付けられた製品など、現代ならではのリュックサックが登場している。

via:Top 10 Intriguing Origins Of School Supplies

☆ほとんどのものが社会人になっても世話になっとるがな!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

あの有名な彫刻を輪切りにしてみた。内臓とかも混入させてみた的アート

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

02_eimage credit:Cao Hui
 世界的に有名なミロのビーナス。腕がないとか、下半身布で覆ってるとか、そんなところに目がいきがちだろ?

 だけどその中身に目を向けたアーティストが存在する。Cao Huiさんは、有名な彫像を輪切りにすることを思い立った。均等にスライスされた彫像の中には、内臓がしっかり詰まっているのだ。

 しかも解剖学的に正しく内臓を混入させている。そのリアルな作りは科学の延長線上に芸術があることを思い知ることとなるだろう。

 ばらばらにしたこれらの輪切りをパズルのように組み合わせてみたい気持ちにもなるだろうさ、きっとそう。

1.
02_eimage credit:Cao Hui
2.
01_eimage credit:Cao Hui
3.
04image credit:Cao Hui
4.
04_eimage credit:Cao Hui
5.
05_eimage credit:Cao Hui
6.
06_eimage credit:Cao Hui
7.
07_eimage credit:Cao Hui
8.
08_eimage credit:Cao Hui
9.
09_eimage credit:Cao Hui
10.
10_eimage credit:Cao Hui
11.
11_eimage credit:Cao Hui
12.
12_eimage credit:Cao Hui

☆一瞬で飽きてしまうアートじゃ!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

Wi-Fi、デトックス、グルテンフリー、トライポフォビア。科学的根拠がないのに思い込みで健康被害をもたらした7つの例

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1e6d0511

 近年、いくつもの新しい病名や症状が発表されている。人を不安にさせるそうした症状は、インターネット全盛の今、あっという間に世界中に広まる。

 その中には、科学的な検証をもってしてもそれが原因とは認めにくいものが多く含まれている。強く信じてしまうあまり、あるいは強く疑ってしまうあまり、根拠のないものがでも、体に不具合をもたらしてしまう。ノセボ効果だ。

 プラセボ効果(偽薬効果)は、効果のない薬でも信じ込むことで症状が改善される効果である。

 ノセボ効果はその逆で、体に悪影響(副作用)があると信じ込むことで、実際にその副作用がより強く出現する効果のことだ。

 ここでは科学的根拠がないのだが世間一般では信じられている、あるいはそれにより不具合が出ている7つの症状を見ていくことにしよう。

電磁波過敏症(Wi-Fiの人体への危険性)
1_e14

 電磁波過敏症を訴える人が増えている。

 こうした人たちは、Wi-Fiや携帯電話から放たれる放射線や電波によって具合が悪くなると信じている。中にはこれによって健康被害を受けたとして政府を訴えた人たちまでいる。

 フランスとスウェーデンでは、一部の人間がこの架空の症状によって利益を得た。問題は、WHOの報告書が曖昧だった為、いくつかの国が混乱し、多くの人々がその症状を認められてしまったことだ。

 その後、世界保健機関(WHO)は電磁波過敏症を検証した。だが、Wi-Fiなどの電波が特定の疾患や症状を引き起こしているという証拠は見つからなかった。

 実際、電磁波過敏症であると主張する人たちは、頭痛、気持ち悪さ、気分が優れないといった、ごく一般的な症状を訴えている。だがそれらはほとんどは何とも関連付けられるものだ。

 報告書には、電波過敏症はまさしくノセボ(反偽薬)効果の一例である可能性が高いとも記載されている。


グルテン過敏症(小麦粉の恐怖)
2_e13

 グルテンは麺類やパンなど、小麦、ライ麦などの穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種だ。最近、グルテンフリーの食材が流行している。証拠はないのだが、グルテンは人を病気にしたり、疲れやすくしたりするらしい。

 だが多くの人は、自分がセリアック病なのか、それとも小麦アレルギーなのかどうか調べるためにわざわざ病院を受診したりはしない。それなのにグルテン過敏症を発症したと主張しているのだ。

 最近、いくつかのニュースで、グルテン過敏症が存在することが証明されたと報じていた。しかし、それはそうしたものではない。

 研究が示したのは、小麦アレルギーかセリアック病に陽性かどうかテストしない一部の人が、グルテンを食べて何らかの症状が現れると主張しているということだ。だが、それに関連する要因は他にもいくつも存在する。

 まずノセボ効果がある。本当のことではないのに、グルテンが体に悪いと信じてしまった人は大勢いる。心理的にグルテンのせいで病気になると自分の体を説得してしまったのだ。
 
 また過敏性腸症候群の可能性も疑われている。グルテン過敏症とされる患者に対して二重盲検試験を行なったところ、グルテンは偽薬以上の信頼性のある因子ではないことが分かった。

 過敏性腸症候群の人のおなかには、小麦をはじめとするいくつもの食材の負担が大きくなりすぎることがある。そうした患者はほとんどどんなものにも過敏だが、グルテン自体はタンパク質なので犯人ではない。

 もし自分がグルテン過敏症だと思ったなら、まずはきちんと診断を受けることだ。グルテンが含まれない食材でも問題を引き起こすものはいくつもある。グルテン過敏症の真実はおそらく消化器が全体的に過敏なのだ。


デトックス(毒素排出)
3_e12

 健康関連ブログにはデトックスサプリやデットクス食品といった、毒素を排出し体を綺麗にすると称される製品が紹介されている。

 そうした製品やそれを推奨する人たちは、体内に蓄積する毒素の危険性に警鐘を鳴らし、デトックス製品を摂取することは万能薬を飲むことと同義であり、価格に見合う価値があるのだと宣伝する。

 むろん、そうした主張は正しくない。そうした主張にはいくつか大きな問題がある。まず”デトックス”の意味が正しく理解されていない。

 医療の専門家は、薬物依存症の患者を薬物から安全に離れられるレベルにするという意味でデトックスという用語を使用する。しばしば依存症患者には禁断症状で死なないよう徐々に薬物の量を減らすという治療が行われる。体の内部を綺麗にすることとはまったく関係がないのだ。

 また彼らの言う毒素も不明瞭だし、存在すらしない。真実を言えば、人体は自力で毒性のものなら何でも常時洗い流している。分かりやすい例として、肝臓がゆっくりとアルコールを体外に排出することが挙げられる。

 より重要なことは、もし本当にあなたの体が毒素を排出していないとしたら、ひどく具合が悪くなって、内臓不全のような深刻な容体に陥ってしまっているはずだということだ。デトックスサプリはあなたを救わない。

フッ化物の危険性(歯磨き粉、飲料水)
4_e10

 フッ化物は最も賛否両論ある物質の1つだろう。

 有名になったのは『博士の異常な愛情』のようなポップカルチャーによってである。その映画の主人公は核攻撃を仕掛けたかったが、その理由が共産主義者が体液をフッ化物で汚染しているというものだった。

 今でも大勢の人が似たような考え方を持っており、フッ化物はきわめて危険で、飲料水に入れるなど言語道断と思っている。

 そうした人は陰謀論や論評を引用して、フッ化物が子供の脳の成長を阻害したり、ガンの原因になったりと訴える。

 しかしそうした研究がきちんとした精査をパスできた試しはない。よく引用されるフッ化物によって神経にダメージがあるという研究は中国における実験の評論でしかない。中国にはフッ化物以外にも飲料水の水質に影響するいくつもの要因があることは周知のことだ。

 世界中で厳しい試験が行われてきたが、フッ化物が有害であるという証拠は一切ない。その最悪の影響は、長い間大量に使った場合、歯に小さな、純粋に美観のうえでの白い斑点を作り出すことだ。
 
 それでも世の中にはフッ化物の恐怖を煽り、あくまでフッ化物が有害であるという主張を弁護しようとする輩がいる。そうした中には、法外な価格で危険なフッ化物を除去するとされる浄水器を売りつける人間もいる。

うつ(その多くが誤診である可能性)
5_e6

 うつ病は確かに存在する。その証拠は山ほどあり、それはここでの論点ではないことを念頭においてほしい。

 問題はうつと診断された多くの人が、その基準にきちんと当てはまっていないことだ。またこれはアメリカのケースであることを理解してほしい。

 ジョンズ・ホプキンス大学による、うつの既往歴がある6,000人近くの人を調査した研究がある。それによると、本当に大うつ病性障害の基準に当てはまっていたのは6割未満であった。

 さらに悪いことに、アメリカにおいて抗うつ剤の使用は過去約20年で400パーセント増加しており、10代以上では10パーセントが何らかの抗うつ剤を使用している。

 うつは間違いなく存在するけれども、多くの人が問題を解決しないどころか、かえって症状を悪化させてしまう薬を与えられている(アメリカの場合)。

 うつでない人が悲しいなら、それは人生が困難であるからである可能性が高い。そうした人たちが必要としているのはカウンセラーだ。不要な薬を服用すれば、脳内の化学バランスが崩れてしまうことだってある。

 その原因となっているのがセロトニン症候群とうつの治療法である。ほとんどの抗うつ剤はセロトニンという気分をよくする脳内物質の産生を促す。うつの患者がその産生に問題を抱えているからだ。

 しかし、それが過剰だった場合、セロトニンを適切に作り出す機能を損なってしまう。あまりにも極端になると、てんかんすら引き起こす。

 そうした極端な反応は薬を過剰摂取したときだけだが、長期間にわたる抗うつ剤の服用が化学バランスにいいわけがない。
トライポフォビア
6_e7

 ネットではトライポフォビアという奇妙な症状が話題になっている。

 トライポフォビアとは穴の集合に対する恐怖とされる。無数に開いた穴は恐怖感や強い嫌悪感を引き起こす。皮膚がムズムズしてきたり、パニックに陥れたり、気分が悪くなったりもするという。しかしそれが本物の症状と信じるべき根拠はほとんどない。

 実は心理学の専門家や医師でこれを恐怖症や症状とみなす者はいない。小規模で実施された研究が少しだけあるが、実のある結論は得られていない。

 カリフォルニア大学の精神科医キャロル・マシューズによると、その恐怖感は本物ではなく、掛け声と嫌悪感と「自分も」という社会的態度(仲間内からのプレッシャー)だという。

 トライポフォビアの写真は、穴の集合でなくてもほとんど必ず誰もが嫌悪感を感じるようなものである。これが脳への掛け声となり、同時にトライポフォビアという症状があると告げられることで、気色悪さを感じる。

 マシューズはさらに、蓮などの写真はずっと見つめればほとんど全員が気持ち悪く思うだろうことも指摘する。しかしだからといってそれは日常生活に支障を及ぼすほどの恐怖感ではない。

 恐怖症の定義はあくまでも、不安障害に分類され、不快感やめまい、吐き気といった症状にさいなまれ、極端な場合にはパニック発作をきたすこともありうるものだ。


毎日入浴の習慣
7_e4

 毎日どころか、1日に何度もシャワーを浴びたりお風呂に入るという習慣は現代人に深く刷り込まれている。

 だがシャワー(お風呂)がわずかでも健康にいいことを信ずべき科学的根拠はない。むしろ、その逆である証拠を示す研究結果が報告されているのが現実だ。

 入浴は我々を病気などの問題から守ってくれる健康な皮膚細菌を殺し、デリケートな細菌のバランスを崩してしまうのだ。

 しょっちゅう入浴するという習慣は現代世界まではなかったことで、シャンプーの類もずっと最近になってのことだ。

 抜け目ない企業が自然な体臭を社会的に好ましくないものと信じ込ませるまで、ほとんどの人はそう頻繁にシャワーを浴びるべき必要性など感じていなかった。

 何も現代社会において風呂に入るなと言っているのではない。しかし本当に臭いを落とさねばならない必要を感じない限り、皮膚細菌のバランスの変化を抑えることはできる。

☆何を信じたらいいのやら!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

中国で上映公開禁止となった10の映画とその理由

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1

 中国はアメリカに次ぐ世界で2番目の映画市場である。そのため製作者が作品のヒットを狙うのなら、同国において上映することが重要となる。

 しかしながら中国政府は、毎年34作品しか外国映画の公開を許可していない(2017年には増えるそうだ)。

 映画の公開にあたっては必須事項あるいは禁止事項といった厳格なガイドラインが設けらている。政府から許可が得られない場合は、中国全土で上映が禁止される。ここでは、世界的にヒットしながらも、中国で上映されることのなかった10作品とその理由を見ていこう。

1. ゴーストバスターズ(2016年)
no title

 本作品に登場するゴーストなどの超自然的存在は中国政府の意に適うものではなかった。政府の検閲ガイドラインでは、「カルトあるいは迷信を流布」する映画は禁止となっている。

 どうにか中国で公開したいソニーは、映画のタイトルを『ゴーストバスターズ』から大雑把に意訳すると”スーパーパワー決死隊”といった感じのものに変更したが、その努力は無駄であった。


2. バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)
1_e3

 「歴史に対する不敬な描写」が原因で禁止された。

 2011年、テレビや映画などでタイムトラベル物が人気を博したことがあったが、中国の検閲委員会はこのテーマを扱うエンターテイメントを一切発禁処分にしている。


3. デッドプール(2016年)
3_e2

 禁止理由は、流血のある暴力、ヌード、過激な用語だ。20世紀フォックスはどうにか検閲をクリアするために映画の手直しを試みたが、ストーリー展開に影響を与えることなく過激な内容を削除することはほとんど不可能だった。


4. スター・ウォーズ(1977年)
2_e1

 第1作目はなにしろタイミングが悪かった。その公開は毛沢東の死から数ヶ月後のことだったのだ。彼は西洋文明が中国に侵入することを拒んだ人物である。「はるか彼方の銀河」もそこに含まれていた。


5. アバターの2Dバージョン(2009年)
6_e0

 本作品は中国で大ヒットした……が、それは3Dでだけだ。2D版は政治的な含意と革命をテーマとしていることから発禁となった。

 香港の蘋果日報によると、発禁処分の理由は「第一に、巨額の資金が投じられており、国内映画からシェアを奪う恐れがあること。第二に、鑑賞者に立ち退きを想起させ、暴力を誘発するおそれがあること」である。不思議なことに3D版はごく短期間のみ許可されている。想像するに2D映画のシェアを奪わないからではないだろうか。


6. ダークナイト(2008年)
5_e0

 この作品の場合、中国当局に拒否されたというより、ワーナーが「映画のいくつかの要素が文化的にデリケート」であるとして検閲を受けなかったというのが本当だ。

 このことについては、あらゆる制作スタジオが言及しているが、ニューヨーク・タイムズの推測では、「バットマンがギャングを捕らえる場面など、香港で撮影されたシーンが引っかかることを懸念」したとされる。


7. ディパーテッド(2006年)
3_e3

 本作品では、ボストンのギャングが中国人のやくざにコンピューターや武器テクノロジーを売ろうとする。また中国政府が台湾に核兵器を使うかもしれない旨を示唆していることも嫌われたようだ。


8. ダ・ヴィンチ・コード(2006年)
4_e3

 一度は検閲をパスし、上映されたはずの本作品だが、キリストに娘がいるという議論がありかつ不敬でもある内容ゆえに後になって突然公開が中止された。中国国内のカトリック系団体から抗議があり、結局上映できなくなってしまった。


9. ノア 約束の船(2014年)
9_e

 本作品のテーマが宗教的なものであり、「徹底して世俗的」な同国における公開が違法であったことから発禁となった。


10. 活きる(1994年)
5_e1

 中国政府がハリウッドばかり取り締まっていると誤解させないよう、こちらも紹介しておこう。中国人向けに制作された本作品だが、中国共産党とその1990年代中頃の政策を批判的に描写していたことから発禁となった。また監督の張芸謀は中国国内における2年間の映画制作を禁じられている。しかし世界的には高く評価され、ゴールデングローブ賞の候補にもノミネートされた。

☆やっぱり中国はつまらん国じゃ!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

本当はそこで何が起きていたのか?機密解除されたエリア51に関する8つの仮説と、最近撮影された映像

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1_e28
 ネバダ砂漠の真っ只中にリア51と呼ばれる区画が存在する。2013年に政府が正式にその存在を認めるまで、アンタッチャブルな場所であり、その存在は最高機密とされていた。

 そのため、ここには異星人が存在しており、地球外の技術を実験しているなどののうわさが流れていた。実際には米軍の基地で冷戦時代に開発したU2型偵察機の試験場ということなのだが、すべての情報が公開されたわけでなく、いまだ陰謀論者はここにあっちがらみの何かがあると信じている。

 エリア51は荒れた山並みに挟まれた場所にあり、最高レベルのクリアランスを持つ者でなければそこにたどり着くことさえできないだろう。

 最近、異星人ハンターであるティム・ドイルとトレーシー・ドイルは決死の覚悟でティカブーピーク山頂に登り、その内部の撮影に成功したという。

 超望遠レンズによって、誰も見たことがなかった基地の様子をこれまでになかったほど鮮明に捉えた。


トラバースティカブーピークを見るエリア51 - UFOシーカーズ©S2E1


 2013年、CIAは情報公開法の求めに応じて、エリア51の所在地がネバダ州グルームレイク付近であることを認めた。

 第二次世界大戦以降、軍が管理してきたモハヴェ砂漠であるが、具体的にそのどこに基地があるのかは明示されてこなかった。合衆国が隠し続けてきたほとんどの秘密の部分が明かされたのはようやくオバマ大統領の時代だ。

 それは非常に興味をそそる流れであるが、これまで沈黙が貫かれてきた理由に関しては納得のいく説明がなされていない。

3_e20
 政府は冷戦時代の軍用基地であると説明しているが、不可解な点も多いという。本当はそこで何が起きていたのだろう?

 以下はエリア51に関する8つの仮説である。

UFO説
1_e29
 エリア51に関する最大の噂は、1947年にニューメキシコ州ロズウェルで異星人のUFOが墜落し、その部品や遺体が回収されたというものだ。

 この噂を打ち消すために、米軍は墜落したのは単なる監視気球であると主張。当然、これで噂の火が消えるはずもなかった。

 付近でUFOを見たという者が繰り返し現れた。エリア51のハンガーでは科学者が宇宙船を調査し、その再現を試みているという主張もあった。また生きている異星人やその遺体もまた調査されたとも噂されている。だがそうした噂が確認できるような具体的な写真の撮影に成功した者は誰もいない。

 しかし1989年、エリア51のセクター4で働いていたというボブ・レイザーという男が、パプース湖にほど近いパプース山脈の付近にそれがあると主張した。

 レイザーの話によれば、彼は米政府が所有している異星人の宇宙船に関連した仕事に就いていたという。

 1950年代にエリア51で働いていたと主張する人物には、71歳の技士ブルース・バージェスもいる。彼によると、墜落した宇宙船を基にした「空飛ぶ円盤シミュレーター」の開発を行っていたという。


マジェスティック12説
2_e22
 さらに奇怪な見解によると、エリア51は決して公表されることはないだろう影の世界政府の本拠地であるらしい。その影の組織のコードネームをマジェスティック12(MJ-12)という。

 それは1947年、トルーマン大統領によって組織された。目的は宇宙人に関する調査や、UFOの回収、宇宙人との接触や交渉だ。

 この噂の元になったのは、おそらく1984年に配布された政府極秘資料のリークだろう。しかし、この資料はFBIが「完全なまがい物」と宣言している。


タイムトラベル説
3_e21
 エリア51が高度な未来技術の開発施設だという説もある。それはタイムトラベルだ。この説を唱える者によると、UFOがその動かぬ証拠だという。未来の存在とのコンタクトがあり、現在の地球において宇宙の謎を教えてくれるよう懇願したらしい。


地下基地説
5_e13
 グルームレイクに地下施設があるとする説。地下には大陸横断線路システムも整備されているという。

 カモフラージュされたアスファルトに水が散布されるとぱっと現れる滑走路があるという話もある。最近の衛星写真からは、湖の滑走路は消えることなくずっと視認できることが判明している。空軍に隠す意図はないようだ。


エネルギー兵器説
4_e20
 エリア51の機密が厳重な理由は、そこに高性能なエネルギー兵器が存在し、他国に知られるわけにはいかないからという見解がある。

 その兵器とは放射線、マイクロ波、レーザー、電波の類で車両、ドローン、電子機器(携帯など)を使用不能にするものかもしれない。そのような実験を行なっていることを敵に知られたくないのは当然だろう。


量子テレポーテーション説
5_e14
 量子テレポーテーションなら既に成功している。情報をある場所から別の場所へテレポートする技術だ。

 エリア51がマクロレベルのテレポーテーション実験の研究所である可能性がある。それは人間の体を別の場所に瞬間移動させられるものだ。


オーロラプロジェクト説
6_e13
 オーロラとは1980年代に噂されたアメリカの偵察機であるが、実物が確認されたことはない。それが開発された、あるいは飛行したという具体的な証拠はない。米政府も一貫してその存在を否定している。

 だが防衛費に見られる不可解なギャップと耳をつんざくようなソニックブームの説明として、かねてからハイテク推進システムが挙げられてきた。

 1994年2月、エリア51を追い続けてきたチャック・クラークはグルームレイクの施設からオーロラが離陸する場面を撮影したと主張した。その真偽について当局筋が認めたことはない。

 しかし2013年、エリア51の公式レポートによって、冷戦期の監視を目的とした偵察機U-2の試験場であることが明かされた。それによるとU-2は対ソ連向けのミッションで、イギリスさえ関与していた。

 U-2が高度18キロの上空を飛行し始めると、思いもしない副作用が現れた。UFOの目撃談である。最も目撃が多かった時間帯は、日暮れからの数時間だ。ある旅客機のパイロットは西へ向かってのフライトで、日没の光を反射させるU-2の銀の翼を見た。それは燃えるような外観だったという。


気象操作実験説
7_e9
 気象を操作し、敵国に雹の嵐を降らせたり、竜巻を起こしたりという話は突拍子もないように聞こえる。しかしその脅威は国連で禁止されるほど深刻に受け止められている。

 一説によると、エリア51が数十年間存在すら否定されるほど極秘扱いされていたのは、そうした気象操作技術の実験場として打ってつけだったからだそうだ。

 一方で、過酷な砂漠環境での気候改変実験は難しすぎるだろうという反対意見もある。

via:New photographs of Area 51 show clearest view ever inside mysterious US air base - so what is actually going on there? - Mirror Online

☆はよ、ハッキリせいや!

ただいま工事中ですm(__)m
こっちも面白いよ!クリックしてね\(^o^)/

いまだ生きている、アメリカの10人の暗殺者とそのストーリー

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

6_e0
 暗殺はアメリカ文化の中にどっぷり根づいているようだ。

 ケネディ大統領を筆頭に、歴代の大統領が暗殺の対象になってきたし、政治家だけでなく、市民権運動の中心人物からスポーツ選手、アーティストなど、あらゆる人間がターゲットになっている。

 アメリカの暗殺の場合、たいてい暗殺者も最後には死の運命が待っている。リー・ハーヴェイ・オズワルドはジャック・ルビーに撃たれ、ジョン・ウィルクス・ブースは、騎兵隊に銃撃されて死んだ。

 だが、こうしたジンクスは必ずしもいつも同じというわけではない。ときに暗殺者が死を迎えることなく長らえていることもある。

 ここでは現在も生きているアメリカの10人の暗殺者を見ていこう。

10. サーハン・サーハン(ロバート・ケネディを暗殺)
1_e
 1960年代は、ケネディ家の人間にとって最悪の10年だった。1963年にダラスでJFKが銃弾に倒れ、民主党の期待は弟のロバート・ケネディに向けられた。だが、そのロバートも兄の死から5年後、民主党が大統領選に向けて順調に滑り出した直後に暗殺された。

 暗殺者のサーハン・サーハンは、エルサレム生まれのパレスティナ人で、もうひとりのケネディの命を奪ったとき、"自国のためにやった"と叫んだと言われている。

 サーハンの有罪は確実だった。陰謀論者ですら、彼が単独でRFKを撃ったと考えた(第二の狙撃者がいたかどうかについては意見が分かれている)。

 のちにサーハンは暗殺時のことは覚えていないと言い出したが、検察は有罪は一目瞭然の事件として扱い、1969年4月23日、サーハンに死刑判決を下した。

 それなら、どうしてサーハンがこの存命リストに登場するかというと、それはカリフォルニアという州のおかげだった。

 1972年、サーハンの死刑が執行される前に、カリフォルニア州は死刑を廃止した。これ以前に死刑を宣告されたサーハンやチャールズ・マンソンは終身刑となり、50年近くたった今でも刑務所にいる。サーハンはそれでもまだ釈放を望んでいる。via:.history / theguardian


9. ジョン・ヒンクリー・ジュニア(ロナルド・レーガン暗殺未遂)
2_e
 1981年3月31日、ロナルド・レーガン大統領がワシントンDCのヒルトン・ホテル前に出てきたとき、銃弾が襲った。

 ジョン・ヒンクリー・ジュニアが放った6発の銃弾は、あっという間にふたりの警官に傷を負わせ、大統領報道担当官の頭に当たった。大統領自身も重傷を負い、未遂だったものの、銃弾を浴びた5番目の現職大統領として知られることになった。

 4人の人間に瀕死の重傷を負わせた張本人はどうなったのだろう? 現在、ヒンクリーはヴァージニアの自宅で母親を一緒に暮らしている。

 銃撃後、ヒンクリーは精神障害を理由に無罪になり、精神病院に入れられた。この判決は多くの人々の怒りをかった。

 重大な犯罪を犯したのに、自分の行動の責任をとる必要のない甘やかされた金持ちのボンボンだったせいもあった。

 病院に入っても事態は改善せず、ヒンクリーはテッド・バンディと手紙のやりとりをしたり、チャールズ・マンソンと接触しようとしていた。

 2016年、ヒンクリーは釈放されたが、現時点でも、母親の家の半径80キロ以内に行動範囲を限定され、精神科の治療を受けている。via:nbcnews


8. リネット・"スクィーキー"・フロム(フォード大統領暗殺未遂)
3_e0
 子ども向けマンガのキャラクターのような名前だが、スクィーキーはマンソンファミリーの一味である。

関連記事:マンソン・ファミリーが関与したとされる10の死の謎

 女優のシャロン・テートの殺害には関与していなかったとはいえ、この年若いダンサーは、カルトリーダーにすっかり洗脳されていた。マンソンが有罪判決を受けて刑務所に入ったとき、彼を追いかけて居を替え、また同じような悪に手を染めた。

 まもなく、カップルを惨殺した罪で逮捕されたが、またしても彼女自身は刑務所を免れ、仲間のアーリア・ブラザーフッドのメンバーが有罪になった。

 カリフォルニアの不気味なカルト集団やナオナチ集団とかかわりがあったとはいえ、証拠は不十分だったのだ。

 1975年、温かな秋の日のサクラメント、ジェラルド・フォード大統領が群衆のそばを通り過ぎていた。突然、リネットが現われて、装填した銃を大統領の胸にまっすぐ突きつけた。だが銃は不発だった。

 「発砲しなかった!」逮捕されたとき、スクィーキーの弁護側はこう主張したが、彼女は暗殺未遂で刑務所入りし、2009年に釈放された。現在はニューヨークシティ在住である。via:biography


7. サラ・ジェーン・ムーア(フォード大統領暗殺未遂)
4_e0
 サラ・ジェーン・ムーアは、とても犯罪者タイプには見えない。子どもにクッキーを焼いてくれたり、教会の屋根普請のために寄付したり、週末に庭の芝生を刈ったりする愛すべきおばあちゃんにしか見えない。

 人は見かけによらないというのはまさにこのことだ。前述のスクィーキーのフォード暗殺未遂からわずか17日後、ムーアもまたフォード暗殺を試みた。サンフランシスコで彼女は笑みを浮かべながら銃を構え、大統領の頭に向けて発砲したのだ。弾はほんの数インチのところではずれた。

 ムーアがもっとも不気味なのは、暗殺の直前までごく平凡な生活を送っていたことだ。スクィーキーの場合は、犯行に至るまでカルト教にいれこんだり、幻覚剤を使ったりとかなりすさんだ生活をしていたのに対して、ムーアは信じられないほど平均的な女性だった。

 結婚もしていて、簿記係としての職もあり、アマチュアの芝居を楽しんだりした。不満があることといえば、信号無視して道路を横断するなど交通違反の法律に対してくらいだったという。

 唯一の兆候といえば、シンバイオニーズ解放軍という左翼過激派組織と関わったことだ。この組織は新聞王の娘パティ・ハーストの誘拐で知られる。現在、ムーアはちょっとしたセレブになっていて、ニュース番組に出演して、大統領の暗殺未遂当時のことを話したりしている。via:Why she tried to kill the president


6. トーマス・ヘーガン(マルコムXを暗殺)
5_e
 トーマス・ヘーガンの名前は知らなくても、その犠牲者の名前は聞いたことがあるだろう。ヘーガンはマルコムXの暗殺犯。1965年、アフリカ系アメリカ人統一機構でスピーチをしていたこの市民権運動のリーダーを射殺した。

 ヘーガンだけが殺害を認めたが、少なくともあと3人の人間が関与していた。

 彼らはマルコムXが以前に所属していた、ネーション・オブ・イスラム教団を支持していたと思われ、マルコムXと仲たがいしていた。ふたりがヘーガンと共に刑務所入りしたが、両者とも自分が犯行現場にいたかどうかすらはっきりと覚えていないようだった。

 ヘーガンは、Xを撃たなければよかったと繰り返し、こんなことになるとは思わなかったとも言っていた。だが、当時の彼は明らかに考えが違っていた。

 彼は、マルコムXがネーション・オブ・イスラムのリーダーを中傷したため、リーダーがいなくなると組織が崩壊する危険性があったとして、Xの暗殺を正当化した。

 明らかに彼がマルコムXを撃つのを目撃した群衆はそんな事情には構わず、警察が止めに入るまでヘーガンを殴って半殺しの目に合わせた。

 現在、ヘーガンは仮釈放されて所帯を持ち、フルタイムの仕事に就いて、刑務所の外で暮らしている。これに先立って、まずは月曜から金曜まで釈放され、週末だけ刑務所に戻っていたときもあった。via:history / theguardian


5. アーサー・ブレマー(大統領候補暗殺未遂)
6_e0
 アメリカの政治家、ジョージ・ウォレスは「今ここで人種隔離を! 永遠に人種隔離を!」という人種差別主義的なスローガンを掲げたことで知られている。

 にもかかわらず、このアラバマ州知事は、1972年の大統領選に向けて、メリーランド州での民主党予備選挙を勝ち取るための有力候補だった。

 すでにミシガン州でも勝利をおさめていて、ディープサウス(米国南部の保守的な地域)以外でも支持層を伸ばしていた。彼は初のディキシークラット(米国南部の民主党離反派)出身の民主党指名者となる可能性があった。

 "可能性"というのはここでは適切な言葉だろう。メリーランド州の予備選挙の前日、群衆の中からアーサー・ブレマーが踏み出して、ウォレスの腹を撃ったのだ。厳密に言うと、ブレマーは市民権という壮大な大義のために、ウォレスを殺そうとしたわけではなかった。

 知事を撃った理由は、ニクソンを殺すつもりだったのに、あまりに警護が厳しくて諦め、もっと格下に狙いを降格したためだ。

 当時の現場の動画には、不気味な笑みを浮かべて群衆の中にたたずむブレマーの姿がばっちり映っている。目はサングラスで見えないが、まるで映画『タクシー・ドライバー』のトラヴィス・ビックルのように、まわりを見渡していたのだろう。

Assassination Attempt On Governor George Wallace.flv


 ウォレスは一命をとりとめたが、下半身不随になってしまった。ブレマーは精神分裂症を主張したが、35年間刑務所に入ることになった。

 2007年に釈放され、現在は堅気の仕事に就いているということだが、仮釈放の条件で、公選された役職者のそばには近づけないことになっている。via:al


4. フランシスコ・マーティン・デュラン(クリントン大統領暗殺未遂)
7-1_e
 デュランがビル・クリントンを殺そうとした暗殺未遂事件は、史上もっともお粗末な暗殺事件のひとつに違いない。

 デュランはトレンチコートの中にライフルを隠して、ペンシルヴァニア・アヴェニュー1600、つまりホワイトハウスに向かい、大統領が出てくるのを待った。芝生の向こうからライフルを発砲したが、結果的には窓を壊しただけだった。

 発砲であたりはパニックに陥ったが、デュランはわずか数秒で近くにいた野次馬に取り押さえられた。しかも、デュランがクリントンだと思った人物はまったくの別人だったことがわかった。当の大統領は、ホワイトハウスの中でテレビを見ていた。この発砲事件で怪我人は出なかった。

Franciso Duran Fires Shots at White House [1994]


 デュランはのちに、実はエイリアンと戦っていたと主張したが、このお粗末な暗殺未遂はすぐに全国的な物笑いの種になった。銃がちゃんと装填されていなかったのだから。

 デュランがエイリアンではなく、クリントンを殺すと言っていたという証人が60人も見つかり、1995年に有罪判決が下された。via:nytimes


3. ケネス・マクグリフ(ラッパー暗殺関与の疑い)
8_e
 マクグリフはこのリストの中ではちょっと異質で、実際にターゲットを殺めたのか、はっきりわからない唯一の人物である。

 麻薬の売人でギャングのメンバーだったマクグリフは、ニューヨークの麻薬組織サプリーム・チームのボスだった。この組織は、コカインを巡って殺人を犯していた。マクグリフは現在、人を雇って敵を消したとして刑務所にいるが、当局はRun-DMCメンバーのラッパー、ジャム・マスター・ジョイ暗殺にも彼が関与しているとみている。

 ジョイは2002年、ニューヨークシティ、クイーンズのレコーディングスタジオで殺害された。ふたりの殺し屋がスタジオに侵入して、ジョイの頭を撃ったのだ。

 この事件は公には未解決になっているが、マクグリフは有力な容疑者だ。マクグリフはまた、ジョイが1990年代後半に指導した若手ラッパー、50セントの殺害計画にも関与したとされている。50セントはのちにエミネムに再び見出された。

 2005年、連邦捜査官はマクグリフがふたつの暗殺に関わっているとした、2003年作成の宣誓供述書を発行した。マクグリフは悪党で、悪名高いヒップホップ殺人の黒幕という疑いは限りなく濃厚だが、暗殺の決定的な証拠はない。via:cbsnews / bbc


2. クロディーヌ・ロンジェ(オリンピックスキーヤー暗殺)
9_e
 スパイダー・サビッチはカリフォルニア出身のスキーヤーで、1968年の冬季オリンピックではアメリカ代表として戦った。だが、彼を有名にしたのはその死だった。

 1976年、スパイダーはコロラド州アスペンの自宅で撃たれて死んだ。今日に至るまで、この死が事故だったのか、殺人だったのかはわかっていない。

 サビッチを撃ったのは、クロディーヌ・ロンジェだったことは確かだ。歌手で女優でかつてアンディ・ウィリアムスと結婚していたロンジェには、興味深いことに銃撃の影がつきまとっている。

 彼女はロバート・ケネディと親しく、サーハン・サーハンが彼を暗殺した夜、現場にいた。サビッチの件では、ロンジェは凶器を手に持ったまま、サビッチの遺体のそばに立っているところを発見され、彼女が撃ったのは間違いないように思えた。だが、彼女はサビッチに銃を見せているときに、銃が暴発したと主張した。

 事件が報道されると大騒ぎになった。まもなく話題は、ロンジェが当時、サビッチとつきあっていたのか、あるいは破局した後で殺すために戻ってきたのか、というところが争点になったが、結局、殺人では有罪にならなかった。ロンジェは今もアスペンに住んでいる。via:craveonline


1. マーク・デイヴィッド・チャップマン(ジョン・レノン暗殺)
10_e
 ジョン・レノンを銃で殺して世界的に有名になった。レノンはチャップマンが考えうるもっとも有名な人物だった。だからチャップマンは、レノンを殺して自分も同じように有名になろうと決めた。最悪だったのは、それが現実のものとなってしまったことだ。

 1980年12月8日、チャップマンはマンハッタンにあるレノンのアパートにやってきた。レノンが通り過ぎたところで声をかけて、最新アルバムにサインをもらった。レノンとチャップマンがまるで仲のいい知り合いのように一緒に立っている写真が撮られている。

 レノンが立ち去ると、チャップマンは数時間あたりをぶらついて時間をつぶし、真夜中前にアパートに戻ってきたレノンを待ち伏せして射殺した。チャップマンはその場から逃げることなく、『ライ麦畑でつかまえて』を読んでいたというのはあまりに有名な話だ。

Interview With Mark David Chapman John Lennon's Assassin


 現在、この暗殺者は60代になり、まだ刑務所暮らしをしている。チャップマンの仮釈放申請の却下は、ほとんど恒例の冗談のようになっていて、その結果も容易に推測できる。彼が釈放される日は来そうにない。via:biography

☆ジョン・F・ケネディのが知りたいんじゃ!

リニューアルオープン!いいものありますよ(^O^)
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

夜間勤務していた人が遭遇した8つの恐怖体験

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

2_e9

 夜、たった一人でいるときに限って最悪の事態になる。ホラー映画の”あるある”だ。無事でいたいのなら、夜に一人にならないことなのだが実際にはそうもいっていられない。

 世の中には夜、不気味な場所でたった一人で仕事をしなければならない人が存在する。海外の掲示板では一人で夜勤をこなす人々による不気味な体験談が集められている。

 ここではその体験談とやらを見ていこう。


1. 携帯でホラー映画を見ていたときにそれは起きた(ビル作業員)
1_e12
 夜間、オフィスビルに防火扉を取りつける作業があった。早く終わったが、警報がセットされるまで待たなくてはならず帰れなかった。だから、イヤホンをつけて、携帯でホラー映画の『エミリー・ローズ』を観ることにした。

 45分くらいたって、映画が思わず叫び声をあげてしまうショッキングな場面にさしかかったちょうどそのとき、フロアの明かりがいきなり全部消えた。もうちょっとでチビりそうになったのは、言うまでもない。

 モーションセンサーがほかには誰もいないと判断して、防火扉の自動シャットダウンが始まって初めて、自分がずっとそこにへたり込んでいたことに気づいた。

2. どちらかひとりが嘘をついている?(精神障害者施設職員)
2_e10
 精神障害者施設で夜勤で働いている。自分と同じ苗字の同僚と勤務していて、ふたりとも別々の部屋にいたとき、わたしの名前を呼ぶ声が聞こえた。

 なにか用かとかけつけてみると、同僚の彼女もなんの用かと訊きにこちらに来るところだった。入所者は皆眠っていて、誰もわたしたちの名前を呼んでいないし、そのときのスタッフはわたしたちだけだったので、ふたりともぞっとした。

 それからというもの、勤務が一緒のときはいまだにこの話題になる。

3. オペラ座の怪人?(ホテル従業員)
3_e7
 とっておきの話がある。去年、勤務していたホテルがハリケーン「マシュー」の被害を受けて3ヶ月休業しなくてはならなくなった。でも、休業中もさまざまな仕事をしなくてはならず、通常の夜勤もあった。

 このホテルは8フロア104室の中程度のホテルで、全室オーシャンビューだ。誰もいないホテルで働いている間に何度か奇妙な体験をしたが、どうにも説明がつかないことが一度あった。

 すべてのドアの施錠を確かめる巡回をしていたときのこと。たいてい巡回のときは携帯で音楽を聴きながら見回るのだが、階段をあがって最上階のフロアにさしかかろうとしていたとき、どういうわけかわたしは音楽を止めた。

 するとそのすぐ後で、オペラを歌う女性の声が聞こえてきた。中間くらいのトーンで、1~2秒ほど続いたが、わたしの聴いていた音楽が階段内で響いたものであるはずはなかった。絶対に違う。

 なんの物音もしない中、わたしはしばらく階段で立ち尽くし、また歌が聞こえないかと思って耳をすませたが、再び聞こえることはなかった。あれはなんだったのか、まったくわからない。わたしは幽霊は信じないが、この体験は少し不気味だった。

4. 誰もいないはずの密室から生活音(ホテル従業員)
4_e7
 ホテルで真夜中に働いていると、奇妙な出来事に何度か遭遇する。同僚たちも同様に説明のつかない体験をしている。

 わたしたちは一定の時間になるとすべてのドアを施錠するので、こうした体験はすべて、ロックされたドアの内側で起こったことだ。

 キャビネットの引き出しがまわりに誰もいないのにひとりでに開いたり、足音が聞こえたり、しょっちゅう見られているような感じがした。

 数週間前には、ありえない体験をした。トイレには手拭き用の自動ペーパータオルディスペンサーがあり、洗面台の反対側に備えつけてあってそれは鏡にうつる。手を洗っていると、そのディスペンサーが動く音が聞こえ、はっとして振り返ってみると、ひとりでに動いてペーパータオルを排出しているではないか。

 動きが止まり、そのまま見ていると、今度はペーパータオルが下から巻きあがり始め、数秒で動かなくなった。ディスペンサー近くに風の出る換気口があるわけでもなかったのでぞっとしたが、おもしろいといえばおもしろい体験だった。


5. 刑務所内の異様な光景(刑務所勤務)
5_e3
 刑務所で夜中に働いている。ある夜、フロアをチェックしていて、独房の真ん中に立っている囚人に気づいた。それ自体は別に奇妙なことではないが、その囚人がちょっと特別なのは、片足がないので車椅子を使用していることだ。

 そんな彼が、車いすを頭上に持ち上げてスクワットをやっていたのだ。特にぞっとしたわけではないが、とても奇妙な光景だった。

 想像上の相手としゃべりまくっている囚人もいる。手のジェスチャーも交え、笑ったりしている。友人同士のように仲良く話しているときもあれば、見えない相手に対してとても怒っているときもある。気味が悪いのは、彼がこれをやるのは夜のみ、独房の隅に立っているときだけということだ。


6. 呪われた病院(看護師)
6_e4
 看護師として数ヶ所で夜勤をしている。わたしが勤務しているその古い建物は100%出ると言われている場所だ。

 看護師はたいてい休憩時間には横になって目を閉じているが、わたしはやらない。冷やかな影が通り過ぎるのが見えたり、ドアが勝手に開閉したり、無人のはずの病室からナースコールのライトがついたりするのをみんな頻繁に体験している。

 心肺停止した女性患者の蘇生を試みた部屋があったが、それは特に厄介な死だった。夜、その部屋の前を通ると、必ず髪の毛が逆立ち、直感的に恐怖にとらわれる。よくその部屋の外の廊下の明かりが点滅しているのを見ることがある。

 この患者が亡くなってから2日後、大きな容器がしっかりした棚から落ちてきて同僚を直撃した。同僚は思わず"ミズ・XXXX(死亡した女性患者の名)だ!"と叫んだ。ここは完全に呪われている。

7. ゴーストの存在をとらえたライト(倉庫夜警)
7_e3
 大きな倉庫のある施設の夜警をしている。それはクリスマスの日だったので、自分以外には誰もいなかった。だから勤務は楽勝になるはずだった。施設内を巡回していると、倉庫内の仕切りドアのひとつが開いているのが見えた。ドアが開けっ放しなのは変なので、調べるために倉庫の中に向かった。

 電気代を節約するために、倉庫のすべてのライトはモーションセンサーになっていて、誰かがライトの下に足を踏み入れると電気がつき、センサーの範囲外に出るとすぐにライトは消えるようになっている。だから、誰もいない限りライトがつくはずはなかった。

 倉庫の中を覗き込むと、およそ270メートルほど先の通路沿いの棚の前のライトがついているのが見えた。するとこんどはその手前の棚のライトがついた。それから、そのもうひとつ手前のライトと順番に点灯していく。

 まるで誰かがライトの下を歩きながらこちらに向かってきているかのようだが、がらんとした通路があるだけでなんの姿も見えない。わたしは恐怖にかられて、慌ててそこを出た。どうしてあんなことが起こったのかまったくわからない。なんとも不気味な体験だった。

8. 毎週落ちてくる遺体のようなもの(クラブのクローク)
8_e3
 初仕事は、ナイトクラブだった。店は洋服屋の上にあって、すぐ隣は立体駐車場だった。自分の仕事はクラブの入口にあるクロークを仕切ることで、そこからは誰もいない駐車場が見えた。

 仕事を始めて1週間くらいしたとき、午前1時頃に人の出入りがなくなったので、ぼんやり遠くを眺めていた。すると立体駐車場の上から死体のようなものが落ちてきて、ナイトクラブの下の方に消えていくのに気づいた。立ち上がって慌てて外へ出てみてみたが、隅々まで探しても死体などどこにもなかった。

 同じことが、1週間に少なくと一度、いつも午前1時前後に起こった。駐車場のてっぺんからぐにゃりとした死体のようなものが落ち、着地する前に消えてしまう。

 あまりにも何度も目撃したので、その遺体のぼろぼろの様子が記憶に焼きついている。ほかのスタッフにこの話をしてが、誰もそんなものは見たことも聞いたこともないと言われた。

 防犯カメラを見てみても、そんな遠くまでは映っていなかった。誰かがそこで死んだのかどうか過去の情報を調べてみたが、なにも見つけることはできなかった。ただの妄想だったのかもしれないが、それにしてはやけに鮮明だったのだ。via:21 People Working The Graveyard Shift Share Their Creepiest

☆他に見た人がおらんからなぁ!

リニューアルオープン!いいものありますよ(^O^)
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

史上最も悪名高い10人の女ギャング

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Claudia-Main_e

 暴力と犯罪にまみれたギャングといえばまず男を連想するだろう。映画のイメージなんかだと、大胆な違法行為で荒稼ぎし、豪華な邸宅に暮らす。これがギャングの典型的なイメージだ。

 だがそんな男たちが大多数である暗黒街には女ギャングも存在する。彼女たちのイメージは様々だ。中には、彼女が凶悪な犯罪を犯せるはずがないと思わせるような風貌を持ち、したたかに涙をうるませ人々の同情をかうようなタイプもいる。

 ここでは女ギャングの中でも悪名が高かった10人を見ていこう。

ボニー・パーカー ( ボニーとクライド・アメリカ)
1_e3

 アメリカで最も有名な女ギャングであろう。死んだのはかなり昔の話であるが、その犯罪は今も語り継がれ、映画や本のテーマとして何度も取り上げられた。

 大恐慌の時代、恋人のクライド・バロウと一緒にアメリカを横断しながら、強盗(主に銀行強盗)や殺人を重ねた。行く手を遮ろうとした無数の人々を手にかけ、警察官も9人以上が殺害されたと言われている。

 ボニーとクライドの生涯はいくつものエピソードで彩られており、犯罪者だというのに2人を擁護する人たちが大勢いた。


サンドラ・アヴィラ・ベルトラン ( 太平洋の女王・メキシコ)
2_e2

 メキシコの麻薬カルテルの女ボス。うなるほどの富を持っていたが、外部に対しては控えめな主婦のように見せていた。

 長年そうした態度を貫いてきたことが功を奏し、彼女の麻薬カルテルに疑いの目が向けられることはなかったし、警察すら彼女の存在を知らなかった。

 しかし息子が身代金目当てで誘拐されてしまったために、警察に助けを求めざるを得なくなる。助けに応じた警察の目に映ったのは、単なる主婦にしては不釣り合いなものであった。誘惑者であり、多くの麻薬の売人や警察官を味方につけていた。皆その美貌に騙されたのだ。


謝才萍(中国のゴッドマザー)
3_e3

 鉄拳でもって「三合会」の裏社会を支配した女。その犯罪行為は幅広く、違法賭博から売春まで、儲かることなら何でも手を出していた。

 一見、普通の中年の主婦のような外見だが、2009年の警察による捜査からは、見た目で人を判断できないことが嫌という程分かった。高級車や別荘をいくつも所有し、豪勢な生活を送っていたが、警察に目をつけられた理由もその生活であった。役人や警察官を大勢買収もしていたと考えられている。


ジュディ・モラン(オーストラリアギャングの女ボス)
4_e0

 モラン一家は数十年にわたりメルボルンを震え上がらせてきたギャングファミリーだ。その悪名は報復として行ってきたいくつもの殺しによって知られるようになった。

 ジョン・コールと結婚したジュディだったが、1982年に夫が射殺され、2000年にも息子が殺された。次にルイス・モランと結婚すると、彼との間にできた息子が2003年に、ルイスも1年後に殺害された。

 そして2009年、ジュディ自身もルイスの兄弟を殺した容疑で逮捕されて、現在服役中である。この間、30人もの犯罪者が死亡しており、オーストラリア暗黒街史上最大の抗争の1つだったと考えられている。


ジェメケル・トンプソン(元麻薬密売人の聖職者・アメリカ)
5_e0

 ロサンゼルスで暮らしていたジェメケルは貧しかった。若い頃に強制立ち退きの憂き目に遭ったとき、彼女は貧乏から抜け出すことを決意した。そして始めたのが麻薬の密売だ。

 夫と一緒にコカインから始め、事業は拡大。やがて全米で麻薬取引を展開するようになった。そのときまでには夫は亡くなっており、別の情夫がいた。しかしその男は彼女を裏切り警察に密告する。

 こうしてジェメケルは1993年に逮捕された。13年の懲役生活を経て出所した彼女は人がまるで変わってしまった。神への信仰に目覚め、今では布教活動を熱心に行っている。


ロゼッタ・クートロ(イタリア犯罪シンジケートの女ボス)
6_e0

 イタリアの犯罪組織、ヌオーヴァ・カモッラ・オルガニッザーダ(NCO)のゴッドマザー。

 元ボスであった弟、ラファエレ・クートロが逮捕されたとき、彼女がいなければNCOは潰れていたであろうことは多くが認めるところだ。ラファエレの服役中、獄中から発せられた彼の命令を実行していたのがロゼッタである。

 彼女は母親と暮らし、バラの園芸を愛する普通の女性であった。それが恐ろしいギャングになるとは誰も想像しなかったことだろう。しかし数字に強く、また交渉術にも長けていた。しかし最後は10年以上にもわたる逃亡生活の末、逮捕されている。「逃げるのに疲れたの」と語っていたそうだ。


メリッサ・カルデロン(メキシコの血に飢えた女)
7_e0

 メキシコの暗黒街は暴力で満ちている。

 理念に忠実でいるために、あるいは自らのものを守り、欲しいものを手にするために、ときには特に目的もなく、ギャングは人の命を奪い、罪の意識を抱くこともない。これがメキシコギャングのやり方だ。

 そのメキシコの暗黒街で特に名の知られた人物がいる。それがメリッサ・カルデロンだ。

 150人以上を殺した女で、シナロア・カルテルの暗殺者、麻薬の売人、用心棒としての顔がある。2015年に逮捕されて釈放されるまでの間にもさまざまな仕事を行った忙しい女である。


クラウディア・オチョア・フェリックス
(メキシコのキム・カーダシアン)
8_e0

 これは噂の域を出ないが、彼女がロス・アントラックスというメキシコギャングの女ボスであるという噂がまことしやかにささやかれている。

 そんなクラウディアはインスタグラムのアカウントがある。まるで資産家のお嬢様のようだ。

 SNSの女王と言われるアメリカ人女優、キム・カーダシアンに似ており、彼女と同じく派手なライフスタイルを送り、そのゴージャスな生活の一幕を写真に写しては投稿している。

 写真には高級車やクルーザーなどが映っているが、中には銃を持っているものもある。


エネディナ・アレラーノ・フェリックス
(史上初かつ唯一の女麻薬王・メキシコ)
9_e0

 史上初かつ唯一の女麻薬王と称される。彼女の兄弟たちはギャング団を率いて犯罪行為を重ねていたが、みな逮捕されるか、殺されてしまった。

 そこで2007年に家業であったティフアナ・カルテルを彼女が受け継ぐことになった。彼女はビジネスマインドの持ち主で、組織の財務状態に目を光らせ、また他のギャング団とも実益ある取引を行った。

 サンドラ・アヴィラ・ベルトランと並び、名の知れた麻薬密売組織を率いていた数少ない女ギャングであるが、実業家的な手腕が特徴的だ。現在は服役中であり、ティフアナ・カルテルは妹が継いだと見られている。


マーロリー・チャコン・ロッセル(南米の女王・グアテマラ)
10_e

 かつてラテンギャングの世界における最高権力者の1人であり、麻薬密売やマネーロンダリングで中央アメリカを支配した女だ。特にマネーロンダイリングの手腕に長けており、怪しげな取引で荒稼ぎした莫大な現金を洗浄していた。

 そうした取引のためのフロントが必要であり、私設の宝くじを運営していた。しかし米財務省に目をつけられ、ガサ入れを食らったことで悪事が発覚。グアテマラでの有名人であったが、年貢の納め時であった。

via: Most Notorious Female Gangsters In History

☆普通の人にしか見えん!

リニューアルオープン!いいものありますよ(^O^)
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

なんでも守るよ。授乳から血液・オートバイまで、風変わりな15の守護聖人

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

patronsaints_e

 2017年5月13日、教皇フランシスコ(ローマ教皇)がポルトガルで、今は亡き2人の信者を列聖した。

 今回新たに聖人の列に加わったのは、フランシスコ・マルトとジャシンタ・マルト。ポルトガルのファティマ聖堂区に暮らしていた幼い兄妹は、ちょうど100年前、聖母マリアの出現を証言したのだ。

 ファティマの兄妹は、「信仰ゆえに嘲笑われる人」の守護聖人とみなされている。その時代の人々が兄妹の証言を受け入れなかったからである。また、急性、慢性の「病気の人」の守護聖人でもある。その2年後にヨーロッパに広まった疫病で病死したためだ。

 しかし、もっと特殊な聖人の守護が必要な場合には?心配ご無用。こんな守護聖人だって存在しているのである。

1. スイマーの守護聖人:聖アジュートル
 聖アジュートルは、第一次十字軍の際に、ムスリムの手から泳いで逃げ出した。逃げた先は、十字軍の陣地まで、フランスまで、あるいは、再び囚われたがマグダラのマリアによって助けられ、フランスへ移送された、など諸説ある。

 また別の説では、乗っていた小船の側に出現した渦を鎮めた、といわれている。どちらにせよ、「泳ぐ人」「溺れる危険がある人」の守護聖人とみなされている。


2. トランプ製作者の守護聖人:聖バルタザール
 中世の言説では、幼子イエスを厩に訪ねてきた三博士は、中世世界の片隅からそれぞれやって来ている。バルタザールはアフリカ、主にエジプトから来たとされた。

 当時のヨーロッパでは、ロマのトランプ詐欺師や手先の器用な商人が人々に娯楽を提供していたが、彼らは「ジプシー」という名称ゆえにエジプトから来たものと誤解された。そのため、エジプトの聖バルタザールは「トランプ製作者」の守護聖人となったのである。

St_Balthazar_ed_e
imege credit: Wikimedia Commons

3. 宣伝活動の守護聖人:シエナの聖ベルナルディーノ
 15世紀に活躍したシエナの聖ベルナルディーノは、人々を喜ばせる上手な説教で有名だった。そのため、「広告」「広報活動」の守護聖人と考えられている。

St_Bernardino_of_Siena_ed
imege credit: Wikimedia Commons

4. オートバイの守護聖人:聖コロンバヌス
 聖コロンバヌスは、6世紀から7世紀にかけて、長期間にわたりヨーロッパ中を旅した。その街道への愛ゆえに、「オートバイ」の守護聖人とされている。


5. 魅力がない人の守護聖人:聖ドロゴ(聖ドリュオン)
 聖ドロゴは、人々に避けられるほど外見を損なうような、謎の病気に苦しめられた。そのため、「魅力のない人」の守護聖人とされている。また、全く関係ないが、「コーヒーハウス」の守護聖人でもある。


6. 胃腸系の病気の守護聖人:聖エラスムス
 聖エラスムスは、現在のイタリアにあるフォルミアの司教だった。3~4世紀のローマ帝国によるキリスト教の迫害によって、大きな試練を受けたのだ。

 最初は200年代の終わり頃に捕らえられて投獄されたが、天使によって解放され、トルコへ逃れて宣教を続けたといわれている。二度目に捕らえられたときには、エラスムスの強固な信仰はマクシミアヌス帝の怒りを買い、棒や鞭で打たれる、刺のついた樽に入れられて坂を転がされる、ピッチをかけ火を点けられる、といった拷問を受けた。

 これらの拷問は奇跡的に生き延びたが、最終的には、腹を割かれ、腸をウインチで巻き取られたのだ。その最後の拷問ゆえに、エラスムスは「胃の病気」「疝痛」「虫垂炎」の守護聖人となっている。

Saint_Erasmus_e
imege credit: Wikimedia Commons
7. 授乳の守護聖人:聖アエギディウス(聖ジャイルズ)
 聖アエギディウスは、7世紀後半にフランス南部で隠者として暮らしていた。口にした滋養物は、雌鹿の乳だけだといわれている。エジンバラの守護聖人であると同時に「授乳」の守護聖人でもあるのはそのためだ。

Saint_Giles_ed_e
imege credit: Wikimedia Commons
8.困難な結婚の守護聖人:聖グンマルス
 ベルギーの聖グンマルスは8世紀の人物だ。貴族の娘と結婚したのだが、その相手は怒りっぽく、罵詈雑言を吐くことで知られる人であった。関係を維持しようとするグンマルスの努力にもかかわらず、最終的に彼らは別れ、グンマルスはリールの修道院に入った。「困難な結婚」の守護聖人である。

St_Gummarus_e
imege credit: Wikimedia Commons
9. 血液バンクの守護聖人:聖ヤヌアリウス(聖ジェナーロ)
 3世紀の司教、聖ヤヌアリウスの血は、305年に彼が死去して以来保存されている。この血液は、長期間にわたる奇跡を表しているといわれる。毎年3日間だけ、決まった日に液状に戻るのだ。9月19日、12月16日、そして、5月の第一日曜日の前日である。そのため、聖ヤヌアリウスは「血液バンク」の守護聖人なのだ。

Saint_Januarius_ed_e
imege credit: Wikimedia Commons
10. 殺人者の守護聖人:聖ユリアヌス
 聖ユリアヌスは、旅人のための宿泊所を開き、病気の人や貧しい人のために人生を奉げたことから、看護者と呼ばれている。しかしそれは、彼がオイディプス王さながらの経緯で両親を殺してしまった後のことだ。

 ユリアヌスは「両親を殺すであろう」という呪いを受けていた。この呪いを避けるため、彼は家を離れた。そして、50日の旅の後に足を止め、結婚した。

 我が子を探し続けていた両親がとうとう彼の所在を知って訪ねてきたとき、ユリアヌスは狩に出ていた。妻は夫の両親の訪問を喜び、主寝室に泊めるという栄誉をもって歓待した。

 しかし、ユリアヌスはその晩遅く、妻が礼拝堂に行っている間に帰ってきた。そして両親を妻と間男であると勘違いし、殺してしまった。呪いが実現してしまったのである。

 ユリアヌスと妻は残りの人生を不幸な殺人の償いに費やしたのだ。そのため、彼は「殺人者」の守護聖人なのである。

St_Julian_ed_e
imege credit: Wikimedia Commons
11. 聖リドヴィナ
 聖リドヴィナは、15歳のときにアイススケートをしていて転倒し、怪我から完全に回復することはなかった。敬虔な生涯の後に、その墓は巡礼地となった。列聖の後、彼女は「アイススケーター」の守護聖人である。

12. 悪天候の守護聖人:ピカルディの聖メダルドゥス
 ピカルディの聖メダルドゥスは「悪天候に対する」守護聖人である。まだ幼児であったころ悪天候に出会ったが、鷲がその頭上を舞い、雨から守ったのだ。民間伝承によれば、6月8日、聖メダルドゥスの日の天候は、それがどんなものであれ、40年間続くとされる。

13. 絶望の守護聖人:聖リタ
 リタは修道女になることを望んでいたが、両親に12歳で結婚させられ、夫により地元の2家族の争いに巻き込まれた。その争いは、最終的には夫と二人の息子に死をもたらすこととなった。その人生における失望と困難、挫折のために、聖リタは「望みのないときの」守護聖人とされている。

14. ネズミから守ってくれる守護聖人:聖セルヴァティウス
 聖セルヴァティウスは4世紀のアルメニアの司祭である。脚の傷からの感染症で、384年にオランダのマーストリヒトで死んだ。現在はマーストリヒトの守護聖人であるだけでなく、「足や脚の障害」「リウマチ」そして「ネズミから保護する」守護聖人でもある。

15. 発達が遅い子どもの守護聖人:聖ヴェダスト(聖ヴァースト)
 聖ヴェダストは、「歩くことを学ぶのが遅い子ども」の守護聖人である。

Sanctus_Vedastus
imege credit: Wikimedia Commons
via: Mental Floss, Neatorama など


☆これは、ネタとして使える!

リニューアルオープン!いいものありますよ(^O^)
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

自然界の恐ろしさが押し寄せるナチュラル・ホラー。血も凍る戦慄の瞬間をとらえた写真(閲覧注意)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

14_e3

 自然は母のようにやさしいが、厳しさも兼ね備えている。もはやどこに住んでいても、いつ何時天災は降りかかってくるかわからないし、それは人間だけでなく地球上に生息する生き物全て同様だ。

 ここに集められた写真は自然界の恐ろしさを身をもって感じてしまわざるを得ないそんなピクチャーたちである。虫とかもでてくるので閲覧注意でお願いしたい。

1. 地獄の入り口のような溶岩で覆われた火口(ハワイ・キラウエア火山)
01_e9
image credit: reddit

2. 赤ちゃんを抱っこする母ムカデの姿が・・・
03_e8
image credit: reddit

3. 魚の舌を食べ、そこに住み着くウオノエ
05_e8
image credit: reddit


4. 頭蓋骨あるいはペストマスクのように見える庭の枯れた花
06_e7
image credit: reddit


5. 英語で「悪魔の指」と呼ばれるタコスッポンタケ
07_e3
image credit: Twitter


6. 壁の中に蜂の巣があるようだ・・・
08_e5
image credit: reddit

7. 南極の海底に住むエウラギシカ・ギガンティア
09_e4
image credit: reddit


8. 70匹以上のレミング捕獲したフクロウは、レミングの新鮮な屍体で巣を囲んだ
10_e5
image credit: The Nature Conservancy

9. マムシの腹を食い破ったムカデ
11_e5
image credit: BBC

10. 尻尾からもう一本足が生えた?
12_e4
image credit: reddit

11. 人間のような歯を持つシープスヘッド
15_e5
image credit: Bored Panda

12. 雷が落ちた釣竿
15_e6
image credit: reddit

13.鹿の袋角
(袋角が破けて新しい角が出てきた状態。オス鹿の角は毎年繁殖期が終わると自然に折れる。夏頃にコブ状の袋角が形成され、角が伸びてくると袋が破れてこのような状態になるそうだ)
14_e3
image credit: reddit
via:Bored Panda など

☆意外にガン見してしまうがな!

リニューアルオープン!いいものありますよ(^O^)
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

ダンボールにしか見えないだろ。これ陶器なんだぜっていうマグカップ

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00

 セラミックのアーティスト、ティム・コヴァルチク(Tim Kowalczyk)は、陶器を使って別素材にしか見えない作品を生み出している。

 見た目は破れたダンボール、錆びたブリキの缶なんだけど実は陶器っていうそのギャップを楽しめるんだ。

 時間の経過により風化していったものに魅力を感じるというティム。朽ち果てていく直前で時を止め、その情緒を楽しむというのだ。
 
 マグカップには本物に近づけるため、『取扱注意』のステッカーまでも再現しているものもある。

01_e6
image credit: Tim Kowalczyk
02_e5
image credit: Tim Kowalczyk
03_e5
image credit: Tim Kowalczyk
04_e4
image credit: Tim Kowalczyk
05_e5
image credit: Tim Kowalczyk
 陶器でいかに別の素材感を出すかを考えるのが楽しいのだそうだが、見ている方も楽しい、陶器に全く見えないところが素晴らしい。

 以下の作品は錆びたブリキの缶を表現したものだ。

07_e0
image credit: Tim Kowalczyk
08_e2
image credit: Tim Kowalczyk
09_e1
image credit: Tim Kowalczyk
10_e2
image credit: Tim Kowalczyk
 アメリカ・イリノイ州に拠点を置く彼は、2011年にイリノイ州立大学でMFAを卒業し、イリノイ州イーストピオリアのイリノイセントラルカレッジで陶芸講師を務めている。

 彼のウェブサイトコンパニオンギャラリーで彼の作品の多くを見ることができる。
via:Colossal など

☆ブリキは備前焼みたいやがな!

リニューアルオープン!いいものありますよ(^O^)
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

人類が神の領域に足を踏み入れる。人工降雨や気象制御に関する10の事例

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

6_e1

 太古の昔、雨を降らせたいとき、自然災害を止めたいとき、人々は天に祈りをささげた。時として生贄を捧げることもあった。

 そして現代、人類は神の領域に足を踏み入れている。人工降雨(クラウドシードリング)や気象制御など、天候を操る術を得たのだ。

 だがこの技術は諸刃の剣だ。悪用されれば人工的に飢餓や自然災害を引き起こすことも可能だし、自然をまだ完全に制御するまでには至っていない。

 とはいえうまく運用することができれば、干ばつの防止、農作物の生産高増加、大気の浄化といった平和的な成果を上げることもできる。

 ここで紹介するのは、良きにしろ悪しきにしろ、気象を操作しようと試みられた10の事例だ。

10. 人工降雨(中国)
1_e3

 2008年北京オリンピック、特に開会式当日の雨を嫌った中国政府は公然と降雨技術を利用した。開会式に先立ち、1,000本以上のロケットを打ち上げ、雨雲の形成を阻害した。

 中国政府は休日や重要な催し物にあたって降雨技術を普通に利用している。ただ晴れさせるだけでなく、前もって雨を降らしスモッグや汚染物質を洗い流すような使い方もされる。

 この技術はヨウ化銀を大気中に散布するもので、これを多用することの影響に対する懸念もあるが、北京市気象局は人体にはまったく無害と説明している。


9. CIAの気象兵器(アメリカ)
2_e4

 CIAがこの類の実験を行なっていたからといって意外でもなんでもないが、2015年12月にラトガース大学の気象学者アラン・ロボックがCIAの実験に関与していたとの発言を実際に耳にすれば、やはり驚かざるを得ない。

 その一例として、ベトナム戦争中に実施された5年間のプロジェクトがある。これはモンスーンの期間を長引かせようという試みで、米軍の飛行機が利用されていた。またキューバでも、砂糖の収穫に打撃を与えるべく、似たようなプロジェクトが行われている。

 もしロボックの話を信じるなら、世界では他のいくつもの国家が気象兵器を利用していることになる。その方法は雨を作る薬剤の使用から高度なパルス技術までさまざまだ。


8. 台風への干渉。シラス計画(アメリカ)
3_e3

 米軍が関与したものとして最も詳細な文書が残れているものの1つが「シラス計画」だろう。1947年10月、米空軍、陸軍通信部隊(Army Signal Corps)、海軍研究事務局(Office of Naval Research)ならびにGE社は最初の台風への干渉を試みた。

 標的とされた台風はそのとき海へ向かっていたが、軍用機がその中に突入すると突然進路を変更。これによってジョージア州サバンナに大きな被害がもたらされたと言われている。台風の中では82キロのドライアイスが散布されたという。

 この一件によってシラス計画には批判が集まり、裁判沙汰にもなったため、最終的に中止された。関係者はドライアイス投下に対する台風の反応を分かってやっていたのだ。


7. 人工降雨(南アフリカ)
4_e3

 南アフリカでは1997年から2001年にかけて吸湿性のフレアを散布するという計画が実施された。その狙いは雨量を増やし、農作物の生産高を増加させようというものだ。

 人工衛星とレーダーを用いて計95の嵐の動きを追跡調査しつつ、その3分の1に”処置”を実施。その後の降雨への影響を観察した。

 処置を受けた37の嵐の雨量は、何もしなかった場合に予測されるものより平均2倍に増加。この結果を受けて、政府の優先順位の高い項目としてさらなる研究と開発が推奨されるにいたった。効率性や制御性が改善されれば、対象地域に社会経済的恩恵がもたらされると期待されている。


6. 気象改変計画(アメリカ)
5_e1

 イリノイ州は産業の大部分を農業に依存している。そのような同州が天候改変の恩恵に注目するようになったのは1975年7月にまで遡れる。気象改変協会による当時の論文では、「心配げに空を見上げる」のではなく、気象を自分たちの手で制御すればいいと論じられている。

 氷点下に達する冬の嵐から激しい雹嵐、春の竜巻や夏の熱波まで、イリノイ州の気象は多岐に及んでいる。こうしたことから、「技術発展による将来的な問題」について認めながらも、気象改変は一層正当化されると主張されていた。同論文は、イリノイ州は全米の気象改変技術研究の主導的立場に立つことができるとも述べていた。


5. 人工降雨(イスラエル)
6_e1

 イスラエルもまた1975年から積極的に人工降雨の研究や計画を実施している。当初地中海から同国にやってくる雨雲を増やすことが目的だったが、その後の研究でガリラヤ湖の上空に形成される雲の方が利用価値が高いことが判明したため、そちらでの計画に主軸が移された。

 ガリラヤ湖の雲は海水の塩分の散布によってより自然にクラウドシードリングが行えることも支持された要因である。


4. 人工降雨(UAE、アラブ諸国)
7_e0

 最先端の技術力を有する国として知られるUAEがアラブ諸国として初めて人工降雨技術を利用したとしても意外ではないだろう。

 人工衛星とレーダーで同国周辺の気象を24時間体制で監視しながら研究を進めた結果、年間を通じてクラウドシードリングが効果的な雲を特定するにいたった。

 人工降雨に加えて、同国の試みは環境汚染や自然災害といった他の懸念事項への対策、さらには農業向けの情報収集といった意味合いもある。UAEはまた他国の人工降雨プロジェクトにも注意を払い、それが自国の気象に影響を与えないかどうか目を光らせている。


3. 雹害対策(カナダ)
8_e

 カナダでは日常的に激しい雹(ひょう)を伴う嵐が発生する。そこでアルバータ州雹抑制プロジェクトでは台風の目に飛行機を飛ばし、シードリングを行なっている。家屋や産業に与える雹害額は毎年3億円にも達するため、このプロジェクトには出費を抑えたい保険会社も参画する。

 雹害をもたらしそうな台風が検出されると、直ちにアルバータ州ディズベリー空港から飛行機が発進し、台風の目の中でヨウ化銀を含んだフレアを散布する。こうすると氷のサイズが一気に縮小し、場合によっては台風自体が完全に霧散してしまうこともある。

 皮肉なことに、カナダでは強烈な雹嵐がますます当たり前になりつつある。これが偶然なのか、それとも必然なのか、今のところは不明である。


2. 人工降雨計画(インド)
9_e

インド、マハーラーシュト州では定期的に干ばつによる被害が発生しており、これを受けた州政府は2017年ついに3年間の人工降雨計画にゴーサインを出した。

 他のプロジェクトと同じく、飛行機で対象となる地域の大気にヨウ化銀とドライアイスを散布するものだ。

 数年間の計画段階を経た同計画であったが、皮肉にも例年を上回る梅雨のせいで本格的な開始が大幅に遅れていた。だが、ついにゴーサインが出され、一帯における気象サイクルを把握するための貴重なデータが集められると専門家から期待されている。

 この実験計画は地域に恩恵をもたらすことだろうが、同時に印政府が主導する世界的な研究プログラムの一環でもあり、この技術が地球の気候に与える影響についても調査が進められる。


1. 人工降雨計画(メキシコ)
10_e

 多くの国々と同じく、メキシコも天気に翻弄され、度重なる干ばつの発生とその長期化に悩まされてきた。1940年代後半には特に大きな被害が発生し、農業や水力発電への影響のほか、産業の生産高の低下にまで見舞われることになった。

 要するに、干ばつは同国全体を停滞させる恐れがあるということで、それが顕著に現れたのが1949年であった。そこでヨウ化銀を燃焼させる装置を搭載した飛行機を干からびた地域の上空に飛ばさざるを得なかったのである。飛行機は毎日2時間のシードリングを実施した。

via:[ 1 ] / [ 2 ]/ [ 3 ] / [ 4 ]/ [ 5 ]/ [ 6 ]/ [ 7 ]/ [ 8 ]/ [ 9 ]/ [10 ]

☆日本の雨ごいは相手にもされてへんなぁ!

リニューアルオープン!いいものありますよ(^O^)
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

当時発禁処分にされた10冊の名著とその理由

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e0

 アメリカでは毎年9月末の1週間、発禁本週間(Banned Books Week)がある。これは1982年に米国図書館協会によって制定されたもので、今年は9月24日から30日までだ。
 
 発禁本について闊達に意見を交わしあうことを目的としており、発売禁止や焚書となった理由や歴史的背景を改めて認識することができる。

 この世に不変なものはない。価値観や倫理観は書き換えられていくのだ。

 ここでは名著でありながら当時発売禁止となった10冊の本とその理由を見ていくことにしよう。現在はそのすべてを読むことができる。読書の秋、改めてかつての禁書に触れる良い機会かもしれない。

1. 野生の呼び声
 ジャック・ロンドンが1903年に発表した、クロンダイク地方のゴールドラッシュを背景とする小説である。セントバーナードを父に、シェパードを母にもつ犬のバックは、カリフォルニアの屋敷で何不自由なく暮らしていたが、北の地で「金」が発見されたことから、運命は思いもかけない方向に動きはじめる。

 過激であるとしてユーゴスラビアとイタリアで発禁処分となり、ナチスは作者が社会主義的思想の持ち主であるとして焚書までしている。

野生の呼び声 (名作再発見シリーズ)野生の呼び声 (名作再発見シリーズ)posted with amastepあすなろ書房(1999-09)Amazon.co.jpで詳細情報を見る

2. 怒りの葡萄
 ジョン・スタインベックによる1939年初版の小説。経済難のためにオクラホマからカリフォルニアへ移り住まざるをえなくなった小作人の家族を描く。スタインベックはこの作品でピューリッツァー賞を受賞し、また後にノーベル文学賞も受賞している。

 この本は共産主義を喧伝しているとして米国内で批判を浴びた。作品の主要な舞台であるカリフォルニア州カーン群では、労働条件などについて中傷的な描写をしていると、とりわけ不評だった。

怒りの葡萄〔新訳版〕(上) (ハヤカワepi文庫)怒りの葡萄〔新訳版〕(上) (ハヤカワepi文庫)posted with amastep早川書房(2014-12-19)Amazon.co.jpで詳細情報を見る

3. The Lolax
 1971年発表されたドクター・スースの児童書。2012年の3Dアニメーション映画ロラックスおじさんの秘密の種の原作でもある。

 木の代弁をする小さなキャラクターを楽しんだ読者がいた一方、そこに危険な政治思想を見た読者もいた。噂によると著者自身も作品をプロパガンダであると話していたそうだ。

The Lorax: Yellow Back Book (Dr. Seuss - Yellow Back Book)The Lorax: Yellow Back Book (Dr. Seuss - Yellow Back Book)posted with amastepHarperCollins(2004-01-05)Amazon.co.jpで詳細情報を見る

4. ユリシーズ
 1922年のジェイムズ・ジョイスの小説。20世紀初頭における最も重要かつ影響のあった作品の1つ。新しい文体を創始し、表現の可能性の極限に迫ったといわれる傑作だが、言葉遣いや性的な内容ゆえに猥褻とみなされもした。

 1921年、ニューヨーク悪書追放協会の働きでアメリカにおける出版が禁止され、郵便局は定期的に焚書を行うことになった。1933年、作品の出版社であるランダムハウスが裁判を起こし、発禁処分は解除された。

ユリシーズ 文庫版 全4巻完結セット (集英社文庫ヘリテージ)ユリシーズ 文庫版 全4巻完結セット (集英社文庫ヘリテージ)posted with amastep集英社(2012-02-01)Amazon.co.jpで詳細情報を見る

5. 西部戦線異常なし
 1929年のエーリヒ・マリア・レマルクによる小説。第一次世界大戦時、ドイツ軍志願兵が経験した過酷な精神的・肉体的ストレスを描写する。

 意外なことでないが、おそらく作品のリアリズムがナチス上層部の不興を買ったのだろう。彼らは本書がナチスのプロパガンダ政策を阻害すると懸念した。

西部戦線異状なし (新潮文庫)西部戦線異状なし (新潮文庫)posted with amastep新潮社(1955-09-27)Amazon.co.jpで詳細情報を見る

6. 動物農場
 ジョージ・オーウェルの1945年作品。寓話的物語であるが、反スターリン主義的批判ゆえに当時ソ連の同盟国だったイギリスでは出版が遅れた。

 ドイツでも押収の対象となり、またユーゴスラビア(1946年)、ケニヤ(1991年)、UAE(2002年)で発禁処分となった。

動物農場 (角川文庫)動物農場 (角川文庫)posted with amastep角川書店(1995-05-01)Amazon.co.jpで詳細情報を見る

7. 死の床に横たわりて
 ウィリアム・フォークナーの1930年作品。「生きてるのは、つまりは、長いあいだじっと死んでいれるようにと準備する為じゃ」という父親の言葉にとらわれた主人公は、自分の遺体を父の眠るジェファソンまで運んで埋めるように遺言を残して死んでいく。

 アメリカ南部の貧農一家を鮮明に描いたこの作品は、アメリカ文学の名著とも言われているが、ケンタッキー州メイフィールド、グレイブス群学区では意見を異にする。

 1986年、本書が神の存在に疑問を投げかけているとの理由で発禁処分にした。

死の床に横たわりて (講談社文芸文庫)死の床に横たわりて (講談社文芸文庫)posted with amastep講談社(2000-12)Amazon.co.jpで詳細情報を見る

8. ロリータ
 ウラジーミル・ナボコフの小説。12歳の少女に懸想し、やがて継父にまでなった中年の文学教授を描く。今日でも物議を醸しそうなあらすじなのだから、1955年の発表当時の反応が想像できるだろう。

 フランス、イングランド、アルゼンチン、ニュージーランド、南アフリカなど、各国で猥褻であるとして出版が禁じられた。1958年にはカナダも同様の措置をとっている(こちらは後に解除され、現在では古典文学として認知されている)。

ロリータ (新潮文庫)ロリータ (新潮文庫)posted with amastep新潮社(2006-10-30)Amazon.co.jpで詳細情報を見る


9. ライ麦畑でつかまえて
 J・D・サリンジャーを読むことは、最近のアメリカの10代の若者にとっては通過儀礼のようなものになっている。

 だが1951年の発表当時、彼らが本書を手にすることは簡単ではなかった。タイム誌によると、「1951年の初版から2週間でニューヨークタイムズ紙のベストセラーリストの頂点に上り詰めた。それ以来、高校から放校された少年の3日間を描く本作品は、検閲官のお気に入りになった」という。

ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)ライ麦畑でつかまえて (白水Uブックス)posted with amastep白水社(1984-05-20)Amazon.co.jpで詳細情報を見る

10. ザ・ギバー 記憶を伝える者
 本リストで最も新しい作品。ロイス・ローリーによる1993年の児童文学。喜怒哀楽の感情が抑制され、職業が与えられ、長老会で管理されている規律正しい社会、「記憶を受けつぐ者」に選ばれた少年ジョーナスが暮らすコミュニティーはユートピアのはずだった...だがそれはユートピアを装ったディストピアにすぎなかった。

 カリフォルニア州やケンタッキー州など、アメリカのいくつかの州で発禁となった。安楽死を扱っていることが理由だ。

ザ・ギバー―記憶を伝える者 (ユースセレクション)ザ・ギバー―記憶を伝える者 (ユースセレクション)posted with amastep講談社(1995-09-20)Amazon.co.jpで詳細情報を見る

☆名前知ってるけど読んだことない本ばかり、特にライ麦はチャップマンが読んでた本やから読もうと思てるのに・・・!

リニューアルオープン!いいものありますよ(^O^)
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/
Viewing all 977 articles
Browse latest View live