Quantcast
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

男性が女性より長生きできない理由がわかる16の画像(物理)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0_e2


 おおざっぱでダイナミック。もちろんすべての男性がそういうわけではないが、男性の方がその傾向が強いと言われている。

 だもんだから海外では「Why women live longer than men.(なぜ女性は男性より長生きなのか?)」というお題のもとに、様々な画像や動画が集められている。

 ということで男性が無茶しあがってな画像がまとめられていたので見ていくことにしよう、そうしよう。

1. 子どもと弓矢ごっこをしていて、矢が突き刺さり病院に来た父親
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e4


2. 足場を組むのが面倒くさかったようで
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e2


3. 命がけのトランポリン大会が今ここに
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e3


4. 意味をなさないヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e5


5. その木が倒れた時に男性も・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e3


6. その時地震が来たら・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e3


7. その時強風にあおられたら・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e2


8. 男性の手が赤いのはペンキであると信じたい
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e3


9. 志村、つらら!つらら!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e2


10. 速度をあわせないと首ちょんぱ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e2


11. まあ落ちてもプールなので問題ないか・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
11_e0


12. 原付に積載オーバーはないのだろうか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
12_e1


13. 電気配線工事?足!水!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
13_e0


14. 誰かがそのドアを閉めようとしたら・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
14_e0


15. 一応防御はしているものの・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
15_e0


16. ダイナミック&豪胆!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
16_e0

via:Why Women Live Longer Than Men

☆こうゆうのなくなったら、ちょっとは伸びるだろうな!

↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

記事のタイトルを入力してください(必須)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
00_e0


 アメリカ・カーネギー研究所のロバート・ヘイゼン(Robert Hazen)氏の研究によると、人間の活動によって新しい鉱物が大量に作られているという。

 国際鉱物学連合が正式に認定している5,200種の鉱物のうち、208種(全体の4パーセント)の新鉱物が人為的活動によって作られたものだそうだ。地球の自然の力よりも人間活動の影響が大きい地質学的時代を指して人新世(Anthropocene)というが、ヘイゼン氏の研究は私たちが今まさにその時代の真っ只中にいることを示唆している。

 地球上に存在する鉱物の大部分は20億年前に誕生した。この時期は大酸化イベントという、光合成を行うバクテリアによって大気中に酸素が大量に放出された時代である。これ以降、新しく鉱物が誕生するペースは低下する。

 しかし1700年頃から人間の産業活動が活発になるにつれて、新鉱物の誕生ペースが再び上昇した。そうした新種は鉱山や難破船、さらには博物館の引き出しの中にも見ることができる。どうやら人工物やテクノロジーが自然環境と反応することで、新種の鉱物が誕生しているらしい。

 ここでは人間の活動によって誕生した7種の鉱物を紹介しよう。


1. アンダーソナイト(Andersonite)
――鉱山の壁で発見された放射性鉱物
Image may be NSFW.
Clik here to view.
0_e14


 発見者であるアメリカ地質調査所のチャールズ・アルフレッド・アンダーソンの名にちなむ。最初の発見地はアリゾナ州ジェローム。

 珍しいナトリウム-カルシウム炭酸ウラニル鉱物で、鉱山の壁のコーティングのような感じで存在する。水蒸気が壁の表面に付着し、鉱山の乾いた空気に晒されることで形成。ウランを含んでおり、若干の放射性がある。そのためブラックライトを当てると黄緑の蛍光色で光る。

 アメリカ、イラク、オーストリア、イギリス、アルゼンチンなどで見られ、良好な標本なら55,000円の値がつくことも。


2. カルコナトロナイト(Chalconatronite)
――古代エジプトの遺物から発見
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e10


 明るい青の粉状の鉱物で、古代エジプトの青銅製の遺物から発見された腐食生成物。後に西オーストラリアやコロラドなどの乾燥地帯にある鉱山からも発見されている。


3. カルコラサイト(Calclacite)
――オーク材の引き出しの中で発見
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e11


 博物館にある古いオーク材の引き出しの中でしか形成されない。1950年代、ベルギー王立自然史博物館に設置されていたオーク材の保管棚の中で最初に発見された。

 白く、長い髪の毛状の結晶で、カルシウムを豊富に含む岩石や化石標本がオーク材の酢酸と反応することで形成される白華(表面に白い粉ができること)である。

4. アブフライト(Abhurite)
――船が難破した結果
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e14


 錫が海水と接触することで形成される。難破船が錫の積荷を海に落とした場所からしか発見されていない。

 一例として1885年に英コーンウォール州セントアイブス沖で難破したSSチアフル号があり、同船は大量の錫を積んでいた。1994年に残骸が回収され、錫の多くにアブフライトが確認された。ノルウェー沖のヒドラ(Hidra)に沈んでいた難破船の積荷にあった白目製の皿や、紅海の難破船からも発見されている。


5. コルネライト(Kornelit)
――銅鉱山で発見
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e10


 鉱山の環境は新種の鉱物が形成されやすい。人間が掘削を進めることで、坑内の温度と湿度が変化し、それまでになかった反応が引き起こされるからだ。

 ハンガリーの地質学者コーネル・フラヴァチェクの名にちなむコルネライトは、硫化鉄の酸化によって形成されたもので、スロバキアの銅鉱山で発見された。

 水に非常に溶けやすく、湿気によっても壊れてしまうので、標本が空気に触れないよう気をつけねばならない。薄いピンク色かスミレ色をしており、針状の結晶が噴霧されるかのように成長する。


6. シモンコーライト(Simonkolleite)
――溶錬場のぼた山で発見
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e9


 無色の鉱物で、ドイツ人鉱物コレクターのヴェルナー・シモンとクルト・コーレの名にちなむ。非常に小さな六角形の結晶。最初に発見されたのは、ドイツの溶錬場にあった亜鉛を含むぼた山(採掘によって発生した捨て石の集積場)である。


7. ティンヌンクライト(Tinnunculite)
――鉱山のガスと鳥の排泄物から形成
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e6


 炭素を含む鉱物。ロシアの石炭燃焼鉱山から発生した熱いガスとチョウゲンボウ(ファルコ・ティンヌンクルス)という鳥のフンが反応して形成された。ロシアでは自然に形成されたものも発見されている。


☆なんかの、役に立つんかいな?

↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

今そこにある惑星。宇宙を身近に感じられる、月と惑星のプラネットランプ

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
moon-lamp-pulsarmoonlight-4_e


 宇宙は身近になったとはいえ、誰もが行くことができる時代はまだちょっと先のことだ。そもそも忙しい日常を消費しているだけの日々は、地球が惑星の1つであり、球体であるということすら実感できない。

 だがこの、天文学者が政策した惑星ランプがあれば、今そこにある宇宙を実感することができるのだ。遠い宇宙に想いを馳せて、必然性を持って生まれてきた自分自身を癒してみようじゃないか。


 イタリアの天体物理学者であるマリア・エレナ(Maria Elena)によってデザインされた惑星ランプは、プラスチック製の球状をベースに、非毒性のアクリル塗料でペイントされたものだ。風化から守るために表面にコーティングされた塗料も安全に考慮されたもので、子供も安心して触ることができる。

 ひとつひとつが手描きで描かれており、どれ一つとして同じものはない。

 こちらは月。月のクレーターやくぼみはできるだけ実物に近づけるため、科学の写真を使用して描画しているという。6層の塗料が重ねられていて、1つの月を作るには約4~6時間かかるそうだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
moon-lamp-pulsarmoonlight-32_e


 月は「デリケート(繊細)、と「ヴィヴィット(躍動)」の2パターンがあり、直径25㎝のものと、30cmのもの、2種が販売されている。小さいものは8,667円、大きいものは12,000円。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
moon-lamp-pulsarmoonlight-30_e


  NASAが新たなる月の画像を公開すると、
 そのイメージに合わせて描画も変更するという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
moon-lamp-pulsarmoonlight-4_e


 くぼみやクレーターがあり、空に浮かぶ本物の月のようだ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
moon-lamp-pulsarmoonlight-23_e


 こちらは制作風景。
 
 8匹の猫と暮らすマリアは動物が好きだ。彼女は動物の慈善団体のための資金を調達する為、このアイデアを思いついたという。なので購入すると、その売り上げの全てが慈善団体へ寄付される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
moon-lamp-pulsarmoonlight-35_e


 月のほかに、現在、火星、木星、海王星が購入可能だ。
 いずれも直径25cmで価格は13,333円

火星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1


Image may be NSFW.
Clik here to view.
moon-lamp-pulsarmoonlight-9_e


木星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2


海王星
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4


 2年前に始めてから、マリアはこれまでの売り上げすべてを慈善団体に寄付した。これまでは、主に犬と猫の慈善団体に寄付していたが、今後はあらゆる動物の保護活動を行っている慈善団体にも寄付する予定なのだそうだ。

 マリアは自身を、天体物理学者としては合理主義者だという。だが個人として、人々に喜びと癒しを与え、動物たちに無償の愛を与えたいと願っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
moon-lamp-pulsarmoonlight-31_e


 これらのランプはEtsyで購入することができる。日本への発送も受け付けている。

PULSARMOONLIGHT
Image may be NSFW.
Clik here to view.
00



☆欲しいなぁ!

↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

細胞レベルで見たらイケメンとか美女とか関係ないよな。顕微鏡ビジョンでみる15の人体パーツ

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
00_e


 イケメンだの美女だの美少女だの言っているが、顕微鏡で人体パーツを拡大してみると、どれがイケメンのものでどれがそうじゃない人のものなのか、まったく見分けがつかなくなる。

 細胞レベルで見たら、また違った判断基準があるわけで、外見よりも中身が大事ってそういうことなのかもしれないな~(違っ

 ということで人体15のパーツを拡大した画像を見ていくことにしよう、そうしよう。

赤血球
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e7


 赤血球は身体中の臓器に酸素を送る役割を持っている。1立方ミリメートルの血液中にはおよそ400万~600万の赤血球が存在し、その割合は女性よりも男性の方が多い。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e7


 髪を切った場合の毛先はこのようになっており、定期的な散髪と髪の毛のケアが毛先をより滑らかにする。


神経細胞
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e7


 この神経細胞はプルキンエ細胞と言う。人間の体内においては小脳核へ抑制性シナプスを通じてフィードバックを行う役割を担っている。

 千億ほどもある体内の細胞において最も多いのがプルキンエ細胞である。この細胞のおかげで私達の筋肉は、私たちの意志通りに動く事が出来るのだ。しかしここにアルコールやリチウムなどの有害な金属が混じったり、遺伝子疾患などが発生したりすると、この細胞が最も影響を受けるのである。


不動毛(耳毛)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e6


 耳の毛は聴細胞の興奮にかかわっている。音の高低によって、うずまき細管内のどの位置の聴細胞が興奮するかが変わり、その情報が脳で解析されて高低が識別されるという。


視神経の血管
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e5


 この画像は視神経に走る血管を写したものだ。黒い点は視神経乳頭であり、そこから発せられるビーム状の光は血管である。ここから血管が眼球に張り巡らされるのである。


味蕾(みらい)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e4


 舌の上皮にある味覚器官「味蕾」は実に約1万個も存在している。これにより人間は甘味、酸味、塩味、苦味、辛味、うま味などの味覚を感じる事が出来るのだ。

プラーク(歯垢)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e4


 歯を磨かないと発生するプラーク(歯垢)を顕微鏡で写した物がこちらだ。歯磨きの重要性が分かるだろう。

血栓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e5


 血管が正しく機能していない場合「栓」が出来る事がある。この血管の中に発生した粘着性の線が血栓を作り上げると上記の画像のようになるのである。過度のタバコやアルコールによってもこういった血栓の発生率が上がるという。



Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e4


 肺の一部は小さな泡が集まったような形をしている。肺胞のガス交換により酸素は血液に送られ、その結果二酸化炭素が代わりに体外に運び出される。


肺がん
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e5


 肺に宿るがん細胞。がん細胞が肺の構造を根本から変えており、細く、切り裂かれたようになった肺胞からは当然のようにガス交換は発生しない。


小腸
Image may be NSFW.
Clik here to view.
11_e0


 小腸を拡大した図。こういったジャバラ構造が栄養を吸収できる面積を増やしているのである。よく目をこらせば、画像の中にも食べ物が小腸の壁に引っ付いているのが分かるかも知れない。


卵子
Image may be NSFW.
Clik here to view.
12_e0


 卵子の表面の繊維のような物は特種な糖たんぱく質であり、男性の生殖細胞をつかみ取る役割を果たす。赤く色づいているのは卵子に栄養を送る役割を果たす放射冠である。


精子
Image may be NSFW.
Clik here to view.
13_e0


 卵子に張り付く精子の画像。卵子表面の繊維状のものに絡みついているのがわかる。この中で生き残るのは果たしてどれか?


胎芽(5日目)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
14_e0


 惑星爆発のようなこの写真は受精した卵子が胎芽となって5日目のものである。緑色の雲のような物体は精子がゆっくりと卵子の中核に迫ろうとしている図であり、紫色は胎芽の本体、青い部分は細胞同士が情報交換を行う手助けをしているのである。


胎芽(6日目)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
15_e0


 こちらは6日目の写真だ。この段階で胎芽は子宮内に張り付き、徐々に生命としての第一歩を踏み出すのである。

via:The man under the microscope

☆そりゃそうやけども・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

食材を活かし切ったらこうなった。顔面で料理を語るアートの迫力が凄まじい(閲覧注意)

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
vegee1_e

 料理は愛情、なんてよくいう。それはそうだと思うし、愛する人のために料理をするのは楽しいものである。

 しかし、いくら愛していても、自分の顔面に料理を盛り付けたりはしないのである。もしそんなことをしたら・・・それはもう、アートなのである。

独創性を感じるアートプロジェクト「メニュー」
 オランダ発のアートなプロジェクト「メニュー」は、ロビー・ポストマさんとロバート・ハリソンさんが立ち上げたもの。

 ポストマさんはオランダの広告代理店、ジェイ・ウォルター・トンプソン・アムステルダムに所属するシェフ。ハリソンさんは、写真が大好きなビジュアルデザイナーだそうだ。

 さまざまな食材を使って、さまざまな “メニュー” を表現しているのだが、その方法が独特。だって、ポストマさんの顔の上に盛り付けているのだから。

まるでコース料理のようなラインアップ
それでは、作品を見ていこう。前菜から始まり、ワインあり、スイーツあり。メインは肉にする?それとも魚にする?ってなもんで、まるでコース料理のようである。

1.ベジタブルズ(材料はニンジン、ダイコン、ズッキーニ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vegee2_e


2.シーフード(材料はタコ墨、ロブスター、ウニ、ムラサキイガイなど)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vegee3_e


3.ワイン(材料はグラス、赤ワイン)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vegee4_e


4.ミート(材料は炭、煙、熟成リブロース)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vegee5_e


5.スパイス(材料は岩塩、赤唐辛子、シナモン、カレー粉など)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vegee6_e


6.スターチ(材料は黒米、白米、クランベリービーンなど)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vegee7_e


7.スイーツ(材料はホワイトチョコレート、ダークチョコレート、ラズベリー)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vegee8_e


8.コーヒー(材料はコーヒー豆)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vegee9_e


盛り付けはすべて手作業で
 このプロジェクト、完成までに1年がかりだったようだ。すべて手作業で盛り付けられており、ハリソンさんが写真撮影を行った。写真加工などは一切施されていないという。

 ジェイ・ウォルター・トンプソン・アムステルダムの担当者は、

「メニュー」は、それぞれの料理の源へと見る者を引き戻す作品。食材選びからアートディレクション、撮影まで、長い時間をかけて誕生した。ほとんどの作品が、撮影前の準備をするだけで9時間以上かかっている と、語っている。

 これらの作品は、4月3日にアムステルダムで開催される写真展「シュート」にて展示されるらしい。食欲をそそるかどうかはともかく、ひと際目を引きそうではあるな。

Photography behind the craft project

MENU - The craft behind the project. from Tim Arnold on Vimeo.



☆ええセンスじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

心にしみる名言・感動的格言が嫌いな人の為の15の名言

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
no title


 時に名言・格言は、人生に迷ったときにその道しるべを与えてくれる。人生に疲れた時、生きる希望を与えてくれる。

 それをありがたがり、心に刻み込む人がいる一方で、「上からかよ!」っとか、「お前が俺の何を知ってるんだ?」とばかりに、その言葉がまったくしみてこないばかりか大嫌いな人もいる。

 格言嫌いは一定数いるようで、海外サイトにて、名言・格言が大嫌いな人のための格言が集められていた。

 これらの格言には全て元ネタがあってそれを揶揄したものなのだが、元ネタが全てわからなかったので、知っている人がいたらコメント欄で教えてほしい。

1. 人生最高のもの、実際にそれはとても高価なものである

2. 何もかも酷く 誰も彼もうすのろだ


3. 外見で人を判断するな 中身のクソで判断せよ

4. 何人も汝が裸と思わぬがごときに喰え

5. 自分らしく? 誰も君になりたいとは思わない

6. 最初に上手くいかなければ きっとその先も上手くいかない

7. 良い時を楽しめ どうせ酷いことが待っている


8. 絶対に 諦めろ

9. 努力は長い死への道のりを少しだけ楽しくしてくれる

10. 自分が嫌いなのは君1人じゃない 大勢の人間が君を嫌っている

11. 地球を救う唯一の方法は子供を作らないことだ

12. 夢を追い続けるなら 接近禁止命令が出される

13. 真の愛は2人が各々の基準を適切に下げたときに生まれる

14. 人間は素晴らしい お互いを良く知るまでは

15. 自撮りに格言を添えよ ナルシストとは思われない

☆めちゃ、ええがな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

エジプトのファラオたちに関する10の仰天事実

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0_e10


 ファラオとは古代エジプトの君主の称号であり、しばしば王と和訳される。当時エジプトのファラオたちは、民が崇める神に匹敵すると考えられていた。

 ファラオはいわば民にとって神なのである。だから統治時代に相当ばかげたことをやらかしても許されたのも事実だ。

 例えば猫を救うために自分の軍を敗北させたり、奴隷の全身にハチミツをぬってハエよけにしたり、あるいはナイル川の中心に向かって発射したり。

 ここではそんな古代エジプトの王たちにまつわる10の珍事実を見ていこう。

ネコを救うために自分の軍隊を敗北させたプサンメティコス三世
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e9


 映画『ハムナプトラ 失われた砂漠の都 』を観ると、古代エジプトではネコがとても重要なものだったことがわかる。

 これは、ネコの頭をもつ戦いと糸玉の女神バステトと密接なつながりがあるのが原因だろう。さらに、ネコは家や食料品店をヘビやネズミなどの害虫から守るとして重宝された。そのため、古代エジプトではネコを傷つけたり、面倒をみなかったり、危険な目に合わせたりすることは罪だと考えられていた。

 ファラオたちは、アシモフの「ロボット工学の諸原則」より1000年も前に3つの法律をつくり、家の前でネコにウンチをされても彼らを守るようにした。

 ネコの幸せのためにファラオが自分の民に対して出した命令の究極の例は、プサンメティコス三世のものだろう。彼は、自分の軍隊に戦うなと命令した。その理由は、敵の司令官がたくさんのネコを戦場に放ったからだというのだ。

 敵方のペルシャ王カンビュセス二世は、エジプト人のネコ愛を承知していたので、戦いに臨む前に部下にできるだけ多くのネコを集めさせ、ペルシウムというエジプトの主要な砦の門の前へネコを抱いて歩かせた。そして、前進しながら敵の軍列に向かってネコを放ったのだ。

 ファラオから死刑を宣告されることを怖れたエジプト軍の兵士たちは、カンビュセスの兵士たちが楽々と町の中に入ってくるのをそのまま黙って見過ごす以外どうすることもできなかった。

 カンビュセス軍は、あえて攻撃してくる者は切って捨て、ネコを盾にしてプサンメティコス軍に迫った。古代エジプトでは、たとえただのネコの絵でも攻撃しようものなら、ただではすまなかったからだ。

 結果的に、大勝利をおさめたカンビュセス軍は、堂々と盛大に勝ち戦を祝った。冗談のようだが、カンビュセスは敗北したエジプト軍に行進するよう命令し、彼らにとっての神を侮辱するような言葉を叫びながら、ネコを投げつけていった。

 プサンメティコスにとって幸いなことに、誉れあるファラオの身に起こった災厄としては、次の項ほどばつが悪かったわけではなかった・・・・

9. 怒ったカバに殺された伝説をもつメネス王
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e9


 メネス王は、エジプト最古のファラオと言われていて、上下エジプトを統一し、エジプト第1王朝を創設したとされている

 メネスの実在については所説あるが、現在ではメネスはナルメルと同一であると考えられているようだ。

 メネス王の人生についてはほんのいくつかのことしか確認できていない。彼は比較的平和な時代にエジプトを統治し、民にとても慕われていた。そして、62年の統治ののち、カバに踏み殺されたと伝えられている。

 いったいなぜカバに?これも詳しい記述がないのでわからないのだが、確実にわかっていることは、エジプト初のファラオが護衛もそばにいたのに、どういうわけかカバに奇襲されたという事実だけだ。


8. 死後3000年たってからパスポートを支給されたラムセス二世
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e8


 古代エジプト第19王朝のファラオ、ラムセス二世は、彼の名で建てられた記念碑の多さからいっても、民から慕われていた点からいっても、古代エジプト王の中でも優れた統治者のひとりだろう。

 紀元前13世紀頃、王として66年の統治の後、およそ90年の生涯を終えた彼は、粗末な黄金の棺の中で遺体としてひとりの充実した時間を過ごすつもりだったのかもしれないが、エジプト政府はそれを許さなかった。

 ほかの偉大な多くのファラオと同様、ラムセスの遺体は掘り起こされて、博物館で展示された。神にも劣らないと考えられた彼の1世紀近くにわたる遺産は、古代の人には理解できない言語で書かれた一枚の表示板にまとめられた。

 1974年、数年の展示の後、ラムセスの遺体に劣化が見られたため、修復のためパリの研究所に送ることになった。偉大なファラオのなきがらを荷物のように扱って損ないたくなかったため、エジプト政府はラムセス二世のフランス行きの旅のために、れっきとした公的なエジプトのパスポートを発行した。

 彼の名前と年齢(この渡航のときは3000歳以上)がちゃんと記載され、職業は"ファラオ"、注意書きとして小さく死亡とあった。3000歳という事実など、まったく関係ないかのようだ。


7. 巨大なヴァギナ像を建造したセソストリス王
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e8


 セソストリス王の存在は定かではない。現代の歴史家たちは、エジプトの歴史に実在した何人かのファラオたちの人生から抜粋して作り上げられた人物ではないかと思っている。あまりにも古い時代の為、ファラオに関しての本当のことはいまだによく分かっていないのだ。

 伝えられているところによると、セソストリスは軍の司令官として非常に自信をもっていて、戦争好きだったと言われる。劣勢な敵を見るとあからさまに嘲笑し、あっぱれと思う敵は褒めたたえた。

 このファラオの晩年は、征服した町の真ん中に巨大なヴァギナ像を建てることに専念し、町はその像のせいでさらに戦意を喪失したという。こうした形で敵を辱しめるやり方で、征服した町の軍隊は女々しい戦いだったということをほのめかしたわけだ。

 ただしこの話の出所は、信用できないことで有名な歴史学者ヘロドトスだというので、真相のほどはわからない。


6. 宗教を排除したらエジプトに排除されたアメンホテプ四世
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e9


 アメンホテプ四世は、古代エジプトに一神教を持ち込もうとして大バッシングをくらい、歴史からほとんど抹殺されたと言われている。
 
 あらゆるものに神が宿るとした多神教だった伝統的なエジプトの宗教を否定し、たったひとりの全能の神アテンを民に信じさせようとした。クールなワニ男やイヌの頭をもつ死神ではなく、アテン神はたくさんの手をもつ光の円盤だったせいか、エジプトの人々は、アメンホテプが亡くなった後すぐにこの新しい宗教を大々的に拒絶し始めた。

 アメン神につながるすべてのもの、その延長線で、自分はアテン神の地球における代理者であるとしたアメンホテプ自身も、エジプトから消し去られた。

 アメンホテプが建てた巨大神殿から、アテン神が描かれたただの料理用鍋まで、あらゆるものが破壊され、アメンホテプも裏切者のレッテルをはられて、歴史の記録から末梢された。

 それがあまりにも徹底していたため、現代の学者たちは19世紀後半になるまでアメンホテプの存在をまったく知らなかった。この大静粛を生き延びたアテン神関連のものがいくつか発見されたため、その存在が判明したのだ。


5. 多くのファラオは儀式と称しナイル川に向かって射精した
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e7


 ファラオの射精行為は、古代エジプトの文化において驚くほど大きな役割を果たしていた。古代エジプト社会が創作した物語は、多くの神が宇宙に向かって新たな生命を作り出すために射精するという話が多い。

 ファラオたちが、ときどきナイルの水流に向かって射精するのは、神と同じ習慣を踏襲したといえる。

 この奇妙な行いの背景には、御前におわす神と同じように、ナイルにファラオの神聖なる種を仕込んで、豊作という形で水から新たな生命を芽生えさせるという考えがある。もちろん、すべてのファラオがこうした行為をしたわけではない。男性のファラオばかりだったわけではないからだ。


4. フェイクのひげをつけていたハトシェプスト女王
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e


 古代エジプトのファラオは、おかしな帽子に間の抜けたあごひげ(顎鬚)といった奇妙なものを身に着け、輝やかんばかりの肌をした男性というイメージだが、エジプトには女性のファラオもかなりいた。

 その中のひとり、ハトシェプスト女王は、エジプト史上もっとも名高い統治者のひとりで、最長政権を成功させた女性として評価されている。

 エジプトの財源を黄金と貴重なスパイスでいっぱいにする主要な貿易ルートを開拓したでけでなく、すぐれもののアイライナーを発明して、ほかのファラオたちもこぞって使ったといわれている。

 ハトシェプストの性別は、民にとってほとんど問題ではなかったようだ。彼女の優美な美貌を称える多くの銅像が建てられたが、女性なのにどういうわけかしっかりあごひげがつけられている。

 古代エジプトでは、ばかばかしいほどのあごひげがファラオの権力の象徴とみられていたため、男でも女でもすべてのファラオが、みごとなまでのひげを特別な式典のときなどに見せつけていた。

 ひげの濃くない男性ファラオや女性のファラオには、どだい無理な話だ。そのため、よくできたフェイクのひげが作られるようになった。

 さらにハトシェプストはその一歩先をいっていた。すべての像を自分によく似せながらも、女性には国家統治ができないと信じている懐疑派を黙らせるために、男性らしい体つきの像をつくらせたのだ。

 その結果、ハトシェプストの銅像は歴史家の間で非常に興味をそそる対象となった。像は明らかに女性らしい顔立ちをしているのに、体は浅黒い男性でしかもあごひげがついているのだ。


3.裸絨毯で自分の体を利用したクレオパトラ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e5


 クレオパトラもハプシェプストと同様、優れた女性の統治者だが、自分を男のように見せたハプシェプストとはまったく逆のタイプだ。

 クレオパトラは事を思い通りに運ぶために、女性らしさを全面に押し出した手練手管を使ったことで有名だ。ユリウス・カエサルを懐柔させるためにいかにうまくベッドに誘ったかという話ほど、これを端的に表している話はない。

 その美貌とたぐいまれなる頭の回転の良さで、古代世界でその名を知られていたクレオパトラは、自分の政治権力を盤石なものにするために、ローマの支配者であるカエサルの支援をとりつけようとしていた。

 折しもカエサルが外交訪問するというので、それを利用しようとたくらんだ。このとき、カエサル52歳、クレオパトラ20歳。クレオパトラは自分の肉体を利用するのが一番いい方法だと気づいた。

 カエサルに自分の進出を阻むチャンスを確実に与えないようにするため、クレオパトラは一糸まとわぬ姿になって、奴隷たちの助けをかりて大きな絨毯(ベッドシーツという説もある)の中にくるまり、それをカエサルへの贈り物として届けさせた。

 奴隷がカエサルの部屋のドアをノックし、贈り物をお届けにあがりましたと言って、彼のベッドの
足元に絨毯を広げると、裸のクレオパトラが現われ、カエサルをベッドに誘ったという。

 カエサルとクレオパトラが他人でなくなった結果、古代世界でもっとも影響力をもつカップルが誕生した。歴史的恋愛絵巻が今ここに幕を開けたのである。


2. 奴隷の全身にハチミツを塗りハエよけにしていたペピィ二世
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e6


 ペピィ二世は特筆すべきところのないファラオだと考えられている。確かに彼はエジプトを治めたものの、その治世の間ほとんどは食べ物をたらふく食い、エジプトの灼熱の太陽の下、裸で水浴びをして太陽神ラーの恩恵を受けて満足していた。

 そんなペピィはことのほかハエが嫌いだった。特に食事をするとき、彼はいつも口いっぱいほおばっていたので、ハエがどんどん集まってくる。

 この問題をなんとかするために、ペピィは、毎日ひとりの奴隷の全身にハチミツを塗って、遠巻きに立つよう命じた。必然的に奴隷の体のほうに、ハチミツ目当てのハエがたかるため、その間、ペピィは煩わされることなくゆっくり食事ができた。

 これに味をしめたペピィは、ハチミツ奴隷を自分の宮殿のすべての部屋に立たせ、二度とハエに悩まされないようにした。


1. 宇宙の短剣を持っていたツタンカーメン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e6


 ツタンカーメンが持っていた小さな短剣は、宇宙からの隕石の金属で作られていると専門家たちは信じている。1920年代に王の墓から発見されたこの短剣は、何千年もたった今日でも錆びることなく切れ味もいい。

King Tut's Dagger Is Actually from Outer Space


 この短剣がどこからやってきたのか、誰にもわからない。歴史的な証拠からは、古代エジプト人は鉄を精錬する技術はまだもっておらず、ましてや宇宙産金属を使って武器を作ることなどできなかったはずだからだ。

 そのため、歴史家たちは短剣はそうした技術をもつ外国からの贈りものだったのではないかと推測している。そしてどうにも、その外国とは地球外も考慮にいれないわけにはいかないようだ。

via:10 Crazy Things Done by Egyptian Pharaohs

☆よくぞここまで調べたもんじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

思わず二度見してしまうほどの決定的瞬間をとらえた歴史的10枚の写真

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0_e10

 「百聞は一見にしかず」ということわざがある。何度くり返し聞いても、一度でも実際に見ることには及ばない。自分の目で確かめてみるべきだという教えである。

 写真は実際に起きたことの瞬間を切り取ったものである。そこには目を疑うような事実がある。以下の10枚の写真は、思わず二度見してしまうほどに決定的な瞬間をとらえたものである。

10. ミュンヘンを歩くアーノルド・シュワルツェネッガー(1967年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e10

 ドイツ、ミュンヘンで撮影された写真には、パンツ一丁で通りを歩くシュワルツェネッガーの姿が写っている。すぐ側にはスカーフを身につけたご婦人たちがいる。当時、いや今でさえこんな場面は滅多にあるものではない。

 撮影時のシュワルツェネッガーは20歳で、その見事な肉体を見れば、苦情を訴えた人はあまりいなかったかもしれない。

 当時の彼は、ミスターユニバースなど、すでにいくつかボディビルディングの大会で優勝している。この頃のトレーニング時間は1日6時間で、それ以外にもビジネススクールに通い、自身のジムもオープンしていた。写真はジムの宣伝のために撮影されたものだ。


9. 白いドレス姿のマリリン・モンロー(1954年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e10

 映画史を象徴するかのようなこの瞬間は1954年の『七年目の浮気』の撮影の際にとられた。ニューヨーク、レキシントン街52丁目で午前1時から3時間かけて14枚が撮影された。

 しかしスカートが風でまくれ上がるたびに100人のカメラマンと4,000人の見物人が”反応”してしまったため、カリフォルニアで撮影し直すことになった。公平を期すため、彼女が下着を2枚重ねて履いていたことは指摘しておこう。

 この撮影風景を見て、夫であった野球選手のジョー・ディマジオは激怒。彼女は2週間後に離婚を発表した。このときモンローが着ていた白いドレスは、1971年にデビー・レイノルズと女性実業家が200ドルで購入。2011年に460万ドル(約4億6,000万円)で売却された。


8. グアテマラの陥没穴(2010年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e6

 グアテマラシティの街中に突如出現した陥没穴。完全な円筒形で人工的なものにも見えるが、意図的に作ったものではない。

 ある地質学者によると、幅18メートル、深さ100メートルのシンクホールはどうやら水道管から水が漏れ、それが土壌を浸食したことが原因で作られたようだ。水で土壌が弱ったところに、巨大台風が直撃し一気に崩壊したということである。

 また土壌自体にも問題があった。グアテマラシティは火山帯にあり、土壌は軽石(穴だらけの火山物質)で形成されている。

 十分長い時間が経過していれば頑丈な岩石に変わるのであるが、街はそうなる前に建設されてしまっていた。面白いのは、この現象にきちんとした名称がないことだ。実はシンクホールとは完全な自然現象を指すものであるが、このケースでは部分的に人為的な要素が混ざっており、別物なのである。


7. 中国のペンキをかけたような虹色の山
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e6

 張掖丹霞国家地質公園は地質活動の奇跡によって宝石のような姿をしている。色彩豊かな地層は地球の歴史を今に伝えるものだ。

 石や鉱物の層の上に層が蓄積し、およそ5,000万年にインドがアジアに衝突。100年で8メートルの速さで上に押し上げ、ヒマラヤ山脈やこの山を作り上げた。それぞれの色は異なる時代を示している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e4
 
 虹色の山が地図に載ったのは1930年代のことだが、人気が出たのはユネスコの世界遺産に登録されてからだ。アメリカやペルーなど、世界の他の地域にも似たような場所が存在するが、これほどまで印象的な虹色が現れているのはここだけである。


6. 絵画にしか見えないナミビアの風景(2011年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e4

 シルエットしか見えない木々とはっきりとした色彩のコントラストは、シュルレアリズム絵画のようだ。

 しかし、これは写真家フランス・ランティングがナミビアで撮影したもの。早朝に地平線から太陽が昇り始め、背景にある黄金の砂丘が照らされる場面だ。前景にある荒野はまだ闇に覆われており、空の青さをあわく反射する。


 ナウクルフト国立公園はアフリカ最大の自然保護区で、ナミビアのランドマークでもある。砂丘はビッグダディと呼ばれ、高さ325メートルもある。それでもナミブ砂漠にはもっと大きな砂丘が存在する。


5. マオリ族の干し首(1895年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e2

 こちらはモコモカイという刺青を入れたマオリ族の干し首である。一緒に写っている男性は、ホレイショ・ゴードン・ロブリー少将。

 マオリ戦争時、現地に滞在していたイギリスの将校で、モコモカイのコレクターであった。戦争後、この伝統は廃れたが、ヨーロッパ人入植以前は社会的地位の高さを示すものだった。顔の刺青は祖先との繋がりを象徴する。

 イラストレーターでもあったロブリーは『マオリ族の刺青(Maori Tatooing)』という本を出版。ニュージーランド滞在中にモコモカイを収集し、後にニュージーランドに1,000ポンドで返還しようとするが、これは拒否された。

 干し首は、煮沸・蒸気処理・燻る・乾燥・防腐処理という過程を経て作られる。通常は家族が保管し、儀式などで利用する。また戦では敵の首長の干し首を戦利品として獲得し、部族間同士で和平の証として交換されることもあった。

4. 歴史的な首脳同士のキス(1979年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e3

 これは冷戦時代にとられた首脳同士のキスシーンだ。左の男性はソ連の最高指導者レオニード・ブレジネフ、右の男性は東ドイツのエーリッヒ・ホーネッカー書記長である。

 ドイツ民主共和国の建国30周年を記念する式典で撮影されたものだ。これは”社会主義者の兄弟のキス(socialist fraternal kiss)”と呼ばれるもので、旧共産圏においては指導者同士の儀礼的な挨拶であった。家族や友人同士で頬にキスをする東欧の伝統が由来で、正教会のイースターの接吻とも関連がある。

 したがって、それほど突飛な行動ではないのであるが、情熱的にがっちりと唇を重ねる両者の姿は衝撃的である。1989年にベルリンの壁が崩壊すると、芸術家のドミトリ・ブルーベリがこれを題材に作品を作成。作品は現在もベルリンのギャラリーに存在する。


3. PTSDを患った兵士の目(1916年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e3

 第一次世界大戦中に撮影されたこのイギリス兵の姿は戦争の真実を物語っている。彼は当時シェルショックと呼ばれたPTSDを患っている。

 大量の重火器が導入された当時、勇気・ヒロイズムといったものには意味がなくなった。空からは常に死が降り注ぎ、それに抵抗する術はない。

 アダム・ホックシールドは「早い話、最も従順な兵士ですら、銃弾が雨あられのように降り注ぎ、それに反撃することもできなければ、すぐに自制心を失ってしまう」と記している。

 シェルショックになると、疲労・混乱・震え・悪夢・聴覚や視覚の障害・ヒステリー性麻痺といった様々な症状が現れる。しかし大戦中、この精神疾患は認識されておらず、大勢の患者が臆病者と謗られ、任務放棄のかどで処罰を受けた。


2. ニューヨークのガーディアンエンジェルス(1980年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e2

 70年代や80年代のニューヨークの地下鉄は安全な場所ではなかった。強盗やスリなどの犯罪行為が蔓延し、通勤する人々を危険に晒していた。

 警察もお手上げで、ニューヨーク市民は自らの力でどうにかしなければならなくなった。ガーディアンエンジェルスは近隣地域の治安問題に対応するために集まった若い男性のグループだ。


 500人ほどのメンバーは赤いベレー帽に、グループのマーク入りの革のジャケットや白いTシャツを着込んでいる。彼らだけで頻発する犯罪全てに対処できるわけではないが、深夜に地下鉄を利用する人々にとってその姿は頼もしく映ったことだろう。

 この写真を撮影したブルース・デビッドソンは、当時の地下鉄の雰囲気について次のように述べている。

地下鉄の階段を降り、改札を通って暗いホームに着くと、恐怖を覚えた。警戒しながら、周囲に襲いかかってくる者がいないかどうか様子を窺う。地下鉄は昼夜関係なしに危険な場所だ……ホームの乗客がこちらを見ている。私は首から高価なカメラを提げており、まるで旅行者か気が狂った人間のような気分だった

1.中指を立て... ロックフェラー流敬礼(1976年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e3

 アメリカ第41代副大統領ネルソン・ロックフェラーが抗議者に対して中指を立てている。ちょうど選挙のキャンペーン中、ニューヨーク州立大学の学生から中指を立てられ、同じように応じた。

 この”政治的な成熟性”のジェスチャーは、メディアや大衆から好意的に受け止められることはなく、ロックフェラー流敬礼(Rockefeller Salute)と呼ばれるようになる。映画やフィクション作品にはよく登場する中指立てだが、アメリカで実際にやると大問題となるのだ。

 ニューヨーク州知事時代、彼は常に攻撃に晒された。共和党の仲間からは彼がリベラルすぎると批判され、民主党からは共和党員であることで批判された。当時、リベラルな共和党員は”共和党ロックフェラー派”と呼ばれるほどだった。

via:10 Photographs That’ll Make You Look Twice

☆二度見するほどでもないで!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

オオカミは人類の最良の友となりえる。タイリクオオカミに関する22の興味深い事実

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0_e12


 物語に登場するオオカミは凶悪な生き物として描かれがちだ。イソップ、グリム兄弟、シャルル・ペローといった童話作家は、完全なる悪役としてなんでも喰らう飢えたオオカミを登場させている。『赤ずきん』ではおばあさんにまで化けているし、腹を裂いて石まで入れられちゃうという始末

 歴史を通じて、オオカミは作品中で残酷さや邪悪さのメタファーとして利用された。その結果、人々が彼らを恐怖の対象とみなすようになったのも無理はないだろう。

 だがそんな悪評にだけまどわされてはいけない。

 狼は圧倒的に素晴らしい生き物で、自然界では重要な役割を担っている。海外で、タイリクオオカミにまつわる22の興味深い、そして重要な事実がまとめられていたので見ていくことにしよう。

1. タイリクオオカミはイヌ科最大の仲間
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e12


 学名カニス・ルプス、すなわちタイリクオオカミはイエイヌの祖先である。成長すると、体長1.2~1.8メートル、体重79キロにまでなる。


2. 名前のわりには灰色でないこともある
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e11


 タイリクオオカミはハイイロオオカミとも呼ばれる。だが、被毛が白・茶色っぽい灰色・黒の個体も存在する。


3. かつては世界で最も分布していた大型動物であった
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e11


 タイリクオオカミは、北アメリカ・ヨーロッパ・アジア・北アフリカなど、北半球全域で見られた。


4. 人間によって生息域の大部分を失った
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e11


 人間にとって危険で、農家にとっては害獣であるとみなされた彼らは駆除の対象とされた。アメリカでは、20世紀初頭に政府が支援したプログラムによって本土の48州からほぼ姿を消した。今日のアメリカ本土に残されているかつての生息域は10パーセント程度だ。


5. 通常なら人間に危害を加えない
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e11


 実際のオオカミはかなり臆病で、人を避けようとする。人間に攻撃を加えることは非常に稀だ。事実、北アメリカで野生のオオカミに襲われたという記録はほとんどない。ただし人が先に攻撃を加えようとした場合はこれに限らない。

 過去100年、アメリカ本土の48州において、野生の健康なオオカミによる死傷事故は1件たりとも確認されていない。


6. 寒い地方に住んでいると思われがちだが、北極圏のツンドラから森林・草原・山岳地帯まで生息域は広い
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e8


 いずれの生息地であっても、獲物を求めて広い範囲を移動する。オオカミは1か所に長く留まることを好まない。


7. 非常に社会的。7、8匹のパックを組んで生活している
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e7


 アルファ(最上位の個体)であるオスとメスが各パックを率い、子供や年長者など、その家族で構成される。


8. アルファは狩り・巣穴選び・なわばり作りを主導する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e6


 パックのなわばりの大きさは、獲物の豊富さ次第である。32平方キロ程度をなわばりとするパックもあれば、獲物を求めて数百平方キロもの範囲を移動するパックもある。


9. アルファは一生添い遂げる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e7


 パックを維持するために子供を作るのは通常アルファだけだ。アルファは1月下旬から3月にかけて交尾して、メスは63日の妊娠を経て4~6匹の子供を産む。


10. 生まれたばかりの子オオカミは目が見えず、耳も聞こえない
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e7


 体重も450グラムほどしかない。10~14日ほどで目が開き、耳も聞こえるようになる。2週間もするとよちよちと歩き始める。さらに1週間で巣穴から出て、外の世界を冒険し始める。


11. パック全員で子供の面倒を見る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
11_e3


 子オオカミは母親の母乳で育つ。だが生後3週間もすると徐々に肉も口にし始める。幼いオオカミは自分の力で獲物を狩ることができないため、パックの仲間が交代で狩りをし、口にした肉を吐き出しては子オオカミに与える。

12. 生後6か月からパックの中で狩りを学び始める
Image may be NSFW.
Clik here to view.
12_e3


 子オオカミは兄弟やおもちゃ(骨や羽)と遊びながら狩りの練習をする。やがて遊びの中で身につけた技術で小さい動物を狩るようになり、それからパックに加わって大きな獲物を狙う。


13. 子オオカミが大人になると、しばしばパックを後にする
Image may be NSFW.
Clik here to view.
14_e3


 パックを後にしたオオカミはパートナーを求めて80~800キロも移動する。一匹オオカミにならないためにも速やかに移動しなければならない。発信器をつけて調査したところ、あるオオカミは1日に37キロも移動していた。

14. 複雑なコミュニケーション
Image may be NSFW.
Clik here to view.
000_e


 吠え声・鼻を鳴らす・唸り声・遠吠えなど、オオカミは様々な音で意思を伝達する。また”ダンス”などのボディランゲージや臭いのマーキングを利用したコミュニケーションもある。


15. タイリクオオカミの遠吠えは個体差がある
Image may be NSFW.
Clik here to view.
15_e1


 これによってパックの仲間(さらに専門家も)はお互いを認識することができ、非常に遠くからでもコミュニケーションを図ることが可能なのだ。遠吠えは10キロ近く離れた場所からでも聞こえる。そしてそれが仲間なのかそうでないのかもわかる。


16. 月夜に吠えない
Image may be NSFW.
Clik here to view.
16_e1


 オオカミが活発なのは夜明けや夕方だ。


17. 常食するのはシカ・エルク・ヘラジカといった大型有蹄動物
Image may be NSFW.
Clik here to view.
17_e1


 とは言え大型動物の狩りには危険がともなう。だから年老いた個体や若い個体、あるいは病気や怪我をした獲物を狙う。

 家畜やペットを狙うケース(これが悪評の元になった)もあるが、それは野生において獲物が獲れない場合だけで、滅多に起こることではない。オオカミは1回で9kgを平らげる。


18. 食べ物の選り好みはしない
Image may be NSFW.
Clik here to view.
18_e1


 大型有蹄動物が主食だが、ビーバーやうさぎのような小さな獲物も食べる。死んだ動物も食べる。さらに昆虫・ナッツ類・ベリー類も食べる。


19. 何も食べずに1週間以上生きられる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
19_e1



20. 獲物を追う速さは時速60キロ以上
Image may be NSFW.
Clik here to view.
20_e0


 だが短時間だけだ。狩りをしていないときのパックの移動速度は時速8kmほどだ。

21. 泳ぎも得意で、水の中まで獲物を追う
Image may be NSFW.
Clik here to view.
21_e



22. 生態系のバランスを保つという重要な役割を担う
Image may be NSFW.
Clik here to view.
22_e


 オオカミは食物連鎖の頂点であり、ヘラジカやシカなどの個体数が増えすぎないよう抑える役割を果たしている。これはそういた動物が餌を根こそぎ食べてしまうことを防ぐため、植物やその他の動物が生きるうえで大切なことだ。またオオカミの食べ残しは腐肉食動物が生きるうえでも必要だ。


☆犬と狼と区別がつかんのだが!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

精神病院で働く人々が実際に体験した本当に怖い7つの話(閲覧注意)

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
00


 海外大手掲示板redditには、精神病院で働いていた人々に、そこでおきた奇妙で不気味な体験談を投稿してもらうスレッドが立っている。

 これらの体験は、心霊現象や幽霊より、さらにはフィクションのホラー作品よりも恐ろしいものがある。何故ならそれらは実際に人間の起こした出来事なのだから。

 ということでその中から7つの恐怖体験を見ていくことにしよう。事実は小説よりも衝撃的である。

1.「彼らがあなたを迎えにくるよ」患者に告げられた看護師
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e


 老人ホームのアルツハイマー病棟で夜勤で働いていたときのこと。午前2時半ごろ巡回していた。患者がちゃんといるかどうか確認するためにある部屋に入ると、83歳の老婆がベッドの上にまっすぐ座って、壁をじっと見つめていた。

 わたしはゆっくり部屋の中に入って、もう寝ようねと優しく声をかけた。すると彼女はゆっくりとわたしのほうに顔を向け、目を見て言った。

 「彼らがあなたを迎えにくるよ」

 それから、彼女は笑い始め、わたしは常軌を逸したように、いきなりヒステリックにしゃべり出していた。あまりの恐怖に失禁してしまいそうなくらいだった。

 彼女がやっと落ち着いたので、わたしは彼女を寝かしつけ、やっと寝入ったかと思ったそのとき、また彼女がわたしを見て言った。

 「彼らがあなたを連れていってしまったら、わたしは寂しい」そう言って、眠りについた。それから夜がとても恐ろしくなった。


2.下着を脱いで精神科医に襲い掛かった女性患者
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e


 20代半ばのその女性患者は、双極Ⅰ型障害で躁状態と色情症が症状としてあらわれていた。自分の下着を脱いで精神科医(60代後半の非常に礼儀正しい男性)に忍び寄り、彼の顔にその下着をかぶせて抱きついたかと思うと、「わたしのにおいを嗅いで」と叫んで、彼にまたがろうとした。下着は月経の血で汚れており、3人がかりで女性を彼から引き離すと、彼の髭や髪は血まみれになっていた。


3. 自分の目をえぐりとった重症の産後精神障害の女性患者
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e


 精神病院で働く私の母が夜勤のときの話。普通、すべての患者の部屋のドアは閉めておく。母が廊下の角を曲がって別の病室があるほうへ向かうと、ひとつのドアが開いているのに気づいた。

 そこにスタッフのひとりがその戸口にうつぶせになって倒れているのが見えた。のスタッフは、ドアの中に上半身、廊下に足が出ていた。

 母が部屋の中をのぞくと、重症の産後精神障害の女性患者が素手で自分の両目をえぐり出して、それを持ったまま床の上であぐらをかいて座っていたという。

 倒れていたスタッフは、巡回しているときにこの場面を目撃して心臓発作を起こしたのだ。母はとにかく叫び声をあげて助けを呼び、必死で倒れているスタッフの心肺蘇生を行った。その間も女性は自分の両眼を手に持ったまま、静かに座っていたという。


4. 自分の皮膚を爪で切り裂く女性患者
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e


 問題の多い若い女性患者がいました。彼女のことをジェーンと呼びましょう。ジェーンが入所して最初の夜のことです。スタッフが夜、見回りをしていて、ジェーンが血の海の中にいるのを発見しました。自分の爪で足の皮膚を切り裂いて、ふくらはぎの皮をはいでいたのです。

 ジェーンは毎晩ベッドの前で儀式のようなことも行っていました。部屋の壁に触れながら壁と壁の間を十字架の形に走り回るのです。それが終わると、数時間ベッドの上に座って、それから眠りにつきます。

 その夜は、ジェーンはものすごい勢いでこの儀式を行い、壁の間を走り回っていました。夜勤のスタッフが一部始終を見ていて、ジェーンは夜遅くまで叫び声をあげていたと報告しました。

 そのスタッフがジェーンをチェックしに行くと、彼女は戸口のところで笑いながら立っていたそうです。どうしたのかと訊くと、ジェーンは、本当にジェーンと話していると思っているの?と答えたそうです。


5. 自分のヘルペスをうつそうと誰かまわず触ろうとした患者
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e


 2年前、病院中が大騒ぎになったことがある。ヘルペスの症状が進行している、ある統合失調症患者がいた。この患者は病院スタッフが患者たちを傷つけようとしていると思い込み、ついに逆襲を開始いた。

 患者は、自分のヘルペスをスタッフにうつそうと、ヘルペスの出ている患部に手をこすりつけ、その手で誰彼かまわず触ろうとした。

 この患者を落ち着かせることができるのは、わたしともうひとりの現実的な看護師だけだった。この患者がいた1週間の間、ふたりだけのチームで働かなくてはならなかった。ほかのスタッフが手をかそうとすると、必ずトラブルになってしまうからだ。


6. 悪魔に屈したという16歳少年の奇行
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e


 イギリスの信心深い家庭出身の16歳の子どもが、長い間、さまざまな医者をたらいまわしにされたあげく、精神病棟に入れられてきた。

 彼は神と悪魔の両方の声が聞こえると思い込んでいた。悪魔が自慰するようにささやき、神からはそんなことをしたら、家族もろとも罰が与えられると言われるという。

 ついに彼は悪魔に屈し、かなりおかしなことを言い始めた。自慰するといつも、精液が自分の体の中に戻ってきて、脊椎を駆けあがるのだという。このため悪魔が彼を牛耳り、家族に暴力をふるわせるというのだ。

 少年は実際には誰かを傷つけたことはないが、すごく怯えて、悪魔の言いなりになって他人に危害を与えないよう、自分自身を傷つけようとした。

 わたしの受け持ちの患者ではなかったので、どうなったのかまったくわからない。彼はまだ統合失調症のまま、入院している可能性はある。まだ誰もこのような精神障害の問題を克服したことはない。


7. おそるべき自傷行為を繰り返す女性患者
Image may be NSFW.
Clik here to view.
11_e


 女性用の保護ユニットで働いている。ここは自傷や自殺の恐れのある深刻な人格障害の患者を隔離するセクションだ。

 私はある患者のことを忘れることができない。(現在、彼女は退院している)彼女は本当に苦しんでいた。自分の肉体を噛む傾向があり、それはちょっとした歯型がつくなんてレベルのものじゃない。彼女は自分の腕を噛み、かなりの肉の塊を引きちぎって、それを飲み込んでしまうのだ。

 まるでなにかに憑りつかれたように。自分を傷つけろとささやく声が聞こえていた頃、彼女はそういう状態になってしまっていた。

 自分の腕など、歯が届く場所ならどこでもかなりの肉を噛み切って食べ、それが今度はどんどんエスカレートして、腱や静脈まで引きちぎり、できるだけ自分の体にダメージを与えようとした。

 彼女は自殺しようとするのをやめることができないため、約3週間、監禁されていたと思う。わたしがそこで働いていたのは1ヶ月だけだったが、ほかにもいろいろあったけれど、彼女の件がもっとも頭にこびりついている。彼女がやったことを見て、多くのスタッフが嘔吐していた。

※画像はすべてイメージで、実際の場面ではありません
via:reddit


☆精神病院や何が起こってもおかしくないわい!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

第二次世界大戦時に使用されていた10の地下軍事施設廃墟

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0_e0


 第二次世界大戦は世界各国入り乱れながら、予測不能の大規模な軍事開発が行われた時代でもある。そこでは効果的で効率的な武器の開発が進められていた。

 軍事施設は空爆などの被害を避けるため、だいたい地下に設置されていた。秘密裡に設置された地下施設は、人々に忘れ去られた現在でも、そこだけ時間が止まったかのようにその面影を残している。

工場地下にあるドイツ軍の施設(チェコ・リトムニェジツェ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e0

image credit:Gerard Dykstra
 チェコ共和国は第二次世界大戦で大きな痛手を受けた国である。1938年にドイツ第三帝国に編入されたチェコ市民の多くはナチスの工場、軍隊、強制収容所に入れられた。この爪跡が特に強く残っているのがリトムニェジツェである。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1-1_e

image credit:Gerard Dykstra
 リトムニェジツェにはリチャードと呼ばれた地下施設が存在し、強制収容所に入れられた多くの人が、ここでドイツ軍の為の戦車、モーター、電子機器、通信機器を作らされていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1-2_e

image credit:Gerard Dykstra
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1-4_e

image credit:Gerard Dykstra
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1-5_e

image credit:Gerard Dykstra


ドイツ軍地下空軍工場(チェコ・ラブシュテイン)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e0

image credit:Radek Bartoš
 第二次世界大戦の終わりが見え始めた頃、ナチスは、戦争の風向きを一気にドイツ軍側に戻すこの出来る「奇跡の兵器」の開発に熱意を燃やしていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2-1_e

image credit:Radek Bartoš
 ラブシュテインはそういった開発に使われた施設の一つである。強制収容所から6000人の戦犯者や政治犯がこの場所に強制的に連行され、地下施設を作らされた。数百人は過労により命を落としたか、射殺されたという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2-2_e

image credit:Radek Bartoš
 その結果4.5キロメートルの長さを誇るトンネルと11個の部屋から成る施設が完成し、そこで新たなナチスの軍事兵器開発が始まったという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2-3_e

image credit:Radek Bartoš
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2-4_e

image credit:Radek Bartoš
 新たなる爆弾や空軍機などが次々と作られていった。大戦後この地下施設はチェコ軍の廃棄物処理所として使われたが、現在ではツアーの一環として見学する事が出来るようになっている。


3.GKN地下施設(英国・バーミンガム)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e0

image credit:True British Metal
 英国軍のこの施設は、ナチスの秘密工場と同様に、爆弾による被害を受けないように地下に設計されていた。しかしドイツと大きく違っていたのはその労働力である。ここでは、数千の女性ボランティアが働いていたのだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
3-1_e

image credit:True British Metal
 当時女性が働く軍事工場というのは新しい発想であった。国のためにとボランティアスタッフを雇ったところ、多くの英国人女性がこの地下工場に集まったのである。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
3-2_e

image credit:True British Metal
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3-3_e

image credit:True British Metal
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3-4_e

image credit:True British Metal
 最大時には4500人の従業員を抱えていたというGKN地下施設だが、もぬけの殻となった現在、そこでどういった研究や開発が行われていたかという記録の大部分も失われてしまっている。


4.ロングブリッジ・トンネル地下工場(英国)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e0

image credit: UK Urban Exploration
 GNK地下工場からそう遠くない場所にも兵器製造工場があった。ロングブリッジ・トンネル地下工場は、オースチン・モーター・カンパニーの創設者であるハーバート・オースチンの資金援助のもとで作られたものだ。同創設者は第一次世界大戦の時も同様に支援を行っていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
4-1_e

image credit: UK Urban Exploration
 この暗い地下トンネルでバーミンガムの女性たちはロールスロイス・マーリンの強力なエンジンの組み立てを行っていたのである。

 このエンジンはスピットファイア、ホーカーハリケーン、ランカスター爆撃機などに搭載されたそうだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
4-2_e

image credit: UK Urban Exploration
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4-3_e

image credit: UK Urban Exploration
 ロングブリッジの地下工場はその中でも特別大きな工場だったという。だがハーバート・オースチン自身は、英国勝利の栄光を見る前の1941年に息を引き取っている。


5.V-1飛行爆弾とV-2ロケット製造工場(ドイツ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e0

image credit:.wikimedia
 ドイツ・ミトルワークの軍事工場は、V-1とV-2の大量製造を行う為に多くの強制収容所の人々が死ぬまで労働を強制された場所でもある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
5-1_e

image credit:wikimedia
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5-2_e

image credit:wikimedia
 終戦前の1ヵ月に開始されたドイツ軍のV-1/V-2キャンペーンはドイツ軍のブリッツ戦術によって戦争神経症になった人々にとって更に恐怖を引き起こした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
5-3_e

image credit:German Federal Archives
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5-4_e

image credit:German Federal Archives
 音も無く空から降り注ぐV-1、短い警告ですぐさま衝撃を引き起こすV-2、その両方が相まってV-1/V-2キャンペーンのみで英国側の損害は死傷者1万人にも及んだ。更にミトルワークでの過酷な労働環境は工場内で死者1万人以上を生み出した。


6.ドイツ軍原子爆弾製造工場(オーストリア)
Nazi Secret Underground Armament Plant - Bergkristall


 オースリアのザンクト・ゲオルゲン・アン・デア・グセンには、ドイツ軍の原子爆弾製造工場があった。

 終戦前、アメリカのみならず各国が、核兵器の開発にしのぎを削っていたのである。この工場では、ドイツ初の原子爆弾を製造する為にマウトハウゼン強制収容所から多くの人々が送り込まれた。施設内ではおよそ32万人が亡くなったと言われている。

7.ドッグルストルン地下工場(ドイツ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e0

image credit:wikipedia
 バイエルンにあるドッグルストルン地下工場は、フロッセンビュルク強制収容所の一部であり、戦闘機のエンジンを製造する事を目的として作られた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
7-1_e

image credit:wikipedia
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7-2_e

image credit:wikipedia
 しかしながらこの施設が完成する事は無かった。1944年5月に建設が始まったが、オープンを前に第二次世界大戦が終わりを告げた。9500人程いた労働者のうち、4000人が死亡していたという。


8.プレッシー地下工場(英国・ロンドン)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e0

image credit: Sunil060902
 ブリッツ戦術が盛んだった時代、ロンドンには工場を作るスペースが徐々に少なくなっていた。軍事兵器開発会社、プレッシー社は既にあるトンネルを再利用し、ロンドン地下鉄のセントラル線のウォンステッドからガンツ・ヒルまでの間を完全な地下工場に変えた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
8-1_e

image credit:wikipedia

 こうしてプレッシー地下工場は1942年に完成し、すぐさま運営が開始された。4000人の女性が朝7時半に3つの地下鉄入り口からなだれ込み、エニグマを解読する為の機械の開発等が行われた。他にもハリファックスやランカスター爆撃機の部品も製造されていたようである。

 光も無く、空気も悪いという悪環境ではあったが、従業員からの不満は少なかったようである。誰もが戦争に勝つために奮起していたのだ。ちなみにウォンステッドからガンツ・ヒルまでのセントラル線は1947年12月14日に完成したそうだ。


9.ハインケルHe162戦闘機製造所(ドイツ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e0

image credit:German Federal Archives
 He162戦闘機はナチスドイツが切り札として最後に切ったカードである。安価に作れるが壊れやすい。これはドイツ空軍が戦い続ける為に量産に特化した機体である。

 現在は放棄されたヒンターブリュールの地下施設はこの戦闘機が量産された場所の一つであり、マウトハウゼン強制収容所の人々が労働を強いられていたようだ。その多くはHe162戦闘機を作っている最中に過労死したという。


10.ドレイクロートンネル地下工場(英国)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e0

image credit:alexloma
 当初はローバー自動車の製造の為に建てられ、戦時中はブリテンの戦闘機を製造する為の施設へと変貌したが、最終的には「ロンドンが原子爆弾で攻撃された場合」の避難場所としての役割を持つこととなった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
10-1_e

image credit:alexloma
 第二次世界大戦後の冷戦時、ロシアがロンドンに対して核による攻撃を行う可能性があると指摘されていた。そこで当時の官僚たちはウェストミンスターやホワイトホールが完全に淘汰された時の場合のための避難所を指定する事にしたのである。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
10-2_e

image credit:alexloma
 ドレイクローはその候補として最有力とされた場所であり、仮にロンドン本土が攻撃された場合でも国家を存続させるための手段として見られていた場所なのである。

via:10 Abandoned Underground Factories of the Second World War

☆ええ感じの物ばっかりや!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

むしろコラであって欲しい。10枚の写真に写りこんだ不気味なもの

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
no title


 今ほど手軽に写真を加工できる時代はないだろう。スマホでサクっと写真を撮ったら誰もが簡単に画像を加工することができる。

 そのおかげで、ホンモノとニセモノの区別が極端につきにくくなっていることも確かだ。もはやすべてが「はいコラ終了」で終わらせてしまってる人もいる。

 写真に手が加えられているか否かを判断できるテクノロジーはあるが、絶対フェイクだろうという写真でさえ、ときにひっかからない可能性もある。こうした技術には常に不確定要素がつきまとうのだ。

 ネット上で拡散されていたこれら10枚の写真は、とても不気味なものなので、できればフェイクであって欲しい背筋がゾクっとする系のアレだ。

1. 招かれざる客
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e11


 よくあるホームパーティでの集合写真。前列にはラブラブなのを見せつけるカップル、ほかの人たちも純粋にパーティを楽しんでいて、パーティ大好きな面々が乾杯しながら大いに盛り上がっている。

 どこにもおかしなことはないように思われるが、写真の右端を見て欲しい。いつの間にやら、灰色の顔をした白目の男がいるのに気づくだろう。

 パーティの参加者たちは後でこの写真を見て、初めてこの男に気づいた。だが誰もこの男が誰なのか、知らなかったのだ。悪ふざけしようとした別の友人か? あるいは、この世のものではない、招かれざる客が写ってしまったのだろうか?


2. 棚の中に潜むもの
Image may be NSFW.
Clik here to view.
13_e0


 家族の楽しい食事風景を写したもの。少年が強さをアピールするために力こぶを作っている微笑ましい写真だ。だが、余計なものまで撮れてしまった。

少年の背後、下あたりに悪魔のような邪悪な顔が写っている。これはリアルなのだろうか?フェイクなのだろうか?


3. 余分な手
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e7


 一見おかしなところはないように見えるが、手の数を数えてみて欲しい。右端の少年をよくよく見てみると、その後ろでもうひとつの手が親指を立てているように見える。

 写真に写っている少年たちは、彼ら4人と撮影者以外誰もまわりにいなかったので、まったく心当たりがないと言っている。

 白いTシャツを着ている少年の片方の手は見えていないが、この疑惑の手が彼の手だとすると、やたら腕が長い曲芸師のような芸当をしていることになる。

 もしかしたら少年たちが注目を浴びようとして、もうひとりを背後に隠してでっちあげた写真かもしれないが、そうじゃないとしたら・・・


4. 窓辺にいるのは誰?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e0


 ひとりの男性が家の前に立っているごく普通の写真。男性がここで写真を撮った理由はわからないが、男性の背後の窓のところになにか不吉なものがいる。

 よく見てみると、誰かが立っているように見えないだろうか。カーテンか壁紙のせいで人影のように見えるだけなのだろうが、誰かが立ってこちらを見ているように見えることも確かだ。


5. それは幽霊よりも怖かった
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e6


 暗視カメラがとらえた不気味な写真。まるで心霊写真のようだが、実際には超常現象とは関係ない。

 ジョー・カミングスは自宅で食べ物がなくなったり、物が動かされているのを不審に思い、キッチンに監視カメラを設置してなにが起こっているのか探ろうとした。

 そこに映し出されていたものは、ひとりの女性がクローゼットから這い出てきて、流しでおしっこをして、食料を食べ漁っていた姿だったのだ。

 そう、これは実在する人物なのである。ニューヨークのアパートの家賃はとても高い。そこで、この女性はちゃっかり他人の部屋に隠れ住んで、家賃を浮かそうとしていたのだ。彼女は暴力的な人間ではなかったため、男性に危害は加えるようなことがなかったのは幸いだった。


6. 戸外に潜むもの
Image may be NSFW.
Clik here to view.
no title


 友人と一緒に山小屋でくつろぐ男性が撮った写真。美しい小屋の全景をとらえたかったのだが、実際にはもっと不気味なものが写ってしまった。

 左側の窓の外を見ると、謎の生物の姿が見えるのがわかるだろう。なんなのかははっきりわからないがとても不気味だ。人間ほどは大きくないが、かといって小動物ほど小さくもない。


7. 母と子の姿を笑いながら見る不気味な男性
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e3


 母親が自分と赤ちゃんを自撮りした写真には恐ろしいものが写りこんでいた。母親の左側をよく見てみると、悪意をもった顔がこっちを見ているのがわかる。白目をむいて、頭がはげた男の顔だ。この男性は父親でも、親戚でもなく、まったく知らない顔だと母親は言っている。


8. 巨大なワニと大接近??
Image may be NSFW.
Clik here to view.
11_e0


 沼地に入り楽しそうにしている女性の写真。こうした場所では、アリゲーターやクロコダイルなど
のワニが潜んでいる危険性がある。この女性も例外ではなかった。彼女の左側、つまり写真の右側、水面下に恐竜のような生き物が潜んでいるのが見える。

 幸いなことにこの女性が被害にあったという報告はない。というかこれだけ巨大なワニにもかかわらず気が付かなかったのが不思議なレベルだ。


9.幸せそうな家族写真に潜む第三の手
Image may be NSFW.
Clik here to view.
14_e0


 前述した4人の少年の写真と同じようなケース。手の数を数え始めたら、なにかが確かにおかしいことに気づくだろう。幸せそうな家族の写真だが、一番左の少女の腕にあるはずのない手がかかっている。


10.この女性にいったい何が?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
15_e0


 この写真は、列車を待っている間にカップルが自分たちを撮った微笑ましい写真だが、女性はこちらを向いているのに、ガラスに映っているこの女性の姿もなぜかこちらを見ている。この女性はどんな能力者なのだろうか?スタンド使い??

via:15 Images So Haunting You’ll Wish They Were Photoshoppedなど

☆写真を撮った年代が分かればコラかどうかわかるのに!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

最強の戦士は?実際に行われたと語り継がれている10の異種格闘戦の勝敗結果

パソコンのスキルアップをしたい方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e13


 日本のサムライとスペインのコンキスタドールはどちらが強いのか? あるいはローマ兵と古代中国兵の勝者は? 最強の戦士については白熱の議論が繰り広げられる。

 だが実際に歴史を通じて、非常に珍しい組み合わせの戦いが生じている。ここでは猛獣を含めて実際に行われたと語り継がれている、10の異種格闘戦いをその結果と共に見ていくことにしよう。

10. 日本のサムライ vs. スペインのコンキスタドール
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e13


 1582年、スペインのコンキスタドールと日本刀で武装した侍との戦いがあった。貿易のためフィリピンを訪れたスペイン人は日本の海賊と遭遇。40人ほどのスペイン人は海賊船を発見すると、そこに乗り込んだ。

 そこにはサムライの一団が待ち受けていた。侍は日本刀で武装し、海賊からの火縄銃による支援を受けている。対するコンキスタドールは長槍とマスケット銃で武装。西洋の槍と日本の刀の戦いである。
 
結果:コンキスタドールの圧勝
 サムライの武器はコンキスタドールの鎧を貫くことができず、援護射撃の精度もスペイン勢が上回っていた。コンキスタドール40名は数千人を乗せた日本船10隻を蹴散らす。ファン・パブロ・デ・カリオンが恫喝すると日本勢は一目散に退却した。


9. 戦象 vs. 砲兵
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e8


 1825年、ダヌビュの拠点を大英帝国軍に包囲されたビルマの将軍マハ・バンドゥーラは、イギリスの砲兵を破るために17頭の戦象でなる精鋭部隊を出撃させた。

 技術的に自分たちを上回る敵軍を倒すためチャンスに賭けたのだ。古来より無敵を誇った戦象部隊であるが、今回の相手は銃と大砲で武装した近代的な軍隊だ。伝統と最先端の戦いである。

結果:イギリス軍砲兵の圧勝
 戦象兵は敵の前線にも辿り着くことができなかった。出撃後、銃弾と砲弾の集中砲火を受け、敵にまったく攻撃を加えることなく戦象は死んだ。

 イギリス軍が再度攻撃を開始すると、バンドゥーラは逃走。ビルマ軍は力の限り戦ったが、最新兵器に抗する術はなかった。


8. ヴァイキング vs. ネイティブアメリカン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e8


 ヴァイキングが初めて新世界を訪れたのは10世紀のことだ。赤毛のエイリークの息子、ソルヴァルドはニューファンドランドで現地の部族と対峙することになる。

 相手はおそらくイヌイットだと思われる。話し合いが物別れに終わると、ソルヴァルドは地元民を誘拐し、8人を殺害。両者の対立は決定的になった。

結果:ネイティブアメリカンの勝利
 1対1ではヴァイキングに敵わなかっただろうネイティブアメリカンだが、彼らは優れた戦術家であった。フィヨルド沿いを毛皮でカモフラージュした船に乗ってソルヴァルドを追跡。谷を通過するヴァイキングめがけて矢を一斉に射掛けては、逃走するという戦術をとった。

 これによりソルヴァルドは絶命。その後も投石機でヴァイキングの村を襲撃すると、2名を殺害し、残党も追い払った。執拗に繰り返される襲撃に耐えられず、ヴァイキングたちは新世界を後にした。


7. 少林寺 vs 海賊
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e6


 1550年、ポルトガル人、中国人、日本人の海賊が少林寺の僧侶と戦った。海賊たちは明王朝でやりたい放題であり、その対策として皇帝が1,000年の歴史を持つ少林寺に助けを求めたのだ。

 カンフーや棒術をマスターした僧侶の相手は、ポルトガル伝来の銃と大砲で武装した海賊だ。鍛錬とテクノロジーの戦いである。

結果:少林寺の圧勝
 戦いは4度行われ、少林寺が3勝した。その1つでは、120名の僧侶と120名の海賊が対峙し、僧侶が海賊を皆殺しにした。一方、少林寺側の死者は4名のみである。海賊は鉄の棒によって叩きのめされたという。


6. トラ vs. ライオン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e7


 草原の王者の座をかけた戦いは何度か起きている。自然界においてトラとライオンはお互いに無視を決め込むことが多いが、人間が見世物として戦わせたのである。ローマが1世紀にこれを行い、19世紀にインドでも真似された。

結果:トラの圧勝
 どちらもトラが圧勝している。ローマの記録によると、トラはライオンを殺しただけでなく、ズタズタに引き裂いたという。

 インドではこれを主催したヴァドーダラーのガーイクワード家がライオンに37,000ルピーを賭け、全額を摩る羽目になった。ローマの詩人マルティアリスは、トラは「森の中では事なかれ主義だが、人前では凄まじく獰猛に豹変する」と記している。


5. モンゴルの騎馬兵 vs. ヨーロッパの騎士
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e4


 モンゴル軍はアジアを制圧すると、そのままヨーロッパへ侵攻し、鎧をまとった騎士と対決した。

 特筆すべきは1241年のワールシュタットの戦いで、モンゴル軍7万とポーランド・ドイツ連合軍が衝突。ポーランドの騎士はランスとブロードソード、モンゴル騎馬兵は弓矢で武装していた。

結果:モンゴル騎馬兵の圧勝
 攻撃と退却を繰り返すモンゴルの戦術に慣れていない連合軍はこれに翻弄され、遠くから射掛けられる矢によってばたばたと倒れた。

 突撃しか知らない騎士たちは騎馬兵の動きに対応できず、25,000名が命を落とした。モンゴル軍は騎士の耳をそぎ落とし、それを9袋分も集めたという。

4. 僧兵 vs. サムライ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e4


 1180年、平家打倒の令を発するもこれに感づかれた以仁王は三井寺に潜伏していた。態勢の立て直しを図るも、平家の追っ手が迫ったため僧兵を伴い脱出。南都へと落ち延びた。

 やがて平家の軍に追いつかれ宇治橋で交戦した。平家の侍と弓や剣で武装した僧兵との戦いである。

結果:僧兵の束の間の勝利
 僧兵の華々しい活躍が伝えられている。五智院の但馬は飛んでくる矢を切りはらうなど巧みな技を披露。浄妙坊は24本の矢で12人を討ち取り、11人を負傷させた。

 しかし次々と迫る追っ手にさしもの僧兵も防ぎきることができず、結局以仁王は討ち取られている。


3. ローマ軍 vs. 中国軍
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e4


 紀元前36年、ローマ軍の1軍団が行方不明になった。真相については諸説あるが、一説によると東へ向かいモンゴルのフン族に出会ったという。

 亡命に成功したかに思えたが、漢民族の軍隊が立ちはだかった。こうして史上初めてローマ軍と中国軍が戦うことになる。漢民族は歩兵と騎兵で、中国古来の兵法に長けている。記録によると、ローマ軍団は145人ほどで長方形の盾を持ち、亀のような陣形を組んでいたという。

結果:ローマ軍の判定勝ち
 漢民族が勝利しているが、まともな戦いではない。モンゴルの支援があったとは言え、たった145人のローマ兵に圧倒的な数の漢民族が襲いかかったのである。

 それでもローマ兵は奮闘し、漢民族を感嘆させた。生き残った者は漢軍に編成されたという。


2. ヴァイキング vs. イスラム帝国
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e4


 ヨーロッパを席巻したヴァイキングだが、844年にはイスラム王朝のウマイヤ朝に襲いかかった。当時、イスラム教は世界中に広まっており、現在のポルトガルやスペインもイスラム圏であった。

 ウマイヤ朝で最初にヴァイキング襲来の報を受けたのはアブド・アッラフマーン2世で、リスボンに100隻あまりのヴァイキング船が並んでいたという。これをイスラム兵が迎え撃った。

結果:最終的にはイスラムの勝利
 イスラム兵は序盤で大いに苦戦することになる。ヴァイキングはリスボンを破壊すると焼き払った。それから1月の間、ポルトガル中で暴れまわり、男を殺し、女と子供は奴隷にした。

 流れが変わったのは首都コルドバから援軍が到着してからだ。復讐に駆られるイスラム兵はヴァイキングの船などの所有物を何もかも燃やし、あらゆるヴァイキングを殺し尽くした。


1. ローマ皇帝 vs. 殺人クジラ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e4


 ローマの博物学者であった大プリニウスは、オスティアの港でクラウディウス帝が殺人クジラと戦っているところを目撃したと記している。

 1隻の船が転覆し、港に毛皮を撒き散らしたのだという。これにクジラが引き寄せられてくるが、浅瀬に乗り上げ、暴れていた。皇帝はいい見世物になると踏んで、自らの戦いをローマの大衆に披露することにした。

結果:クジラの判定勝ち
 無論、クラウディウス帝はまともに戦ったわけではない。船で囲んで身の安全を確保してから挑んだのだ。ところが、追い詰められたクジラは潮を吹いて1隻の船を転覆させた。その直後、他の船に乗っていたローマ兵が一斉に槍でクジラを突き刺した。

 クジラは死んだが、宣伝されたような皇帝とクジラの一騎打ちではない。犠牲者の数で言えば、クジラの勝利だ。

via:Top 10 “Who Would Win” Battles That Played Out In Real Life

☆ライオンは百獣の王ではなかったのか!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

過去10年で最も印象的だった科学的成果ベスト10

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0_e7


 10年ひと昔とは良く言ったものだ。たった10年で技術進歩は驚くほど進んでいる。宇宙分野を含めた科学の世界では様々な成果があった。

 火星における水の発見、記憶の操作、謎のダークマターの検出などなど。これらのリストにあげられたものは、さらに今後10年で目覚ましい進展が期待されるものばかりだ。我々は実にワクワクする時代に生きているのだ。

10. 幹細胞の再プログラム
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e5


 幹細胞はあらゆる細胞に変化できる能力を持つ。すなわち、赤血球が足りない人のために赤血球を作り出せるということだ。あるいは白血球、筋細胞、神経細胞など、必要に応じてどんな細胞にでもなれる。

 幹細胞自体は1981年に発見されたものだが、体内の任意の細胞を再プログラムして、幹細胞に変えることが可能であると判明したのは2006年のことである。

 発見者の山中伸弥は4つの特定の遺伝子を皮膚細胞に加えて、これに初めて成功。2、3週間で皮膚細胞が人体の内のあらゆる細胞に変化する能力を持つ幹細胞となった。再生医療において、損傷を負った細胞の交換部品を提供してくれる唯一のものが幹細胞である。
via:stemcell/ image credit:wikipedia


9. これまで発見された中で最大のブラックホール
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e4


 2009年、ある研究チームが発見されたばかりのS5 0014+81というブラックホールの質量を計測。まるで予想していなかったことに、天の川の中心にある超大質量ブラックホールの10,000倍というこれまで発見された中で最大のブラックホールであることが判明した。

 この超々大質量ブラックホールの質量はたった1つで太陽の400億倍に相当する。信じられないのは、ビッグバンの16億年後という宇宙創生の比較的初期に形成されていることだ。つまりとんでもないほど急激に成長したということである。
via:motherboard / image credit:NASA


8. 記憶の操作
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e3


2014年、スティーブ・ラミレスとシュウ・リュウは、マウスに光感タンパク質を移植し、目に光を送ることで、マウスの脳に嫌な記憶や好ましい記憶を植え付けることに成功した。

 これによって、マウスが嫌な経験をしてもそれをいい思い出として記憶させたり、反対にいい出来事でも嫌な体験として記憶させたりと、記憶を操作できるようになった。この成果は、PTSDの患者や家族を失うなど大きな悲しみを味わっている人に対する治療の扉を開くかもしれない。
via:thepsychreport / image credit:wikipedia


7. 人間の脳を模倣するコンピューターチップ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e3


 2014年、IBM社は人間の脳と同じように働くコンピューターチップを発表。SyNAPSEと呼ばれるこれは人間の脳のシナプスを模倣するもので、54億ものトランジスタを内蔵し、従来のコンピューターチップより1万倍も消費エネルギーが少ない。あらゆる用途向けにプログラム可能で、スーパーコンピューターや分布型センサーなどできわめて有効である。

 SyNAPSEの設計は従来のものとはまったく異なっており、性能面の制約はない。イベント駆動型であり、動作するのは必要になった場合のみだ。これが省エネや温度の低下に威力を発揮する。今後数年でコンピューター産業を大きく変えるかもしれない。
via:research.ibm / image credit


6. ロボットが支配する世界へ一歩近づいた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e3


 2014年(この年、いくつもの発見がなされている)、1,024個の”キロボット”に自らを星型に変形させるという指令が下された。

 彼らはゆっくりと動き、何度か衝突しながらも無事指令を達成。彼らは1つのボットがつまずいてしまった場合でも、近くにいるボットに連絡し、作業への復帰を手伝ってもらうことができる。

 スカイネットの尖兵となる以外の使い途があるのだろうか? 極小のロボットなら血管に注射して、連携しながら病気と戦える。

 大型のものなら、災害現場での救護活動を行えるだろう。さらに大型のものなら建物全体にすら変形できるかもしれない。無論、兵器としての利用も可能だ。
via:phenomena / image credit:Harvard University


5. ダークマターの存在を確認
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e2


 ダークマターはいくつもの奇妙な天文学的現象を説明してくれる物質だ。例えば、銀河には無数の惑星がある。だが、そこにある惑星の質量を合計し、それを惑星や銀河全体の挙動と照らし合わせてみても辻褄が合わない。

 宇宙はまるで目に見えない何かがあるかのように振舞っているのだ。その何かは目に見えないゆえにダークマター(暗黒物質)と名付けられた。

 2009年、アメリカのいくつかの研究所は、鉄鉱山の地下800メートルの地点に設置されているセンサーがダークマターを検出したと発表。2個の粒子がダークマターと思わしき挙動を示していたという。

 確認作業は現在もなお行われているが、いずれのサインも粒子がダークマターであることを示している。過去100年における物理学最大の発見になる可能性もある。
via:theguardian / image credit:CERN


4. 火星に生命がいる可能性がアップ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e2


2015年、NASAは火星表面で季節に応じて出現・消失を繰り返す長く黒い筋の画像を公開。現在でも火星に水が存在する確かな証拠だという。水は一般に生命の存在につながると推測されている。はたして「火星に生命はいるか?」という古くからの疑問に終止符が打たれるだろうか?

 また水の存在は、2024年頃に計画されている火星への有人飛行ミッションにとっても好都合である。宇宙飛行士がわざわざ地球から物資を運ばなくても、現地で調達できるからだ。

via:nationalgeographic / image credit:NASA

3. 再利用可能ロケット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e2


ブ ースター単体ではなく、ロケット全体の話だ。イーロン・マスクの民間企業スペースX社は、海洋に浮かべた基地上にロケットを着地させることに数度成功している。

 これはスペースXのミッションに不可欠なことだ。これまでロケットは一度使用すると太平洋に投棄されるのが常であった。だが、再生可能ロケットは回収して、補修・燃料補給することで何度も利用でき、数千億円ものコスト削減が可能となる。つまり火星有人飛行に一歩近づいたということだ。
via:nasaspaceflight / image credit:youtube


2. 重力波
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e1


 重力波は時空を光速で伝わる波紋であり、アインシュタインが一般相対性理論の中で予言した。2016年、レーザー干渉計重力波天文台において、衝突するブラックホールらしきものから放たれた重力波が検出され、100年前の予言が確認された。

 天文学にとっては重要な出来事であるのは、これによって一般相対性理論の大部分が正しいと証明されたことだ。レーザー干渉計重力波天文台のような観測機器の信頼性はお墨付きとなったわけで、今後の宇宙探索に大いに期待を持てるようになった。
via:ligo / image credit:NASA


1. TRAPPIST-1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e1


 TRAPPIST-1とは、太陽系から39光年先にある惑星系の名である。そこにある恒星は太陽の質量よりも12倍小さく、7個の惑星が公転している。実に普通だ……が、うち3つはハビタブルゾーン内に位置している。

 これは非常に重要なことだ。39光年というのは比較的近い距離であるうえ、ハビタブルゾーンにある惑星は地球の大きさに近い。

つまり地球以外の場所で初めて生命の発見が期待できるということだ。さらに7つの惑星はいずれも液体の水が存在する可能性もある。もし本当に生命が存在すれば、ここ地球からでも確認できるかもしれない。
via:NASA / image credit:NASA

☆ワクワクするねぇ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

生物が海から陸にあがった理由は目の進化だった可能性(米研究)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0_e14


 そもそももともとは海暮らしのアリエッティで、進化の過程を経て陸地へと移動していったらしいじゃん、地球内生命体とか。

 だがあまりにも昔すぎてその全貌は解明されていない。これまで、地球内生物が海棲から陸棲へと進化していったの理由として、手足を獲得したからだという説が有力だったが、ノースウェスタン大学とクレモント・マッケンナ大学、スクリップス・アンド・ピッツァー大学の最新の研究によると、実はそうじゃなくて、視力の発達が原因だと言う。
 
 ワニのような生物が、まず最初に陸にいる獲物を見つけることができるようになり、それから手足が発達して陸に上がるようになったというのだ。


Our short-sighted inner fish: Vision explains why our fish ancestors came on to land


目が大きくなり視界が広くなってから脳の発達へとつながった
 ノースウェスタン大学の神経科学者でエンジニアのマルコム・A・マクルヴァーと、クレモント・マッケンナ大学の進化生物学者で古生物学者のラーズ・シュミッツは、化石の記録を調べ、水中から陸上に上がったあとではなく、その前に目の大きさが3倍近くになっていたことを発見した。

 目が大きくなると同時に、目の位置も頭の側面から上になり、水上の視野が広くなった。これが、結果的に陸生脊椎動物の大きな脳の発達へとつながり、魚のようにものに単純に反応するだけでなく、計画をたてて行動することができるようになったという。

なぜ、わたしたち生物は3憶8500万年前に陸上にあがったのか? それは視力が関係しているのではないかと、初めてわたしたちは考えました
 とマクルヴァーは言う。

陸に上がる前から、脊椎動物の視力が格段に良くなったことがわかりました。わたしたちの仮説はこうです。ヤスデ、ムカデ、クモなどまだ手つかずのエサが陸上にたくさんいるのが、水中から見えたのがすべての始まりではないかと。その後、ヒレから手足が発達することになったのです
 ちなみに無脊椎動物は、わたしたちの祖先の脊椎動物より5000万年早く陸に上がっている。

 目が大きくなったことは重要なファクターだ。水面に目が出るだけで、魚は水中から見るよりも70%も遠くを見ることができる。目の大きさが3倍になれば、視界は100万倍にも広がる。これが、陸に生物がはびこる何百万年も前に起こった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e15



大きな目は水中でなく陸上で優位
 「大きな目は水中では役に立ちません。すぐ目の前にいるものに視野が大きく制限されるからです」と、シュミッツ。

しかし、大きな目は空中を見る場合はとても価値があります。進化の過程においては、相殺取引が生じることが多々あります。目が大きくなることによって起こる代謝の損失は果たして水生生物にとって価値があるのでしょうか? なにが決め手になるでしょう? それは、陸の獲物を探すことができることだと考えています
 結果的に大きな目になったとしても、水中ではそれほど視野は広がらないことはわかっている。実際、陸に上がった後であらわれた生物の中には、水中生活に戻ったグループもある。そうした彼らの目は現在の魚のようにまた小さくなった。

 この「陸生脊椎動物の誕生に先立つ視界の飛躍的な広がり」という論文は、米国科学アカデミー紀要(PNAS)に3月7日付で掲載された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e9



視覚能力の向上により、認知能力を向上させていった
 視覚の能力があがったことで、手足をもつ初期の生物たちがより複雑な認識力を発達させることができた。

 視界が限られた水中では不可欠だった、瞬時に反応するスピードはそれほど必要なくなり、予測認知といった人間がもつ能力へと進化することになった。つまり、未来を見越した選択肢を比較検討して、戦略を選ぶ能力だ。

 マクルヴァーとシュミッツは、水中から陸上へ移行する前の時代、移行中の時代、移行後の時代の59の化石標本を調べた。

 そして、それぞれの生物の視界環境をコンピューターシミュレーションした。(例えば、昼間の澄んだ水や淀んだ水、昼間や夜間の水上など)それによると、目が大きくなることのメリットは、生物が水中からではなく空中を見ているときに実現できることがわかった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e9


 化石の眼窩の大きさと頭部の長さを測って、そこから目の大きさと、その動物の体長を割り出した。すると、陸上に上がる前は、眼窩の直径は平均13ミリだったが、陸上に移行した前後のものは36ミリだった。

眼窩の大きさが3倍になるのに、1200万年かかったのです。この進化の時間のスケールの壮大さに驚きを隠せません
 ふたつ以上の学問分野にまたがって研究を進めることによって、マクルヴァーとシュミッツは、わたしたちの水生の祖先が広い視野で陸上に豊富な食べ物を見つけたことによって、情報のジップライン(高い地点から低い地点へ移動すること)をたどったことを示した。

 わたしたちの祖先を水中から陸に移動させたのは、手足ではなく目だったのだ。

via:.northwesternpnassciencedailyなど

☆目のでかいやつは頭がいいのか?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

あなたが寝ている間、体に何が起きているのか?睡眠中に起こる10の驚くべき現象

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
0_e9


 いびき・寝言・歯ぎしりなど、自分が寝ている時にどんな状態になっているのかは知る由もない。監視カメラでも設置していればわかるだろうけど、知りたいような知りたくないような。

 実際に、我々の意識が消えている間、体は大きな変貌を遂げている。睡眠中の人体は常に整理・修復・回復に努めているからだ。

 目が覚めたとき、まるで別人のように感じているのならば、そこには多少なりとも真実がある。ここでは寝ている間に起きている10の驚くべき現象を見ていくことにしよう。ただし一部の項目は万人に起きるわけではない。

10. 記憶の整理
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e9


 人間とは非常に活動的な生き物である。行動が記憶を作り出し、それが脳に蓄積される。PCのデスクトップがファイルで散らかっている人ならば分かるだろうが、保存したものは簡単にアクセスできなければ役に立たない。

 睡眠中、脳は起きている間の出来事を再生し、それを区分しては長期記憶として保存する。同時に不要な記憶を削除したりもする。

 長期記憶に限度はなく、また一生消えることもない。ほとんどの人は幼い頃の記憶を鮮明に覚えていることだろう。だが一方で2日前の出来事をなかなか思い出せなかったりもする。こうして記憶に優先順位をつけることは、学習や情報管理、さらは問題解決などのスキル習得に必要なことである。

 記憶の固定のほとんどは最も眠りが深い、脳があまり活動していない状態で行われる。最も重要な記憶は睡眠に移行する際に安定化され、後で素早く思い出せるよう準備される。


9. 血圧と中核体温が低下
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e5


 眠る30分前になると体温が下がり始める。これが代謝を低下させ、睡眠中の空腹を防ぐ。その結果として心拍数や血圧もまた低下する。

 中核体温は1.1度以上低下し、35.6度程度となる。あと1度も下がれば低体温になるほどだが、エネルギーの消費が低下しているため、凍死することはない。

 覚醒時に血圧と心拍が急激に上昇するが、一時的にバランスが崩れるため、だるさや頭がぼうっとした感じを味わうことになる。


8. 金縛り(一部の人)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e6


 寝ている途中ふと意識が戻る。だが体が動かない、声を上げることもできない――こんな経験はあるだろうか? これは金縛りと呼ばれる現象で、レム睡眠時に脳が体を守るために筋肉の神経伝達物質とレセプターを阻害することで起こる。

 入眠や覚醒間際の意識がはっきりとしている状態で起きることもある。この現象を説明するために世界各地では様々な伝承が伝えられており、例えばアングロサクソン文化では魔女や悪魔が訪れたことが原因だとしている。


7. 背が伸びる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e5


 起きている間、背骨は重力によって圧縮されている。このために椎間板からは体液が染み出て、1日に1センチも身長が縮んでしまう。その反対に夜になると、体液が背骨の接合部に戻り、寝ている間に1センチも伸びる。

 睡眠中に圧力が緩和することは、幼い子や思春期の子供の成長にも大切なことだ。実際、人が成長するのは睡眠中なのである。背骨や足から圧力が消えることに加え、睡眠中に成長ホルモンが分泌されることも原因である。


6. 夢遊病(一部の人)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e5


 およそ30パーセントの人が一生に一度は眠っている間に歩き出すそうだ。夢遊病は半意識状態にある脳が複雑な作業を行ってしまう睡眠障害で、ベッドから這い出るほか、キッチンに行ったり、車の運転までしてしまうことがある。
 
 もちろん危険なことこの上ない。子供に発症することが多く、両親や友人などから食事を準備してはふとんに戻るといった奇妙な行動が報告されている。原因は定かではないが、遺伝子に原因がある可能性が示されている。

 夢遊病は通常、徐波睡眠時に発生する。この間、脳は記憶の処理に追われている。このことは夢遊病患者の短期記憶があまりはっきりしない理由を説明するかもしれない。彼らは目が覚めるとその間のことを覚えていないのだ。


5. 寝ている最中にビクッ!っとなるジャーキング現象
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e2


 人が眠ると体はビクッと動く。毎回だ。通常、私たちの体は眠っているとき夢に反応して動かないよう麻痺している。しかし睡眠と覚醒との間にはグレーゾーンが存在する。そこで発生するのがジャーキング(睡眠中の麻痺現象)で、脳が体を安静にするよう発するメッセージのタイミングと神経系がそれを受け取るタイミングのズレが原因だと考えられている。

 その仕組みは完全には理解されていないが、木から落ちそうになったとき反射的につかむ原始反射の名残であるとする説もある。またオフになったはずの神経の誤発火という説もある。原因がなんであれ、人によっては目が覚めるほどの激しいジャーキングを起こすこともある。

4. 脳のエネルギー使用量が増加する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e2


 覚醒時に作られたエネルギーの80パーセントは肉体の活動によって使用される。眠っているときはこうしたエネルギーが不要になるのは明らかであるが、実はその余剰は脳へ回されている。

 つまりレム睡眠などでは脳のエネルギー消費量は覚醒時よりも増加するのである。このとき、エネルギーは神経を接続したり、老廃物を取り除いたりといった、覚醒時に後回しにされていた仕事の処理に利用されている。

 覚醒時、脳は意思決定など、より切迫した大量のエネルギーを必要とする作業に追われている。そこで後回しになって溜まっていた仕事を眠っている時間に片付けるのだ。


3. 体重が減る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e2


 目が覚めると喉が渇いていることがあるだろう。実は寝ている間には結構な量の水分が失われているのだ。

 肺の中の空気は熱く、36.7度ほどある。また湿度も高い。通常、眠っている人がいる部屋の温度は36.7度よりもずっと低いため、吐き出された空気が冷えて体積が縮み、空気や体から湿気を逃がす。一呼吸ごとに0.02グラムほどの水分が失われ、一晩だと0.5キロほどになる。

 二酸化炭素にも似たような作用があるが、影響はもっと小さい。呼吸では酸素を吸い、二酸化炭素を吐き出すが、前者の原子は2個、後者の原子は3個である。その差分だけ、ごく微量であるが体重が減少する。1度に吐き出される原子は10億 x 1兆個であり、一晩では0.7キロほどになる。これは覚醒時にも起きているのだが、水や食事で補われている。


2. 脳のクリーニング
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e2


 目が覚めている間は脳や体の細胞内に毒素などの老廃物が溜まる。そこで、脳は人が眠ると脳脊髄液(写真)のバルブを開いて、繊維に溜まった毒素を洗い流す。

 これは細胞呼吸という細胞が栄養からエネルギーを作り出し、体を動かし続ける大きなサイクルの一部である。夜間に洗浄される毒素はそのサイクルの残り滓のようなものだ。

 洗浄は全身で行われているが、特に脳での影響が大きい。徹夜すると頭がまともに働かなくなるのは、これが大きな理由の1つだ。
 

1. 夢
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e2


 人はなぜ夢を見るのだろうか? 人が眠りについて無意識なるたびに、脳は頭の中に想像上の現実を作り上げ、眠っている人はこれが現実であると勘違いをする。そして目が覚めるとほとんど記憶から消えてしまう。

 夢の実際の必要性については不明であるが、レム睡眠中に起きるそれに関連する活動についてはよく理解されている。つまり長期記憶を強化し、脳の毒素を洗浄し、後回しになっていた仕事を片付けるといったことだ。

 これだけのことを行なっていながらも、夢自体についてはほとんど理解されていない。それこそがミステリーである。

 古代ギリシャやエジプトの時代から大勢の人間がその謎を解明しようとしてきた。だがMRIやEEGなど最新技術が開発された現代においても相変わらず謎に包まれたままなのだ。(関連:我々が夢を見る10の理由、科学者たちの仮説

via:neurosciencenewsleeplivesciencewasetlivesciencesleepscientificamericannprnihscientificamericanなど

 私は怖い夢を見て、例えば高いところから落ちる瞬間とか、何かに追いかけられて捕まる瞬間にビクってなってそのビクっで目が覚めるんだけれども、これも一種のジャーキング現象なのだろうか?とにかくよくビクついて目が覚めることはある。その後すぐ寝ちゃうけどもね。

☆金縛りにはよくあうなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

生きるって何?生命の意味を唱えた5つの人生哲学

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e0


 なぜ我々はここにいるのか? 生きることの目的は?生にどんな意味があるのだろう?時に人間は立ち止まり、その存在意義について考えたりするものだ。

 パスカルは「人間は考える葦(あし)である」と言った。人間は孤独で弱い生き物だが、考えることができることは偉大であり、そこに尊厳があると説いたのだ。

 これから上げる5つの人生哲学が、もしかしたらその答えを導くヒントになるかもしれない。

1. 快楽主義(ヘドニズム)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e0


 快楽と幸福こそに価値があり、苦痛や悲しみは無価値であるとする考え方だ。したがって、可能な限りの幸福と快楽を得ることが人生の目的となる。

 人の人生は短く、いつ何時死ぬかも分からない。死後の世界を信じる人も大勢いるが、その保証はない。

 ならば、生きている間にできる限りの楽しい体験を享受するべきではないだろうか? 美食に興じ、肉欲にふける。少なくとも苦痛や不快は避けるべきではなかろうか?というもので刹那的な思考である。


2. 禁欲主義(ストイシズム)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e15


 キティオンのゼノンを創始者とする古代ギリシャのストア派にさかのぼる思想であり、変わることのない内面の平安を求める。世は無常であり、常に変化し続け、それを制御することはできない。だが自らの内で起きていることなら制御できるだろう。

 破壊的な感情や振る舞いを克服し、心の平安を得ることを目的とする。それは感情を消してしまうということではなく、理性と明晰な判断によって変容させるということだ。

 ゼノンの理論は後に発展し、積極的に人生に関与することが人生の意味であると解釈されるようになった。それは働くことや、人生の欲求を満たすことも含まれる。この場合、24時間眠っている人は生きていないことになる。

 自律と人生への積極的な関与……それが禁欲主義だ。


3. 実存主義
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e10


 デンマークの哲学者セーレン・キェルケゴールが最初に唱えた。彼は人生は本人による一連の選択に他ならないと考えた。その選択は本人にしかできず、それこそが人生に意味を与えることになる。

 我々は自由意志・選択・個人の責任で自らの人生の意義を決めねばならない。また、選択は法・倫理・伝統にとらわらずなされなければならない。無論、その結果がついてまわることも覚えておくことだ。

 人生で何を成したいのか、そしてそこにどんな意味を見出すのか……それが実存主義だ。


4. 物理学的解釈
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e11


 MITのジェレミー・イングランドは、生命は「坂道を転がる石ころのように驚きが少ない」と語っている。

 石や植物や動物のように物体はエネルギーを吸収・散逸する。石はごくわずかなエネルギーを吸収し、ほんの少しそれを解放する。生物ならエネルギーの吸収に長けており、失われるエネルギーも少ない。

 エネルギーが原子に衝突し、熱浴に包まれると、それは自らを再構成し、よりエネルギーを散逸しやすくなる。そして特定の条件を満たせば、その再構成によって必然的に生命が生まれる。

 地球では、そうした原子から単細胞が生まれ、およそ35億年前に今現存する多様な種へといたる進化が始まった。

 つまり我々がここにいる理由は、生命とはどこかの時点で発生するようにできているからだ。どこか失望のようなものを感じるだろうか。


5. 価値あるプロジェクト
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e12


 ノースカロライナ大学チャペルヒル校のスーザン・ウルフは、人生の意味について面白い意見を持っている。

 「The Meanings of Lives(人生の意味)」というエッセイの中で、ウルフは「我々には意味があるのか?」という疑問について論じている。

 可能性は2つあるという。

 1つは、神が存在し、何らかの理由により我々を作り出した。もう1つは、神など存在せず、我々は無作為に誕生した、ゆえに意味もない。こう論じながらも、彼女は個々の人生にまで意味がないとは考えていない。

 ウルフによると、幸福は人生の意味において重要な側面ではないという。アインシュタイン、マザー・テレサ、ガンジーといった人々を例に挙げて、彼らは必ずしも幸福な人生を送っていないかもしれないが、意味という点では並外れていると指摘する。一方、日々酒を飲み、テレビを楽しむ人の人生は、幸福かもしれないが意味に乏しいだろう。

 意味ある人生を送るには、価値あるプロジェクトに積極的に参加し、それを成功に導かねばならないと彼女は論じる。

 では価値あるプロジェクトとは何だろうか?

 それは意図的に曖昧なままにされている。価値は人によって異なるものだからだ。運動嫌いの人なら、優れたアスリートになるための訓練に価値を見出すことはできない。同様に、読書嫌いの人なら、小説を書くという行為に価値を見出すことはできない。また価値は、倫理的なものである必要はないし、後世に貢献するものである必要もない。

 また重要なことに、プロジェクトは多少なりとも成功しなければならない。彼女は科学者の例を挙げている。生涯をかけて1つのプロジェクトに取り組み、ようやく結果を発表しようと思った矢先、別の研究者が同じ成果を発表してしまった。悲しいかな、彼の人生はまったく無意味なものになってしまうだろう。

 幸福を追求するのではなく、価値あるプロジェクトに取り組むこと……そこに価値が見出され、これが意味ある人生を作り出すというのだ。


☆銭儲けじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ハンドバッグでネオナチをぶんなぐる女性、AK-47で身を守るおばあちゃん。世界のすごい女性たちの9の報道写真

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
04_e


 これらの報道写真により、彼女たちはよりいっそう有名人となった。皆勇敢で、女性だけど男気に溢れていたのだ。

 生き物は皆進化する。「女性」も時代と共に変化していく。それは自らが行動し、勝ち取っていかなければならない。例えば彼女たちのように。

1.ハンドバッグでネオナチを殴る女性 (1985年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
01_e

image credit: SO BAD SO GOOD
 スウェーデンのベクショーで1985年4月13日にハンス・ルネッソンが撮影した写真。旗をもって行進するネオナチの男性の後頭部を38歳の女性がハンドバッグで殴る様子が撮影されている。

 この女性はポーランド系のダヌータ・ダニエルソン(1947–1988)で、第二次世界大戦中には母が強制収容所に収容されていたとされている。


2. 真珠湾で自ら志願して消防士訓練を行う女性ボランティア(1941 - 1945年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
02_e0

image credit: SO BAD SO GOOD


3. アメリカ初の女性タトゥーアーティスト(1907)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
03_e

image credit: SO BAD SO GOOD
 アメリカ、カンザス州で生まれたモウド・ワグナー(1877-1961)は、もともとサーカス団員だった。彼女の公演を見に来ていたタトゥーアーティスト、ガス・ワグナーと出会い結婚したことでタトゥーアーティストの道を歩んでいく。

 アメリカ初の女性彫師となったモウド。機械彫りが広がっている中、二人は最後の手彫り彫師となった。


4. AK-47で自宅を守る106歳のアルメニア人女性
Image may be NSFW.
Clik here to view.
04_e

image credit: SO BAD SO GOOD


5. ニューヨークで女性地位向上の行進に加わった日本人女性
Image may be NSFW.
Clik here to view.
05_e

image credit: SO BAD SO GOOD
 日本の舞台女優であり社会運動家の木村駒子(1887年 - 1980)は、ニューヨーク公演の際、女性地位向上のための行進に加わった。


6. アポロ計画で人類を月へと導いた女性プログラマー(1969年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
06_e

image credit: SO BAD SO GOOD
 アメリカのプログラマーでコンピュータ科学者のマーガレット・ハミルトン(1936年生れ)は、マサチューセッツ工科大学(MIT)でアポロ計画を率いた。

 すでに結婚し、子どももいるマーガレットは、当時「働く母親」として変わり者扱いされていた。彼女は週末や夜になると、当時4歳だった娘のローレンを連れてラボに出かけ、オフィスで娘を寝かしつけた横で、熱心にプログラムを書きあげた。

 そしてついに、アポロのコマンドモジュール・コンピューターの一部となるプログラムをつくり上げた。


7. 15歳のハンガリー少女戦闘員(1956年10月)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
07_e

image credit: SO BAD SO GOOD
 ハンガリーでソ連(現ロシア)の支配に抵抗して起きた民主化運動「ハンガリー動乱」で戦う自由の戦士、エリカは当時15歳の少女だった。


8. インド初の女性パイロット(1936年)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
08_e

image credit: SO BAD SO GOOD
 Sarla Thakral は、インド初の女性でパイロットライセンスを取得した人物。当時21歳だった。


9. 公民権運動家(1961)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
09_e

image credit: SO BAD SO GOOD
 アニー・ランプキンスは非暴力不服従運動、フリーダム・ライド(自由のための乗車運動)のメンバーで、公共交通機関の人種差別を撤廃させた。写真は1961年、リトルロック市の刑務所から出るところ。

 当時アメリカ南部では、人種隔離法によって、学校もレストランもトイレや乗合バスの座席も、更には救急車までもが白人用と非白人用に分けられていた。
 

☆つい、最近の写真やんけ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ヘルメットすげぇ!ヘルメットを被っていなかったらと思うとゾっとする26の例

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
top


 頭蒸れるし、髪形変になるし、かっこ悪いからできることならヘルメット被りたくないと感じている人も多いだろう。

 だが待ってほしい。ヘルメットを装着していなかったらこの世で息していなかったというケースは多いのだ。

 それは事故にあった時に初めてわかる。ヘルメットはあなたの代わりにその衝撃をすべて吸収してくれていたのだ。

 ここでは、実際に人の身代わりになってボロボロになったヘルメットを見ていくことにしよう、そうしよう。

1. ヘルメットは交換できるが頭はそうはいかない。安全が一番だ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b28_e

image credit:DailyReminderToWearAHelmet
2. 自転車に乗っていた時に車と衝突したけど助かった。ヘルメットを作った人に感謝!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b27_e

image credit:axisofweasel
3. 自転車で事故にあった少年の命を救ったヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b26_e

image credit:upnorthlive
4. 自動車との事故で転倒。それでも助かった男性のヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b25_e

image credit:C_ElaineMcKay
5. フルフェイスのヘルメットじゃなければ顔はガジガジになっていただろう。バイク運転時にはやはりフルフェイスのヘルメットを被った方がよさそうだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b24_e

image credit:bmwdean
6. 戦場で弾丸から頭を守ってくれたヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b23_e

image credit:WeeklysForDays
7. 塗装がはげたヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b21_e

image credit:DailyReminderToWearAHelmet
8. みんな、ヘルメットは忘れずにつけようぜ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b20_e

image credit:JeffSergeant
9. 自転車のヘルメットを作った人たちは別の誰かの命を救っている。このヘルメットがなければ彼は間違いなく死んでいた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b19_e

image credit:newburytoday
10. ヘルメットがあったおかげで私はコンクリートの塊に直接顔面を打ちつけずに済んだ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b18_e

image credit:jw1966
11. 私の身代わりになってくれたヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b17_e

image credit:photosocool
12. もしあの時このフルフェイスをかぶってなかったら、彼は下あごを失っていた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b16_e

image credit:JiveMonkey
13. 自転車で走行中、時速80キロで壁に衝突した人のヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b15_e

image credit:BritNordicWalk
14. 走行中に鹿と衝突したときのヘルメット。自転車はダメになったけど自分は助かったよ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b14_e

image credit:MaherShelli
15. スキー用品店に来たお客が見せてくれた事故の様子を伝える写真
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b13_e

image credit:DavidBowiesBulgeInLabyrinth
16. スケートボードに乗る子どもがヘルメットをつける理由
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b12_e

image credit:tall_drinkofwater
17. あの時、私を救ってくれたヘルメットがこちら。ヘルメットを忘れずに
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b11_e

image credit:Evauk_Folfy
18. ヘルメットは命を救う
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b10_e

image credit:kayvanwey
19. 雪上でヘルメットを着ける理由
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b9_e

image credit:AustralianSituation
20. 重症または死亡事故から友人を救ってくれた自転車用ヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b8_e

image credit:TriDocB
21. このヘルメットのおかげでバイク事故から生還できた
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b7_e

image credit:seancoker
22. 警官の頭を銃弾から守ったヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b6_e

image credit:53045248437532743874
23. 自転車で走行中、左折車にはねられフロントガラスに突っ込んだ私を守ってくれたヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b5_e

image credit:JAB_3_
24. これを見るたびヘルメットの大切さを思い出す
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b4_e

image credit:Ketameme69
25. 作業用ヘルメットをつける理由
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b2_e

image credit:gijsr
26. バイクで転倒した後にバスに引きずられたヘルメット
Image may be NSFW.
Clik here to view.
b1_e

image credit:imgur

☆ヘルメットはかぶらにゃならん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

日本は3位。犯罪率が低い国トップ10(レガタム研究所調べ)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e


 どうやったって争いはなくならないようだ。地球上では常にどこかで悲しい事件が発生している。愛する家族をそうした危険のから遠ざけたいという願いは当然のものだ。では、危険から逃れるにはどこへ行けばいいのだろうか?

 ロンドンに拠点を置くレガタム研究所では、毎年いくつかの指標に基づいたランキングを発表しているが、その中には安全という指標もある。暴行、強盗、強姦、殺人……こうした不運に見舞われる可能性が最も低い地域がこちらだ(なお、あまり有名でなかったり、小さすぎる国家は含まれていない。代表的な国家はバチカン市国である)。

第10位 スウェーデン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1_e0


 2015年、1,000万人近い人口のこの国で起きた殺人事件はたったの90件だ。もちろん犯罪がまったく起きないわけではない。観光シーズンにはスリが増える。さらに強姦発生率は全ヨーロッパ中トップだ。が、スウェーデンにおける強姦の定義を知れば、安心するかもしれない。

もし職場の上司が1週間毎日体をこすりつけてきたら、その上司は52件の強姦罪で起訴されることになる。2005年に施行されたスウェーデンの強姦罪は世界一女性に味方しているのだ。夜中に歩くことが危険だと感じているスウェーデン人は15パーセントのみだ。


第9位 オーストリア
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2_e0


 かつてハプスブルク家はこの地から世界を統べた。その帝国はすでに潰えているが、人口861万人にのオーストリアでは年間平均40件しか殺人が発生しない。犯罪率はOECD38ヶ国中6位の低さである。

 もちろん問題もある。2015年の移民危機以降、同国では人身売買が横行し、70人の移民が路上に捨てられたトラックで無残な姿となって発見されている。さらに、その翌年、第二次世界大戦以降初となる極右政権が誕生した。それでもオーストリアは概ね友好的で、美しい国だ。


第8位 スイス
Image may be NSFW.
Clik here to view.
3_e


 風光明媚なこの国に行けば、まず銃であふれていることに気がつくだろう。銃器の所有率は、世界でも有数の高さなのだ。にもかかわらず、犯罪率は非常に低く、人口800万人の同国で起きた2014年の殺人事件は41件のみだ。

 その理由は一人当たりGDPが世界12位という豊かさにあるかもしれない。上位14位ヶ国中、人口が500万人以上ある国家はスイスを含む2ヶ国のみである。その繁栄は、第二次世界大戦中にスイス銀行が盗難されたナチスの金を取り扱うことであげた利益によるものだ。しかし徹底して顧客の情報を守ることから、マネーロンダリングやパブロ・エスコバルのような犯罪者の資金まで隠していると同国の銀行は批判され続けてきた。


第7位 ドイツ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4_e0


 EU加盟国中、最大の人口を誇るドイツはライバルのフランスやイギリスを1,500万人も凌ぐ。しかもシリアなどから100万人の難民が流入。それでも1990年代の東西統一以来、ほぼすべての犯罪が着実に減少している。

 殺人発生率はOECD諸国中9番目に低く、オーストリアには及ばないものの、人口8,000万人という同国で発生した殺人は2,100件でしかない。それでも夜間の1人歩きが完全に安全だということはない。2016年、ベルリンで開かれていたクリスマス市をトラックが襲撃したように、西洋諸国を蝕む病と無縁ではいられない。


第6位 ノルウェー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5_e


 人口はかなり少なく500万人。だがバイキングの末裔が暮らす同国で2015年に殺害されたのは21人のみだ。

 唯一、統計的に遭遇する確率の高い犯罪が強盗である。またオスロでは77人が犠牲になったアンネシュ・ブレイビクという極右思想犯による連続爆破事件も起きた。

 第二のブレイビクが出てくる可能性は低いだろうが、オスロ市民にとっては忘れられない出来事である。それを除けば、ノルウェーは世界で最も魅力的かつ平和な国の1つだ。実際、退屈であるとの皮肉すらあるくらいだ。

第5位 デンマーク
Image may be NSFW.
Clik here to view.
6_e


 ビール1杯で800円近くもすると聞けば頭にきそうなものだが、デンマークは実に安全で、殺人発生率はOECD諸国中5番目に低い。

 街角での犯罪も聞いたことがないほどで、麻薬の売人ですら、ここでは暴力を控える。興味深いことに、アルカーイダとイスラム国が最大の標的としてきたのがデンマークだ。だが、テロ事件による死傷者はこれまでなく、同国の対テロ組織の優秀さが窺える。首都コペンハーゲンは世界で最も幸せな首都との誉があり、おそらく世界で唯一ヒッピーが自治を行なっている共和国だ。


第4位 アイスランド
Image may be NSFW.
Clik here to view.
7_e


 今年1月、首都レイキャビクで、バーから自宅へ帰宅する女性が殺されるという痛ましい事件があった。普通の国ならこれで終わるだろう。だが、アイスランドでは大衆が凄まじい反応を示し、徹夜祭まで開かれ、大勢の人々がろうそくを持って行進した。

 人口わずか32.3万人のアイスランドは世界で最も僻地にある国の1つであろう。僻地にある国家はしばしば犯罪率が高いことで知られるが、アイスランドはその反対の状態である。

 街をパトロールする警察が武装していないことも、暴力沙汰と無縁であることを示している。夜、家の鍵をかけないという噂は本当なのだ。年に1度の殺人事件ですら、酷い年として記憶されるのである。


第3位 日本
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8_e


 非ヨーロッパ国として初ランクインした日本の人口は1億2,000万人。超過酷な労働スケジュールで知られる。銃器の所持は認められておらず、警察ですら発砲をためらう。

 殺人発生率はOECD諸国中3番目に低く、2015年の殺人事件は1,000件強だ。しかも、その安全度はますます上昇しており、2015年のあらゆる種類の犯罪を含めた犯罪件数は1945年以来最低であった。

 だが日本に向かう前に忘れてはいけないことがある。どういうことか? 人間に殺される心配は低いが、自然に殺される心配があるということだ。火山爆発・地震・津波など、自然災害が発生しやすい土地柄でもある。


第2位 ルクセンブルク
Image may be NSFW.
Clik here to view.
9_e


 フランス、ドイツ、ベルギーに挟まれた超富裕国家ルクセンブルクはヨーロッパで最も小さい国の1つだ。そして犯罪率は最低であり、殺人発生率はOECD諸国2番目に低い。暴力犯罪は基本的に存在しないと言っていい。

 2015年に数件の武装強盗が発生した。だがそれを除けば、人口54万人であるとしても見事としか言いようがなく、殺人件数はほぼ0だ。その秘訣は高い生活水準と低い貧困率である。一人当たりGDPは世界第6位。にもかかわらず、現在シリアでは6人のルクセンブルク人がイスラム国と戦っている。


第1位 シンガポール
Image may be NSFW.
Clik here to view.
10_e


 世界で最も安全な国は人口530万人のシンガポールである。人口密度が高く、すぐさま暴力の連鎖に繋がりそうであるが、現実はその逆だ。

 2011年に殺されたのはわずか16人。2015年と2016年の暴力犯罪および盗難の発生率は、それぞれ10年および20年ぶりの低さを記録した。

 唯一増加しているのがサイバー犯罪だが、迷惑であっても血まみれの最後を迎えるようなものではない。しかも、日本のように自然災害に見舞われることもない。極めて清潔で、唾を吐いただけでも罰金を科される。

 だが、それを担う政府は自由よりも安全に重きを置いているようだ。エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる民主主義インデックスでは75位に沈んでいる。

via:10 Countries With the Lowest Crime Rates

☆意外な結果じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
Viewing all 977 articles
Browse latest View live