Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

人間の触覚に関する驚くべき10の事実

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

3_e21

 五感のうち1つに問題を抱えているとしよう。さあ、どの医者にかかる? 聴覚と嗅覚なら耳鼻科、視覚なら眼科、味覚なら内科だろうか。

 では触覚は?

 触覚は、いわゆる皮膚感覚のことで、膚に存在する受容細胞によって受容され、体表面に生起すると知覚される感覚のことである。

 触覚に異変が起きた時には、神経科や脳外科に行くのが正解だ。でも実は触覚を専門とする医師はいない。五感の中ではあまり意識することがないからかもしれない。あるいは他の感覚に比べると、あまり理解が進んでいないからかもしれない。

 過小評価されている触覚だが、毎年新しい事実が発見されている。これを読めば、あなたが思っている以上に重要な感覚であることが分かるだろう。

10. 触覚は意思決定に影響を与えている
1_e18
image credit: Live Science
 ほとんどの人が、自分の考えや意思決定をコントロールできていると思っているだろう。つまり自由意志というやつだ。だが、それは本当なのだろうか?

 最先端の科学によれば、人はほとんど無意識のうちにごく小さな事柄にすらも触覚の影響を受けているらしい。ある実験では、「人間は物理的感覚を頼りに抽象的な精神的概念を把握する」という足場理論を検証した。

 そこでは被験者にあるレジュメを評価してもらったが、その際に重たいクリップボードと軽いクリップボードを使うグループに分けた。すると重たいクリップボードでレジュメを読んだグループの方が真剣な評価を下した。また別の実験では、硬い椅子に座る人は、柔らかい椅子に座る人よりも価格交渉に応じない傾向が明らかとなった。またザラザラとしたパズルのピースを扱った人は、人間関係を厳しく評価するという結果もある。

 こうした現象について、子供時代の経験との関連が疑われている。子供は記憶の中に比較できるものがないために、物理世界に頼るのだという。


9.触覚が味覚に影響を与えている
2_e19
image credit:wikipedia
 味覚は人それぞれだが、基本的に甘味、酸味、塩味、苦味、加えて今ではうま味の5種類が存在する。専門家の間で議論はあるが、唐辛子による焼けるような感覚やミントによる冷たい感覚は、味には含まれない。味蕾ではなく、触覚受容体から受ける感覚であるからだ。

 唐辛子に含まれるカプサイシンは皮膚のTRPV1受容体を刺激する。これは熱から受ける痛みの閾値となる42度の物体が触れたことを脳に警告するための神経だ。カプサイシンは平均体温よりも低い35度でこの反応を引き起こす。つまり何か熱いものが当たっていると体は騙されているのだ。だが”スパイシー”と”辛い”は風味ではない。その感覚が脳に伝えられる経路すら同じではない。

 同様に、ペパーミントやメンソールはTRPM8という触覚受容体を刺激する。こうして受容体が騙されて、何か冷たいものが当たっているという信号を脳に発するのだ。
 
 実は食感を感じ取る触覚はいくつもの味覚に影響を与える。実験では、甘さの認識が大幅に影響を受けることが示されている。専門家の中には、味蕾の中にある触覚繊維が脂肪と”クリーミー”な味わいの区別を助けているのではないか、と推測する者もいる。


8. 性別によって異なる影響
3_e21
image credit:wikipedia
 軽く触れるだけでも大きな力を発揮する。友好的かつ非性的なやり方で触れられると、身体的および心理的な変化が起きるのだ。ある研究では、女性に触れられた人の自信が増すことが判明した。また背中を軽く叩かれるなど、女性に触れられた男性はより大きなリスクをとるようになるという。

 女性のタッチが自信を与える理由は、母親が赤ちゃんに触れてあやすことに関連しているだろう。女性からのタッチはこの感覚を刺激するのだ。研究からは、握手ではそれほどの効果を生まないことや、男性からのタッチでは自信が強まらないことも明らかになっている。

 だが、別の研究では、男性に触れられた女性の体温がほぼ1度も上昇することが示されている。最も熱くなったのは顔と胸の皮膚だ。しかし被験者の4分の1は自分が興奮していることに気づいていなかった。男性の体温も上昇するが、女性の上昇には及ばなかった。


7. 驚くほど敏感
4_e15
image credit: Medical Daily
 視覚や聴覚は根幹に関わる重要な感覚で、測定も容易だ。嗅覚や味覚に優れていれば、香水や食品産業のキャリアで有利になるだろう。

 一方、触覚の鋭さは無視されがちだった。だが電子機器に採用されるタッチスクリーンの普及によって、ようやく触覚も脚光を浴びるようになってきた。

 優れたタッチスクリーンを作るには、私たちの触覚の感度を熟知していなければならない。スウェーデンの科学者が明らかにしたところでは、「人間の指は最小13ナノメートルの凹凸パターンを区別」できる。1ナノメートルは1ミクロンの1,000分の1。1ミクロンは1ミリの1,000分の1である。

 つまり滑らかな表面上なら、人間は大きな分子や単細胞生物ですら感じられるということだ。ウイルスは20~300ナノメートル。十分私たちの触覚で認識することができる。指先は裸眼が識別できる以上の世界を認識できるのだ。


6. 触覚は成功へ導いてくれる
5_e13
image credit:sportsgrid.com
 触覚は第一の感覚だ。すなわち赤ちゃんにおいて最も発達している重要な感覚である。事実、触れ合いの多いチームほど勝利に近づけるくらい重要だ。

 それまでの研究は感情をタッチを通じて伝えられることが示されていたが、タッチのパフォーマンスへの影響に注目した者はいなかった。しかしNBA選手を対象としたある研究では、「フィストバンプ(拳と拳をぶつけるタッチ)、ハイタッチ、チェストバンプ、ショルダーバンプ……ハグ、軽いハグ、円陣」をたくさんやるチームほど、個人としても、チームとしても成績が優れている傾向にあることが明らかになっている。

 この研究者はバスケットボールのシーズンを通して、チームメイト同士で意図的に物理的接触を行った回数を記録。その結果、接触の回数が多いほど、協力的で成功したチームであることが判明した。

5. 聴覚と関係
6_e12

 聴覚については良く研究されてきた。近年のDNAシーケンシングの発達によって、難聴を引き起こす遺伝子が70以上も発見されている。だが触覚に影響する遺伝子は1つも見つかっていない。
 
 ベルリンの研究者は、聴覚と触覚とに遺伝的な関連があるのかどうか調べようとした。そして結局、似たような手段で調べることにした。聴覚と触覚が「機械的な力を電気信号に転換する」たった2つの感覚だからだ。

 一卵性双生児と二卵性双生児を含む被験者は、触覚の喪失と聴覚の喪失とに相関関係があることを示していた。しかもアッシャー症候群という遺伝性難聴の人々は、触覚も鈍かった。アッシャー症候群の原因はUSH2Aという遺伝子の変異である。

 これは触覚の鈍さが遺伝することや、聴覚と触覚が進化の途上で関連していたことの証拠である。だが、耳が悪いからといって、必ずしも触覚まで鈍いわけではない。触覚の遺伝率(0.28)は聴覚のそれ(0.52)の半分程度であるらしいからだ。


4. 科学によっても消すことはできない
7_e9
image credit:news.ucsb.edu
 触覚は非常に複雑な現象で、完全には理解されていない。例えば、人の指に麻酔をかけても、手を使うことはできる。何も感じないはずなのだが、それでも表面の詳細を感じることができるのだ。

 では医学的に手の神経を殺してしまったら、触覚はどうなるのだろうか?

 答えは、「触れた振動が腕の上の方に伝わる」かもしれない。鎮痛薬で手を眠らせてしまったら、手首あたりで振動を感じて、それが触覚と解釈されるのだろうか?

 専門家は、ちょうど耳のように、手が振動を解釈できるという説を疑問視している。現在、彼らはこうした振動を研究し、そこに関与しているメカニズムを理解しようとしている最中だ。その成果はいつの日か、より敏感なロボット、高品質な義手、リアルなバーチャルリアリティとなって結実するかもしれない。


3. 女性は触覚が優れている
8_e9

 それほど意外でもないだろうが、女性の手は男性よりも大抵は小さい。研究によれば、小さい手の方が触覚が鋭い傾向にあるそうだ。おそらく小さな手ほど、感覚受容体が密集しているからだろう。

 私たちの指には汗孔がびっしり並んでおり、それは様々な種類の感覚受容体に囲まれている。あるものは圧力に、またあるものは振動に反応する。

 成人ならば手の大きさに関わらず受容体の数は大体同じである。そのため手が小さければ受容体の密度は上がることになり、触覚はより鋭敏なものとなる。外科医やお針子など、触覚が重要な職業では手の小さな人の方が有利であるということだ。

 子供の触覚が鋭いかどうかについては現在調査中だ。


2. 非注意性無感覚
10_e7

 専門家によると、スリに最適なタイミングは視覚に気を取られているときだという。例えば、電車や飛行機の発車時刻を読んでいるようなときだ。「骨の折れる視覚探索作業を実施している最中、触覚的な刺激の認知が減少する」ことをある研究は示している。

 これを非注意性無感覚という。何かを懸命に見ようとすると、触覚が鈍くなるのだ。何かに対して注意を向けているとき、視覚あるいは聴覚的な刺激を見逃しがちになることは以前から知られていた。しかし触覚情報がこのような方法で確認されたことはなかった。

 研究者が発見したのは、視覚的な負担が大きくなると、はっきりとした触覚的刺激を察知する能力が低下するということだ。最新のスマートカーが車線を外れたような場合に触覚を利用した警告を出すよう設計されていることを考えると、重要な示唆を含んでいるといえよう。


1. 指紋の存在意義
18-3_e

 指紋は昔から謎だった。動物のほとんどにはない。なぜ私たちだけ? 長い間、最も広く流布していた説は”滑り止め”であった。しかし最近の研究によれば、指紋があるとつるつるの指先よりも物を掴みにくくなる可能性があるのだそうだ。

 では一体何のために?

 パリ大学の研究者が主張するところでは、指紋は滑りにくくするのではなく、触覚を増幅させるためにあるらしい。触覚の受容体は皮膚の奥深くにある。実験では、指紋が信号が神経に伝わることを助けるだけでなく、重要ではない暗振動――すなわちを250ヘルツ前後の触覚にとってのホワイトノイズのようなものを排除してくれることが明らかとなっている。

 脳にあらゆるものを伝えて、あらゆる感覚を検出しようとするのではなく、人体には内蔵式フィルターや増幅器のようなものがあり、必要な刺激だけを取り上げるよう作られているようだ。

via:10 Facts About Your Sense Of Touch That Will Really Surprise You

☆第六感はどうなってんねん?

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

植物や動物にインスパイアされた驚きの10の発明

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

5_e10
 人類は黎明期から自然が生み出すイノベーションに驚嘆してきた。数千年前、祖先たちは肉食動物の思考や忍び寄る技術を真似て狩猟の技を磨いた。テクノロジーが発達した現在でさえ、自然はその魅力を失っていない。いくつもの発明が植物界や動物界を観察することでヒントを得てきたのだ。

10. 水を集める素材――ナミブデザートビートル
1_e11image credit:mnn.com
 アフリカのナミブ砂漠は雨に恵まれなかった。そこは灼熱の地であるが、朝になれば砂丘を恵の霧が覆う場所だ。またナミブデザートビートルの住処でもある。

 ビートルの殻には親水性の小さなコブが並んでいる。そこに霧の湿気が徐々に溜まり水滴になると、今度は撥水性の溝を伝って口まで流れ、渇きを癒すことができる。

 MITのエンジニアはこの仕組みを拝借し、空気中から水を集める素材を作り出した。ガラスとプラスチックで構成され、同じような突起が並んでいる。スポンジ状の素材で、疎水性のシートに親水性のドットを印刷するだけで安くかつ簡単に作成可能だ。

 テントに使えば、毎朝1日分の水を確保することができるだろう。さらにナミブデザートビートルは熱に耐性があり、殻には赤外線を反射する機能があることも推測されている。こちらはロケットなど、耐熱性が必要な機器に応用されるかもしれない。


9. 生体マイクロロボット――ヤツメウナギ
2_e14image credit:popsci.
 医者が体内に潜り込むことができれば、色々なことがずっと楽になる。撮像技術はしばしば非常に不鮮明であり、MRIなどの機器は高価で非常にかさばる。

 しかし近い将来、血管の中に入り込めるほど小さいマシンが発明されるだろう。サイバープラズム(Cyberplasm)はある意味生きているロボットだ。
 
 そこに搭載されたセンサーは実際に哺乳類の細胞から得たもので、生物とまったく同じように化学物質や光に反応する。目や鼻となるセンサーを備え、グルコースを動力とする人工神経システムが刺激を記録。すると実際の脳と同じように電気信号に変換する。

 サイバープラズムのモデルになったのはヤツメウナギだ。ヤツメウナギの神経系は非常に単純で、簡単に模倣して、ロボットの体内に組み込むことができる。そのうちヤツメウナギに似たロボットが、癌や血栓を探して患者の体内で泳ぐ日が来ることだろう。


8. ロボットアーム――ゾウ
3_e14image credit: festo.com
 4万以上の筋肉で構成されるゾウの鼻は、人間の手に匹敵するほど器用で、枝からリンゴをもぎ取ったり、木自体を倒したりすることができる。その多目的なデザインがロボットアームのヒントになった。ドイツのフエスト社が開発したバイオニック・ハンドリング・アシスタント(Bionic Handling Assistant)はハンドリング技術をまったく変えてしまうかもしれない。

 先端に4本の金属製の爪が備わるそれは、人間の赤ちゃんのように試行錯誤を繰り返しながら学習する。手を伸ばしたり、物をつかんだりしつつ、人工筋肉を動かすチューブ内の圧力調整を計測し、その変化を記憶するのである。

 ポリアミド製の素材は重量ある物体に耐えるだけの強度がある一方、卵をつかんだりといった繊細な動きを行う器用さも備える。工場、研究所、病院など、様々な場所で威力を発揮することだろう。


7. 新幹線――カワセミとフクロウ
4_e12image credit:asknature.org
 日本の新幹線がトンネルから脱出する際、俗に「トンネルドン」と呼ばれるトンネル微気圧波が発生する。高速で空気を押しやるために風の壁が作られ、砲音のような騒音が発生するうえ、車体が減速するのでエネルギーも無駄になる。

 その解決方法は鳥から得た。

 カワセミの流線型のくちばしは魚を獲るうえで非常に実用的だ。先端が尖っているために水しぶきを上げずとも川の中にダイブできるのだ。水がくちばしに沿って後ろへ流れ、衝撃が減少するからだ。

 エンジニアであり、日本野鳥の会会員でもある中津英治は、新幹線の丸みを帯びた先端をカワセミのくちばしに似せてみた。こうして現在の新幹線はエネルギーをロスすることなく時速300キロで疾走できるようになった。

 稲妻のような騒音対策には、フクロウからもヒントをもらっている。警戒心の強いネズミでさえ気がつかないほど静かに飛行できる、フクロウの羽の形状が取り入れられているのだ。


6. 軟体ロボット――タコ
5_e10image credit:nature.com
 ロボットがゴツゴツと硬いだなんて誰が言った? イタリアのチームは、タコの体を参考にしてぐにゃぐにゃとした軟体ロボットを作り上げた。これは泳いだり、つかんだり、這い回ったりすることが可能だが、それぞれの演算を大幅に抑えることに成功している。

 硬いボディを持つロボットのように数学的に予測された動作をする代わりに、タコ型ロボットは縮んだり、うねったり、巻いたりする。そこにガッチリとした手足や固定された関節は存在しない。
 
 硬い骨格を使ったロボットは、細心の注意を払ってプログラムを組み上げ、衝突を避けねばならない。また人間や見知らぬ地形がある状況では、不安定になり、危険ですらある。

 軟体ロボットならばずっと安全で、体をよじって形を変えて周囲の環境に適応できる。これを活かして、事前のプログラムがなくても、身動きを取れなくなった人間を救助したり、人と交流できるようになる可能性もある。


5. サイボーグフラワー――バラ
6_e8image credit:seeker.com
 バラに導電性があることをご存知だろうか?

 スウェーデンの研究チームは、植物の内部に極細のワイヤーを通すことで、これを実現した。有機ポリマー溶液にバラを浸けてからその皮をむき、幹の中に張り巡らされた極細のポリマー”ワイヤー”を露出させる。ここには導電性があることが証明されている。

 これによって、霜が降りる前に花を咲かせるなど、バラの生理を制御することが可能になる。こうした改変技術は果実やタネにまでは使用できない。

 恒久的な改変は生態系に悪影響が出るおそれもあるが、この技術があればそのスイッチを簡単に切り替えることができる。


4. 抗菌カテーテル――ヘビ
7_e7image credit:medicaldesign.com
 滑らかで耐久性が高いヘビ皮は、水着から靴まで様々な利用価値がある。だがカテーテルは予想外だろう。

 病院には無数の人間が出入りするため、細菌で汚染されやすいことは周知の事実だ。ここが感染源になるリスクは否定できない。

 エンジニアのトニー・ブレナンはヘビ皮が非常に清潔であることを発見した。その表面は歯のような鱗で覆われており、ヘドロ、藻類、フジツボの類が体に付着することを防いでいる。ついでに大腸菌をはじめとする病原菌まで防ぐのだからありがたい。

 これを応用しようと考えたのがシャークレット社だ。現在、感染症を防止してくれるヘビ皮でできたカテーテルを開発中である。


3. ワクチン、DNA、幹細胞の保存――テマリカタヒバ、クマムシなど
8_e6image credit:wikipedia
 復活草と呼ばれるテマリカタヒバは、過酷な気候のために乾燥して”死ぬ”。そのまま数年、ときには数十年と待ち、雨が降ると復活して、緑を芽生えさせる。

 クマムシは地球上で最もタフな動物の1種である。宇宙、絶対零度という超低温、150度という高温、放射線、水がない環境――こうした環境に晒されるとしなびてしまう。そして周囲が安全になると何事もなかったかのように再び目を覚ます。ほかにもアルテミア、線虫、酵母菌も似たような仮死技術を身につけている。

 こうした生き物は、体内の全水分を糖に変える。糖が硬化してガラスになると、仮死状態のまま長期間生き続けることができる。むろん人間が同じことをすれば命を落とす。だがワクチン、DNA、幹細胞なら長期間の保存が可能になる。

 毎年、200万人の子供が簡単に予防できるはずの病で亡くなっている。暑い環境ではワクチンがすぐにダメになってしまう。しかし糖保存料は固まってミクロレベルのビーズとなり、利用可能な期間を数年にも引き伸ばしてくれる。


2. 水の上を跳ねるロボット――アメンボ
9_e5image credit: vocativ.com
 アメンボが水面を滑るように移動できるのは、液体の”膜”のおかげだ。それは凝集性という力によって分子がくっつこうとする現象で、表面張力と呼ばれる。

 あるロボットは、水面を歩くと言うよりは跳ねることができる。柔らかいボディはわずか68ミリグラム。水面を歩くロボットは以前に開発されているが、ジャンプ能力は非常に独創的である。

 開発に当たって参考にされたのはアメンボだ。アメンボは足を徐々に加速させ、ジャンプの瞬間まで水を離さない。巧みに力を調節することで、水面の張力を壊さないようにするのだ。

 アメンボロボットもこれを真似して、水の”膜”の限界を超えないよう徐々に力を加える。この動作はノミの足の動きを真似たもので、なんと14センチも跳ねることができる。監視活動や救助活動で活躍してくれるだろう。


1. X線画像――ロブスター
10_e5image credit:en.richardvanhooijdonk.com
 X線の扱いは難しい。空港のX線検査装置がやたらと大きいのはそのためだ。しかしロブスターの目を真似することで、それがぐっと改善された。

 ロブスターはレンズで光を屈折させるのではなく、反射によって物を見る。その目は平らな鏡のような四角いもので覆われており、これが正確な角度で光を反射するためにあらゆる方向から像を結ぶことができる。

 こうした仕組みは宇宙を観測する望遠鏡にも有効である。通常の鏡ではX線が通過してしまうために、ロブスターの目の形状を応用しつつ、鉛ガラス製の四角い中空管の配列が開発された。X線を反射するその素材は目のような球形に曲げられて望遠鏡に組み込まれている。

 ロブスターの目は他にも、マイクロチップやLEXID(Lobster Eye X-ray Imaging Device)という懐中電灯のようなX線撮像機器のヒントにもなった。後者は8センチの厚さの壁を透視できるものだ。

 LEXIDが力を弱めたX線を壁に向かって照射すると、一部が壁の向こうにある物体から反射される。この信号を中空管に通過させ、まさにロブスターの目のように映像を作り出すのだ。


☆業界も業種も違うのにどうやって知ってんやろ?

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

世界仰天ニュース。生きながら自分の葬儀に直面した11人の人々

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e13

 あなたが誰かの葬儀に出席しているとき、棺の中に横たわっているはずのご当人が急に姿を現わしたら?逆に自分の知らないところで自分の葬儀が行われていたら?


 世界には葬儀にまつわる奇妙な話がいろいろある。かつて墓地に埋めた棺の中から叫び声が聞こえたケースもあったりとか、その状況も様々だ。ここではそんな奇妙な11の葬儀にまつわる話を見ていこう。

1. きょうだいなのに間違って身元確認された男性(ブラジル)
1_e12

 2012年、ブラジルに住むジルベルト・アラウジョ(41)は死を宣告され、きょうだいが地元の死体安置所でその身元確認をした。

 ところが、彼の棺のそばで家族が悲しみにくれているとき、当のアラウジョ本人が戸口に現れたのだ。

 この早まった葬式は、誤って身元確認されてしまった結果だった。アラウジョはブラジルのアラゴイニャスで洗車の仕事をしていた。くしくも同じ場所で殺人事件が起こり、別の従業員が殺された。その被害者がアラウジョによく似ていたため、きょうだいが混同してしまったのだ。想像するに、このきょうだいはあまり親しくなかったのだろう。


2. 夫が殺し屋に殺害依頼、自分の葬儀に出くわした妻(オーストラリア)
2_iStock-178839338 _e

 2016年、ノエラ・ルクンドの事件は、世界中でトップニュースになった。ノエラは、母国のブルンジに帰省後、オーストラリアのメルボルンにある自宅に戻ったら、そこで自分の葬儀が行われていたのである。

 実はこの葬式、夫が仕組んだものだった。

 彼女を亡き者にしようと画策した夫は殺し屋に妻の殺害を依頼。殺し屋たちにつかまってしまった。しかし、この殺し屋たちはなかなか人情があった。殺しの依頼主がノエラの夫だとわかり、事情を知った殺し屋たちは彼女を解放し、夫には「依頼は果たした」と連絡した。

 ノエラがオーストラリアに戻ると、自分の葬式の準備をしている夫と対決した。夫は2015年末に9年の禁固刑になった。


3. 自分の葬式を主催した男性(中国)
3_e15

 張徳陽は、66歳のときに自分の葬式を主催しようと決めた。自分が未婚で子供もいないことを考え、いったいどれだけの人が葬式に来てくれるのだろうかと思ったのだ。

 彼の心配には特別なわけがあった。中国の文化では、死者の墓に定期的に詣でてくれる人がいなければならないという風習があるのだ。

 果たして張の主催した葬式には、40名の招待客と大勢の人がやってきた。しかし彼はうれしくなかった。というのも、20名の親戚や友人は現れなかったのだ。「こんなに多くの親戚や友人が、わたしのことなどたいして気にかけてくれていないことが信じられない」と言ったという。


4. 自分の葬儀に誰が来てくれるか知りたかった男性(セルビア)
4_e13

 もうひとつ、だれが自分の葬式に来てくれるか知りたくて、自分の葬儀を行った人の例だ。1997年、セルビア人の年金受給者ヴク・ペリックは、地元の新聞に偽の訃報を出して、自分の葬式に何人かを招待した。

 彼は遠くから葬儀を見ていて、最後に姿を現わして生きていることを明かした。そして、来てくれた会葬者に感謝した。


5. 生き返ってから2週間で本当に亡くなった男性(アメリカ)
00_e2

 アメリカ・ミシシッピー州に住む78歳のウォルター・ウィリアムズは、2014年2月26日に死亡を宣告された。正式な死亡書類の作成も完了し、遺体は袋に入れられて葬儀場に運ばれた。

 遺体にエンバーミングが施されようとしたそのとき、彼の足が動き始め、かすかに息をしているのに検視官が気がついた。ウィリアムズは生きていたのだ。

 しかし、この生還は長くは続かなかった。それから2週間後に彼は本当に死んでしまった。遺族は今度は入念に死亡を確認した。「今度こそ、正真正銘彼は逝ってしまったと思う」と甥は言った。


6. 棺を落とした瞬間に生き返った男性(イギリス)
7_e8

 イギリス、ハートフォードシア州ブラウイングの村では、毎年10月2日に“老人の日”を祝う。この伝統の起源は1571年にさかのぼるという。

 マシュー・ウォールという地元の農夫の葬儀が行われたが、棺をかついでいた人間が彼の棺桶を地面に落としてしまった。その衝撃でウォールは目覚め、その後20年以上も生きて、1595年に本当に死んだという。彼の生還を祝うイベントが始まり、それが現在でも続いている。


7. 死んで2日後に目覚めた司教(ギリシャ)
000_e

 ギリシャ、レスボスの司教ネセフォラス・グリカスは、1896年3月3日に死亡を宣告された。伝統に従って、遺体はメシムニ教会でしばらく公開された。

 事態が変わったのは、遺体が公開されて二日目の夜のことだった。死んだはずのグリカスがいきなり起き上がって、いったいなんの騒ぎか説明を求めたという。彼はただ長い居眠りをしていたことがわかった。


8. 自分の葬式に酔っぱらって現れた男(エクアドル)
8_e7

 エクアドル人のエディソン・ヴィキュナが失踪して3日間がたっていた。友人や家族は最悪のケースを覚悟した。特に、交通事故でひどく顔を損傷した男性の遺体が発見されて、解剖が行われ、遺体はヴィキュナだと確認された。

 だが、それは間違いだった。葬式の最中にヴィキュナ本人が酔っぱらって現われたため、会葬者たちは驚いて悲鳴をあげた。当然のことながら葬式は中止され、ヴィキュナとはまったくの別人である遺体は死体安置所に返された。


9. 葬式の最中に目覚め、その後本当に死んでしまった女性(ロシア)
9_e6

 2011年、ロシア、カザンに住むファジリュ・ムカメチャノフは、自宅で心臓発作を起こして倒れ、すぐに病院に運ばれたが死亡を宣告された。

 ところが、ファジリュは実は生きていた。自分の葬式の最中に棺の中で目を覚ましたのだ。

 まわりで泣きながら祈る会葬者を見て彼女は状況を理解し、叫びだした。そしてすぐに病院に戻された。

 しかし、ショックのせいかファジリュは、その後本当に死んでしまった。夫によると、彼女はまばたきして目を開け、集中治療の間、12分間は生きていたが、そのあと今度こそ本当に死んでしまったという。結局、死因は心不全と記録された。


10. 葬式の日に生きて戻ってきた男性(シリア)
10-1_e

 去年、シリア、ダマスカス近くで、政府軍の空爆のため100人以上が死んだ。犠牲者の中にムハンマド・レイハンがいた。レイハンはそのとき地元の市場にいて爆風を受け、瓦礫に埋まって死んだとされた。

 レイハンの家族と友人は、数日後にしかたなく遺体がないまま葬儀の準備をした。ところが、レイハン本人がそこに現れて、みんな驚き、喜んだ。レイハンは瓦礫の中に36時間閉じ込められていたが、自力で這い出したのだという。自分の葬式に現れたときは、髪や髭が瓦礫のほこりで汚れたままだった。


11. 生き返ったウェイター
11_e4

 2012年、ハムディ・ハーフィズ・アルヌビ(28)は、エジプト、ルクソールでウェイターをしていた。ある日、彼は勤務中に心臓発作を起こして死んだ。家族は遺体を家に連れて帰り、イスラムの習慣にのっとってその体を清めて週末の埋葬の準備を始めた。

 しかし、実際にはアルヌビは生きていたことに、死亡診断書にサインした医師が気づいた。よくよく見ると、彼の体はまだ温かく、かすかに息をしていたのだ。医師はすぐに彼の母親に知らせ、準備していた葬儀は急遽お祝いに変更されたという。

☆笑い話やな!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

嫌いな人は多いけど実はヒーローだったりする、ウジ虫に関する15の事実

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 生理的に無理ゲーな人は大丈夫な人よりもかなり大多数を占めるはずだ。腐った食べ物や道路脇の死骸にうごめくウジ虫は不快感の象徴的存在である。

 しかし、そんなウジ虫でも自然界の隠れたヒーローなのだ。バクテリアやのほかの虫と同様、死んだものを素早く分解するのはもちろんのこと、犯罪を解決したり、傷を治したり、さまざまな利点をもたらしてくれる。

 もちろん、すべてのウジ虫がすばらしい活躍をするわけではない。中には作物を食い荒らしてしまう害虫もいるが、かといって、どこへいっても忌み嫌われる不当な濡れ衣をきせられるいわれはない。次の15の事実を聞いたら、今度ウジ虫がのたうつ様子を見て気持ち悪くなっても、彼らが実際はどんなに驚くべき生き物かを思い出すだろう。

1. ウジ虫のライフサイクルはとても力強い
 ハエは子孫のいい食料となるさまざまなものに卵を産みつけるので、卵が孵ると幼虫はすぐにごちそうにありつくことができる。数日間、彼らは食べ、排泄し、成長する。ときに脱皮することもある。

 この時点でウジはサナギになる。つまり、適度に乾燥した場所にはいずっていって、動かなくなり、黒い殻を作るのだ。蛹の中でぷよぷよした塊から立派な成虫に変身する。およそ10日でサナギを破って、おなじみのハエの姿で登場し、さっそく俊敏に動き回って交尾をし、また命をつないでいく。


2. ウジ虫は大食漢
 ウジ虫には足がない。体の前についている鉤のついた口で腐肉をつかんでガツガツ食べる。その旺盛な食欲にもかかわらず、彼らには高度な消化器官がない。そのため、彼らは遺骸や腐った食べ物の中を動き回って消化酵素を含む粘液を分泌し、消化の助けにしている。


3. 共食いをするウジ虫もいる
 2013年、ローザンヌ大学の研究者が、通常は草食のはずのミバエのウジが、実際には共食いする傾向があるという研究報告を発表した。

 傷ついたウジが、大食漢のウジにとって格好のエサになることはあるが、なぜ、植物しか食べない種が共食いをするのか、明確な答えはない。ウジ虫の調査研究が進めば、共食いについての基本的な進化の疑問に答えが出る助けになるかもしれない。


4. ウジ虫は多くの熱を発する
 ウジ虫は集団で食事をする。分泌する消化液やうごめきによって実際に熱が発生し、周囲の温度を上げる。温度が上がりすぎると涼しい場所に撤退して、うまいこと調整している。ウジ虫をひとところに閉じ込めてそのままにしておくと、温度が上がり過ぎて死んでしまうという。その温度は40℃~50℃の間らしい。


5. ウジ虫は光とにおいに反応する
 ウジ虫はそれほど高度な生き物ではないが、特定のにおいを嗅ぎとることもできるし、光にも反応する。ミバエのウジは視力は良くないが、bolwig 器官という目に似た光受容器をもっていて、明るさがわかるようになっている。最近の研究で、体に沿って光を感じる細胞があることもわかった。この両者が、ウジにとって致命的になる強烈な光から彼らを守っている。

 さらに、ウジ虫の嗅覚に関する研究をしている、イギリス、マンチェスター大学の生物学者マシュー・コブによると、ウジ虫のにおい受容器ニューロンは、ハエの1300、もっと複雑なネズミや人間のような動物の数百万に比べると、わずか21だという。にもかかわらず、ウジ虫は驚くほどさまざまなにおいを嗅ぎ分けることができるらしい。


6. 人はウジ虫はどこからともなく自然発生的にわいてくるものと思っている
 18世紀以降、科学は発展を続けてきたが、当時は一般的に、生命は無機物から発展したという自然発生説が受け入れられていた。

 だが、それよりも2世紀あまりも前の1668年、イタリアの医師フランチェスコ・レディがローテクだが、効果的な実験で、この説を反証した。

 レディはウジがハエになり、それが卵を産んで、ウジになるのを実際に見せた。覆いをしないでそのまま放置した肉だけに、ハエが飛んできて卵を産み、ウジがわくのを観察したのだ。


7. ウジ虫が犯罪を解決する助けになることもある
 お気に入りの犯罪ドラマからもわかるように、被害者の死亡時刻の特定が殺人捜査の要となる。ハエがやってきて、卵を産みつけ、ウジによる遺体の分解が始まるコロニー形成の時間が、法医昆虫学者がより正確な死亡時刻を割り出すのに役立つ。

 ハエの種類によっては、成虫が飛んできて卵を産みつけるのに、ほんの数分しかかからない場合もある。どんな種類のハエがいるのかを観察し、その子どもであるウジの状態(日齢)を見ることで、死後どれくらい時間がたっているのかを最短で特定することが可能だ。


8. ウジ虫が命を救うこともある
 驚くことに、傷を治したり、感染を抑えたりするウジもいる。いわゆるマゴットセラピー(MDT)は、昔からあった治療法だ。戦場で負傷した兵士の傷口にウジがわいたほうが治りが早いことは、何世紀も前から観察されていた。

 整形外科医のウィリアム・ベアは、第一次世界大戦のときにこれを自身で確認し、1929年に革新的な研究を発表して、骨髄炎の子どもたちや軟組織の怪我は、マゴットセラピーで治療することができることを示した。

 その後、多くの医師たちがマゴットセラピーを採用したが、抗生物質が開発されてから、完全に滅菌状態でウジを成長させる難題もあって、この治療法は廃れていった。しかし近年、抗生物質が効かないケースが増え、壊疽を引き起こす糖尿病のような慢性疾患が増加するにあたって、マゴットセラピーが見直され始めている。

9. 医療用ウジ虫はFDAに認可された医療機器
 壊疽治療に使われるウジ虫は、それ専用に腐肉で育てられる。彼らはバクテリアにやられて死んだ傷口の組織をきれいにする。すると健康な組織が残って傷がふさがる。さらに、ウジ虫が人体の免疫機能の反応を一部止めることで、炎症を抑えることができる。

 ウジ虫が人の免疫システム内に作用するなどとは、ピンとこないかもしれないが、彼らが過剰な免疫反応を引き起こすタンパク質を分解する粘液を分泌することはわかっている。免疫システムの過剰反応は、慢性的な炎症につながる可能性があり、これが治癒を遅らせ、感染症を増加させる。

 2004年、アメリカの食品医療品局(FDA)は、医療用ウジ虫の使用を正式に認めた。一般的には、ウジが逃げ出して体内に入ったりしないように、小さな浸透性のある袋に入れて患部に直接あてがって使用する。


10. ウジ虫は堆肥を作るのに役立つ
 真夏に長いことゴミを出しそびれてしまうと、ゴミ箱の蓋を開けたとたん、先週の生ゴミにウジがうごめているのを見て、思わずひいてしまうかもしれない。しかし、実際には彼らは栄養分たっぷりの堆肥を作るのに最適な助っ人なのだ。

 アメリカミズアブは、特に早食いで知られる。生ゴミでも動物の遺骸でも、有機物の中をずんずんと進み、その処理能力があまりにもスピーディなので、バクテリアがつけ入る隙を与えない。そのため、バクテリアが発する悪臭をシャットダウンすることができる。さらに嬉しいことに、彼らが群れで働いてくれると堆肥も臭わない。


11. ウジ虫は儲かる
 コロラド州から南アフリカまで、ウジ虫市場は盛況だ。ウジ虫が魚の乱獲に歯止めをかけるのに一役かっているからだ。現在、商業用の鶏や豚、魚にやるエサのタンパク質のほとんどは、イワシやニシンなどの海の魚でまかなっているが、乱獲気味で多くは破綻しつつある。

 ほかの海の生物はこうした小さな魚をおもな食料源としているため、大きな問題になっているのだ。そこで、家畜のエサを魚で供給するのをやめるとなると、将来有望なのがこのウジ虫というわけだ。

 ウジ虫農場では、メスのアメリカミズアブ一匹につき500個の卵を産む。ここから生まれたウジ虫の軍団が旺盛な食欲で生ゴミの山をあっと言う間に食べ尽くしていく。

 丸々太ったウジ虫が蛹になると収穫時だ。粉砕して乾燥させ、家畜のエサの中に投入される。海洋生物を守ることができるだけでなく、生ゴミの量も減り、メタンガスの発生や水質汚染も抑えることができて、まさにいいとこだらけだ。


12. サルディーニャ島ではウジ虫チーズが珍味
 地中海にあるサルディーニャ島のカース・マルツゥというヒツジのチーズは、出だしはヒツジのミルクから作るペコリーノと同じ作り方をする。だが、寝かせる段階で3週間目に入ったあたりで上の部分を切り落とし、そのにおいでチーズバエをおびき寄せて、卵を産ませる。

 数週間後、ウジ虫が孵り、強烈なにおいのするチーズの中で働き始める。ここでいわゆる魔法のようなことが起きる。ウジ虫は例のごとく、消化酵素を出しながらチーズを分解していくが、これがこのチーズの歯触りや味に絶妙な魔法をかける。そしてここが食べごろだ。

 カース・マルツゥの味は、ゴルゴンゾーラかイギリスのスティルトンチーズに似ているという。EUでは、このチーズは法律で禁止されているが、島の農家ではいまだに昔ながらのやり方で作っている。


13. ウマバエのウジを自らの体内で飼育した科学者
 中南米の熱帯地方では、よくウマバエが蚊に卵を産みつける。この蚊が人間を刺すと、媒介された卵が温かな体温で孵り、小さなウジ虫が皮膚の奥深くに入り込んで寄生する。

 小さな棘状のものを発達させてしっかりしがみつき、鎮痛剤のようなものを分泌するので、その存在を宿主に気づかれることはあまりない。

 ハーバード大学の昆虫学者ピョートル・ナスカレツキーは、ベリーズでそんなウマバエのウジをわざと体内に入れて、その経過を映像で記録した。初めてではなかったので、彼にはどういう事態になるかはわかっていて、自身のブログで、2匹のウマバエのウジを自分の皮膚で飼育することにしたと宣言した。数週間の間にウジはピーナツくらいの大きさに成長し、彼の体を出入りしながら、変態して蛹になった。

 ナスカレツキーは、ウジ虫が皮膚から出てくると写真や動画を撮り、ハエになる過程を記録した。胃が丈夫なら、この動画をどうぞ。


14. 尻尾をもつウジ虫がいる
 淀んだ池や湖、下水などのひどく汚れた水の中で生きることができるオナガウジは、長い尾を持っていることから、この名がある。この長い尾がシュノーケリングのチューブのような役目を果たすため、水中でも息ができる。彼らはナミハナアブの幼虫で、このハエはミツバチに似ているツリアブとしても知られる。

 このウジ虫の外皮は固く、汚水にいるバクテリアから身を守ることができる。最近、彼らの体の表面がナノピラーと呼ばれる棘状の突起で覆われていることがわかり、これが水中のバクテリアを寄せつけないようにしていると考えられる。

 研究者たちは、この外皮がバクテリアの感染を抑えていることが、ほかの生物が住めないような汚い水の中で、このウジ虫が生き延びることができる理由だという仮説をたてている。


15. 寄生ウジ虫がガラパゴス諸島の鳥たちに大損害を与えている
 ガラパゴス諸島では、Philornis downsiという寄生バエのウジが、この島にしかいない鳥たちを脅かしている。有名なダーウィンのマングローグフィンチを含む少なくとも16~20種の固有種が、このハエのせいでトラブルにみまわれている。

 このハエは、鳥の巣に数百個の卵を産みつけ、孵ったウジ虫がヒナの体内に入り込んで血を吸ってしまう。ヒナは死んでしまい、ウジ虫はその遺骸をエサにする。

 研究者たちは、Philornis downsiを島から根絶するために、生殖能力のないオスのハエを導入した。これらオスがメスと交配しても卵は生まれないため、ハエの数を減らすことができるはずだ。

via:15 Facts About Maggots

☆見た目が問題やな!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

どえらいタイミング、シャッターを切ったらたまたまこうなった、奇跡の瞬間写真

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

<A3>0_e13

 お笑い芸人に笑いの神が舞い降りるように、写真撮影の際、神が舞い降りる場合もあるようで、どえらいタイミングで奇跡の瞬間をとらえた写真がこれらなのだそうでございます。

■1.
1_e3

■2.
2_e3

■3.
3_e2

■4.
4_e2

■5.
5_e2

■6.
6_e1

■7.
7_e0

■8.
8_e0

■9.
9_e0

■10.
10_e0

■11.
11_e0

■12.
12_e0

■13.
13_e0

■14.
14_e0

■15.
15_e

■16.
16_e

■17.
18_e0

■18.
19_e0

■19.
20_e0

■20.
21_e

■21.
22_e

■22.
23_e

■23.
24_e

■24.
25_e
via:viralnova


☆小ネタ集じゃ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

どえらいタイミング、シャッターを切ったらたまたまこうなった、奇跡の瞬間写真

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

■1.
1_e3

■2.
2_e3

■3.
3_e2

■4.
4_e2

■5.
5_e2

■6.
6_e1

■7.
7_e0

■8.
8_e0

■9.
9_e0

■10.
10_e0

■11.
11_e0

■12.
12_e0

■13.
13_e0

■14.
14_e0

■15.
15_e

■16.
16_e

■17.
18_e0

■18.
19_e0

■19.
20_e0

■20.
21_e

■21.
22_e

■22.
23_e

■23.
24_e

■24.
25_e
via:viralnova


☆小ネタ集じゃ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

割と最近発見された10種の奇妙な生物

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1

 ヒト属の唯一の現存種と言われているホモ・サピエンスは、およそ20万年前から10万年前にアフリカで現生人類に進化し、この地球を生きてきた。

 その間に我々はほとんどあらゆる場所に進出した。となれば我々人類はほとんどのものを発見してきたと思うかもしれない。

 だが地球は広大であり奥が深い。ここで紹介する最近発見されたばかりの奇妙な新種たちは、生物学から生態系の関係や進化にいたるまで、我々の理解を深めさせ、変更を促し、ときには矛盾すら突きつけてくる。

10. トリオプティクス・プリムス(Triopticus Primus)
1_e1
image credit: Science Daily
 恐竜は己が体と頭蓋骨を過去に存在した動物からコピーした。爬虫類の新種トリオプティクス・プリムス(”最初の三つ目”の意)は、恐竜が登場するかなり前の2億3,000万年前に生息していた。実際には2つしか目がないが、頭の上の方に穴が開いており、3つめの目があるように見える。

 その化石をCTスキャンで調査したところ、頭蓋がドーム状である堅頭竜類のそれに似ていることが判明した。堅頭竜類はずっと後になって登場する恐竜だ。これは堅頭竜類の頭蓋骨はトリオプティクスのそれを模倣したものであることを示唆する。

 トリオプティクスは収斂進化の一例であるそうだ。遠く離れた種である動物同士が同じような進化を遂げることがあるということだ。

 2億5,000年前のペルム紀の大量絶滅の後、すぐさま多様化が起きた。爬虫類は一気に時代のシーンに踊り出し、ほぼ即座に多様な大きさと形状を発達させた。このときの初期の形状が、後に恐竜に真似されたのである。


9. モレラドン・ベルトラニ(Morelladon beltrani)
2_e2
image credit:The Christian Science Monitor
 スペインで発掘された新種の恐竜である。脊椎に沿って背中から生えているヒレのような奇妙な付属器官が特徴だ。その用途は不明であるが、脂肪の貯蔵、ディスプレイ、体温調整などに使用していたのではと考えられている。

 1億2,500万年前に生息し、体長は6メートル、体高は2.4メートルあった。ヒレのないイグアノドンを大きくしたような姿であったろう。背ビレは恐竜にも多様性があったことを示している。


8. ペゴマスタクス(Pegomastax)
3_e2
image credit:scitechdaily.com
 現在知られている中では最小級の恐竜の中でも、新種のペゴマスタクスは特に奇妙な姿をしている。頭蓋骨は8センチ、顎は2.5センチで、オウムのような吻と鋭い歯が特徴的である。ヤマアラシのようなトゲで覆われていた可能性がある体は、60センチにも満たず、ペットのネコよりも軽かったかもしれない。

 長い2本の犬歯が生えているが、これはハサミのように植物を切るためのもの。しかし頭蓋骨はフルーツを採るのに適しているように見える。鋭い歯を持つ恐竜が草食であることは非常に珍しい。


7. ハルマヘラエパウレットシャーク(Hemiscyllium Halmaher)
4_e1
image credit:Live Science
 インドネシア東部の海で発見された新種のサメで、体長は71センチ。”歩く”サメという別名があり、ヒレで海底を動き回る。

 このサメは体をくねらせながら、胸ビレと腹ビレで体を押し出す。表面には海底の砂や岩などによく似た黒っぽい斑点がある。


6. ミュロプルス・ゾロイ(Myloplus Zorroi)
5_e1
image credit: Newsweek
 濁流の中に潜む肉食のピラニアは、ホラー映画お気に入りの悪役だ。怪傑ゾロにちなんで命名されたミュロプルス・ゾロイは、2007年にアマゾン川の支流で発見された。

 驚いたことに、この魚は肉を食べない。代わりにタネをすり潰しやすいように進化した歯で、種子、果実、植物を食べる。全体的に赤みを帯びているが、腹やヒレは黄色い。46センチ以上に成長し、流れが中程度あるいは速い流域に生息している。

5. ブラックフィッシュ
6_e1
image credit:grindtv.com
 油にまみれているかのような、小さく、てらてらとした鱗のない黒い魚。オーストラリア沖の古い火山で発見された。体は小さいが、顎と歯は不釣り合いなほど大きい。

 尾ビレがあり、これを利用して餌に噛み付くのだろう。オーストラリア連邦科学産業研究機構の研究者が新型の調査船による研究の最中に発見した。


4. ケーシンギア・ギガス(Keesingia Gigas)とマロ・ベラ(Malo Bella)
7_e1
image credit:sci-news.com
2種の新種の毒クラゲが発見されている。

 ケーシンギア・ギガスは世界中の沿岸に見られるが、主にオーストラリア北部沿岸で発見されている。一般にクラゲは刺胞が集中する触手で獲物を捕える。しかしこのクラゲの場合は50センチにも成長し、触手を持たないように見える。仮にあるのだとすれば、非常に小さくて見落とされているということだろう。

 一方のマロ・ベラの釣鐘状の体は1.9センチと小さい。西オーストラリア州ピルバラのモンテベロ諸島で発見された。マロ属のクラゲでは最小の仲間である。またこの属の仲間であることから猛毒を持っていると推測される。


3. クサウオ科の仲間
8_e1
image credit:Life in the Mariana Trench
 マリアナ海溝でどこか幽霊を思わせる新種の映像が撮影された。撮影されたのは8,100メートルという深海で、現段階ではクサウオ科の仲間であると推測されている。ただし体の形状は他の仲間とは大きく異なっている。

 「幅広の半透明のヒレ、糸のような付属器官、尾ビレ」を持つと記述される。泳ぐというよりは、ヒレのような付属器官で漕ぐように移動するようだ。また通常なら「筋肉や神経を破壊し、タンパク質を歪めて、生命に不可欠な酵素の働きを阻害してしまう」深海の凄まじい圧力に耐える能力を備えている。

2. アタマアブ科の仲間
9_e1
image credit: westerndigs.org
 5,000万年前のハエの化石はほぼ完全に巨大な電球のような目によって覆われていた。化石はワシントンのリパブリックで遠足中の学生によって発見された。巨大な頭を持つアタマアブ科の仲間である。この仲間は、作物を食べる虫を襲って卵を産み付けるため、農家に重宝されてきた。

 ヨコバイやウンカに産み付けられた卵は、やがて孵化して、宿主を生きたまま食い始める。その巨大な頭部は狩りに便利であるようだ。

 化石になったハエは、恐竜が絶滅した後の1,200万~1,500万年前に生息していたようだ。この発見からは、広義の生態学的進化における革命が起きており、捕食者と獲物との関係が広まり、生物多様性が増したという事実が窺える。


1. イラクメ・トビニ(Illacme Tobini)
10_e1
image credit:eurekalert.org
 ヤスデの新種で、カリフォルニア州セコイア国立公園内の洞窟の中で発見された。なんと足は414本あり、200の毒腺と100の体節を持つ。さらに生糸を分泌する毛と4本の生殖器まで生えている。進化上のいとこであるイラクメ・プレニペス(Illacme plenipes)にいたっては足が750本生えている。

 機能が良く分からない奇妙な形の口のような器官と、各体節に1対のノズルがある。ノズルからは身を守るための化学物質を吐き出すが、その働きは今のところ不明だ。

via:10 Bizarre Recently Discovered Animal Species

☆氷山の一角じゃ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

もしも低予算で長期滞在したいなら?世界で最も生活費が安い国ベスト10

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓

↑↑クリックしてね!!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

9_e

 日常の繰り返しにうんざりな日々、ふと窓の外を眺めては、どこか知らない場所に旅したい、できればずっと住んでみたい。と妄想が加速する。だがしかし、花の都、憧れの都市と言われるロンドン、パリ、東京を思い描いた瞬間に、今ある貯金でどれくらい滞在することができるのだろうと現実に引き戻される。

 だが世界には、現在のほどほどの収入でも王様のような暮らしを送れる場所が存在する。ここでは、ナムベオ(Numbeo)とエクスパティスタン(Expatistan)が作成した生活費インデックス(Cost of Living Indexes)に基づき、2017年度版の最も安く暮らせる場所ベスト10を紹介しよう。なお金額は1ドル/110円で換算した。

 これらのリストはあくまでも物価の安さが観点である。治安や政治的安定は全く別問題だということを御考慮いただきたい。

10. メキシコ
1_e

 ソンブレロ、テックスメックス、アステカ文明、ドラッグ&バイオレンスで有名なメキシコ。メキシコシティは長い歴史と活気ある文化を誇り、60もの先住民族がいる。そして、もちろん、とても物価が安い。

 ナムベオの試算では、メキシコでの生活費はアメリカより60パーセント安い。首都でなければ、街の中心で3ベッドルームアパート(日本の3LDKあるいは3DKに相当)を月52,800円で借りることができる。2,200円もあれば、上等なレストランで2人分の食事がとれる。交通機関も440円以下だ。

 これはもちろん外国での稼ぎがあってこそだ。地元の購買力で言えば、メキシコは中程度の国で、メキシコ国内で稼ぐなら倍の感覚になると思えばいい。


9. チュニジア
2_e

 チュニジアを北アフリカの宝石と言ったら、言い過ぎだろうか。小さな砂漠の国で、1,000万人が暮らしている。いくつかの古代の都市は非常に美しい。

 『スター・ウォーズ』の第1作に登場したタトゥイーンが撮影された場所と言えば、どれほど印象的な場所かご理解いただけることだろう。にぎやかな街の中心であっても1ベッドルームアパートを月17,600円で借りることができる。

 一方で不安もある。リビアと国境を接しているのだ。リビアではカダフィ政権崩壊後、ISやアルカーイダなどの民兵組織が勢力を広げ、旅行者の殺傷事件が起きている。

 2015年には、チュニジア第三の都市スースの5つ星ホテルを武装グループが襲撃し、外国人を含む38名が殺害された。各国政府からは渡航を控えるよう注意が出されている。


8. モルドバ
3_e

 モルドバと言われて、どこにあるかすぐに分かった人はいるだろうか? ルーマニアとウクライナに挟まれた東欧の国だ。ついでに親ロシア派との紛争も続いている。

 モルドバ東部は1990年代に武装グループに占拠され、沿ドニエストル共和国として事実上独立状態にある。紛争による死者はしばらく出ていないが、未だヨーロッパの最貧国である。

 一方で、旧ソ連の建築様式、厳しい冬、プーチン大統領によって併合される可能性といったことを気にしないのであれば、行ってみる価値はある。

 生活費がアメリカより62パーセント安いことに加え、ワイン生産量は世界最大の国の1つで、修道院の地下には200キロものトンネルが伸びており、ワインがたっぷり貯蔵されている。さらに首都キシナウはヨーロッパ有数の娯楽の街としての評判を得つつある。


7. ネパール
4_e

 ネパールの素晴らしい山岳風景は旅行者を魅了する。世界最大級の山々の頂は雪に覆われており、仏教の寺院が点在。謎めいた山村やゾウに乗れることも魅力的だ。
 
 お金について話すと、少々奇妙なことになっている。ナムベオによるとメキシコよりもわずかに高いようだが、エクスパティスタンでは首都カトマンズをモルドバのどの都市よりも安いと評価。そこで大事をとってここにランクインさせた。

 だが実際の暮らしは必ずしもバラ色ではない。2015年、カトマンズで起きた地震によって1万人が命を落とし、街並みは壊滅的な被害を受けた。

 被害総額はネパールのGDPの50パーセントにも達し、復興はほとんど進んでいない。お金を落としてくれる旅行者は地元の人から歓迎されるだろうが、永住となると早計かもしれない。

6. シリア
5_e

 かつて世界で最も美しい場所の1つと言われたのは伊達ではない。時の始まりからそこにあるような山々や谷、曲がりくねった川、古代の城や都市を特徴とする国である。

 混乱の最中にある同国であるが、200キロ近い海岸線は奇跡的にも戦禍を逃れることができた。生活費はアメリカより63パーセント安い。

 もちろん比較的安全な沿岸沿いであっても今現在はおいそれと向かうべき場所ではない。2011年以来の内乱のせいでおよそ25万人が犠牲となり、家を失った人は400万人に達する。

 ISやアルカーイダなどがクルド人民兵組織、アサド政権、その他100もの反乱派と争い、上空からはロシア軍が爆撃を加えている。だが、こうした恐ろしい戦争ですら永遠ではない。いつの日か、中東で最も悲惨な国にかつての美しさが甦ることを祈ろう。


5. アゼルバイジャン
6_e

 カスピ海沿岸に位置し、豊かな石油資源に恵まれる”火の国”と呼ばれる国。オイルマネーに物を言わせたガラスの塔が立ち並ぶが、イルハム・アリエフ大統領は民主主義活動家の投獄を趣味とする独裁者だ。コーカサス地域のドバイとでも言える豊かな国である一方、家賃は16,500円以下である。

 一体なぜこうした対照的な状況になっているのだろうか?

  首都バクーはロンドンのような大都市であるが、実はそれ以外の場所はどこも羊飼いがいて、月平均所得28,600円程度でどうにか生活するようなド田舎なのだ。

 そう考えると、16,500円の家賃でも白昼の強盗のような額に思えてくるだろう。それでも少なくともあなたなら、文字通り火の上にある山、”ファイアマウンテン”が鎮座する国で暮らすことができる。


4. ジョージア(グルシア)
7_e

 コーカサス地域に興味があるならジョージアがオススメだ。アゼルバイジャンのイスラム文化とは違い、主にキリスト教が信仰されている。にも関わらず、主にアルメニアへの嫌悪感が原因で、両国は歴史的な同盟国である。

 しかし北方のロシアとの関係は異なり、アゼルバイジャンがロシアとそこそこ友好関係にあるのに対して、ジョージアは2008年に侵攻を受けている。

 それ以来、南オセチア地域は事実上ロシアの支配下にある。さらに数年前アブハジア自治共和国が独立を宣言。モスクワがこれを承認している。つまり首都トビリシが実効的に支配している地域は、実際よりずっと狭いということだ。
 
 それでも手付かずの自然、険しい山々、時間から置いていかれたような山村は魅力的だ。しかもビールが80円ほどで手に入る。これちょっと重要なことだ。


3. パキスタン
8_e

 波乱に富んだ人生を送りたいのならば、パキスタンに行くといい。首都カラチは世界最大のバイオレンス・メガシティだ。同国の経済の中心地でありながら、強盗や誘拐が頻発し、イスラム過激派によるテロも発生している。

 事実、続発する死亡事件を受けて、パキスタン政府は、外国人に対して、警備隊を用意し、旅行計画を提出しない限りは、1都市に滞在することを義務付けた。こうした現実を知りながら、なおここでの暮らしへの興味が薄れないのであれば、家賃は8,470円と言っておこう。慰めにもならない慰めである。

 それでも万が一、あなたが渡航することになれば、地球で最も歴史ある国の1つに行くことになる。ムガル帝国の要塞、イギリス植民地時代の名残、世界最大級のイスラム式モニュメントなどを楽しむことができる。


2. ウクライナ
9_e

 ナムベオによると、ウクライナではヨーロッパ一安いマクドナルドのセットが食べられるらしい。ビッグマック、ポテト、ドリンクのセットが275円以下だ。何もこれだけの理由でウクライナを目指そうと言っているわけではないが、大切であることは確かだ。そして生活費はアメリカより65パーセント安い。

 しかしウクライナ人にとっては意味がない。同国の平均月収は22,000円程度。このためウクライナの地域購買力は、ジンバブエやモルドバをも下回る、下位10以内にランクインされてしまっている。また東部の紛争では約3年で1万人が命を落とした(他の地域と同じく、ここでもロシアが関与している)。

 一方で酷い格差、とんでもない冬の寒さ、領土危機に耐えられるのならば、ウクライナは息を飲むほどに美しい場所だ。西部には恐ろしげな山脈がそびえ、リビウとキエフという古代から続く都市があり、笑えるほどに美男美女揃いである。


1. インド
10_e

 おそらく地上で最も安い国のひとつだろう。レストランはミドルクラスでも2人で1,100円以下で食事が楽しめる。タクシーは110円以下でも1時間は待ってくれる。家賃も月11,000円を若干上回る程度。

 南部の都市ティルヴァナンタプラムなら、月の水道光熱費はたったの2,200円だ。月収11万円に満たずとも、王様のような暮らしを送ることができる。

 しかも世界有数の風光明媚な地であることも忘れてはならない。タージマハル、ヒンドゥー教の聖地ヴァーラーナシー、ヒマラヤ、植民地時代のヒルタウン、悠久のガンジス、黄金の寺院、ボリウッド、カレー、親切な人々など、見どころの枚挙にいとまがない。

 無論、光だけではない。ショッキングな格差、極端な貧困、疫病、民族間の紛争、パキスタンとの核戦争のリスクなど、暗い側面もある。そこにわざわざ移り住む価値が本当にあるのか? それを確かめるのはあなた自身だ。

via:10 Cheapest Countries to Live In

☆俺は日本が一番ええワイ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

今そこにある世界の終焉。近い将来直面する可能性が高い10の脅威

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00_e1
 アースガーディアンズというチームがある。存亡リスク研究センター(Centre for the Study of Existential Risk/CSER)と知性の未来のためのレバーヒュームセンター(Leverhulme Centre for the Future of Intelligence)に所属する専門家、弁護士、学者、哲学者で構成されたこのチームの目的は、今存在する脅威から地球を守ることだ。

 世界に危険が迫ったとき、彼らは地球が直面する最大の脅威を評価し、文明を破滅から救うために何ができるのか検討する。

 人類にとっての脅威は何なのか?アースガーディアンズが、近い将来起こりうる可能性が高いであろう10の脅威を公開した。

1. 人工知能の暴走
0-1_e
推定発生時期:2075年 優先度:非常に高い
 人間より優れた知能を持ち、かつ人間から独立して作動する機械は、最大の脅威の1つだ。

 オックスフォード大学フューチャー・オブ・ヒューマニティ研究所(Future of Humanity Institute/FHI)のニック・ボストロムは、AI列車の加速はとどまることを知らず、2075年までに人類の知能を追い越すと予測している。またフューチャー・オブ・ライフ研究所(Future of Life Institute)の共同設立者ジャーン・タリンは、AIのリスクが他のいかなるリスクよりも増大していると指摘する。つまり知性を持つロボットが世界で暴走したり、核の冬をもたらす恐れがあるということだ。

 しかし、こうしたSFシナリオは、特定のリスクを想像できれば、その多くがリスクではなくなる。予防措置を講じることができるからだ。問題は我々が想像できないことや対処できないことを想像できるかということだ。

 この分野の研究は、哲学的なもの(AIの道徳観を人間の道徳観に合わせるべきかなど)から実務的なもの(自律型マシンを具体的にどう制御するのかなど)まで行われている。議論は様々であり、AIが脅威になることはないという見解もある。しかし我々は万が一に備えなければならない。


2. 合成生物工学によるパンデミック
11_e2
推定発生時期:現在 対策優先度:非常に高い
 AIと並び、合成生物学は世界を滅亡させるリスクとして最も研究されているものだ。現在、”機能獲得”実験によって新たな緊急性が生まれている。こうした実験では、鳥インフルエンザにフェレットへの感染能力を獲得させるなど、病原菌に新しい機能を付与する。本来の目的は、ウイルスが自然環境でどのように感染能力を発達させるのか理解することなのだが、それが実験室から逃げ出してしまうリスクは否定できない。

 ウイルスには自己複製能力があるために、核のように僻地に隔離しておけばいいというものではない。かつてペストのような病原菌が大流行し、社会全体に及ぶ影響を与えたが、それが治癒不能なバイオテクノロジーの産物であったら?

 考えられるリスクとして、不満を抱えた研究員などがウイルスを持ち出し、それを拡散させてしまうという状況がある。

 人類を破滅させる動機について研究したアンダーズ・サンドバーグは、そうした動機を持つ人間がほとんどいないこと、ウイルスの入手可能性が非常に低いことから、実現性は低いと評している。しかし別の研究からは、バイオテクノロジーの研究所には従業員の精神状態に関連する明文規定が存在しないことも明らかになっている。


3. AI兵器を所有する民兵組織
12_e1
推定発生時期:いつ何時でも 対策優先度:低
 北朝鮮と国境を接する韓国は、サムスン製ロボット歩哨を配備している。つまり自律式兵器はすでに存在すると言っていいだろう。顔認証技術がターゲットを打ち倒し、テロリストなどが3Dプリンターで兵器を作成する未来は簡単に想像できる。

 冷戦の軍拡競争では、命中精度の低さから広範囲を爆撃する巨大な爆弾が作られ、苦痛を感じる生身の兵士が使われた。一方、ロボット兵器は精密な照準が可能で、ロボット兵士が苦しむこともない。
 
 しかし小ささと安さは、国家でなくても軍を所有できるようにもしてしまう。ディストピア的未来では、「たった5人の男が小型自律兵器を満載したトラック2台で一都市を制圧」するようなことも可能なのだ。

 コンピューター学者のスチュアート・ラッセルは、現在議論されている自律型兵器の禁止に関するコンセンサスが国連の場で結ばれる前に、軍拡思想が蔓延してしまう可能性を懸念している。それだけでも恐ろしいが、新たなる軍拡競争はリスキーなAI開発もまた加速させるだろう。


4. 核戦争の勃発
4_e6
推定発生時期:いつ何時でも 対策優先度:低~中程度
 冷戦期ほど問題にされなくなったが、無数の核兵器が今もなお存在し、カシミール、台湾、ウクライナなど、核戦争が勃発しうる地域の緊張は高まっている。
 
 ロシアとアメリカは世界の核兵器の90パーセントを保有する。想定できる事態として、何らかのアクシデントで核攻撃警報が発せられ、それに対して実際の核攻撃で報復するという、事故から核戦争に発展する状況が考えられる。

 世界カタストロフィックリスク研究所(Global Catastrophic Risk Institute/GCRI)が90パーセントの事例を研究した結果、そうしたアクシデントに起因する核戦争の年間発生確率は0.07~0.00001と推定された。0.07とはすなわち、14年に1度は事故から核戦争に発展することを意味している。

 核兵器の放射線は必ずしも人類全体の脅威とはならない。しかし十分な都市(およそ100都市)に核攻撃が加えられれば、そこから捲き上る煤煙が日光を遮断し、核の冬が到来する。それによる気温の低下は農業の生産高を直撃。万が一、アメリカ、ロシア、ヨーロッパでこれが発生すれば、世界の他の地域も崩壊させてしまうだろう。


5. 極端な気候変動によるインフラの荒廃
5_e6
推定発生時期:いつ何時でも 対策優先度:低~中程度
 気候変動を差し迫った問題として取り扱わないシンクタンクもある。その部分的な理由は、数多くの研究がすでにあり、気候変動の危険性が十分に認知されていることだ。

 だが、逆説的ではあるが、不明な点があまりにも多すぎることも原因だ。サンドバーグによると、今世紀中に気候変動を解決する技術が開発される可能性はある。一方で問題をさらに悪化させる技術が登場する可能性もある。

 人為的な活動によって何度気温が上昇するのかははっきりとは分からず、正確に予測することは非常に難しい。

 しかし熱中症で大量の犠牲者が出るような可能性は非常に低いと思われる。おそらく最大のリスクは生態系や自然インフラへの影響だろう。

 つまり入手可能な資源が激減することで、疫病の蔓延や核戦争の引き金が引かれるという可能性だ。こうしたドミノ効果をシステミックリスクといい、現在GCRIが研究を進めている分野だ。

6. 小惑星の衝突
6_e7
推定発生時期:5,000万~1億年に1度 対策優先度:低(2017年現在)
 大気がなければ、地球には小惑星が頻繁に衝突しているだろう。10メートル未満の隕石でさえ、広島型原爆に匹敵する運動エネルギーを持つのだから、これを燃やしてしまう大気の存在は実にありがたい。それでも1,000年に1、2度はそうした隕石が衝突し、100万年に1度は気候に大きな影響を与える1キロ級の小惑星が衝突する。

 さらに6,6000万年前に恐竜を滅ぼした180キロ級の衝突なら5,000万~1億年に1度の割合で起きる。天文学者、数学者、地球物理学者のコミュニティが協力して、そうした衝突する可能性がある小惑星を常に監視している。

 有事の際には、小惑星を白く塗り太陽風で軌道をそらす、重力トラクター宇宙船で押しのける、宇宙船を突っ込ませる、レーザーや熱核爆弾の使用する、といった選択肢が考えられる。


7. 世界がシミュレーションであると証明される
7_e
推定発生時期:不明 対策優先度:非常に低い
 複雑なリスクを推定する上で、我々の知識は限られている。中でも最も深遠な可能性は、この世界がコンピューターの中のシミュレーションに過ぎないかもしれないということだ。

 シミュレーション仮説とは、人間の歴史や文化が高度な生命体による実験や遊びでしかないと説く説である。ボストロムによると、これが考慮されるのは、それが「未来や世界における我々の立場ついて信じることを制約するから」だ。

 この仮説に似たものとしてボルツマン脳問題がある。これは、人間のような自意識ある存在が、多次元宇宙の中でランダムなゆらぎのために生じた、と考えるものだ。量子論は、最小量のエネルギーが時折分子を発生させることがあると示唆する。すなわち無限の時間があれば、自意識を持つ脳を発生させることもあるということだ。

 シミュレーション仮説の支持者の中には、宇宙が驚くほど秩序立っていることの理由として援用する者もいる。一方でボルツマン脳が存在するはずがない理由を証明しようとする学者もいる。しかし人類の存亡リスクとして掘り下げられることはあまりない。真実であることが明らかになったとしても、我々にはどうしようもないことだからだ。


8. 食料不足による世界的な飢饉
8_e5
推定発生時期:2050年 対策優先度:高
 世界の人口は2050年までに96億人に達すると予測されている。世界的な飢饉を避けるには、30年かそこらで食料生産を70パーセント増加させなければならない。食料生産技術の革新が急務であるが、土壌の浸食によって耕作地が減少しているという問題が追い打ちをかける。

 仮に農耕に向かない土地での耕作が可能になったとしても、それは病気への脆弱性を増加させる。穀物として第3位の生産量である小麦なら真菌感染によって全滅する可能性がある。合成ウイルスが登場すれば、大災害のリスクはいやが上にも増大するしかない。

 専門家によると、その影響は2020年頃から価格の上昇という形で実感されるという。そして今世紀半ばまでには途上国で致命的な状況になる。食糧不足は暴動や政治的な不安定を引き起こすが、それによる社会崩壊については驚くほどほとんど研究されていない。


9. 真の真空が光速で宇宙を飲み込む
9_e5
推定発生時期:技術的には現在 対策優先度:非常に低い
 粒子加速器による終末のシナリオもある。これは複雑な領域だ。

 ここ10年ほど、加速器による粒子の衝突によって、全物質の構成と物理法則を変化させる反応が引き起こされる可能性があると推測されてきた。

 最近の議論によると、従来考えられてきたものは実は粒子を含む真空であり、それとは別に宇宙には完全な無である”真の真空”が存在している。真の真空は、真空崩壊というプロセスを通じて、宇宙を光の速さで吸い込む潜在能力を有している。現在そうなっていないのは、真の真空がメタ安定状態にあるからであるが、粒子加速器がそれを崩してしまうかもしれないのだという。

 この説に対しては、地球は加速器よりも高エネルギーな宇宙線を常に浴びているが現在も存在している、という反論がある。つまり十分安定しているのだ、と。

 しかしFHIによると、我々の存在は真空崩壊がありえないことの証明にはならないという。なぜなら過去には無数の地球が吸い込まれてきた可能性があるからだ。

 論文では、さらに他の科学論文が間違っているリスクを検証した。結果、計算やモデルのミスにより撤回されるべきものが1パーセント存在することが明らかとなった。つまりリスクなどないとする研究論文ならあなたは99パーセント安心していいが、残り1パーセントは分からないということだ。


10. 暴君によって世界が不安定化
10_e5
推定発生時期:現在 対策優先度:中
 アメリカでドナルド・トランプが当選した翌日の朝、CSERは会議を開き、その脅威について議論した。またイギリスで行われた欧州連合離脱是非を問う国民投票の後でも同様の会議を開いている。

 こうした出来事は人類に重要な意味を持つ。特に気候変動など、国際的な問題に世界が協力して取り組む能力に対する意味合いという点で重要だ。しかしより重要なのは、こうした出来事が政治的意思決定に与える影響だ。

 それは”ポスト事実絶対主義”の台頭と言うべきもので、CSERのあるメンバーは、トランプの登場によって議論において科学的証拠が考慮される世界から離れ始めたと述べている。それはあらゆる種類の脅威に対応する能力を弱体化させてしまう。

 ヒラリー・クリントンが一般投票で勝利したことを考えれば、アメリカが世界の安定にとって脅威であるという意見は過剰反応かもしれない、という見解もある。

 世界の存亡リスクに含めるメリットはほとんどない可能性すらある。それでも多くの人々にとって、トランプが登場した状況は、現実味を帯びた深刻なリスクと映っている。

via:Apocalypse, now?

☆宇宙人の侵略はないんやなぁ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

人をも殺せる殺傷力を持つ水中に潜む10の魚リスト

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e14
 魚で殺傷力?オーバーキル?と聞いたらサメが思い浮かぶかもしれないが、人類にとっての水中の脅威はサメだけではない。あの手この手で時と場合によっては人を死に至らしめるほどの能力をもつ魚も存在するのだ。

 一部都市伝説化されていたり脚色されている部分もあるかもしれないが、とりあえずその恐ろしい魚とやらのリストが公開されていたので見ていこう。

10. パクー
1_e19
 サメの襲撃話には聞き覚えがあるが、それよりもっと恐ろしく、嫌な方法で殺しにかかってくる魚もいる。体長90センチ、体重25キロほどのパクーは、人間そっくりの歯を生やしている。

 もともとはアマゾン川で暮らしていたが、ゲームフィッシングのために他の地域に導入され、北アメリカやアジアでも見られるようになった。1994年、パプアニューギニアの漁師が2名が別々の場所で息子スティックを食いちぎられ、出血多量で死亡したという記録がある。

 だがパクーが息子スティックを狙って噛みつくというのはおかしな話だという専門家の見解もあるので、確かにかまれたんだろうけどそれは息子スティックではなかった可能性もある。


9. ジャイアントソーフィッシュ
2_e20
 殺人魚に襲われると聞けば、噛み付かれて、水中に引きずり込まれるような場面を想像するかもしれない。

 しかし体長7メートルのジャイアントソーフィッシュは、2.5メートルものノコギリで獲物をミンチにする。知られている限りは、好んで人を襲うことはないようだが、目が非常に悪い上に縄張り意識が強いため、危険な存在となりうる。侵入者にはノコギリで襲い掛かる。しかもなかなか視認できないので始末が悪い。川や湖に生息するが、残念なことに、人間のせいでこの恐竜時代の怪物は絶滅の危機にある。


8. フラットヘッドキャットフィッシュ
3_e18
 全長1.5メートル、体重55キロというこの魚は北アメリカ最大のナマズで、魚はおろか、哺乳類や水鳥をも食らう恐ろしい捕食者だ。

 ミズーリ川など主要な川の暗い裂け目に潜み、電光石火で獲物を捕らえる。万が一、足に食いつかれでもしたら、離すよう説得しても無駄だろう。

 フラットヘッドキャットフィッシュはアメリカで発生する一部の不可解な溺死事件の犯人と考えられている。薄気味悪いことに、このナマズは一生成長し続ける。ひょっとしたら人間すら丸呑みできるような奴もいるかもしれない。


7. ペーシュ・カショーロ
4_e19
 ヴァンパイアカラシンとも呼ばれ、まるでドラキュラ伯爵が魚に転生したかのような姿だ。体長1.2メートル、体重13キロに成長するこいつは、獲物の内臓を感知しつつ、15センチの牙をその体内に深く沈みこませる。

 アマゾン川で泳ぐ人は突然心臓や肺を貫かれ、溺れ死ぬことになるかもしれない。その凶悪な容貌も相まって、ゲームフィッシングで人気を博しており、”カンニバルピラニア”との異名がつけられた。


6. ワラゴ・アトゥー
5_e10
 悪夢から飛び出してきたような魚だ。南アジア、インド、アフガニスタンの河川に潜み、”サメナマズ”とも呼ばれる。

 体長は2.4メートルほどで、巨大な反曲した歯を生やしたヒゲのある口で獲物に襲いかかる。滑らか体と強力なヒレを活かして、川や湖の影から飛び出し、手当たり次第に近くの獲物を貪り食う。子供を食うという噂まであり、村人から恐れられている。その獰猛さやとんでもない素早さから”湖のサメ”との異名を誇る。

5. アトランティックグースフィッシュ
6_e8
 亡霊のような不気味な姿をしたアンコウは、全長1.8メートル、体重30キロ以上に成長する。岩の隙間にカモフラージュで身を潜め、サッカーボールですら飲み込めるアゴで獲物を捕食する。

 泳いでいるときに噛み付かれれば逃げるのは困難であるが、本当に危険なのは飲み込まれる恐れがあることだ。グースフィッシュの胃は体とほぼ同じだけの大きさがある。90センチほどの個体が自分よりわずかに小さいくらいの獲物と一緒に発見されたこともある。1.8メートルの個体なら人間だって一飲みにできるということだ。


4. タマカイ
7_e7
 このリストに載るどの魚も様々な恐ろしさを備えているが、タマカイが私たちに恐怖心を覚えさせるのは、その巨大さとその気になれば何でも飲み込んでしまえる能力ゆえだ。

 体重は450キロにも達し、全長は5メートル近い巨躯の持ち主である。ダイバーが襲われたケースもいくつかあり、あるダイバーなどは丸呑みにされてしまい、やはり巨大なエラの部分から脱出したそうだ。


3. レッドスネークヘッド
8_e4
 温暖な水域に導入されて以来、世界中で危険な厄介者として畏怖されている。全長1.2メートル、体重22キロに成長し、中型までの大きさならほぼあらゆる動物を破壊することができる。

 カミソリのような歯と強靭な筋肉で武装するレッドスネークヘッドは、田んぼで働く農民や漁師などにひどい怪我を負わせてきた。特に子供を守ろうとするレッドスネークヘッドは獰猛で、体当たりや噛みつき攻撃を喰らえば、溺死は必至である。子供が殺されたという話もある。


2. ニシオンデンザメ
9_e6
 サメが潜む海と言えば、暖かい熱帯を想像するかもしれない。だが凍てついた北極海でもサメの襲撃から逃れることはできない。

 全長6メートルのニシオンデンザメは密かに忍び寄り、獲物に突進する捕食者で、その胃袋の中から若いホッキョクグマやトナカイが見つかったこともある。場所が場所だけに最近では人間の犠牲者はいないが、イヌイットの伝説は、カヤックから身を乗り出した漁師が食われたと伝えている。また1859年にカナダでニシオンデンザメの胃から人間の足が発見されたという報告もある。


1. ニザダイ科
10_e5
 ニザダイ科の100種ほどの仲間は、世界各地の浅いサンゴ礁に生息している。その一部は最も美しい熱帯魚である。だがダイバーたちはこの60センチの美女に用心しなければならない。尾柄部に天然の飛び出しナイフを隠し持っており、彼らの縄張りを侵す侵入者に対しては躊躇なく使用してくるからだ。

 うかつにも近寄ろうものなら、その刃で手足や腱、あるいは動脈などを切り刻まれることになる。それによる失血死も恐ろしいが、傷から流れ出る血液でサメが呼び寄せられたら、目も当てられない事態となる。

via:10 More Terrifying Killer Fish

☆水族館でしか見んやろう!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

そこにいるかもしれない異星人に思いをはせて。7つの地球型惑星発見記念にNASAが公開したトラベルポスターやファインアート

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1
 2017年2月22日、NASAが発表した「7つの地球型系外惑星が存在する」とニュースは世界中をワクワクさせた。

 水瓶座の方向に地球から39.13光年離れた場所にあるある、赤色の恒星、TRAPPIST-1(トラピスト1)は、7つの惑星を持っていて、そのうちの6つは地球型惑星であり、更にそのうちの3つは、地表に液状の水が存在するかもしれないというのだ。

 少なくとも3つの惑星は、宇宙の中で生命が誕生するのに適した環境である「ハビタブルゾーン」に存在しており、よもやもしやまさかの、地球外生命体の存在が見え隠れしちゃってるってやつだ。

 見つけられてうれしかったNASAは、TRAPPIST-1のトラベルポスターやらファインアートやらを公開した。



13_eimage credit:NASA
2_e0image credit:NASA
3_eimage credit:NASA
12_eimage credit:NASA
TRAPPIST-1は、スペクトル分類がM8型の赤色矮星で、表面温度は2,559Kと赤色矮星の中でも極めて低い。その大きさは木星とほぼ同じくらい(1.11倍)。質量は太陽の0.08倍(木星の約80倍)と、恒星としての下限に近い。

 下の画像の惑星e、f、gがハビタブルゾーンに存在しており、やつらがいる可能性が高まってきたということだ。

14_e 
 地球からの距離が39.13光年と比較的近いため、2018年以降の打ち上げを予定しているジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって、これらの惑星の大気組成等についてより詳細な観測が可能になることが期待されている。

4_e0image credit:NASA
5_e0image credit:NASA
6_e0image credit:NASA
7_e0image credit:NASA
8_e0image credit:NASA
9_eimage credit:NASA
10_eimage credit:NASA
11_eimage credit:NASA
via:designyoutrustwikipediaNASA

 スターウォーズにでてくるミレニアム・ファルコン号があれば、すぐにいけるのにな。

NASA & TRAPPIST-1: A Treasure Trove of Planets Found


☆全然ワクワクせんぞ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

歴史的に有名な偉大なる発明家による知られざる11の発明

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1_e1

 先見の明があり、イノベーティブな頭脳の持ち主である発明家には、人を助け、生産性を向上させ、歴史の流れを変える力がある。

 そんな彼らであっても、あらゆる発明品で成功を収めたわけではない。ここでは有名な発明家によるマイナーな発明品を紹介しよう。

1. スキューバスーツ――レオナルド・ダ・ヴィンチ
2_e18

 1500年代、レオナルド・ダ・ヴィンチが発明したのは、軍事上の問題を解決する革新的な方法だった。

 当時ヴェネツィアはオスマン帝国海軍から攻撃を受け、弱体化していた。そこでダ・ヴィンチは水中からオスマン帝国の船をこっそりと攻撃するためのスキューバスーツを考案。

 それは革製で、マスクやゴーグルのほか、おしっこをする袋まで備え付けられていた。スーツには2本のチューブが繋がれ、水上や小さな酸素タンクから呼吸ができる仕組みだった。

 だが、恐ろしい外見のためか、ヴェネツィア海軍は採用を拒否。現代的なスキューバダイビングの登場は20世紀半ばを待たねばならなかった。


2. アルモニカ――ベンジャミン・フランクリン
3_e16

 遠近両用眼鏡の発明が有名なベンジャミン・フランクリンだが奇妙な楽器まで考案している。

 1761年、フランクリンは王立協会のメンバーがワイングラスの縁を指でなぞって奏でる不思議な音を聴いた。

 これにヒントを得て、棒に37個のガラスボウルを横並びに配列し、その棒をホイールとフットペダルに接続した。ペダルを踏むとボウルが回転し、そこを濡れた指で触れれば音が発生するという仕組みだ。

 1762年、マリアンヌ・デイビーズが弾き方を学び、世界に披露。好評を博し、ベートーベンやモーツァルトすらアルモニカ用の曲を作曲した。5,000台が作成されたが、音量が小さかったため、1800年代に消えて行った(ついでに楽器の音で精神に異常をきたすという噂もあった)。


3. 金属探知機――グラハム・ベル
4_e16

 人々の安全を守り、隠されたアイテムを発見できる金属探知機。グラハム・ベルと言えば、誰もが電話を思い浮かべるだろうが、これも彼の発明だ。

 1881年7月、ガーフィールド米大統領は狙撃され死にかけていた。医師はどこに弾丸があるのか見つけることができずにいた。そこでベルは大統領の命を救う装置の発明に取り掛かった。電池、コンデンサー、ハンドル、クリック音を聞く電話の受話器で構成されたこの機械を、ベルは誘導平衡装置(induction balance device)と呼んでいた。

 生憎、この装置で弾丸を発見することはできなかった。設計が正しくなかったか、弾丸の位置が深すぎたか、ベッドの金属マットレスが干渉してしまったか、理由は定かではない。ガーフィールド大統領は1881年9月19日に逝去した。


4. 炭酸水を作る錠剤――ヘディ・ラマー
5_e

 美貌と知性で知られた女優ヘディ・ラマーは、電波の周波数を操作して、魚雷に対する妨害電波の干渉を防ぐ、周波数ホッピングシステムの共同発明者でもある。

 1942年8月に特許を取得するが、アメリカ軍がこれを使うことはなかった。数十年経ってから、世界は彼女の特許がWi-Fi・GPS・Bluetoothといった現代の無線技術の前身であることに気がついた。これ以外にもラマーは炭酸水を作る錠剤を発明している。

 実際に発泡する水を作ることはできたが、味は良くなかったようで、アルカセルツァー(頭痛薬)の味に似ていたという。


5. おしゃべり人形――トーマス・エジソン
6_e13

 蓄音機を発明したトーマス・エジソンが次に取り組んだのが、おしゃべりをする人形だ。1890年に特許出願された人形は、身長60センチ、木製の手足がついており、小型の蓄音機を内蔵していた。

 エジソンは蓄音機を利用すれば、ずっと複雑な単語やフレーズを作り出せると考えていたが、当時の技術的限界のために一種類の音声しか録音できなかった。それは女性の声で『きらきら星』や『ジャックとジル』といった童謡の歌詞を話す。

 残念なことに、高価すぎたことに加え、壊れやすく、しかも音質も良くなかったために非常に不気味で、子供や親の間で人気を博すことはなかった。


6. 捕鯨砲――クラレンス・バーズアイ
7_e11

1920年代、実業家のクラレンス・バーズアイは海産物を瞬間冷凍・梱包・配送するシステムを考案した。冷凍食品業界の父と知られる彼(バーズアイ社は今日でも冷凍野菜を販売している)だが、クジラを捕える機械式の捕鯨砲も発明している。

 アルミとゴムでできており、反動なく射出できる優れものだった。バーズアイはこれで多くのナガスクジラを捕獲したが、仕事というよりも趣味のようなものだったようだ――少なくとも公式にはそう伝えられている。捕鯨に反対する向きからは、この発明ゆえに非難されることもある。


7. 木製の水泳用フィン――ベンジャミン・フランクリン
8_e8

 11歳のフランクリンは、泳ぐことが大好きで、もっと速く泳げるようになりたいと思っていた。そこで手首にフィンを装着してみることにした。

 木の板に穴を開け、親指が馴染み、握りやすいように加工。これで泳ぎの速度は上がったが、余計な負荷がかかり疲れることが判明する。もちろんフランクリンはその改良に取り組んだ。彼は生涯に渡り水泳に貢献し、1968年に国際水泳殿堂入りを果たした。

8. シェイプアップシューズ――ジョイ・マンガーノ
9_e4

 “ミラクルモップ”の発明で有名なジョイ・マンガーノは、一種の厚底靴も発明している。

 ”パフォーマンスプラットフォーム”というスニーカーは、ゴム底のかかとの部分にゲットフィットテクノロジーを採用しており、履くだけでハムストリング・大腿四頭筋・ふくらはぎの引き締め効果を得ることができる。

 2010年に発売されたシェイプアップシューズは、通勤しながら筋肉を鍛えられるという一石二鳥の効果を謳う。スニーカーとしては悪くない。


9. 真空パック――トーマス・エジソン
10_e6

 発明王エジソンは真空パックの前身も発明した。

 主な用途は肉ではなく、果物だった。エジソンは1881年10月、果物や野菜をガラス容器に入れ、ポンプで空気を抜き、熱で密封するという保存法の特許を取得した。そのアイデアを示した奇妙な装置の図案が残されている。


10. 大豆車――ヘンリー・フォード
11_e3

 1934年、植物学者のジョージ・ワシントン・カーヴァーとヘンリー・フォードは文通友達となり、農業や自動車に関してお互いが知っている知識を交換することにした。

 ガソリンの代わりとなる代替燃料を手にするため、フォードはカーヴァーが研究していたピーナッツなどの作物の性質を調査。1937年、カーヴァーがフォードを訪ね、作物を使った共同実験を行った。

 農産化学に対するフォードの関心が結実したものが大豆車である。これは大豆を調合したもの(おそらく他に麻、亜麻、小麦などが使われているが、製法は失われている)からプラスチックを作り、それを基に製造された軽量車両である。ミシガンのサマーフェスティバルで公開したが、人気は出なかった。


11. 初期のロボット――レオナルド・ダ・ヴィンチ
12_e1

 ダ・ヴィンチの芸術家としての技能は、時計から空飛ぶ機械まで、発明のアイデアをスケッチする上で便利だった。

 彼は他にも自動推進式カートや動く甲冑といった発明のスケッチも残している。ダ・ヴィンチがロボットの騎士を実際に作ることはなかったが、スケッチからは歯車・ホイール・ケーブルのシステムによって、自動で口を開く、腕を振る、立ち上がるといった動作が可能であったことが窺える。

 学者の見解によると、このロボットの騎士は王やその賓客を楽しませるために考案されたらしい。

via:11 Lesser-Known Inventions by Famous Inventors

☆ダビンチすげぇ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

日本人の知らない今アメリカで起きていること。トランプ政権を恐れ、大勢の難民が国境を越えてカナダへ殺到している

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e18

 アメリカ新大統領にトランプ氏が就任して以来、難民たちが日々無人の国境を越えてカナダに殺到している。

 こうしたカナダへの難民申請者の数は、トランプ大統領が不法移民を追放する政策を実施するだろうとの予測の下、数週間前から急増している。

 カナダのジャスティン・トルドー首相は、カナダは難民を歓迎すると強調しているが、トランプ大統領との政治的トラブルは今のところ回避してきた。

 2月末、両者は国境などの問題について電話で会談したが、詳しい内容は不明だ。

1_e19

対策が迫られるアメリカからカナダへの難民流出
 大量の難民は主にブルンジ、エリトリア、シリア、ガーナ、スーダンの出身者で、賛成者も反対者も、日々国境を越えてくる彼らに対して何らかの対策を講じる必要性があることを訴える。

 難民の流入が多いマニトバ州は、2月21日、オタワに支援を要請した。難民の中には凍傷で指を失っている者もいるという。

 ブライアン・パリスター州首相は、マニトバ州が暖かく難民を迎え入れる旨を表明している一方、新たに到着する難民に対する国家戦略が必要であることを訴えており、国家の安全保障を危険に晒しているというトルドー大統領に対する批判をさらに強める結果となった。

3_e15

法を犯して国境を超える難民申請者
 2月13日の時点で、およそ3,800人が亡命希望をしている。昨年よりも増加しており、亡命希望がピークに達した2008年の36,867人当時と似たような状況になっている。

 難民申請者は法を犯して国境越えを試みる。カナダは、アメリカとの安全な第三国協定(Safe Third Country Agreement)によって、国境を越えようとする難民を送還ことになっているためだ。

 米ホワイトハウスの声明では、「外国人によるテロ攻撃からアメリカを守る対策」を含め、国境問題に関してカナダと緊密に連携ことが重要であると強調する。当局によると、トランプ大統領は、イスラム教国7か国の国民を対象とするアメリカ入国禁止令に変わる新しい大統領令を急いでいるという。

 気温が例年より暖かいこともカナダへの難民流入に拍車をかける。

4_e15

カナダの世論は真っ二つに分かれている
 「彼らは面倒なことになったと思っています。2月にすら難民がやって来るのであれば、6、7月にはどうなってしまうのか、と。」こう話すのは、トロント大学の政治学者ネルソン・ワイズマン氏だ。

 世論調査によれば、難民の受け入れを増やすのか、それとも減らすのかについて、世論は真っ二つに割れている。しかし自由党議員は、有権者からの難民流入に対する懸念に耳を傾け始めているという。

 アメリカ税関・国境警備局のある職員は、ニューヨーク、シャンプレーンの国境付近で、タクシーの前席に乗っていた男性のパスポートを押収し、職務質問を試みた。その瞬間、タクシーから大人4人と子供4人が国境の向こうにいるカナダ警察のところへ逃げ出した。

 1人、また1人と両国を分かつように伸びる雪が積もった窪みをよじ登る。家族は雪の中、荷物を引きずりつつ、子供の乗るベビーカーを押しながら国境を越え、そこでカナダ警察に拘束された。これは難民申請のための標準的な手続きである。

5_e13

 国境の反対側からこれを見守っていたカナダ警察は、子供を抱きかかえ、仲間に支えられながら歩いていた女性に、医療的ケアが必要かどうか尋ねた。

 子供は後ろを振り返り、最初の男性がアメリカ国境警備隊に職務質問をされた方を見つめる。

 その男性は国境へ逃げるために警備隊からパスポートをひったくったようだ。警察官は叫びながら彼を追いかけたが、国境の手前で諦めた。

 男性が国境を越える瞬間、カナダ警察が手を貸していた。それからスーツケース、ビニールの買い物袋、黒いリュックなど重そうな荷物をまとめて引っ張りあげた。

 「私たちのことなんて誰も気にもしません」と彼。彼はスーダン出身で、2年間デラウェア州で暮らしていたという。

 両国の警察官はしばし雪にばら撒かれている荷物に目をやった。結局、アメリカ警察がそれを押収し、難民申請者が残された。

 カナダ警察は、難民申請者の荷物ともども彼らを車に押し込み、付近の国境管理事務所へと連行した。彼らはここで面接を受けて、難民申請を行う。

 カナダの元警察官はCBCニュースのインタービューを受けて、「王立カナダ騎馬警察は彼らを強盗のように扱ったりはしません。ただ法律に則っているんです」と答えた。

6_e12

トランプ政権で岐路に立たされているアメリカの難民たち
 トランプ政権の入国禁止令の大部分は連邦地裁によって違憲判決を受けた。しかし混乱はまだ続いている。

 カナダの凍てついた国境には、世界中から難民申請者が集まり始め、命がけで危険な冬の国境越えを試みている。

 「選択肢がない状況で、なおまともな人生を望むのであれば、人は危険を冒すこともあります」とコンフェデレーション・ソマリ・コミュニティのモハムド・ノア氏。こうした傾向がさらに強まることはあっても、減ることはないだろうと話す。

7_e10

 カナダ政府は、同国へ違法入国した難民申請者の数に関する正確な数字を把握していない。しかしニューヨークタイムズに対して王立カナダ騎馬警察の警察官が、ケベック州、マニトバ州、ブリティッシュコロンビア州において違法移民が増加しており、とくにケベック州で著しいと発言している。

 難民がカナダの国境を越えようとするのは、協定によって、同国は別の”安全”な国にすでに到着した難民を送還することが禁じられているからだ。しかし越境中に捕まればそこで権利を主張したとしても却下される。そのために見つからないよう越境を試みる。

 トルドー首相は、地方に流入する難民申請者の数に「強い懸念」を表明しているが、アメリカとの条約を停止し、国境で難民を認定するかどうかについては明言していない。

via:The road north: Dozens of asylum seekers are now flooding into Canada across unmanned borders every day amid fears of Trump's crackdown on immigration

☆カナダもえらい迷惑な話やでなぁ!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

世界初の哺乳類クローン羊、ドリー生誕20周年を迎える。同じ細胞系統から作成されたクローン姉妹4匹は安楽死へ

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

2_e3

 クローン羊のドリー生誕20周年のその日、彼女のクローン姉妹を安楽死させる予定であることが発表された。

 ドリーは1996年に6歳の雌羊の細胞からクローンされた、世界初の哺乳類クローンである。ドリー自身は、2005年に一般的な羊によくある病気にかかり、6歳で安楽死となったが、2007年、ドリーのクローン羊が10匹誕生。そのうち、デビー、デニス、ダイアナ、デイジーの4匹はまもなく10歳を迎えようとしている。

 羊としてはかなりの高齢で、生かし続ける”科学的メリット”もないことから、この4匹は安楽死させられる運びとなった。

ドリークローンと呼ばれる4匹の羊、ノッティンガムドリー
 ドリーは、6歳のフィンドーセット種の羊から採取した乳腺細胞を使った世界初の哺乳類クローンである。体細胞核移植という技術で、核を除去した未受精卵に乳腺細胞を挿入し、これを電気刺激で融合させた後に雌羊の子宮に移植することで誕生した。

 そのドリーは14年前に6歳で死んでいるが、2007年にドリー作成に使用されたものと同じ冷凍組織から誕生したのが、ノッティンガムドリーとして知られる4匹だ。クローンとして生まれた動物の長期的な健康への影響を調査することが目的だった。

0_e4
2007年に誕生したクローン羊のデビー、デニス、ダイアナ、デイジー。毛を刈ってしまうとケビン・シンクレア教授でさえほとんど区別がつかなかったという。しかしチームには羊毛や寝そべる仕草から見分けられる人もいた。

クローンでも寿命は短くならないことを証明した羊たち
 一般的な羊の寿命は10歳前後。4匹は現在9歳で、人間なら70歳代に相当する。4匹は数々の検査を受け、自然に誕生して、似たような環境で飼育されている羊グループの健康と比較された。糖尿病・高血圧・関節疾患の兆候はなく、年齢のわりに健康状態は比較的良好だという。

 ノッティンガム大学のケビン・シンクレア教授は、「高齢となった羊を10歳以上生きさせることに科学的メリットはないことから決断しました」と話す。

1_e3
健康診断中のクローン羊

 「10年も生きれば、妥当な疑問を抑えて、彼らが長生きしていることを証明したと言えるでしょう。動物が健康である限り、10歳という年齢は実験を終わらせる適切なタイミングだと考えました」

 シンクレア教授のチームは、前もって人道的な終点となる基準を定めていた。仮に動物の健康状態が悪化して、迅速かつ満足の行く治療を施すことができない場合、安楽死させる手はずだった。

5_e2

 4匹のクローンのうち、加齢が最も速く進んでいたのはデビーである。彼女は歩けないほどではないが変形性関節症を発症しており、餌に混ぜる形で鎮痛薬を投与されていた。

 デビーは2016年夏に関節症を発症したが、秋になっても改善する気配はなかった。こうしたことから、研究の最終段階へ移行するべく、安楽死を行うことが決定された。

6_e2

 「検死解剖によって各種組織や内臓の病理組織学的な分析を行いました。これで健康状態をさらに詳細に調査することができます。レントゲン写真やCTスキャンで関節疾患の評価も行いました。これらを18か月前の状態と比較して、病状の進行を観察することができます」

 現在は加齢と代謝の各種分子マーカーを評価し、クローン動物の加齢に関するデータを集めている最中だという。最終的な結果は2018年に報告される予定だ。

クローンの寿命は短いのか?その関連性が長年議論されていた。

 ドリーは若いうちに骨関節炎を患い、2003年2月14日、進行性の肺疾患を起こし6歳で安楽死させられることとなった。これにより、クローンの寿命は短くなるのでは?という疑問が沸き起こることに。だが、当時のドリーがいたロスリン研究所の農場では、他の一般的な羊たちも同様の病にかかっていたころから、クローンとの関連性はないという意見もあり、長年クローンとその寿命の関連性が議論されていた。

4_e2

 今回のドリーのクローンたち、ノッティンガムドリーの研究により、クローンと寿命には関連性がないことがほぼ明らかとなった。via:On the 20th anniversary of Dolly's birth, researchers reveal they are putting the four other animals cloned from the same cell line to sleep as there is 'no scientific merit' in keeping the nine year old sheep alive

☆クローンでなくても区別がつかんわい!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

古今東西、天才と言われた24人

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e

 さて、天才たちのリストを作るということは、賢明な作業ではないかもしれない。つまるところ、知能というものはひとつの方法だけでは測ることができないからだ。

 知能テストの成績が絶対だと言う者もいれば、心の知能指数を重視する人もいる。業績、成果を見る人もいる。頭がいいということは、その知性を使ってほかの人ができないなにかを作り出すとか、人類を進歩させるとか、誰よりも頭がいいということと必ずしもイコールではない。

 過去の多くの天才たちがすべて、自分の能力をフルに活用して生きたわけではない。偏見を受けたり、チャンスがなかったせいで、聡明な人たちが自分の潜在能力をフルに発揮できず、誰にも目も留められなかった例は確かにある。

 便宜上の話として、あらゆる判断基準を自由に使い、24人の天才を選び出したリストが作成されていたので見ていくことにしよう。

注:知能テストが開発されたのは1900年代始めのこと。それからのちに行われた多くの研究によって、過去の天才たちのIQを見積もってみた。一般的に、IQ140以上なら天才レベルと考えられている。
24. ウィリアム・サイディス(1898~1944)
1_e
ウィリアム・サイディス(1914年)
 アメリカの神童と呼ばれた男性。IQは250~300だったと言われていて、これまでの最高値だろう。数学の能力に秀でていて、11歳でハーバード大学に入学。40ヶ国語をあやつったという。MITのある教授は、サイディスは20世紀の偉大な数学者になるだろうと予言した。

 しかし、大人になると、燃え尽きてしまったのか没落して、精神的な問題を抱え、逮捕されたりした。結局、期待されたように生きる道を見つけることはできなかった。


23. ユディット・ポルガー(1976~)
2_e
1993年2月16日、ブダペストにて、ロシア生まれのチェスチャンピオン、ボリス・スパスキー(右)との最後の試合で、最初の一手を書き留める最年少チェスグランドマスター、17歳のユディット・ポルガー(左)
 ハンガリーのチェスのグランドマスター。史上最強の女性チェスプレイヤーとして広く知られている。チェスの世界チャンピオン、ボビー・フィッシャーの記録を破って、15歳でグランドマスターになった。IQは170と言われている。


22. フィリップ・エミーグワリ(1954~)
3_e0
2013年、6万5536台のコンピューターを稼働させてインターネット上で引き出した、石油貯留層シミュレーションのためのエクソンモービル偏微分方程式とフィリップ・エミーグワリ。
 ナイジェリアの発明家で科学者。IQ190と言われている。アフリカ史上もっとも偉大な科学者とされる。これには異論があるものの、彼の数学的成果は、インターネット発明の一助になったとして評価されている。


21.テレンス・タオ(1975~)
4_e
テレンス・タオ
 中国系オーストラリア人。IQ220~230をもつかつての天才児。現在はUCLAの数学教授。


20. クレオパトラ(紀元前68~30)
5_e0
ジョン・ウィリアム・ウォータハウスが描いたクレオパトラ(1888年)
 古代エジプト、プトレマイオス朝最後のファラオ。約30年にわたってこの国を治めた。5ヶ国語に堪能で、IQは180前後だったと思われる。ユリウス・カエサルやマルクス・アントニウスとの関係が知られている。


19. シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1887~1920)
6_e
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1920年)
 インドの数学者。正式な数学教育を受けていないのに、整数論、連分数、無限級数の分野で多大な貢献をした。IQは185と言われている。


18. ガルリ・カスパロフ(1963~)
7_e
2009年9月24日、スペイン、ヴァレンシアのソフィア王妃芸術宮殿で、ロシアのアナトリー・カルポフとのチェスの試合に臨むチェス界レジェンド、ガルリ・カスパロフ。84年の初めての世界選手権での歴史に残るふたりの戦いから25年後の対決だった。
 アルメニア系ユダヤ人の史上最強チェスプレイヤー。IQは190とされる。わずか22歳のときに世界チャンピオンの座を奪い、20年近くも世界ナンバーワンに君臨した。


17. アリヤバータ(476~550)
8_e
インド、プーナにあるアリヤバータの像(2006年)

 インド初の数学者で天文学者。円周率πの近似値を計算し、ゼロの概念や活用を発展させた。


16. ヴォルテール(1694~1778)
9_e
ヴォルテールの肖像画
 フランス啓蒙思想の中心人物。IQは190~200。才気あふれる作家、歴史家、哲学者としても有名。ヴォルテールはペンネームで、本名はフランソワ=マリー・アルエ。


15. ヒュパティア(350から370の間~415)
10_e
舞台でヒュパティアを演じた女優メアリー・アインダーソン(1900年頃)
 ギリシャの天文学者、哲学者、数学者。エジプトにいたが、のちに東ローマ帝国に移り住む。女性初の数学者で、IQは170~190。魔術を使った疑いをかけられ、キリスト教狂信者によって惨殺された。


14. ヨハン・ゲーテ(1749~1832)
11_e
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1790年頃)
 科学分野でも顕著な功績を残したドイツの博識家。『ファウスト』を執筆し、西欧の文学においても優れた才能の持ち主のひとりとされる。IQは213とされている。


13.アヴィセンナことイブン・スィーナー(980~1037)
12_e
アヴィセンナの肖像(1271年)
 イスラム黄金時代におけるもっとも重要な思想家とされるペルシャの博識家。哲学、医学、天文学、錬金術、論理学、数学、物理学、心理学、その他の分野についての著作がある。特に、アリストテレス哲学についての著述や、『医学典範』のような医学書が知られていて、中世の大学の規範となった。


12. ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)
13_e
ガリレオ・ガリレイ(1630年頃)
 科学界の開拓者のひとりで、天文学から物理学、数学、哲学まで、さまざまな分野で重要な功績を残した。地球が太陽のまわりをまわっているという地動説を支持したことで、ローマの異端審問から異端者の烙印をおされることになった。IQは180~200。


11. ゴットフリート・ライプニッツ(1646~1716)
14_e
ゴットフリート・ウィルヘルム・フォン・ライプニッツ(1690年頃)
 哲学者、微積分法を発明した数学者としても知られるドイツの博識家。彼の哲学は、神が創造したかもしれない最良の宇宙にわたしたちは住んでいると結論づけたことで有名。IQは182~205と言われている。


10. ニコラ・テスラ(1856~1943)
15_e
ニコラ・テスラ
 セルビア生まれの発明家で未来信者。交流電流、テスラコイル、エネルギーの無線送電システム、殺人光線(架空)の発明で知られ、スマートフォンやドローン、その他のテクノロジーを予言した。IQはおよそ195。


9. サティエンドラ・ナート・ボース(1894~1974)
16_e
サティエンドラ・ナート・ボース
 インド、ベンガルの物理学者。アルベルト・アインシュタインとの量子力学の研究で、ボース=アインシュタイン統計を生み出した。ボース粒子は、彼の名をとってつけられた。


8. マリー・キュリー(1867~1934)
17_e
研究室のマリー・キュリー(1910年)
 ポーランドの物理学者で化学者。女性初のノーベル賞受賞者(2度受賞)。放射能(この言葉も彼女が作った)理論を展開し、ポロニウムとラジウムというふたつの元素を発見した。IQは180~200とされる。


7. 孔子(紀元前551~479)
18_e
中国の哲学者、孔子の肖像(紀元前500年頃)
 幅広い影響を与えた中国の思想家で教師。その格言は広く知られていて、彼の道徳的、政治的教えは東アジアの国々に深い造詣を与えた。昨今では、わたしたちが孔子について知っていることの多くは神話だと主張する学者もいる。


6. アルベルト・アインシュタイン(1879~1955)
19_e
アルベルト・アインシュタイン(1930年)
 ドイツ系ユダヤ人の理論物理学者。多くが認める天才の代表格といっていいだろう。一般相対性理論を発展させ、1921年にノーベル物理学賞を受賞。この分野に革命的な衝撃を与えた。IQは160~190と言われている。


5. ウィリアム・シェークスピア(1564~1616)
20_e
存命中に描かれたと唯一確証のあるウィリアム・シェークスピアの肖像(1610年)
 英文学における偉大な作家で、世界でもっとも尊敬される人気の脚本家。IQはおよそ210とされている。彼が書いた『ロミオとジュリエット』、『ハムレット』、『マクベス』は、常に地球上のどこかで演じられている。


3と4. プラトン(紀元前427~347)とアリストテレス(紀元前384~322)
21_e
ギリシャの哲学者、プラトン・アリストクレスと、哲学者で科学者でもあるアリ
ストテレス(紀元前350年頃)
 両者ともギリシャの哲学者で、中世に多大な科学的影響を与えた。プラトンは、西洋の科学、数学、哲学の礎となる人物で、『国家』をはじめたくさんの著作がある。

 アリストテレスはプラトンの弟子で、20年以上にわたってプラトンのアテナイのアカデメイア(学園)に留まった。彼は西洋の哲学、科学の発展に大きな影響を与え、物理学、生物学、形而上学、論理学、劇文学、審美学などさまざまな分野についての本を書いている。彼らのIQは180~190と言われている。


2. サー・アイザック・ニュートン(1642~1726)
22_e
光の筋をつくる、イギリスの科学者兼数学者、サー・アイザック・ニュートン(1665年頃)
 イギリスの物理学者、数学者。万有引力の法則で有名。史上もっとも影響力のある名高い科学者。IQは193と言われる。著書『自然哲学の数学的諸原理』は、古代力学の基礎となり、300年以上にわたって科学思想に影響を与えた。


1. レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519)
23_e
イタリアの画家、彫刻家、建築家、技術者であるレオナルド・ダ・ヴィンチの肖像(1510年頃)。本人が自画像として作製してから、ラファエロ・モルゲン(1758~1833)が彫り、J. Posselwhiteが仕上げたもの。
 イタリア、ルネッサンス期の偉人。科学から絵画、彫刻、発明まで、さまざまな分野で秀でていた。彼が描いた『モナリザ』はまぎれもなく、万人が知るもっとも有名な作品。もっとも特異な才能をもつこの男のIQは、200前後と言われている。

via:Top 20+ Smartest People Who Ever Lived/

☆クレオパトラはすごいんや!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

古代ヴェネツィアにまつわる不可解な10のミステリー

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1

 水の都ヴェネツィアは5世紀に興った。ローマ帝国崩壊後に作られ、街は世界の商業の中心となる。

 ヴェネツィアは完全に海に囲まれている。街はいくつもの小島で構成され、人々は主な移動手段としてボートを利用する。どこを見ても素晴らしい建物が立ち並ぶその中を、つぶさに観察してみれば、壁や基礎の部分に古代の秘密が刻まれていることが分かるだろう。

 有名なこの街だが、歴史が古いだけに、そこに伝わる様々な謎や伝説が存在する。真偽のほどは定かでないが、古代ヴェネツィアにまつわる様々なミステリーを見ていくことにしよう。

10. グラッシ館の幽霊
1_e

 カナル・グランデ沿いにはいくつもの大きな屋敷が並んでいる。グラッシ館(Palazzo Grassi)もその1つだ。ここにはバルコニーから身を投げた少女の幽霊に祟られているという噂がある。館の住人は、名前を呼ばれたり、耳元で聞き取れとない言葉を囁かれたりした、と証言をしている。

 1980年代に改修が行われた際、奇妙な出来事があった。警備員がホールを歩いていたとき、どこからか「止まれ」と声が聞こえた。近くには誰もいない。ふと下を見ると、わずか30センチ前の床に工事の穴が開いており、声はそこから聞こえてきたようだった。声がなければ、彼は死んでいたことだろう。


9. アッティラの王座
2_e1

 トルチェッロ島には石でできた椅子がある。これはフン族の王アッティラの王座と考えられている。5世紀のヴェネツィア侵略でフン族はトルチェッロ島に侵入し、大勢の住人を殺した。そのときアッティラが権力と神への忠誠を誇示するために大聖堂の前に王座を作らせたのだという。

 これが本当にアッティラのものであるかどうかは不明だ。多くの研究は、フン族が北部イタリアに到達した事実はないと主張している。だが王座が権力者のものだったことは確かだ。いくつもの古文書にこの王座が描かれており、そこには威厳ある人物が座っている姿もある。


8. 自分の死を見た女性の像
3_e

 カステッロ地区には、ヴェネツィア共和国第43代元首ヤコポ・ティエポロが1200年代末に建てた教会がある。ヴェネツィアで最も有名な教会であり、幾人もの著名なヴェネツィア人が眠っている。

 この教会には、悲しげな女性の像にまつわる言い伝えがある。それによると、その美しい女性がある日鏡を覗き込むと、死期が迫ったやつれた老女が見えた。そして彼女はそれが自分の運命であることを悟り、ショックのあまり死んでしまったという。

 昔から伝わる言い伝えであるが、像の由来は今のところ確認されていない。


7. マルコ・ポーロの妻の幽霊
4_e0

 ヴェネツィアの商人であったマルコ・ポーロは、中国に滞在中、皇帝の娘と恋に落ち、結婚した。彼は妻を伴いヴェネツィアへ帰るが、彼女がそこの生活に馴染むことはなかった。

 マルコ・ポーロが戦闘で捕らえられると、妻は義理の姉妹から彼が死んだと告げられる。彼女は悲しみのあまり、運河に身を投げた。以来、マルコ・ポーロの邸宅には夜な夜な幽霊が現れると噂されるようになった。

 マリブラン劇場(Malibran Theater。邸宅跡に建設)の基礎の調査からは、アジア人女性の遺体と中国由来の品が発見されている。これがマルコ・ポーロの妻であるかどうかは不明だ。


6. 魔女の目覚まし時計
5_e0

 ドルソドゥーロ地区のアカデミア美術館(Accademia Museum)の近くにある建物には奇妙なものが掛けられている。数世紀前の古い目覚まし時計だ。そこに掛けられている理由については諸説ある。

 言い伝えによると、目覚まし時計は年老いた魔女の所有物だったそうだ。やがて彼女は亡くなるが、魔女への恐怖からその家に住もうとする者は誰1人としていなかった。そんなとき、近くに住んでいたある商人が、職人に冗談として噂の建物に目覚まし時計を掛けるよう命じた。

 数年後に時計が取り外されると、不可解なことが起きるようになった。夜に幻覚が見えたり、奇妙な音が鳴ったりするようになったのだ。時計を戻すと、不思議な現象はぴたりと止んだ。

 数年後に再び時計を外すと、物が消えたり、近くで事故が起きたりと、またもや不可解な現象がぶり返す。時計を戻すと、やはりぴたりと止んだ。
 
 以来、時計はそのままにされている。その目覚まし時計は今でもカッレ・デッラ・トレッタ通りの家の横で見ることができる。

5. ヴェネツィアの潟(かた)のセイレーン
6_e

 ブラーノ島は色とりどりの家と運河のほとりの砂を特徴とする。ヴェネツィアでも風光明媚な場所として知られており、セイレーンの伝説が伝わっている。
 
 伝説によると、ある男が運河で釣りをしていると、セイレーンの群れが近寄ってきて誘惑してきた。しかし彼は結婚を控える身で、婚約者を心から愛していたため、セイレーンを拒んだ。これに感銘を受けたセイレーンは、結婚式で花嫁へ贈るようにと美しいレースを与えた。

 その花嫁はレースを何度も仕立て直し、それがやがて今日有名となったヴェネツィアのレースの誕生につながることになる。この話が本当なら、今でもセイレーンはヴェネツィアの海で暮らし、若い男を誘惑しようと考えているのだろうか?


4. フリーメイソン
7_e

 18世紀半ば、ヴェネツィアはフリーメイソンの中心地であった。メンバーには、女性遍歴で有名なジャコモ・カサノヴァなど、多くの著名人がいた。フリーメイソンのメンバーは非常に裕福な権力者であり、その信仰に従い教会を建設。それがカンナレージョのマグダラの聖マリア教会(church of Saint Mary Magdalene)である。

 教会の入り口上部にはピラミッドと目のシンボルマークが刻まれている。その下に、「SAPIENTIA EDIFICAVIT SIBI DOMUM」と碑文が彫られている。これはフリーメイソン思想の根幹である聖なる知識の礼賛に言及したものだ。

 教会には多くのフリーメイソンのメンバーが埋葬されている。どの墓石にもコンパスとシンボルが彫られ、彼らが建設者であることを告げている。

 やがてフリーメイソンはヴェネツィアから姿を消した。彼らが姿を消した理由は分からない。おそらく永遠に謎だろう。


3. 幽霊のカジノ
8_e

 カンナレージョ、フォンダメンタ・ガスパロ・コンタリーニ運河の側にはカジノが建っている。16世紀の枢機卿ジョセフ・コンタリーニが所有していたものだ。

 幽霊のカジノ(Casino of the Spirits)は、街をさまよう成仏できない霊魂が集まるとされる地に建てられたことに因んで名付けられた。ある有名な幽霊は、夜になると大勢の人の前に姿を現す。ここで自殺を図った画家ルッツォの霊だと言われている。

 カジノは辺鄙な場所にあり、夜になると海から不気味な音が聞こえてくる。現在は宗教団体の所有となっているが、庭園は一般公開されている。

 薄気味悪い逸話にも事欠かない。その1つはこうだ。夜も更けた頃、耳をすますとどこかの部屋から男の悲鳴が聞こえるという。それが静まった後、聞こえてくるのは運河に面した海の音だけだ。


2. 悪魔の橋
9_e

 トルチェッロ島の運河に渡された石橋の中には悪魔の橋と呼ばれるものがある。

 ヴェネツィアをオーストリアが支配していた時代、ある若い女性がオーストリア兵と恋に落ちた。しかし彼女の家族はそれを認めず、兵士を殺してしまった。

 悲しみに打ちひしがれた彼女は、魔女に助けを求めた。2人はこの橋で待ち合わせをし、兵士を蘇らせた。その見返りとして、女性は7年に一度、クリスマスイブに死んだばかりの赤子を魔女に引き渡すことを約束。こうして、クリスマスイブには死んだ赤子の魂を求めて悪魔が橋までやってくるようになったという。

 1990年代の終わり頃から、クリスマスイブに橋をウロウロする幽霊の目撃談が増えている。


1. 悪魔を脅す顔の像
10_e

 ヴェネツィアのほとんどの教会には鐘楼がある。鐘は1日の仕事の始まりと終わりを告げるものだ。

 鐘楼のドアにはしばしば顔が彫られていることがある。それはしばしば非常にグロテスクなものである。侵入して鐘を鳴らそうとする悪魔を追い払うためのものだからだ。

 最もグロテスクなのは、サンタ・マリア・フォルモーザ・カステッロ教会(church of Santa Maria Formosa Castello)のものだろう。鐘楼の高さは40メートル、1678年に再建された。顔のデザインは僧侶のフェデリコ・ズッコーニの手によるもので、建設当時は非常に有名だった。

 顔にまつわるミステリーもある。噂によると、夜に悪魔が近づくと唸り声を上げるのだという。また実は元々は悪魔そのもので、それを石化させて、他の悪魔への見せしめとして晒してあるのだという噂もある。目が動いたという証言もある。が、きっと夜更けに飲んだヴェネツィアワインの悪戯だろう。

via:10 Unexplained Mysteries Of Ancient Venice

☆ミステリーツアーとかあるのかな?

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

絶滅危惧種リストから外された10種の動物たち

$
0
0
↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 ニュースの見出しを飾るそのほとんどは暗いものが多い。だが決して心を暗くするニュースばかりではない。光の刺す方向に目を向ければ、明るいニュースだってあるのだ。

 一度は絶滅においやられそうになっていた動物たちが復活の兆しを見せているという。人は自らが犯した過去の過ちを前向きに受け止め、彼らを救うために努力を続けていた。

 これからあげる10種の動物たちは、絶滅危惧種リストから外れたものたちだ。

10. ジャイアントパンダ(絶滅危惧種から除外:2016年)
1_e7

 かつては絶滅危惧種のシンボルのような扱いだった。実際、世界自然保護基金(WWF)のロゴにもなっている。しかし最も有名な絶滅危惧種だったパンダが、2016年9月ついに絶滅危惧種リストから外された。

 WWFがロゴにパンダを採用した1961年当時、彼らは絶滅寸前だった。野生のパンダはほんのわずかしか残っていなかった一方、正確な個体数は把握されていなかった。

 保護するために、まず密猟を食い止めなければならなかった。さらに彼らの生きる場所を守るために自然保護区を設ける必要もあった。減少傾向が逆転するまでには数十年がかかったが、現在では14,000平方キロメートルに及ぶ67か所のパンダ保護区が存在する。

 こうした努力のおかげで個体数も増えた。2004年までに野生のパンダは1,500頭まで回復し、現在では2,000頭を超える。現在でも危急種に属しているが、絶滅の淵からは脱した。


9. チャタムミズナギドリ(絶滅危惧種から除外:2015年)
2_e6

 この鳥を知っているのは、ニュージーランド出身の人がほとんどだろう。首都ウェリントンから東に650キロ離れたチャタム諸島の固有種で、ここ以外では見られない。それが問題であった。ヒロハシクジラドリという新参者が現れたからだ。

 ヒロハシクジラドリはある意味流行好きな鳥で、さっさと場所取りを済ませて、手頃なものはなんでも取り上げてしまう。これがチャタムミズナギドリの営巣地を奪う結果となり、多くの個体が墓場送りになっていた。1995年にはわずか600羽にまで減少している。

 ニュージーランドの専門家は非常に地味な努力を行った。単純にチャタムミズナギドリを捕まえて、ライバルのいない新しい島に移したのだ。2015年、個体数は十分に回復し、絶滅危惧種から危急種に変更された。


8. ルイジアナクロクマ(絶滅危惧種から除外:2015年)
3_e0

 ルイジアナクロクマ(Louisiana Black Bear)は州の動物として愛されている。また昔からある子供の玩具のモデルでもあった。そう、テディベアのモチーフなのだ。

 その発端は1902年の一件にある。当時、セオドア・ルーズベルト大統領はミシシッピの田舎で趣味のクマ狩りに出た。しかしクマを仕留めることができず、同行していた3,000頭ものクマを殺したホルト・コリアーというハンターがクマを追い詰め、木に縛り付けると留めの1発を大統領に促した。が、ルーズベルト大統領はスポーツマンシップに反するとして、これを拒んだ。

 このニュースをワシントンポストが取り上げ、可愛らしい動物を撃つことを拒否する大統領の挿絵入りで紹介した。このエピソードは人々に好意的に受け止められ、やがて絵をモデルとする玩具まで登場した。テディベアの誕生である。

 しかしルイジアナクロクマは絶滅寸前まで追い込まれ、1992年にはわずか150頭が生息するのみだった。それから20年に渡る努力で、700頭以上にまで回復している。


7. デルマーバキツネリス(絶滅危惧種から除外:2015年)
4_e1

 1976年、米政府は絶滅危惧種保護法を可決。この類の法律としてはアメリカ初のもので、各州は絶滅危惧種のリスト作成が義務付けられた。

 こうして作成されたリストには77種が記載され、その最上部にいたのがデルマーバキツネリス(Delmarva Fox Squirrel)だ。

 大型の灰色のリスで、森林伐採と乱獲のために絶滅の危機に瀕していた。1967年の段階で、かつての個体数の10パーセントにまで激減。生息地のほとんどは3州にまたがる私有地だったが、幸いにもそこで樹上生活を送るリスを救おうという機運が高まった。

 50年にも及ぶ努力が実を結び、デルマーバキツネリスは2万匹以上にまで回復した。現在ではデルマーバ半島の28パーセントに生息しており、今でも広まり続けている。


6. トド(絶滅危惧種から除外:2013年)
5_e3

 アラスカ西部の寒冷な、岩だらけの海岸に生息するアメリカ最大級の固有種で、脂肪をまとったでっぷりとした巨体と牙が特徴。

 中央カリフォルニアでも見ることができ、あらゆる意味ですごい生き物である。が、そう言われるようになったのも1990年代にアメリカ海洋大気庁(NOAA)がトドの絶滅を懸念するようになってからのことだ。

 当時、長年の乱獲や生息環境の悪化、さらにはトロール漁船との衝突が原因で、トドの個体数は大打撃を受けていた。こうしてNOAAの絶滅危惧種リスト入りすることになった。が、このリストは、除外されるのは大抵本当に絶滅してしまった場合という代物だ。

 2013年以前にリストから除外されるほど回復したのは、1994年に図らずも復活した北大西洋コククジラだけなのだ。

 幸いにもトドもその例外に加わった。1979年、1万8,000頭しか生息していなかった彼らは、2010年までに7万頭以上にまで回復。現在も4パーセントずつ個体数を増加させている。

5. アラビアオリックス(絶滅危惧種から除外:2011年)
6_e0

 かつてアラビア半島の砂漠に広く生息していたアラビアオリックスは、当時恰好の狩猟の対象となっており、どこかの誰かが最後の1頭を射殺し、完全に絶滅するであろうと思われていた。

 だが運命の女神は微笑んだ。サウジアラビア、カタール、アブダビの超大富豪が興味を示し、アラビアオリックスを王族の象徴として保持することにしたのだ。

 当時、野生種の保全など到底馬鹿げたことに思えたが、飼育下で数頭を維持するならそう悪くなさそうだった。1982年、オマーンが特別保護区を設け、オリックスの繁殖が始まった。現在では、1,000頭の野生種が存在するまでに回復している。

 彼らがかつてアラビア半島で大切なシンボルであったことも幸いした。アラビアオリックスは遠く離れた水源を嗅ぎ分けることができたために珍重された動物であり、その復活は地域のプライドをかけた事業となった。


4. エリー湖ミズヘビ(絶滅危惧種から除外:2011年)
7_e0

 アメリカ合衆国魚類野生生物局(FWS)の絶滅危惧種リスト入りしたエリー湖ミズヘビ(Lake Erie Water Snake)だが、それから12年後の2011年には個体数が回復し、リストから除外された。何かの間違いではないかと思えるほど、急速な回復だった。

 エリー湖の固有種だが、人間の廃棄物が排出される場所の近くが生息域だったことと、不気味な姿が災いした。

 FWSは個体数激減の大きな要因について、それを見かけた人間が気味悪がって殺してしまうことが多いことをあげた。しかし見てくれは悪いが、まったく無害なヘビなのだ。


3. タイリクオオカミ(絶滅危惧種から除外:2011年)
8_e1

 本リストの中で、おそらく最も賛否両論となる動物だろう。北アメリカタイリクオオカミ(North American Gray Wolf)だ。

 アメリカの森をうろつく誇り高き動物は、1970年代に絶滅危惧種に指定され、35年間その地位に留まった。2011年、FWSは5,500頭以上にまで回復したと発表。議論に火がついたのはこのときだ。

 タイリクオオカミを絶滅危惧種から除外するかどうかは、FWSが東部タイリクオオカミ(Eastern Gray Wolf)を別種と認識するかどうかにかかっていた。

 しかし、これを裏付ける科学的な証拠はなかった。こうしてオオカミの亜種の区分に関する議論は、かつてなかったほどに燃え上がった。

 だがそうした学会の議論は別として、タイリクオオカミが復活しつつあることは間違いない。かつて絶滅寸前まで追い詰められたオオカミだが、ようやくアメリカの森林を彷徨うまでになっている。


2. カッショクペリカン(絶滅危惧種から除外:2009年)
9_e1

 カッショクペリカンの立場から言えば、20世紀半ばまでは、長い長い人間による排除の歴史以外の何物でもなかったろう。

 殺虫剤が普及し、農家も政府もやみくもにDDTを吹きかけていた。人間にさえ有害なDDTは、カッショクペリカンにとってはまさに災厄であった。

 哀れなペリカンは、毒で汚染された魚を食べたことでばたばたと倒れた。またようやく産んだ卵も殻が薄っぺらく、ちょっとした衝撃で割れてヒナは死んでしまった。世界的な殺虫剤の狂乱の宴のおかげで、個体数は激減し、1970年に絶滅危惧種に指定されることになった。

 人間にとっても、ペリカンにとっても幸いだったことに、DDTの使用は70年代半ばから規制が進んだ。最終的にアメリカは、マラリア対策を除き、DDTの使用を禁止。カッショクペリカンの生息域が毒で汚染されることはなくなった。以降、個体数が増加し、2009年、FWSは絶滅危惧種リストからカッショクペリカンを除外した。


1. インドサイ(絶滅危惧種から除外:2008年)
10_e1

 数世紀前、インドサイの暮らしはそれはそれは楽しいものだったろう。パキスタンからバングラデシュまで広がるインド亜大陸北部全体を我が物顔で闊歩し、個体数は無数だった。大きく、威厳があり、無敵に思えたことだろう。

 が、20世紀初頭になって大物狙いのハンターに目をつけられた。そして70年のうちにたった600頭ほどにまで激減してしまった。

 1975年、バングラデシュとブータンで絶滅。インドもそれに続こうとしていた。それを食い止めるための努力は大変なものだった。

 生息地の保全や狩猟の禁止を法律で定め、密猟者には重い罰則を科した。しばらく状況はなかなか好転しなかった。だが、努力は徐々に功を奏し始める。2008年までにインドサイの個体数は3,000頭まで回復。往時には負けるが、600頭よりははるかにマシだ。



☆パンダ以外知らんがな!

BitMiner - free and simple next generation Bitcoin mining software
↑ ↑ ↑ ビットコインがタダで手に入ります!クリックしてね(^O^)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

紙なのに繊細なるスチームメタルの世界観を演出。ダンボールで作った飛行船

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top

 オランダのアーティスト、イェルーン・ヴァン・ケステレンさんは、主にダンボール、アルミ箔、トレーシングペーパー等を使用したスチームパンク風の飛行船のシリーズを制作している。

 2016年より制作を開始した『orphanage for lost adventures』と題されたこれらの作品は、高さが40~50センチあり、その製作期間は1つあたり1ヶ月を要する。

1.
1_e0

2.
2_e0

3.
3_e0

4.
4_e0

5.
5_e0

6.
6_e0

7.
7_e0

8.
8_e0

9.
9_e0

10.
10_e0


☆見事じゃ!

↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

まだまだあるよ!あの頃と同じ構図でハイポーズ。過去と現在ビフォア・アフター比較画像

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1

 ネット上の大好評企画は、昔撮った写真と同じ構図、同じポーズで撮影しそれを比較するというものだ。この企画は世界中で賛同を受け、今でも掲示板などにどんどん投稿されている。

 幼いころの甘酸っぱい思い出が口の中にきゅっと広がるあの感覚。写真を再現することで当時の思い出が鮮明に思い出されるよね、黒歴史も含めてさ。

1. 子供の頃あこがれていた警察官。今はその職業についてます。
1_e0

2. 1978年、はじめてのスケートボード。そして2008年
2_e1

3. 15年後の私
3_e2

4. 18年後の3兄弟(母親は笑いが止まらなかったそうだ)
4_e1

5. 最愛の親友、猫のアモーラと。そして16年後の今
7_e

6. 父と息子
8_e

7. お絵かきが好きだった少女時代。17年後、アーティストに。
10_e

8. 当時仲良しだった友達と、17年後、同じバーガーキングで
11_e

9. 20年後、ダーティーボーイズ再結成
12_e

10. 16年後の家族タワー
13_e

11. 私の弟と弟の友達、ビフォア・アフター
14_e

12. 10年後の親子
15_e

13. 骨折した僕と母。22年後、骨折した母と僕
16_e

14. 兄と弟、15年後。
24_e

15. 20年後の3兄弟と母
18_e

16. 18年後の3兄弟
19_e

17. 20年後、父の毛髪は完全になくなった
20_e

18. つるんつるんの足だったのに、すね毛がやばい
21_e

19. 私の8歳と24歳
26_e

20. 4兄弟ビフォア・アフター
25_e
via:boredpanda

☆今回は、はずれです!

↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

その数なんと1万以上!スペイン警察が押収したテロリスト向けの武器の数

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 今月3月14日、欧州各地の警察情報をシェアし捜査支援を行うEUの専門機関ユーロポール(欧州刑事警察機構)は、今年1月にスペイン警察が強制捜査で押収した武器庫の様子を公開した。

 そこには10,000丁を超えるアサルトライフルに砲弾400発のほか手榴弾や対空機関砲がおさめられてり、これらすべてが犯罪者やテロリスト集団の手にわたる恐れがあったという。
 
 あまりの多さにリストの作成に1週間もかかったという押収品の数々がこちらだ。


Enough for a small war or little coup: 10,000+ of firearms seized by Spanish police & Europol


 この強制捜査は今年1月、ユーロポールの支援を受けたスペイン警察がビルバオやカンタブリアで実施したもので、押収品の数はリスト作りに1週間を費やすほどの量だった。

スクリーンショット-(1124)
image credit:youtube
スクリーンショット-(1125)
image credit:youtube
スクリーンショット-(1126)
image credit:youtube
 欧州警察当局によると、これらの火器類は犯罪集団やテロリストに販売するためにストックされていた可能性が高いという。

スクリーンショット-(1127)
image credit:youtube
 今回の捜査の発端は、2014年にベルギーのブリュッセルにあるベルリン・ユダヤ博物館で起きた襲撃テロ事件に使われた銃器だ。それらの銃は闇市場の流通品で、犯罪集団やテロリストの組織化を招く恐れがあったという。

スクリーンショット-(1131)
image credit:youtube
C636MBGWYAAhRnm_e
image credit:twitter
 隠されていた武器庫には、合法で購入された可動しない火器が大量にあり、中には再可動するよう手を加えられた火器もあった。また現場では、修理を待つ火器や改造済みの武器も見つかった。

この捜査でスペイン警察は5人を逮捕し、8万ユーロ(960万円相当)の現金と武器を押収した
C2Pdjx6XUAAywkc_e
image credit:twitter
C636Ju2WYAE91zf_e
image credit:twitter
 犯罪グループは、表向きはスポーツ店を装いつつ、違法火器の闇取り引きを行っていた。また、この捜査では可動しない火器類を再可動させる作業場のほか、偽の再可動証明書を作る設備も見つかった。

☆拳銃欲しい!

↓↓安い!!初月300円で学べます!↓↓
ここをクリックしてね!

ここをクリックしてね!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
Viewing all 977 articles
Browse latest View live