Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

想像を絶する耐えがたい10の恐怖症

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

4_e6

 多かれ少なかれ、人間なんらかの弱点はあるはずだ。私の場合短命な家系なので死、とくにガンに対しての恐怖は並々ならぬものがあり、なんとか克服しようと自己分析を行っている最中だ。

 人は死ぬために生まれてきたわけだしぃ、人生は死ぬまでがセットだしぃ。とか達観しようとする自分がいる一方で、ちょっと具合が悪くても怖くて病院に行けない自分もいる。

 というわけで人の数だけ恐怖の対象があるわけだ。だが”恐怖症”と呼ばれる病的な恐怖を持つのは一部の人間だけだ。

 中には非常に堪え難い、その人の生活にまで影響するような恐怖症がある。この記事を読む際は、本当にその恐怖症で苦しんでいる人がいるということを頭に入れておこう。患者の苦しみを理解し、そして共感することが大切なのだ。

10. 起立恐怖症―歩行や立ち上がることへの恐怖1_e7

 その影響を想像してみよう。ただ立ち上がって、歩こうと考えるだけで恐怖を感じるのである。一体どうやって普通の生活を送れというのだろうか? モーター付きの車椅子で常に移動するわけにもいかない。かといって人間は翼で空を飛ぶことができない。患者は生きている限り、来る日も来る日も繰り返し恐怖に襲われる。


9. 決断恐怖症―決断することへの恐怖2_e4

 おわかりのように、一部の恐怖症は深層心理に根ざした結果だ。決断することが死ぬほど恐ろしかったとしたら、どうやって日常生活を送ればいいだろうか? 他人に決めてもらうよう頼むのだろうか? しかし、それもまた決断なのでは? 単純になすがままを貫き、日常的に起こる当たり前の出来事には干渉しないようにするのだろうか? だが、やはりそれもまた決断なのでは?

 決断恐怖症の患者は常に洪水のような考えに身を置いているに違いない。決断について考えている限りは恐怖を感じない。彼らを恐怖させるのは決断するという行為であるからだ。つまり、あらゆるこの世との関わりがトラウマになるほどの恐怖を与えているということだ。


8. 知識恐怖症―知識への恐怖3_e6

 学校も、教育も、新しいことを知ることも、全部だめだ。知識恐怖症を発症することは、認知的な成長に上限を定めるのと同義である。学習の際に襲いかかる堪え難い恐怖に直面する意思がない限りは、もはや何も学べない……ということを理解する能力すら制限することになるのだ。


7. 食物恐怖症(拒食症)―食べ物への恐怖4_e6

 食べ物は生きるために必要なものだ。その食べ物に怯えなくてはならない。それが食物恐怖症だ。選択肢は二つある。一つ、一切の食べ物を拒否し、栄養不良と脱水で自らを死に追いやる。二つ、口に食べ物を運ぶたびに骨の髄が凍りつくような恐怖を味わいつつ、どうにか生きながらえる。

 あなたにも大好きな食べ物はあるだろう。だが、食物恐怖症に陥った途端、そうした楽しみは一切が苦しみに変わってしまう。


6. 睡眠恐怖症―眠りへの恐怖5_e5

 食物恐怖症と同じく、これもまた生きるには必須の行為に関連する。数日間何も食べなくても平気な人はいるかもしれないが、睡眠の場合は1日でも欠かせばまともに活動することは難しい。

 この恐怖症による生理的、心理的疲労はいかほどのものだろうか? 起きていればいるほど、体の生理機能はダメージを受け、脳の機能も衰える。だが、眠ろうとしようものなら圧倒的な恐怖に襲われ、眠れなくなる。そんな恐怖を抱えて生きなければならない。

5. 音響恐怖症―自分の声を含む、音への恐怖6_e5

 さらに奇妙な制約を加える恐怖症に移ろう。音に怯えなければいけない人はどのような暮らしを送るのか? 防音室にでも引きこもるのだろうか? 耳栓が手放せない? あるいは外科的に耳を聞こえなくしてしまうことも? どれも思い切った決断が必要かもしれないが、他にいい方法が思い浮かばない。

 部屋の中を飛び回るハエの音や、遠くから聞こえてくる車や雷の音、さらには自分自身の声まで恐ろしい。恐怖のあまり手で耳を塞いでも無駄だ。体内から血液の流れが聞こえてくるのだから。


4. 時間恐怖症―時間経過や時間そのものへの恐怖7_e5

 ロジカルに考えるなら、時間への恐怖は、”過去、現在、未来”あるいは”遅い、早い”といった時間に付随する概念への恐怖も内包すると考えていいだろう。なんと恐ろしいことだろう。だが、たとえ時間恐怖症の患者が言葉や時間に付随する概念には恐怖を覚えないのだとしても、時間自体やその経過には恐怖する。そして人間とは絶えず刻み続ける時を意識する存在である。

 この恐怖症に取り憑かれてしまったと想像してほしい。そして古い時計が刻む針を目にしてしまったら……チクタク、チクタク、チクタク……その毎秒毎秒が魂をおののかせるような恐怖となって迫る。


3. 対抗恐怖―恐怖症ゆえに恐ろしい状況を選好する8_e2

 難解な理解に苦しむ恐怖症である。ある恐怖症があったとする。そしてその人物はひどい不快感や恐怖を呼び起こすような状況や物体を追い求めるのだ。どこか歪んだマゾヒズムのようだが、これは恐怖症と戦うためにそうした行為を行うのだと考えられている。

 「恐怖に立ち向かえ」という古い格言がある。対抗恐怖の患者ならやすやすと実践してみせるだろう。彼らは激しい恐怖を克服しようと自らを恐ろしい状況に置く。無論、効果はない。ゆえに常に闘争・逃走反応に身を晒さねばならない。したがって、この患者は恐怖症に起因する一般的な精神衰弱を利用して、もう一段階上の心理的問題を付け加えるのだ。


2. 恐怖症恐怖―恐怖症を発症することへの恐怖9_e2

 恐怖を味わうのではないかと恐怖する。ちょっと待て。それはすでに恐怖である。ならば、恐怖症恐怖とは自己に言及した恐怖なのだろうか? 恐怖症というよりもパラドックスや頭の体操なのではないかと思わせる、なんとも複雑な恐怖である。

 彼らは恐怖の発症を恐れている。しかし、彼らはすでに恐怖を発症している。つまり恐怖症恐怖とは自分自身の恐怖に永遠に恐怖を継ぎ足しているということになる。実に、実に恐ろしい。


1. 汎恐怖症―あらゆるものへの恐怖10_e2

 ありとあらゆるものが恐ろしいという恐怖症である。あるソースでは、この恐怖症を「なんだかよくわからない邪悪への曖昧で、持続した恐れ」と説明している。

 汎恐怖症とは日常を全く普通に送ることができる。ただし、普遍的かつ深遠な悪意ある力がどこかに存在するという絶え間ない恐怖に常に苛まれているのだ。

 ここで紹介した他の恐怖症は特定の原因に言及しているのに対して、これは恐怖が遍在しているという点で圧倒的である。どこに行こうと、何をしようと、この恐怖症に囚われた者は日常のあらゆる側面、あらゆる思考、あらゆる物体、あらゆる関係、環境、習慣が邪な力に付き纏われているという拭い去れない考えに侵されてしまう。やがて訪れる死の瞬間まで。

via:Top 10 Unbearable Phobias/

☆まったく縁のない話なのだが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

シャッター切ったらミラクル勃発。奇跡のタイミングで撮影された17のイリュージョン

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e1

 え?猫が黄金のライオンメンバーとして君臨?とかいうミラクルな風景。

 シャッターを切るタイミングで、運命的にも背景に組み込まれた被写体の一部となっていたりする場合がある。それは全く違和感がなく溶け込んでいたり、シュールだったりと、仕上がった写真は我々に奇跡の目撃者としての権利を与えてくれる。

 そんなミラクルが勃発した画像がまとめられていたので見ていくことにしよう。

1.おじいさん、 蝶々になる
1_e1

2. これはもしかして運命的出会い?壁にうつったすれ違う男女のシルエットが・・・
2_e3

3. 工事現場の囲いに描かれた鳥、その上方にはリアルな鳥が!
3_e1

4. クンクンしまっせー
4_e0

5. ゴミ袋からのレインボー
5_e1

6. 「この階段に座らないでください」の看板の真下に鎮座するのは・・・
6_e0

7. 口に直接注入でっか?
7_e0

8. 鳥のボディは鋼鉄のボディ
8_e0

9. 自撮りしているつもりがなんか発射してた系
9_e0

10. ゴミ箱のマネキンも気になるけどその後ろの人も怪しい
10_e1

11. しってるこれバランスボールだよね。3つあるんだよね?
11_e0

12. ベンチの2人の頭が鉄頭
12_e0

13. ミニーが仕事さぼって?
13_e

14. クンクンしまっせーパート2
14_e

15. サンタは結構美脚だった
15_e

16. 翼の生えた警察官
16_e

17. 銅像の頭はっ!
17_e0
via:15+ Perfectly Timed Street Photography Shots That Show Timing Is Everything

☆ナイス!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

レシピはなんと100種以上!洗い物もしてくれる、世界初のロボットシェフが2018年にリリース予定

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

00_e0

 有名料理人の味をご家庭で! 2018年、モーリーロボティクス社が世界初の完全自動AI料理ロボットをリリースする。100種類以上もの有名料理人のレシピを家庭で再現し、料理後は自分で自分を洗ってくれるというロボットキッチンである。

 こんなの絶対欲しすぎるにもほどがあるだろう。


The World's First Robotic Kitchen - TV Commercial


ライブラリから選択するだけでロボットが自動調理

 モーリーロボティクス社の創業者兼CEOのマーク・オレイニク氏によると、データベースライブラリから料理の量や種類、食事制限、カロリー、欲しい具材、調理方法、シェフなどを選択し、あとは好みのレシピをタップし、計量/カット済みの素材を入れたパッケージ(こちらも注文可能)をセットして、”スタート”ボタンを押すだけで一流料理人の味を再現してくれるという。

1_e3

調理器具内蔵アーム

 必要な調理器具の類がすべて内蔵された2本の腕のようなモーションキャプチャーシステムには、料理人の動作が記録されている。

 このおかげで、まるで料理人本人が調理しているかのようにレシピを仕上げることができる。また現在、自動食器洗い機を開発中であり、いずれは調理後にキッチンの後片付けまでできるようになるという。

0_e3

プロのレシピからオリジナルレシピまで様々な料理が作れる

 第一弾として投入されるライブラリのレシピには、ティム・アンダーソン氏のクラブビスクといった繊細な味付けが要求されるプロならではの難しいレシピが含まれる。アンダーソン本人でさえ、モーションキャプチャーで正しい動作を覚えさせるために5回もトライしなければならなかった。

 ロボットキッチンはネットからレシピをダウンロードできるのみならず、自分のオリジナルレシピをシェアしたり、販売したりすることもできる。”レシピのデジタルライブラリ”を通じて広まる創造的なデータベースからはプロの料理人すらもインスピレーションを得られるはずだ。

2_e2

一度ダウンロードしてしまえばオフラインで使用可能

 家庭用ロボットシェフと聞いてワクワクする一方で、どこか不安めいた予感もある。ネットでレシピをダウンロードすればどんな料理でも作れるという触れ込みは間違いなく素晴らしいが、これは本当にきちんと機能するのだろうか? ネットに頼りすぎて、アクセスできなくなった場合はどうすればいいのか? 数々の疑問が浮かんでくる。

 こうした不安に対して、オレイニク氏は信頼性こそがロボットのもっとも大切な要件と答える。開発において重視したのが、キッチンの安全性と一貫して動作することであったという。また、ネット接続については、レシピのダウンロードやアップロードには必要だが、一旦ダウンロードしてしまえばオフラインのままでも使用できるとのこと。さらにマニュアルによる操作も可能だそうだ。

4_e4

ロボットが臨機応変に対応できるのかとの疑問も

 安全性のほかに、本当に一流料理人の技をそう簡単に真似できるのかどうかも分からない。例えば、ザ・キッチン・バイ・ウォルフガング・パックのオースティン・グレシャム氏はこのように述べている。

 「プロのシェフは料理する際、常に即興性が求められます。レシピに25分じゃがいもを焼くとあっても、そのジャガイモの密度が異なれば調理時間も異なります。私はジョエル・ロブションと同じ腕前を持つと触れこむマッシュポテトマシンにだって挑戦しますよ。ほかにも鍋やフライパン、オーブン、グリルなども熱さにムラがあります。シェフは常に同じ部位を使うのではなく、即興で対応します」

 それだけでなく、ロボットに人の重要な感覚が備わっていなければ、パン生地の圧力の変化などにどう対応するのだろうか? こう問うのはコンラッド・マイアミのヴァージル・ブランデル氏だ。

 「シェフはどの料理にも精一杯打ち込み、同じ料理は二つとしてありません。料理や風味に添えれらるシェフ自身の個人的な感触こそが、最終的な仕上がりを決めるものだと思います。何よりも、完璧な料理を作るには五感を総動員しなければなりません」

5

完全なるお料理ロボットの完成は5~10年先か?

 科学者の視点からは、モーリーのロボットが料理業界や産業界における台風の目になる可能性までは否定できない。

 しかしカーネギーメロン大学のコンピューター科学者シッダールタ・シュリニヴァーサ氏は、間違いを許容するレシピはあるが、プロ品質の料理が本当に再現できるようになるまでには5~10年はかかるだろうと見ている。彼はグレシャム氏とブレンデル氏と同様、触覚と嗅覚が必要であろうと説明する。

 「様々な食材が存在しており、例えば同じトマトでも見た目や味は異なります。ヘタを取る必要があるものもあれば、ジャガイモなら皮を剥かねばなりません。そうしたフィードバックを機械にきちんと入力し対応させることで、食材の化学組成や温度の違いを認識し、適切に対応できなければならないのです」

 さて気になるお値段だが、1体92,000ドル(920万円)くらいになるそうだ。

 シュリニヴァーサ氏の見解では、新しもの好きの富裕層あるいは病院や老人ホームで需要があるのではないかとのことだ。

☆ええなぁ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

たたまなくてもいいんです!洗濯革命、全自動洗濯物たたみ機がついに登場「フォルディメイト」

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

6_e14

 ロボット化の波は我々人類の日常生活にも押し寄せてきている。むしろこれはうれしいお知らせだ。洗濯には「洗う」、「乾かす」、「たたむ」、「しまう」という工程があるが、そのうちの「たたむ」を自動的にやってくれるロボットアームが開発されたという。

 サンフランシスコのスタートアップ企業が全自動折たたみ機「フォルディメイト(FoldiMate)」をお披露目したのだ。シャツをセットすればロボットアームが10~30枚まできちんとたたんでくれるという優れものである。


(FoldiMate) The gadget that can fold your laundry perfectly with robot arms


 コンベアベルト、機械式アーム、アジャスタブルトレイを内蔵し、1枚につきたったの10秒で衣服を丁寧にたたんでくれる優れものだ。その仕上がり具合はまるでプロのようだ。

no title

 マシーンサイズは幅71.1 x 高さ81.2 x 奥行き78.7cm。一般家庭に設置しやすい比較的コンパクトなサイズで、29kgの重量なら搬入もそれほど苦にならない。洗濯機の上に設置できるようデザインされているが、オプションとしてキャスター付きの台も提供されている。

5

 使い方は簡単。洗濯した衣服を前面に取り付けられているラックハンガーにかけたら、ボタン操作でシャツやズボンといった衣服の種類を選ぶだけだ。あとはフォルディメイトが内蔵センサーでサイズや生地の厚さ、袖の長さなどを検出して、きちんと仕事をしてくれる。

 しかもただ折りたたむだけでなく、スチーム処理でシワを取ったり、香りをつけたりという嬉しい機能まで搭載されている。1着あたりの作業時間はほんの10秒。スチーム処理をしたい場合はさらに15~20秒かかる。

3

 こんなに便利なフォルディメイトだが弱点もある。現段階では下着や靴下、あるいはタオルといったものをたたむことができないのだ。だが将来的には様々な洗濯物を無造作に入れるだけでフルオートで折りたたんでくれる商品の開発を目指しているという。

 実は2014年からすでに販売されているが、さらに一般家庭への普及を目指すお求めやすいバージョンが2017年にリリースされる予定だ。

 気になるお値段は約7万~8万5,000円(700~750ドル)ということだ。で、ロボット先進国と呼ばれる日本の家電メーカーにも是非がんばってもらいたいものだ。ついでに「クローゼットにしまう」までもプログラミングしてくれるのなら毎月コツコツ貯金しちゃうよ。

via:foldimate/ dailymailなど

☆後、2箇月切ったやんけ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

SFを越える10の奇妙な科学界の物語

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

10_e4

 科学技術の進歩、何年も前からSF作品に出てくるような科学技術が現実のものになりつつあるのである。また、これまではオカルト的扱いを受けていたものが科学的な裏付けを得ているケースも多い。

 今や我々の生きているこの世界は、我々の想像を超えているのかもしれない。ドラえもんが四次元ポケットから出すような道具がすでに存在しはじめているのだ。ここで紹介する科学の世界で起きた物語は、空想作家にとってもインスピレーションの源泉となるであろう。


10. iPhone(iOS)の予測変換が作り上げた科学論文1_e12

 ニュージーランドのクリストフ・バートネック教授は、アメリカで開かれる学会から核物理学分野の論文提出を案内するメールを受信し、少々困惑した。

 彼にその分野に関する知識はほとんどなく、これまでそうした誘いを受けたことがなかったからだ。大胆にも彼は斬新な方法で論文を書くことにした。iOSの予測変換を利用することにしたのだ。”原子”や”核”といった単語を入力し、その後に表示される予測をそのまま採用した。

 こうして書きあがった「原子力は単一のソースで利用可能にされ続ける」という論文は審査をパスし、学会における口頭での発表が要請された……でたらめの内容なのに。

 論文の締めの言葉は「力は良い時代においては絶好の場ではない」であった。


9. 時空の歪みの中に消えた星2_e0

 パルサーとは、高密度の重い天体で、自分に向かって崩壊しながら電磁パルスを放出する。研究者はこの電磁パルスを検出することでパルサーの存在を知ることができる。あるオランダの研究チームはJ1906という比較的若く、連星系の片方であるパルサーについて研究していた。だが5年ほど調査を続けたところ、そのJ1906が忽然と姿を消した。
 
 というより、それは隠れていた……伴星を周るJ1906の軌道によって作られた時空の歪みの中に。伴星の質量が時空の中に一種の”シンクホール”を生成し、J1906をその軸を中心に移動させ、結果電磁パルスが歪みの中に放出されるようになったのだ。研究者の推測では、再度観測可能となるのは160年後だということだ。


8. 逆流する時間3_e

 量子物理学において、相対性理論から導き出された”閉じた時間的曲線”はタイムトラベルの扉を開くものとして理論化されてきた。だがこのループに沿って移動すれば、タイムトラベラーが以前の自分に干渉してしまうというパラドックスが発生する。それゆえに現モデルに従えば、タイムトラベルは不可能だということになる。

 しかし最近シンガポールのチームが、こうしたパラドックスの発生しない”開いた時間曲線”を用いて驚きの計算を実行してみせた。

 これは文字通りデータパケットを過去に送信し、量子コンピューターの処理能力を上げることを目的とする。データは暗号化され、技術的には過去の一切と干渉しないが、”現在”のデータシステムともつれた量子となる。このもつれた相関関係から処理能力の上昇が実現されるのだという。


7. 3人の親から生まれた1人の子ども4_e11

 メキシコの医師がアメリカの研究者と共同で、母から子へと伝わる遺伝的な疾患を克服する画期的な方法を開発した。ミトコンドリア・ドネーションというこの手法では、ドナーの卵子からミトコンドリアを残して核を除去する。そこに遺伝性疾患を伝える恐れがあるミトコンドリアDNAを持つ母親の卵子から得た核を移植する。

 この技法で生まれた最初の赤ちゃんは、神経の発達を阻害するリー症候群を受け継がずに済んだ。すでにイギリスではこの手法の認可が降りている。
  

6. 三つの太陽、一つの惑星5_e10

 これまで数千もの惑星が発見されてきたが、地球から320光年離れたケンタウルス座HD 131399abほどユニークな惑星はない。木星の4倍ほどの大きさがあり、太陽が三つあるおかげで非常に奇妙な軌道を描いているのだ。

 これまでこうした状況にある惑星は引き裂かれてしまうか、軌道から弾き出されてしまうと考えられてきた。そのため比較的若い(1,600万歳)とはいえ、未だに生き残っていることは驚きであり、軌道の安定性について現在も継続して研究されている。この惑星には、昼と夜が訪れる季節と、三つある太陽のために常に昼間となる季節の2種類の季節があるそうだ。


5. 残された脳は10パーセント6_e9

 ある44歳のフランス人男性が左足に力が入らないと病院を訪れた。よくあるようにCTによる検査が行われたが、結果はよくあるものではなかった。

 男性は脳に溜まった髄液を排出するため、14歳のときにシャント手術(たまった脳脊髄液を体内の他の場所へ逃がし、髄液の流れ道を新たに作る手術)を受けていた。しかし、その後30年にわたって再び髄液が溜まり、ゆっくりと脳を浸食していた。

 診察当時、この男性はしっかりとした健康な成人であったが、残されていた脳は10パーセントのみであった。この脳が一体なぜ機能できるのか専門家も首をかしげるが、ある仮説によると、男性の脳は常に”再学習”の状態にあるのだという。つまり脳の部位と特定の機能の関係は、これまで考えられてきたよりもずっと柔軟である可能性があるということだ。


4. 歩く醸造所7_e9

 2015年、ニューヨーク市バッファローで警察官がある女性を飲酒運転の疑いで逮捕した。女性はろれつが回らず、酒臭いうえに、道路をフラフラと運転していたのだから、警官として当然の行為だった。血液中のアルコール濃度は法律で認められる濃度の4倍を超えた。

 だが彼女は裁判で無罪となった。実は女性は体内で勝手にアルコールが作られてしまう体質だったのだ。

 “腸発酵症候群、あるいは”自動醸造症候群”という別名を持つこの症状は、ちっとも楽しいものではない。パンなどの炭水化物はこの副作用を起こす可能性が高いので、患者は食事を注意深く選ばなければならない。

 さらに酒を飲まなくても、ひどい二日酔いに悩まされることになる。驚いたことに、彼女がこの症状を発症したのはほんの数日前のことで、弁護士の調査で明らかになるまで本人は病気に全く気がついていなかった。


3. 食材をコピー「自己複製機」8_e9

 フィンランドの研究所が、都市部における農業の未来になるとではと期待される装置のプロトタイプを開発した。”セルポッド”と呼ばれるこれはランプに似た家電で、キッチンの棚に置けるくらいのサイズだ。そこに植物の未分化の細胞を設置すると、1週間で食材を3Dプリントしてくれる。

 細胞には植物の遺伝コードが含まれており、複製されるのは必要な植物だけだ。それゆえに自然に栽培される作物よりも健康的な食材ですらある。まだ開発段階であるが、貧困地域や人口過密地域における食料供給に重要な意味を持つことは間違いない。普通なら食用に適さない植物まで食べられるようできるという。


2. テレパシーマシン9_e7

 2014年、非侵襲的(生体を傷つけない)な脳刺激を用いて、頭の中のメッセージ(”こんにちは”など)を別の人間に送信することにアメリカの科学者が成功した。むろん送信者と受信者に直接的なコンタクトはない。被験者の1人はインド、もう1人はフランスにいたのだから。

 送信者はネットに接続された脳電図を着用し、単語を思い浮かべる。これはバイナリコードに変換され、受信者側の機器にメールが送信される。すると受信者はメッセージに対応する閃光を感じ、これを認識する。

 完全なテレパシーではないが、10年越しの成果であり、今後様々な分野において新しい可能性が期待される。


1. あの世は存在する?10_e4

 臨死体験や幽体離脱といった現象はこれまで似非科学として扱われてきた。しかし、イギリスのチームによる大規模な研究によって、脳の機能が停止した患者でも意識があるという最初の手がかりが得られた。この研究は脳死状態にあった患者のその間の記憶について数百の証言を集めたものだ。

 もっとも説得的なケースの一つに、体から抜け出て、彼を蘇生させようとする人を眺めていたと主張する57歳男性の証言がある。彼の話は確かに現実に起こっていた出来事と同じだった。特に機械のビープ音を2度耳にしたと話しているが、そのタイミングも回数も彼の脳が停止していた期間に鳴ったものと完全に一致していた。

 さらなる調査が必要であることは言うまでもないが、脳活動の欠如が医学的には死と同義であることを考えると、この発見は死後も何らかの形で意識が存続していることを示す証拠である。

via:10 Science Stories Even Weirder Than Fiction

☆おもろいやら、怖いやら・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

アメリカで絶対的終身刑を言い渡された子供たち

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e0

 アメリカには幼くして罪を犯し、終身刑に服役している子ども受刑者が200人ほどいる。

 長年、アメリカではこの状況が議論されている。犯行当時まだ子どもだった人間を、鉄格子の向こうにずっと閉じ込めておいていいものだろうかと。

 確かに子どもでも凶悪な殺人犯はいる。だが子どもの重罪犯のおよそ80%が、虐待家庭出身者で、多くが性的な虐待を受けていたという事実もある。次にあげる5人は、犯行当時未成年でありながら、絶対的終身刑(仮釈放の可能性がない)を言い渡されたケースである。

ライオネル・テート:殺人1_e27

 終身刑を言い渡された、アメリカ史上最年少の少年。テートは犯行当時13歳になっていなかった。2001年にテートが犯した罪は、あまりにも残酷だと言われている。

 6歳年下の近所の女の子相手にレスリングの練習をしていただけとテートは主張しているが、被害者の体の傷はもっと多くのことを物語っていた。彼女は激しく踏みつけられたり、押しつぶされたりした結果、多数の裂傷や骨折のせいで亡くなったのだ。ただのレスリングの練習ではとうていつくはずのない傷だった。


ブライアン・リー・ドレイパー:計画殺人2_e19

 1999年に起きたコロンバイン高校銃乱射事件に触発されたのか、2006年にクラスメートを計画的に殺した。

 ブライアンと共犯者のトレイ・アダムシックは16歳になる前に、クラスメートのキャシー・ジョー・ストッダートを殺すため、用意周到に計画を練っていた。ふたりは彼女の家に忍び込んで隠れ、電力を遮断して、29回もめった差しにしたのだ。ふたりはそれぞれほかのありとあらゆる罪状でも告訴され、両者とも終身刑で服役している。


ジョシュア・フィリップス:殺人3_e23

 14歳になる前に、近所の8歳の女の子の首を絞めて刺し殺し、遺体を自分の部屋のウォーターベッドの下に隠した。

 8日後、母親がジョシュアの部屋を掃除していたとき、異臭に気がついた。そこにはみんなで捜索していた行方不明の幼児の遺体が隠されていた。ジョシュアは、偶然に女の子に野球のボールが当たってしまったが、父親を激怒させるのを怖れて、殺して遺体を隠したと主張した。


エリック・スミス:殺人4_e21

 1993年、まだ13歳前だったエリックは、近所の4歳の子どもが公園にひとりでいるのに気がついた。エリックは少年を森の中に誘い込み、頭に石を打ちつけて、性的いたずらをした。

 エリックによると、この事件のきっかけはクラスメートへの怒りだったという。分厚いメガネや赤毛のせいでいじめられていたエリックは、その怒りの矛先を幼児に向けた。現在エリックは36歳だが、8回申し立てられている仮釈放をどれも却下されている。


ケネス・ユースフル5_e21

 ケネスのケースは特殊だ。ほかの子どもたちと違って、殺人にとりつかれていたわけではないが、服役している。

 ケネスは15歳になる前に、母親にドラッグを売りつけていた男に脅迫された。強盗を手伝わないと、ケネスのガールフレンドや幼い子供たちを傷つけると言われたのだ。ケネスはやむなく従ったが、ガールフレンドが売人に暴行されるのだけは阻止した。異例なケースにもかかわらず、ケネスは1つのみならず、4つの罪状で終身刑の判決を受けた。

via:5 Children Who Have Been Sentenced To Life In Prison/

☆ワヤな奴、これだけやないやろ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

未だ外部と接触したことのないアマゾンの部族の姿が新たに撮影される。

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

3_e3

 アマゾンの密林上空から、未だ外部と接触したことのない部族の村を写真に捉えた。写真家によると、部族は100人ほどの集団で、小さな服を着る者、棒に寄りかかる者、上空の飛行機を見つめる者などが確認できたそうだ。

 この村はベネズエラとの国境に近いブラジル北部のヤノマミ族の土地にある。国境のブラジル側には22,000人ほどのヤノマミ族が暮らしており、そのうち少なくとも3グループは外部の人間と接触を持ったことがこれまで一度もない。

ヤノマミ族が文明人と接触する危険性

 だがこの土地では5,000人もの人間が不法に金の採掘を行なっているという。そういった違法採金者との争いも絶えず、つい先日、ブラジル北部ロライマ州で暮らすヤノマミ族が違法採金者6人を弓矢で射殺したという報道があった。

 文明社会で暮らす人々が未開の地に踏み込むことで彼らが絶滅の危機に追いやられる危険性が懸念されている。違法採金者がマラリアなどの疫病を持ち込んだり、ヤノマミ族の食料や水源を水銀で汚染するため、深刻な健康被害をもたらすのである。また、東部からは牧場主が侵入しつつある。

1_e2
外部と一度も接触したことがない先住民の村の空撮画像

 「森の中に彼らが存在しており、政府はそこでの生活を尊重するべきであることを全世界が知らなければなりません」

 ヤノマミ協会”フトゥカラ”の代表であるダヴィさんは、”森林のダライ・ラマ”との愛称で呼ばれる。彼は違法採金者たちについて、シロアリのように群がり、彼らの平和を侵していると主張する。

2_e3
小さな衣服を身につける者や棒に寄りかかる者などが空を見上げている姿が確認できる。

 ブラジル政府にはヤノマミ族の土地保護を担う機関も存在するが、現在深刻な予算不足に直面している。そのため先住民の土地と権利の状況は急激に悪化している。

 継続的なサポートがなければフトゥカラのような保護団体も思うように活動できず、侵入者から土地を守ることができなくなると懸念される。

3_e3
村の人口はおよそ100人ほどと推測される

 なお外部と未接触の先住民が撮影されたのはこれが初めてではない。2008年にはブラジルとペルーの国境付近にあるエンビラ地域の森林の中で、上空を飛ぶ飛行機に向かって槍や火矢で威嚇する先住民の姿がカメラに収められている。

5_e2


 彼らは肌を赤く塗り、頭髪は部分的に剃り上げられていた。また彼らが示したジェスチャーは明らかに「あっちへ行け」であった。男性2人の背後には、肌を黒く塗った女性と思わしき人物も立っていた。

6_e2

 国境のブラジル側には22,000人ほどのヤノマミ族が暮らしており、そのうち少なくとも3グループは外部の人間と接触を持ったことがこれまで一度もないとされる。ヤノマミ族の人口は合計3万5000人と推定され、アマゾン孤立先住民の中では最大級とされる。

7_e2


 村はベネズエラとの国境に近いブラジル北部にあるヤノマミ族の土地に存在する。上空を飛ぶ飛行機に対して槍や火矢で威嚇する先住民の姿が捉えられている。彼らが暮らすのはブラジルとペルーの国境付近のエンビラ地域の森林の中だ。

9_e2

 電気もガスもWIFIもない。衣服すら局部を隠すのみ。そんな部族が21世紀の地球上にまだ存在していると言う事実は、日本人にとって信じがたいことかもしれないが、本当に存在するのだ。

via:The incredible moment an uncontacted Amazon tribe - still untouched by civilisation - stare in wonder at a photographer's plane flying above them

☆未だに、こんな部族おるんかいな?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

カナダを舞台に繰り広げられている奇怪な10の未解決ミステリー

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e

 カナダは両極端な魅力のある国だ。世界でも有数の文化的都市を誇る一方で、東西に広大な国土には極めて美しい手つかずの自然が広がっている。

 そしてまた、その歴史の中に深く埋もれた数々の不気味な謎をもつ国でもある。いまだ解明されていない殺人事件から、謎めいた火事、科学者たちを悩ませて続けている不思議な自然現象まで、カナダを舞台に繰り広げられている奇怪な未解決ミステリーがまとめられていたので見ていくことにしよう。

10. ソルトスプリング島殺人事件1_e0

 1868年、日曜学校の先生だったウィリアム・ロビンソンが殺された。ロビンソンは、10年前にブリティッシュ・コロンビア州のソルトスプリング島に入植してきたアフリカ系アメリカ人のグループのひとりで、農夫として生計をたてようとしていたが、自宅で至近距離から背中を撃たれていた。すぐに容疑者はトム(Tshuanahusset)という原住民の男だとされ、彼は有罪を宣告され、死刑になった。

 しかし、よくよくふり返ってみると、この事件は冤罪だった可能性が高くなった。当時、この地域では人種間の緊張が高まっていて、ロビンソンが黒人で、トムが原住民だったという事実が大きな決め手だった。彼を有罪とした陪審員たちは全員白人だったからだ。トムにはアリバイがあったにもかかわらず、ほかの容疑者の捜査もされなかった。

 彼が処刑されてことがおさまったわけではない。ロビンソンが殺されて8ヶ月後、ジャイルズ・カーティスという男がやはり自宅で射殺された。さすがにこのときばかりは人々はふたつの殺人の共通点に気がついた。果たしてふたりを殺した真犯人は誰だったのだろうか? 殺人犯は野放しのまま生涯を終えたのだろうか?


9. 1734年にモントリオールを焼き尽くしたのは誰か?2_e0

 マリー・ジョゼフ・アンジェリクは、ポルトガル生まれで、1730年代にモントリオールに住んでいた黒人奴隷である。1734年にモントリオールの商業地区を焼き尽くした火事の原因は、アンジェリクの放火だとされた。アンジェリクと恋人のクラウド・チボーが、逃亡の隠れ蓑にするためにわざと火をつけたというのだ。

 事件前、自由になるための要請が却下され、アンジェリクは600ポンドの火薬と引き換えにケベックシティの男に売られることになっていた。その男がアンジェリクを西インド諸島で売り飛ばすつもりだという噂があったため、ふたりはベッドに火をつけて燃え広がるにまかせ、騒ぎのどさくさのすきに逃亡しようとした。

 6週間の裁判ののち、有罪となったアンジェリクは拷問と死刑を宣告された。アンジェリクは一貫して無罪を主張したが、拷問で足を砕かれて自白した。しかし、チボーには罪はきせなかった。アンジェリクは絞首刑になり、遺体はそのままさらされて、焼かれた。話はこれで一件落着のように思われたが、この大火の原因がアンジェリクの放火だという確実な証拠はなく、カナダのミステリーとしてさかんに議論されている。それとも本当に彼女がやったのだろうか?


8. "ジョリー=ジャック"・ソーントンの金鉱になにがあったのか?3_e0

 19世紀後半、多くの人々が金を掘り当てて、人生を変えようとしていた。バウンダリークリーク付近が金鉱が見つかる可能性がもっとも高い場所だったが、なにも出ないとわかると、騒ぎが始まってから1年もしないうちに潮が引くように人がいなくなった。しかし、ただひとりジョン・"ジョリー=ジャック"・ソーントンという男だけは違った。

 ソーントンがうまいこと金鉱を掘り当てて富を享受した様子はなかったが、ここで話は少し不可解な様相を呈してくる。ソーントンは、少なくとも1894年まではこのバウンダリークリークのあたりを掘り続けていた。このとき70歳になっていたが、ある日、ソーントンは金塊を持って家に帰ってきた。金塊を使い切ってしまうと、また彼は馬を走らせて金塊探しに出かけた。

 ソーントンは1903年に死んだが、どこで金塊を見つけたのか誰にも明かさなかった。どこかに秘密の場所がまだあると言う者もいれば、最初から金鉱などなくでまかせだと言う者もいる。いずれにしても、真相のわからないミステリー伝説として残っている。


7. ブラック・ドネリー一家を惨殺したのは誰か?4_e

 ドネリー一家がアイルランドのティペレアリーを後にして、カナダのオンタリオ州にやってきたのは1842年のこと。ビダルフに定住したが、まもなくいさかいが起こった。その後1年の間に、ジェームズ・ドネリーがパトリック・ファレルによって殺害された。その他窃盗、不法侵入、放火、さらなる不審な死が相次いだ。

 1880年2月3日と4日、争いはピークに達し、いわゆる自警団と称する面々がドネリーの家に向かい、朝までにドネリー家の5人が死体で見つかった。彼らの遺体の残骸はひとつの棺で間に合うほどバラバラだったという。

 その後、この虐殺事件についてさまざまな議論が飛び交った。犯人は、知的なビジネスマンから危険な辺境の暗殺団までいろいろな憶測が飛び出した。容疑者としてあがった者たちは皆無罪であることがわかり、この事件は長年の間に複雑にもつれた伝説になっていった。この一家になにがあったのか、明確な答えはなく、カナダの不気味な未解決殺人ミステリーとなっている。


6. サニースロープ砂岩シェルターは誰が建てたのか?5_e

 アルバータ歴史登録材は、誰もその背景を知らない奇妙なスポットだ。1900年代始めに建てられたサニースロープ砂岩シェルターは、カナダの大草原に最初に入植した人たちの歴史において重要なものだ。東の土手の上に建っていて、ドアと階段があって、地下に続く小さな部屋がある、誰が建てたのかはまったくわからない。

 建設は1900年から1905年の間と考えられ、入植者が本宅を建てる前の一時的な住まいだったようだ。似たような建築物はほかにも見つかっているが、その多くは現存する家屋の敷地内にある。入植者が本宅に移った後は、この仮の住まいはそのまま打ち捨てられて、嵐のときの避難所や作物の貯蔵庫として使われることが多かった。しかし、サニースロープ砂岩シェルターの背景は謎のままだ。


5. ジョン・ポール・ラデルミュラーの殺人6_e

 1815年に起こったトロントのもっとも古い未解決殺人事件。この年の1月2日、ビール醸造者で密輸にも手を染めていたジョン・ポール・ラデルミュラーのところに、ふたりの兵士が酒を求めてやってきた。そこでいさかいが起こり、兵士たちはラデルミュラーを殺して、ジブラルタル・ポイント・ライトハウス近くに埋めたという。しかし、多くの昔の殺人事件の例にもれず、詳しいことははっきりしない。

 ラデルミュラーはバイエルン生まれで、1804年にカナダにやってきた。学校を設立して、結婚し、そのキャリアを見る限り、密輸業者などではなかった。ヨーク・ガゼット紙は、礼儀正しく物静かな男が無残に殺された悲劇として伝え、容疑者の名前をジョン・ブロウマンとジョン・ヘンリーと報道した。

 結局、ブロウマンとヘンリーは、無罪を主張して釈放された。これだけのことしか、わかっておらず、裁判記録は残っていない。しかし、事件から100年以上たってもこの事件についてあることないこといろいろ書かれていて、真相は謎のままだ。


4. ブリティッシュ・コロンビア州に流れ着いた16の人間の足7_e

 カナダのミステリーには、解決の可能性がまだあるごく最近のものもある。ブリティッシュ・コロンビア州の海岸に人間の足がいくつも流れ着いた事件だ。このおぞましいものが見つかり始めたのは、2007年の8月20日のこと。少女がサイズ12のアディダスの靴を見つけ、その中に人間の足が入っていたのだ。

 それから数年の間に(至近では2016年2月12日)、さらに16の人間の足が発見されていて、体全体または体のほかの部位がないにもかかわらず、そのうちのいくつかは身元が判明している。海流の向きが関係していて、足を遠くから運んできたのではないかと言われているが、納得のいく結論とは言い難い。

 この事件をさらに不気味にしているのは、これが最近の話だけではないことだ。ブリティッシュ・コロンビアの海岸では、過去にもこのような足だけの遺体が見つかっている。古いものは1914年にサーモン川の河口近くで、1887年にはバンクーバー近くで足があがっている。麻薬取引が失敗した結果とか、人身売買説などいろいろあるが、流れ着いた足の持ち主の身元はほとんどわかっていない。


3. ねじれた木の木立になにが起こっているのか?8_e

 今度はカナダの自然現象のミステリーから。サスカチェワンのアルティケーンを西へ3マイル行ったところに、ポプラの木立があるのだが、これがとてもポプラには見えない。クルックトツリー、ツイステッドツリーとして知られ、その名が示すとおり、木がグロテスクなほど異様に曲がりくねり、ねじれているのだ。

 この奇妙な現象は1940年代に注目され、隕石の影響や、土壌汚染までさまざまな説が、この異様な自然のランドマークの原因としてあがっている。しかし、この木立の道路の反対側にあるポプラは正常な形をしているのが不思議だ。

 木に邪魔されたUFOが突然変異させたと信じている人もいる。マニトバ大学がこのねじれた木を調査したところ、地中の分枝によってつながっているらしいことがわかり、その一方で、なんらかの遺伝子変異がこのような奇怪な姿を引き起こしたという。この木立はかつて、大型のウサギの巣になっていて、彼らは樹液をエサにしていた。そのせいで木の枝がねじれたという説明もあるが、一番まともな説かもしれない。


2. フランシス・ドレークはブリティッシュ・コロンビアを発見していた?9_e

 サー・フランシス・ドレイクは、スペインと戦い、世界中を旅して、カリフォルニアの沿岸を探索したと言われている。少なくともこれは公に言われている話だが、ある小さな発見がドレークに秘密があったことをほのめかしていて、それが好奇心をそそるカナダのミステリーになっている。

 2014年、ブリティッシュ・コロンビアの海岸でひとつのコインが見つかった。発見場所はドレークが探索したと考えられている場所よりもずっと北の地点だった。何百年も前のコインの刻印から、歴史家たちはこれが1551年から1553年の間のものだと結論づけた。本当はドレークは伝えられているよりももっと北へ足を延ばしていたのではないだろうか?

 ドレークは存命中から人気があった人物で、その経歴ははっきり周知されている。だが、コインの発見はドレークがブリティッシュ・コロンビアを訪れていただけでなく、彼がそのことを誰にも言わなかった証拠だと信じる歴史家もいる。このことが意図的に秘密にされたのは、おそらくスペインに知られないためだという人もいる。


1. ノーサンバーランド海峡の幽霊船10_e

 カナダ東部のノーサンバーランド海峡には幽霊船が出没するといい、目撃者も多い。幽霊船の目撃は少なくとも1786年にさかのぼる。白いマストの船が炎に包まれながら、波間を漂っているという。

 9月から11月にかけての目撃がほとんどで、救助に向かおうと近づくと、この船は忽然と消えてしまい、船の残骸も見つからない。甲板を右往左往する人影が見えたという者もいて、カナダの謎めいたミステリーになっている。

 ノーサンバーランド海峡の奇妙な特徴のせいだという説もある。このエリアは特殊な電気的現象が起こりやすく、そのせいで光が水面から柱のように立ち上って、それがマストのように見えるのではないかというのだ。その他、霧や月光の反射のせいという説もあるが、はっきりしたことはわかっていない。

10 Bizarre Unsolved Mysteries of Canada

☆有名な国なのにノーマークだった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

人類絶滅後、地球上を支配するであろう10種の生物(※ゴキブリ混入注意)

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e17

 いつかその時がやってくるのかもしれない。ゾンビの襲来、米露核戦争、遺伝子改変殺人ウイルスの蔓延、イエローストーンの大噴火、猿の逆襲など諸事情により人類が滅亡する日が。

 人類滅亡後、地球上の支配者はどんな種となりうるのだろう?それらの種はどのように進化し、人類と同じく地球を破壊していくのだろうか?

10. ネズミ1_e22

 ネズミは災害を愛する。場所や時を問わず、巨大なカタストロフィがあれば、そこにはネズミの集団がいる。これは1945年のドレスデン爆撃でも起きたことだ。そして人類滅亡の瞬間でもネズミが都市を占拠することだろう。

 ネズミの大群は人間の遺体を貪り、残された食糧も喰らい尽くす。リチャード・ドーキンスによると、この時ネズミが大進化を遂げる可能性があるという。

 大災害によってネズミが持続不可能なほどに大量発生する。餌が潰えてしまえば、共食いせざるをえない。これによって世代交代速度が異常なまでに高まり、場合によっては放射線による突然変異と相まって、進化に理想的な条件が整う。

 今のネズミがすでに複雑な社会構造を持ち、驚くほど高い知能を有していることを考えると、人間と似たような方向で進化を遂げる可能性がある。それは数百万年かかるかもしれないが、ありえないことではない。ドーキンスはネズミから未来の知的生命が進化するという話はそれほど突飛なことではないと考えている。


9. クマ2_e22

 我が物顏で地上を歩く人類は、本来我々を捕食していた動物でさえ逃げ出すほどだ。それゆえに、人以外の知的大型哺乳類がニッチに進出するチャンスはなかった。だが人間さえいなくなってしまえば、ライオンやクマなどの動物が再び頂点に返り咲くだろう。そのまま十分な時間が経過すれば、人間並みの知能を発達させるかもしれない。

 これは英エクセター大学の大学院生アシュレイ・ベニソンの意見だ。彼は人間がいなくなった世界で、我々の後釜として最もありえそうな大型哺乳類としてクマを挙げている。その論旨はこうだ。人間がいなくなると、食べられる動物が減少するため草食動物が増える。すると今度はそれを食らう肉食動物の増加が促される。

 食糧の余剰があれば、知的な哺乳類が社会を形成する可能性が高まる。人間が”不思議なほど賢い狩猟採集型の猿”から飛躍することができたのも、この食糧の余剰ゆえだ。十分な空間さえ確保されていれば、クマもまたそうした飛躍を遂げることができるかもしれない。


8. 犬3_e17

 途上国に行ったことがある人なら、すでにイヌが地球のかなりの部分を支配していることを知っているかもしれない。ムンバイのような大都市には、野良犬の大集団がいるために夜には絶対に近寄ってはいけない地域が存在する。1994~2015年にかけて、ムンバイだけでも130万人がイヌに襲われ、434人が命を落とした。これは一応人間が支配する都市においての話だ。

 もし人間が消えてしまえば、邪魔する者はいないも同然だ。ニューヨーク、ロンドン、デリーのような大都市では、巨大なイヌの群れが彷徨い、ネズミと残された食糧の争奪戦を繰り広げる。イヌの生息数は爆発し、やがて変化が訪れる。

 犬はすでに素晴らしい知能を有している。複雑な社会を形成し、共感など人間と同じような感情表現もできる。つまり一定レベルの知能を進化させる条件を備えた脳があるということだ。そうならないとしても、数の力で崩壊した都市を支配するであろう。


7. アリ4_e16

 哺乳類はさておき、昆虫による驚異の世界を探求しよう。その小さな体に騙されてはいけない。アリが支配する世界については、すでに十分な議論がなされている。

 世界には人間の人口をはるかに超える数兆匹ものアリが存在する。その総重量は人類を上回るほどである。知能も優れており、しかも人間にはない集合精神まで備えている。

 アリの集合精神は複雑である。アリのコロニーではキノコが栽培され、アブラムシを家畜として飼うことまで知られている。さらに前線に兵隊アリを残して弱い者が逃走するなど、複雑な戦い方まで身につけている。勢力を拡大する手段まである。メキシコでは、ほぼカリフォルニア州に匹敵する大きさのアリの大コロニーが存在し、似たようなサイズのコロニー同士で戦争を繰り広げているのだ。


6. ブタ5_e17

 “ブタの惑星”という映画があったら酷いタイトルだが、猿の惑星に負けず劣らず可能性がある。地球に残る猿はわずかであるが、豚はあふれんばかりだ。そして、彼らの脳もまた一歩先んじたものであることを知っていた方がいい。複雑な社会を形成し、共感することもできる。長期記憶を形成し、学習速度も驚くほど速い。快楽のために交尾をする数少ない動物でもある。ある側面ではイヌをも凌駕する知能を有しているのだ。

 彼らは人間を進化の頂点に立たせた特徴をすべて備えている。その生息数の多さを考えれば、人間並みの知能を発達させる可能性は否定できない。一つ確実なことがあるとすれば、豚インターネットには現在のようなベーコンの話題があふれてはいないということだ。


5. タコ6_e13

 タコの知性を示す動画はいくらでも存在する。心理的なトリックまで仕掛けてくる高い知能に加えて、脳が分散しており頭を撃ち抜かれても死なないという強靭さまで備えているのだから恐ろしい。

 タコの脳は体のサイズに比べて大きい。これは人間においても重要なことだ。大きな目が脳につながっており、我々とほぼ同じ視力を有している。また人間は物をつかめるよう対置された親指を持っているが、タコは8本物腕があるのだ。それで道具を操り、人間には到底無理な芸当すらやってのける。

 また他者の行動を観察して学習することもできるため、人類の灰の中から複雑なタコ社会を形成するかもしれない。ラッセル・バーク博士は、将来の王の有力候補であるタコが現在支配者ではない理由を訝しむほどだ。


4. アライグマ7_e12

 ここまで紹介した動物のほどんどは、複雑な社会構造、哺乳類、高度な知能ゆえに次代の王の有力候補であった。だが鍵のかかったゴミ箱を開けてしまう厄介者に苦慮したことのある者なら、アライグマをその筆頭に挙げるだろう。彼らは、特に都市に生息する個体は人間が受けたものと同じ圧力にさらされている。こうした圧力がやがてはアライグマの進化の突然変異を促すかもしれない。知能を発達させる変異である。

 高層ビルや車などによってお膳立てがされているからといって、アライグマが人間並みの知能を発達させる可能性は非常に低い。しかし気づかないうちにゆっくりと大型化する可能性はそうではない。ネズミのように、数百万年かかるだろうが、人間のいない世界では瞬く間に過ぎ去ることだろう。


3. ゴキブリ8_e10

 想像してほしい。空が赤く焼け、大地は黒く、荒廃している。遠くで最後のキノコ雲が立ち上り、人類の帝国は崩壊した。そこに残る生き物は何だろうか? ゴキブリである。

 ほとんどの人は考えたくもないだろうが、ゴキブリは多くの点で優れている。核戦争ですら生き残る放射線への耐性。80年代半ばに使用され始めた駆除剤に対して1993年までには耐性を発達させた驚異の進化速度。それは我々が数世代でヒ素やシアン化合物への耐性を身につけるようなものだ。

 繁殖速度も恐ろしいほどだ。彼らは核戦争の終末を生き残る最有力候補であり、立ち所に生息数を回復させることだろう。そのゴキブリが人間並みの知能を身につけることがあるだろうか? おそらくないだろう。だが天敵のいない世の中で数百万年の時を経れば、確かなことは何も言えない。


2. 類人猿9_e9

 ほとんどの類人猿は個体数が非常に少ない。だからこそ、人間滅亡後に次代の王となる可能性は低い。だがはっきりさせておきたいのは、個体数の少なさ以外に隙はないということだ。もし猿の保存計画によって生息数が激増し、その後で終末が訪れたのだとしたら、猿が支配者となるのは最後の人間の遺体が冷たくなるのを待つまでもない。

 チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、ボノボなど、類人猿は賢い。本当に賢い。教えれば手話で会話すらできる。人間に匹敵する社会階層を形成し、道具も使う。共感も示す。観察から学習することもできる。武器を使って狩をする姿も観察されている。計画を練ることもできる。全身に毛を生やし、猿臭く、ツイッターなどで暇つぶしをしないことを除けば、基本的に我々と同じだ。
  
 ただ一つを除き、人間並みの知能を進化させるために必要なものすべてを類人猿は有している。そのただ一つ欠けているものとは人間の存在だ。核戦争で人類が滅びるとすれば、類人猿も一緒に滅ぶだろう。しかし、人間だけを100パーセント殺すウイルスが作られ、それがばら撒かれたら? 自由の翼を得た猿が、自由の女神を引き倒すことだろう。


1. ボルバキア10_e

 ボルバキアとは細菌の仲間である。これは次代の支配者の最有力候補であるばかりか、現在の地球においても支配者の最有力候補である。

 ボルバキアは数千もの種の運命をほぼ完全に握っている。これは3分の2の昆虫と節足動物の細胞内に生息し、宿主のメスの卵から他の生物に感染する。しかも悲鳴を上げたくなるようなことまでやってのける。

 感染のチャンスを増やすために、宿主の性別をオスからメスに変えてしまうのだ。より複雑な生物では、胎児の段階の生まれていないオスを殺したり、精子を改変しボルバキアに感染したメスとしか生殖できないようにしてしまう。そして極めつけが宿主の遺伝子を改変して、突然変異を起こさせる能力だ。つまり、ボルバキアは数世紀の間、無数の生物の進化の運命をコントロールしてきたということだ。

 もちろんボルバキアが知性を備える危険はない。だが人類が消え、大型哺乳類も消える核戦争後の世界では、生き残ったほぼすべての生物がボルバキアと共に生きるようになる。彼らを次代の王と呼ぶために高度な知性など必要ないのかもしれない。
10 Species That Would Dominate if Humans Died Out

☆ゴキブリ強し!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ベトナムの観光スポットに新たなる仲間が加わった。是非見に行くべき廃墟、「ホー・トゥイ ティエン・ウォーターパーク」

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

top_e

 ベトナムの見るべき観光地と言えば?ハロン湾の霧の島。ハノイの旧市街の狭いと曲がりくねった道。ホーチミン市の明るい光。もちろんそうだろう。だがそこに新たなる観光スポットが加わった。

 近代的な大都市ホーチミンとハノイの間、トゥアティエン=フエ省の省都、フエにある「ホー・トゥイ ティエン・ウォーターパーク」廃墟である。ここは10年以上前から閉鎖されており、トゥームレイダーの遺跡レベルにジャングル化しているのだ。

 2004年頃にオープン予定だったこのパーク、ジュラシック・パークのようにしたかったようだが、資金不足で完成には至らなかったという。

 公園の中央には巨大な龍の彫刻があり、内部に登ると龍の口から周囲のジャングルを眺めることができる。水のないウォータースライダーや荒れはてたギフトショップも多くある。

 旅行代理店はその存在を否定しているらしいが、現在はパークが意図していたのとは違った意味で人気のスポットとなっているそうだ。

1.
1_e

2.
2_e

3.
3_e

4.
4_e

5.
5_e

6.
6_e

7.
7_e

8.
8_e

9.
9_e

10.
top_e

☆探偵ナイトスクープのパラダイスレベルじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

猫はかなり人間に近かったのか!人間と遺伝子の構造が近い10のもの

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 我々ヒト科の体は30億の遺伝子から作られている。その30億の内、90%以上は猿人類と同じなのである。

 自然科学者のリカルド・サバティーニはヒトの全遺伝情報が大型本175冊分、およそ26万2000ページだとすると、そのうちヒト特有の遺伝情報は500ページほどであることを明かした。

 これは私たちのゲノムの多くが、自然界の生き物と酷似しているからである。あくまでも遺伝子レベルの話となるが、私たちが一体どういったものと似通っているのか、もっと詳しくみていってみよう。

1.あなたと他人の遺伝子は99.9%同じ1

 その人を好きだろうが嫌いだろうが、我々は他人と99.9%同じなのである。残りの0.01%に目の色や遺伝性疾患の情報などが入っているのだ。


2.あなたとチンパンジーの遺伝子は96%同じ1_e10

 2005年の研究によると、私たちに最も近い生物であるチンパンジーの遺伝子は96%似ているという。


3.あなたと猫の遺伝子は90%同じ2_e11

 猫は私達が思っている以上に私達に近い存在だ。2007年の研究によると、アビシニアンは人間の遺伝子と90%類似しているそうだ。


4.あなたとマウスの遺伝子は85%同じ3_e9

 タンパク質コード遺伝子に限っていえば、マウスの遺伝子と人間の遺伝子は85%同じなのだそうだ。その他の遺伝子は50%前後類似しているそうで、米国立ヒトゲノム研究所によるとこれはおよそ8000万年前に人類がマウスと共通の祖先を持っていたからだと推測されている。


5.あなたと牛の遺伝子は80%同じ4_e7

 2009年のサイエンス誌によると、家畜として育てられた牛の遺伝子は人間と80%似ているそうだ。


6.あなたとショウジョウバエの遺伝子は61%同じ6

 虫の遺伝子と人間の遺伝子というのは基本的には似通った点は少ない。しかしショウジョウバエの遺伝子にある遺伝子疾患を記録する遺伝子群に限っていえば、61%ほど似ているそうだ。

 これはNASAにとっては非常に重要な事で、宇宙旅行が人間の遺伝子にどういった影響を及ぼすかを確かめる研究に広く使われている認識である。


7.あなたとニワトリの遺伝子は60%同じ7_e5

 卵を産み落とす羽根をまとったあのニワトリの遺伝子は、人間と60%類似している。


8.あなたとバナナの遺伝子は60%同じ10_e3

 遺伝子だけで判断すると、なんと人間とバナナは60%同じなのだ。

via:thisisinsider

☆6~8までは意外だった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

人間が進化したことでもたらされた6つの不都合

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e3

 “適者生存”というフレーズは、自然選択が絶対的なものであり、人間を強く、健康な存在にしてきたと思わせがちだ。だが現実にはそう単純な話ではない。

 米デラウェア大学の古人類学者カレン・ローゼンバーグはこれについて語っている。「”適合”が酸素に適合したり、遠くまで走れるようになったりすることを意味していると思われていますが、進化生物学においての”適合”とは繁殖における成功を意味しています」。つまり遺伝子を次の世代に伝えられるだけの間生きることができればいいのだ。

 繁殖において成功するために、自然選択は妥協を強いることがある。結果として、現代の人間は健康上の問題を抱えることになった。ここではそうした進化のせいで我々が悩まされることになった6つの問題を紹介しよう。

1. 腰痛1_e4

 二足歩行の誕生は人の進化において重要な出来事であった。直立して立つことで、遠くまで移動できるようになり、また空いた手で道具を利用したり、食料を運べるようになった。

 チンパンジーなど四足歩行の親戚たちでは、脊柱が吊り橋のように機能している。しかし、そうした水平構造を垂直に傾ければ、たちまち不安定になる。

 直立した生物の背骨を構造的に健全にしておく方法は、椎骨をまっすぐ積み重ねることだろう。しかし、それでは産道を塞いでしまい、種の生存を確保できなくなる。頭の大きな子供を出産するために、人間の背骨はカーブを描くように進化せざるを得なかった。その代償が腰痛、椎間板ヘルニア、圧迫骨折といった症状である。


2. 捻挫、骨折しやすい足2_e3

 人体は一から設計されたわけではなく、類人猿の祖先から解剖学的構造を受け継いでいる。足がその好例である。

 我々が二本足で立つようになると、祖先が木を登り、枝を掴むために必要としていた柔軟な足は要らなくなった。

 大地でより安定して立つために、進化は”クリップとガムテーム”アプローチを採用した。こうして捻ったり、回転させたりするのに都合がいい猿の足を改造したもので歩かなければいけなくなったために、足首の捻挫や骨折をしやすくなってしまった。脛に添え木を当てたり、足底に炎症を起こしたり、アキレス腱を切ったりするのもこのためだ。
 

3. 難産3_e4

 他の類人猿と比べて人間が難産なのは、胎児の頭と肩幅の割に骨盤が非常に狭いからだ。骨盤の形状は歩行と出産の妥協の産物なのである。

 しかし人間は長く苦しい出産に対して面白い文化的な回答を用意した。ほとんどの哺乳類にとって出産とは単独で行う行為であるが、事実上ほぼすべての人間の母親は親族、助産婦、医師といった他人からの介助を求めるようになったのである。

 ある論文では、自然選択は他人の介助を好んだようであると論じている。おそらくは妊婦による意識的な決定ではない。むしろ恐怖、不安、苦痛といった要因に起因するのだろうが、長い目で見るとこれが死産率を減らす結果につながったという。


4. ジャンクフードが好き4_e3

 ファストフードやスナック菓子を止められないことには十分な理由がある。糖質はエネルギーの基本であるが、余分な糖質は脂肪として蓄えられる。

 農業や工業化が進む以前の食料が乏しく、供給が不安定だった時代、糖質の甘みは生存に不可欠なものであった。しかし現代ではスーパーに行けば加工された糖がすぐに手に入る。こうして食べ過ぎによる肥満が蔓延し、糖尿病や高血圧が増えた。

 食品業界が大きな利益を上げることができるのは、石器時代のままの体が糖を求めるからである。だが現代は糖が安く、大量に手に入る宇宙時代。大きなボトルでの清涼飲料水の販売を禁止して、狩猟採集社会の状況を取り戻そうという意見すらある。


5. 精神病
5_e4

 自然選択は、統合失調症やうつ病のような、出生率の低下に結びつく潜在的に危険な状態を排除しなかった。一説によると、この状況は精神病を患った患者の親族であるが、症状を発症していない人に原因があるそうだ。彼らが突然変異を子供に遺伝させることで、遺伝子プールの中に病気が蓄えられる結果となった。

 また精神病の起源に着目する説もある。それによると、一見有害そうな病気であるが、進化上の利点があったのだという。例えば、うつの症状として不活発になることが挙げられるが、これは同時に思考の分析的な傾向を強め、問題解決に役立った可能性がある。さらに統合失調症に関連する遺伝子が複雑な認知を助けている可能性を指摘する専門家もいる。


6. 親知らず6_e2

 直立歩行をするようになった人間は、別の変形も遂げることになる。脳が異常に大きくなったのだ。大きな脳を保持するために顔の形が変化し、顎は狭くなった。これによって、かつて咀嚼で大きな役割を果たしていた親知らずが生えてくる隙間がなくなってしまう。抜かずに放っておくと、ズキズキと痛み、感染症を引き起こすこともある。

 しかし自然選択は現在でも続いている。親知らずが生えることを防ぐ遺伝子の突然変異が広まり、親知らずが生まれつきない人が増えているのだ。

via:6 Downsides of Human Evolution

☆長生きが問題やと思うねんけど!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

アイヌ語も?今だ謎に包まれた起源が不明確な10種の古代言語

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

2_e2

 言語からは、ある社会の文化、生活、進化、移住パターンなど、様々なことを知ることができる。また古代人の考え方や遠い過去の時代の物語についても教えてくれる。

 だが中にはまったく矛盾する事実を突きつけ、謎に包まれたまま煙に巻いてしまうようなものもある。ここでは海外サイトでまとめられていたそんな期限不明な10種の古代言語を見ていこう。

10. 北ピケネ語1_e2
image credit: Corbis
 紀元前1千年紀にイタリア北東部に住んでいたとされるピケネ人の言語。南ピケネ語はよく研究されおり、オスク・ウンブリア語群に連なるイタリック語派に属するとされている。しかし北ピケネ語はそれとは大きく異なり、正確に分類することができない。
 
 イタリアのノヴィララで発見された石碑から見つかった。エトルリア文字に似ているが、子音にはギリシャ文字を含むものがある。文法にもよく分からない点が多い。


9. エトルリア語
2_e2
image credit: Wikimedia
 ローマ帝国が成立する前、イタリアのトスカーナ地方に存在したエトルリア文明の言語。エトルリア文明は強大かつ洗練された文化を有しており、地中海西部では最古の主要文明である。現在知られる古代の知識は古代ローマ語から判明したものであるため、それ以前の社会は謎めいたものとして見られることがしばしばだ。

 エトルリア語には他の言語には見られない特徴があり、孤立した言語と考えられることも多い。屈折した複雑な言語で、格を多用する。起源は不明であるが、ティレニア語族の一種とする説もある。


8. バスク語3_e2
image credit:Wikimedia
 スペイン北部ならびにフランス南西部の一部に住むバスク人が話す言語。これまでの研究からは、世界のどの言語とも関連性が見出されていない。

 他のイベリア語が滅んでしまった中、ローマ語以前の言語として現代まで生き残った唯一の言語である。バスク語、イベリア語、アフロ・アジア語族との関連性を示した説はいくつもあるが、いずれも一般的な支持は得られていない。現存する言語としてユニークな地位にあり、かつてイベリア半島で暮らしていた古代人の言語的多様性を伝えてくれる。


7. シュメール語4_e2
image credit: Schoy Collection
 くさび形文字で有名。紀元前2千年紀にメソポタミアで話されていた。文字は表意文字、象徴、抽象図形の組み合わせで、特定の単語や音ではなく概念を表す。解読されたものもあるが、新しい説明がその後も登場しており、文法や構文についての議論は続いている。

 他の古代言語と同じく、こう着語である。別個の語尾と接尾辞で単語を形成し、意味を伝える。起源は不明であり、その候補についてすら一貫した説はない。


6. アイヌ語5_e2
image credit:Wikimedia
 現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。

 アイヌ民族は、大和民族と文化的・言語的に異なり、紀元前14,500年頃に日本に移住した縄文人の子孫と言われている。大和民族と地理的に近い位置で話され、古くから交流があったにも関わらず、日本語とそれほど共通点が見いだせない。
 
 一方で、アイヌ民族が日本へやってきたのは西暦1200~1300年で、朝鮮半島の北渤海あたりに住んで居たことがわかっており、縄文文化とアイヌ文化は全く異なる文化であり民族的にも別種だという説もある(コメント欄より) 。

 ただし、伝統的なアイヌ民族は文字で言葉を表す文化を持たなかった。そのため彼らの立場で書かれた歴史的記録がなく不明な点が多い。のちに日本語の仮名文字で記されるようになったが、本来であれば音だけで伝えられるアイヌ語を話す者は一握りしかおらず、消滅が懸念される危機に瀕する言語である。


5. シケル語6_e2
image credit: BenAveling
 イタリア、シチリア島にはかつてシクリ人という民族が暮らしていた。当時のシチリア島に存在した3先住民の一つで、インド・ヨーロッパ語族の言語を話していたと言われている(ただし証拠に乏しいためはっきりと結論は出されていない)。

 シクリ人はイタリアのリグーリア地方あるいはラティウム地方に起源があると言われている。土着の信仰があり、多数の神々を奉じるなど独自の文化を有していたが、やがてギリシャ人によってもたらされたギリシャ文化に同化した。ギリシャ文化以前に記されたものが少なく、わずかな碑文しか残っていない。


4. ヴィンチャ語7_e2
image credit:Wikimedia
古ヨーロッパ語ともいう。ヨーロッパ南東部で発掘された出土品の印に基づく、仮説上の言語である。印は世界最初期の文字と考えられており、シュメールのくさび形文字やエジプトの象形文字より数千年も古い可能性がある。

 印が発見されたのは、紀元前6,000~3,000年頃にヴィンチャ人が暮らしていた、現在のルーマニア西部のドナウ川沿いに当たる地域である。暮らしや社会については謎に包まれた文化であるが、発見された記述はいずれも短文であるため、解読されることは決してないだろう。


3. フルリ語8_e1
image credit:Wikimedia
 ヒッタイト帝国が支配した地域で話されていた、今では死語となった古代言語。フルリ語を話す部族は元々アルメニアの山岳地帯で暮らしていたが、紀元前2千年紀にメソポタミアやアナトリアに移住してきたと考えられている。アッシリアに征服される以前は、ミタンニ王国で話されていた。

 他の言語と結びつけられる形で分類されてはいないが、アルノー・フルネとアラン・R・ボンバードは、著書の中でインド・ヨーロッパ語族の特徴が見受けられると主張している。


2. エラム語9_e1
image credit:Wikimedia
 メソポタミアではシュメール語とアッカド語のほかにもエラム語が使用されていた。解読は不完全であるが、一部文法の理解が進んでいる。象形文字と表語文字を含む原始的な文字だったが、くさび形文字に取って代わられた。

 こう着語で、ヨーロッパや中東で話されていた他の古代語に似た文法的要素がある。名詞、動詞、代名詞には複雑なバリエーションを持つ形態素や接尾辞が付与される。語順はSOV型(インド・ヨーロッパ語族言語には見られない特徴)であり、動詞が文末に置かれるという他の言語には見られない特徴がある。


1. ラエティア語10_e1
image credit:Wikimedia
 現在のイタリア北部、オーストリア西部に当たる東アルプス地域で使用されていた。紀元前500年頃のアルプス先住民の言語。

 起源については、エトルリア語やリムノス語と同じティルセニア語族とする説、インド・ヨーロッパ語族から派生したとする説など、いくつか説がある。エトルリア語の影響を受けた孤立した言語という説もあるが、真実が明らかになることはないだろう。

via:10 Ancient Languages With Unknown Origins

☆アイヌ民族ってまだおったんかいな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

権力の暴力。割とヤバイ警察が存在する世界15の国

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e0

 警察とは、実力をもって社会の治安を維持する組織である。社会の法を守り、正義を行い、善良な市民を守り、犯罪者を捕まえ被害者を助けるために存在するはずだ。

 しかし残念なことに、必ずしもそうとは限らない場合もある。警官だって人間なので、道を踏み外してしまうこともあるのである。だが世界の一部の地域では、権力を振りかざし、それがあたりまえのようなってしまっている国もある。

 ここでは実際に起きた事件を踏まえながら、その国の警察と接触するときは細心の注意を払わなければならない15の国をあげてみよう。


15. スーダン、南スーダン1_e0

 昔から不安定な状態が続いているスーダンから2011年、南スーダンが分離独立した。いまだ治安は悪化しており、警察の蛮行も多いと言われている。

 最近の事件のひとつは、燃料の高騰に不満を爆発させた抗議者と警察の衝突で、抗争はたちまち泥沼化していった。わずか数日の間に大勢の人が殺され、少なくとも50人は警察の発砲によって命を落としたことがわかっている。

 犠牲者たちは胸や頭を撃たれていて、意図的に殺されたと考えられている。他にも警察官が通りで盗みの疑いをかけられた人々を殴りつけている動画がネットに流出したが、これはほんの一例だ。多くの人々が警官を怖れているという。


14. 中国2_e0

 中国でも警察の理不尽な権力行使がたびたび繰り返されることに非難が集まっている。2016年5月には、ふたりの男性がソーシャルメディアでショッキングな話をシェアした。

 公安省の人間がひとりの男性を蹴り、その友人が携帯で証拠としてその場面を撮影した。すると、ふたりは動画を拡散しないことを約束するまで警察からこっぴどく殴られたというのだ。

 この事件は、警察で拘留中にひとりの男性が死んだすぐ後で起こった。その男性はフットマッサージの店で急に逮捕され、警官に殴られて独房で死んだのだ。

 このスキャンダルは市民の怒りをかったが、警察権力によるこうした暴力の再発を防ぐためになにか具体的な対策がとられたわけではなかった。


13. パキスタン3_e0

 警官による殴打はあまりにも日常茶飯事なので、そのことについてふれてもあまり意味がないかもしれない。2011年にカロタバードで起こった事件は悲惨だ。5人の外国人が、国境の検問所で自爆テロの疑いをかけられて、警官に射殺されたのだ。更には警察の公式見解に反する証言をした警察医が二度襲撃され、二度目に射殺された。

 2015年には、検問所で制止しなかった二人の兄弟がやはり射殺された。両方のケースとも、犠牲者はただそこを通ろうとしていただけでまったくの丸腰だった。

 アフガニスタン難民もまた、この国の警察の横暴をずっと証言していて、結局国を追い出された。逮捕や嫌がらせ、殴打は日課のようなもので、彼らが屈して退去に同意するまで毎日続けられたという。


12. ミャンマー4_e0

 2015年、学生、僧侶、ジャーナリストが団結して、学問の自由を求めて抗議した。信じられないことに、それに対する答えは警察による暴力だった。200人の学生のデモ行進が500人の警官に阻止されたのだ。騒ぎがおさまったとき、学生の半分は牢に入れられた。

 警察は学生たちに発砲し、大統領は武力を使ったことを正当化して、警察を擁護する声明を出さざるをえなくなった。政府はアメリカのファーガソン暴動事件(黒人少年射殺事件)を引き合いに出して、こうした抗議や不穏の兆候に対して断固として対処するためと言い訳した。

 政府のメッセージは明らかだ。ミャンマーにおいて誰ひとりとして、反政府的な考えをもつことは許されない。反抗するなら、暴力と逮捕が待っているということなのだ。


11. 北朝鮮5_e0

 情報が厳しく統制されているため、この国の中でなにが起こっているのかは本当のところはわからない。実際、わたしたちが知っていることは、ほとんど韓国など外国へ亡命した市民からの情報なのだ。声をあげている亡命者たちは、北朝鮮に残してきた友人や家族を危険にさらしていることがわかっている。

 ラオスに逃げようとした9人の子どもたちは、中国国境警備隊に暴力をふるわれ、結局本国に送還された。その後、そのほとんどが処刑されたと言われている。

 北朝鮮の刑務所に関する国連のショッキングな報告によると、囚人たちは意図的に飢えさせられ、強制的に労働させられ、拷問、暴行されるという。もちろん処刑されることもある。町の状態も良くなく、警察は最高指導者を喜ばせるために、その意向にかなうように行動しするという。


10. ブラジル6_e0

 2015年、ブラジルはシリアよりも暴力による死者数が多かったことが判明している。それに一役買っているのは警察による蛮行だ。実際、2015年のリオデジャネイロでの殺人の5分の1は、警官によるものだ。。ファベーラなどスラム街を一掃するために、警察は社会から排除すべきとみなした人間を処刑する自由権限が与えられていて、ほぼすべての殺人が正当防衛と報告されている。

 これが本当のことなのかどうか、現時点では不明だが、いつでも引き金を引きたがる警察の横暴は、町のギャングにひけをとらない。この国では今だ警察が目撃者を暴力で脅し、証拠をでっちあげる。


9. アフガニスタン7_e0

 最近でこそ、警察がタリバンの脅威にいかに対応しているかが注目されるようになってきているが、容疑者をすぐに裁判にかけるというより、ほとんどを最初から有罪扱いして、さんざん殴りつけるという体質は抜けていないようだ。

 2016年始めに出回った動画には、自爆テロ容疑をかけられた男性が後ろ手に縛られてパトカーにくくりつけられ、30メートルも引きずられて、警官に殴る蹴るされている様子が映っていた。警察署長のアブドゥル・ラジクは過去に拷問や殺人で糾弾された人物なので、カンダハル南部ではこんなことは珍しいことではないという。


8. イラン8_e0

 2009年、アシュラの抗議デモのことに触れよう。これは暴力は禁止され、正義が行われるはずの神聖なアシュラの日に起こった。抗議デモに参加した人たちは治安部隊の武力によって迎えられ、私服警官は人々に直接発砲し、トラックが人々をなぎ倒した。

 選挙に対する抗議の間これがずっと繰り返されたのだ。警官は警棒や棍棒、唐辛子スプレーや火器を使って、平和的なデモも暴動も一緒くたに封じ込めた。政府は公式な死亡者数は36名と発表したが、反対勢力はその数はもっと多いと主張している。

 2015年は、イランはアメリカの黒人に対する警察の暴力についての会議を開催したが、これはこの国の警察権力についての真実を知っている人たちの怒りをかった。


7. ハイチ9_e0

 ハイチの暴力は日常的なもので、この10年は虐殺や事件がかなり横行していて、先進国から相当な批判を浴びている。そのひとつの例に、ア・バッシュ島での事件がある。

 この島を娯楽の場に変えようと目論んだ政府の職員が入り込んできて、正式な手続きもとらず、住民に告知することもなく、いきなりブルドーザーで家を壊し始めた。

 住民が平和的な抗議デモを行って説明を求めると、新しい警察署長は話し合うどころか、住民を武力で黙らせる方針に出た。人権団体が現地に向かって話し合おうとしたが、一ヶ月の間に17人の男女や聖職者が棍棒で殴られ、踏んだり蹴ったりの暴力をふるわれた。

 この暴力事件以来、住民には難聴や大量出血などの障害が出ている。地元の警察官などの地位のある抗議者は、ただ逮捕され追放された。

6. ケニア10_e0

 2016年5月、ケニア警察は市民との衝突について激しい批判にさらされた。抗議デモの列に武力で対応したのだ。もちろんこれがはじめてのことではない。

 あるジャーナリストの証言によると、ひとりの男性が通りの向こうまで追いかけられて、引き倒された。彼は動けなくなっていたのに、追いかけていた警官が棍棒が半分に折れるほど激しく殴り、何度も蹴った。そこにふたりの警官が加わったという。

 警官たちは抗議者たちや野次馬を路地まで執拗に追いかけて、警棒で殴っていた。人々が近くの建物の中に逃げ込むと、そこにも警官が入り込んで彼らを追い立て、外で待っていた仲間の警官が逃げようとする人たちにまた殴る蹴るの暴行を加えた。

 抵抗する者たちは政府によって骨抜きにされたのだ。彼らは、たとえ自分の命を危険にさらしても街頭で声をあげ続ける。この国に広くはびこる不満があるからだ。


5. ロシア11_e0

 この国の警察の暴力はあまりにも日常茶飯事なので、特に報道もされない。とロシア市民自身が言っている。ロシアの警察は好きなときに暴力を行使すると諦め顔だ。

 刑務所の状況は特にひどく、最近ニュースになったケースでは、1970年代にそこそこ成功したバンドのドラマーだったセルゲイ・ペストフの事件がある。2015年9月、ペストフがモスクワ近くの自宅のガレージでドラムを叩いていたところ、いきなり警察がなだれ込んできて逮捕された。

 仲間のミュージシャンのエカテリーナ・シェルビナによると、警官はガレージに入ってくるなり、ペストフを殴り始め、ひとりが後頭部を殴ったので、彼の鼻から血が噴き出したという。それからペストフは自分のベルトで縛り上げられ、ドラッグ売買の疑いで警察に拘留された。

 翌朝、セルゲイの妻は病院のベッドの上で冷たくなった夫と対面しなくてはならなくなった。警察は真夜中にペストフを釈放したと言っているが、家に戻ってきたときにはすでに彼は具合が悪くなっていた。人権団体はこ
の話を鵜呑みにはしないだろう。


4. ソマリア12_e0

 世界でもっとも腐敗した警察のひとつとして知られる。警察組織はほとんど機能していないといってよく、犯罪が行われても、警官は賄賂を受け取って、ほとんど見て見ぬふりをする。警官の給料は安く、彼らは市民を金ヅルだとみなしているそうだ。取り調べの最中に、無実の市民を虐待するのはもちろん盗みもいとわず、警察の暴力は手に負えない。

 さらに、2009年にはドイツ政府による警察訓練の後、1000人ものソマリアの警官が突然姿を消した。彼らは逃亡してISに加入したと考えられている。こうした蛮行を一掃しようという努力もなされているが、いまだに腐敗と暴力は健在で、市民にとってもっとも危険な国のひとつになっている。


3. エジプト13_e0

 2004年、元CIA工作員ロバート・ベアは、エジプトはこの世から抹殺したい人間を送り込むのに最適な国だと言った。それから、アラブの春が起こり、事態はさらに悪くなるばかりになった。この国の警察の暴力件数はうなぎのぼりで、留まる兆しもない。

 2015年には1250人の人が消されたと言われている。267人が捜査や裁判もなく警察によって殺され、4万人が政治犯として拘留された。この数字は人権団体がまとめたものだが、実際にはもっと多いと考えられている。

 暴力被害者のリハビリのための組織ナディーム・センターは、この年に起こった600件以上の拷問の報告書をまとめたが、そのために許可なしに海外から資金提供を受けたとして取り調べを受けた。残念なことに、これまで警察の暴力を止める有効な解決策はない。特に、追放されたムバラク前大統領が抗議者や反対勢力に甘かったせいで、こういう事態を招いたと考えている現政権下では厳しい。


2. 南アフリカ14_e0

 この国で警察による殺人は2014年よりも2015年のほうが増えている。殺人のみならず、制服警官の蛮行事件は増える一方だ。これには拷問や暴行も含まれる。警察に対する市民による責任訴訟がすべてが認められたら、警察の予算はすべて吹っ飛んでしまうくらいだ。

 2015年には警察の拘留中の死亡者は244人、警官が絡んだ暴行事件は124件、勤務中の暴行は42件、拷問は145件で、前年よりも50%近く増加している。抗議してもゴム弾などの武器で対抗してくる警察の蛮行は、アパルトヘイト以来ずっと続いている問題なのは明らかだ。


1. アメリカ15_e0

 アメリカでの警察の蛮行は、市民が情報を発し、大々的に報道されることからよく聞くことだろう。特に911以降、警官が少しでも容疑者が危険かもしれないと思ったら、射殺しても咎められないという風潮がはびこってきた。

 警察での拘留中の死を含め、問題のある発砲は数えきれないくらいあり、これが暴動や非難の広がりのき
っかけになっている。最近の例では、2014年のファーガスンでの黒人少年マイケル・ブラウンの射殺事件、アルトン・スターリング、フィランド・キャスティル、グレゴリー・ガンの殺害事件などだ。こうした蛮行が全国的な抗議につながり、ブラック・ライブス・マター運動は、警察の蛮行の多くは人種差別が動機だとはばかることなく言っている。

15 Countries With The Most Police Brutality

☆アメリカが一番やばいんかいな!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

遺体防腐処理。エンバーミングに関する驚くべき10の歴史的事実

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

6_e2

 エンバーミングは、遺体に防腐処置を施して生きていたときのままの姿で長期保存するために行われる技術だ。遺体保存の理由宗教上、教育上公開葬儀など様々だ。土葬が基本の地域では、遺体から感染症が蔓延するのを防止する目的もある。

 これまで歴史の中で行なわれてきたエンバーミングには、込み入った事情が絡んでいるものもあり、それが現代のエンバーミング技術の発展につながることもあった。ここでは歴史的なエンバーミングに関する10の事実を見ていこう。

10. レオナルド・ダ・ヴィンチが取り組んだエンバーミング
1_e5

 15世紀、人体を解剖学的にとことん理解したいという欲望が高じて、遺体の保存という新たな試行錯誤の技術がもたらされた。この挑戦に取り組んだもっとも有名な人物のひとりが、レオナルド・ダ・ヴィンチである。

 彼は静脈にさまざまに調合した溶液を注入する方法を残している。ダ・ヴィンチが研究によって編み出した防腐保存液は、ラベンダーオイル、ロジン、ワイン、テレビン油、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、樟脳それに蝋だった。それから2世紀後、ピョートル大帝は、フレデリクス・ルイシの解剖人体の標本などのコレクション「驚異の部屋」“repository of curiosities”を手に入れた。

 注入されていた秘密の薬液(liquor balsamicum)の成分は、凝固したブタの血、紺青、酸化水銀だった。ピ
ョートル大帝は、ルイシのこの薬液の効力に驚いて、「余は4歳の少年少女たちの血管がよみがえり、目を開き、滑らかな体になっているのを見た。彼らはアルコール浸けにすらなっていないというのに」と驚きの声をあげたという。


9. 戦死した遺体を持ち帰るために発達したエンバーミング
2_e5

 アメリカでは南北戦争(1861年 - 1865年)のとき、戦死した兵士を遠路はるばる家に送り届けなくてはならない状況から、エンバーミングの必要性が急に高まった。

 リンカーン大統領の親友、エルマー・E・エルズワース大佐の戦死後、外科医のトーマス・ホームズがエルズワースの遺体のエンバーミングを任された。その後、ホームズの仕事はその特殊性ゆえに需要が増し、リンカーン夫人からも称賛された。

 ホームズは、独自の秘密の防腐保存液を1ガロン3ドルで売り始め、医療部隊の隊長の任命を引き受けた。将校ひとりにつき50ドル(当時の値段)、下士官は25ドルでエンバーミングを請け負ったが、その金額は80ドルと30ドルにそれぞれ値上がりしている。

 エンバーミングは儲かるという噂が広まり、外科医や薬剤師を始め猫も杓子も戦場にこぞって集まり、死んだ兵士の遺体を探し回った。遺族がありがたがって金を払うことがわかっていたからだ。エンバーミングが専門の軍人ではなく日和見主義の市民によって行われていたことに当惑するが、未来のエンバーミングのためには前進となった。


8. 166年間公開された歯科医の妻の遺体
3_e5

 マルティン・ヴァン・バッチェルはエキセントリックな歯医者だった。彼はしきたりにとらわれない型破りな生活を送った男で、立派な専門職に就いていたにもかかわらず、その社会的、職業的な作法は受け入れられないことが多かった。

 バッチェルの妻メアリーが死去したのは1775年。バッチェルは、クイーン・シャルロットの分娩を扱ったこともある、解剖学者として評判の高い友人のウィリアム・ハンターの助けをかりて、亡くなった妻の遺体を防腐処置した。

 さらにその遺体を自分の仕事場の窓辺に展示して一般に公開したのだ。モーニングポストは、エンバーミング工程の複雑さを説明し、生々しい詳細まで余すところなく伝えた。やがて、エアリーの保存された遺体はロンドンの王立外科医師会で展示されるようになり、1941年5月にドイツ軍の爆撃で破壊されるまで、166年間公開されていた。


7. 14世紀の人間の心臓
4_e3

 14世紀のフランスの修道院の地下から、保存状態のいい人間の心臓が5つ発掘された。興味深かったのはある騎士の心臓で、やはり保存状態のいい妻の遺体と共に埋められていた。

 当時心臓は魂のシンボルと考えられていた。中世後期、ヨーロッパの王族は、古代エジプトの技術を使って医師によってエンバーミング施された。16世紀になると、遺体は洗浄の後、ラベンダーやタイムのようなハーブやスパイスに浸して、パウダーや軟膏で水分を抜かれた。体全体または部分は、蝋のついた布で何重にも巻かれ、蜜蝋で封印されて、鉛の棺か壺の中に納められた。防腐処理のこうした手の込んだ工程が、死後は必ず腐敗する有機物を扱う異例な処置だとすれば、考古学者の夢でもある。


6. ブランデー漬けか?ラム漬けか?ホレーショ・ネルソンの遺体
5_e2

 イギリスでもっとも尊敬される英雄といえば、ホレーショ・ネルソン提督だろう。1805年10月、ナポレオン戦争のトラファルガー海戦で致命傷を負い亡くなった。

 ネルソンの船に同行していた外科医のウィリアム・ビーティは、イギリスに戻る長い航海のためにネルソンの遺体をエンバーミングすることに決めた。

 1800年初期の防腐処置はまったく今とは違っていた。ネルソンの遺体はブランデーを満たしたドラム缶の中に安置されたのだ。遺体にどれだけアルコールが浸み込んだかに応じて、頻繁にブランデーが補充されたという。

 船がイギリスに到着したとき、ビーティはラムではなくブランデーを使ったことをこっぴどく批判された。ラムのほうが保存力が優れていると考えられていたからだ。しかし、ネルソンの遺体が死後2ヶ月たっても腐敗していなかったことをその目で確認した船員たちによってビーティの正当性が認められた。

5. 19世紀、遺体は遺族の目の前で処理されていた
6_e2

 19世紀になると、エンバーミングはたびたび行われるようになった。だが専門家が店をかまえるようなことはなく、エンバーミングのほとんどは死者が住んでいた個人宅で行われた。当然のことながら、処置の間にそばにいる遺族にとって、過酷なシーンを目の当たりにすることになった。

 エンバーマーは、携帯用のさまざまな道具や装置を運ばなくてはならなかった。遺体を寝かせる冷却テーブル(冷蔵機能はない)、口を閉じるためのマウスクランプ、外科用メス、排液チューブ、ガラスのシリンダー、防腐保存液の入った大型の壺、冷却テーブルを覆う掛け布、化粧品、カール用アイロン、カミソリ、砥石などだ。


4. 故人の遺志に反してエンバーミングの練習台に
7_e1

 信仰に従って、マデリーン・ポストは自分の遺体は火葬にするよう指示していた。ところが2000年11月、ポストはガンで亡くなったが、その遺体はフロリダのフォートローダーデールの火葬場ではなく、リン大学のエンバーミングを学ぶ学生の実習のために"貸し出された"。

 さんざん練習台にされてから、ポストの遺体はやっと荼毘に付された。ポストの夫ジェフリーが妻の遺体の扱いを知ったのは4ヶ月もたってからだった。当然、ジェフリーは遺体の運搬会社とリン大学と葬儀場を訴えた。大学と葬儀場は最終的に示談で和解した。

 アメリカでは経済的に苦しい家庭が、愛する故人を大学に貸し出すケースが年間600件以上あると言われている。


3. 墓地から流れ出すエンバーミング用のホルムアルデヒド
8_e0

 研究によってホルムアルデヒドに発ガン性の影響があることがわかり、エンバーマーはガンや心臓疾患、肺炎になりやすいと結論づけられた。

 その後エンバーマーが毒素にさらされるのを減らすための基準が定められたが、南北戦争時代の墓地や、1800年代から1900年代始めの墓地の近くに住む人は、飲料水が汚染されている可能性があるという恐ろしい事実に直面している。

 1900年より前の時代は、エンバーミング用の液には分解しない毒素である砒素がおもに含まれていた。2002年、アイオワシティの水には、法定制限レベルの3倍の砒素が含まれていることが判明した。研究者たちは、この毒素は墓から土壌に漏れ出していて、雨水や洪水で飲料水に入り込んでいる可能性があると主張している。人間がこの水を飲めば、皮膚、肺、肝臓、膀胱などのガンといった深刻な健康被害が出る可能性がある。


2. ついに正義がなされた
9_e0

 遺体がどれだけしっかりとエンバーミングされているかでその保存期間が決まる。例えば、防腐処置を強化すれば、従来のエンバーミングよりもそれだけ遺体のもちは長くなる。

 アフリカ系アメリカ人の人権活動家メドガー・エヴァーズの遺体は、完全にエンバーミングされていたので、暗殺されてから30年たっても、解剖を行うことができた。

 1991年、エヴァーズの遺体がアーリントン国立墓地から掘り起こされた。暗殺の重要な証拠が隠蔽されたという非難の嵐の中、ミシシッピ州の検察が捜査を再開したのだ。検察側はこの重要な証拠が出てくれば、白人至上主義者バイロン・デ・ラ・ベックウィズを有罪にできると信じていた。

 ベックウィズはエヴァーズ殺しの罪で1964年に2度裁判にかけられていたが、2度とも陪審員は全員白人男性で、事件は行き詰っていた。検察が4年の歳月をかけて立件した結果、ベックウィズは有罪となり、エヴァーズの暗殺後31年がたった1994年に終身刑を言い渡された。ベックウィズは2001年に80歳で獄死した。


1. 見世物にされた法王ピウス12世
10_e0

 1958年のローマ法王ピウス12世の死は、無神経なやり方でひどい見世物にされて、その尊厳がひどく損なわれてしまった。節操のない医師が、法王が死の床でひどく苦しむ姿を撮影してその写真を公開してしまい、それがイタリアの各新聞の一面に載ってしまったのだ。さらに事態を悪くしたのは、死後施されたお粗末なエンバーミング。このせいで、埋葬までに"エメラルドグリーンに変わるほど"法王の遺体はかなり腐敗が進んでしまった。

 日にちがたつにつれ、腐敗はひどくなり、法王の鼻がもげてしまった。遺体の放つあまりの悪臭に、警護にあたっていたスイス衛兵のひとりが気を失うほどだったという。次の法王ヨハネ23世は、皆に愛され1963年に亡くなったが、幸いなことにこのような運命はふりかからなかった。

via:Historically Riveting Facts About Embalming

☆これで、よみがえれるならええねんけど!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

人類と酒の歴史。世界10の古代酒

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

8_e2

 人類は千年も昔からお酒を飲み続けてきた。一部の人類学者たちは、酒は狩猟から農耕に生活様式がシフトした原因のひとつであると考えている。

 お酒は社会における潤滑剤、薬、または政治的手段などさまざまな目的に使われ続けている。タバコや薬物の規制が進んでも、お酒がいまだ容認されているのは、そういった一面があるのかもしれない。

10. 世界最古の酒は紀元前7000年前の中国1_e13

 最近、中国で考古学者が世界最古の酒の痕跡を発見した。壊れた陶器の化学分析をしたところ、中国人は紀元前7000年には酒を飲んでいたことがわかった。

 その酒は米、ハチミツ、フルーツを醸造したものであることも判明した。このjihuaが入っていた陶器には、酒石酸塩の痕跡があった。

 石酸塩はブドウやサンザシと同じ分類の化学成分。ハチミツ、ブドウ、サンザシを砂糖や酵母とあわせて発酵させ、醸造したのだろう。jihuaは中国で発見された最古の陶器の中に入っていたため、酒の醸造の伝統はさらに古くからあったものと思われる。しかし、もし古代の酒が革や木の容器に入っていたなら、現代まで残っていなかっただろう。

9. 5000年前のスコルピオン王のワイン2_e12

 ァラオであるスコルピオン一世の墓の底から、エジプト最古のワインが発見された。この5000年前の酒には、生薬が煎じてあり、樹脂、コリアンダーやセージ、ミントなどのハーブも含まれていることがわかった。

 さらに風味をつけるためにいくつかの添加物も入れられていたが、その多くは治療のためのものだった。

 アルコールは植物のアルカロイドを分解し、生薬にとってのスムーズな運搬システムを可能にする。紀元前1850年のパピルスから、エジプトの医療カクテルの存在については知られていたが、見つかったワインはそれよりさらに1000年以上さかのぼるものだという。

 スコルピオン王のワインはとても古く、エジプトにブドウ園が現われるずっと前のものだ。ワインは、ヨルダン川の谷から輸入されていたのだ。医療用カクテル技術は、エジプト固有のものではなく、古代中国にも治療用の醸造が行われていた証拠がある。


8. 古代の抗菌ビール(アフリカ)3_e12

 考古学者たちが、アフリカの古代ヌビア人の骨を調べていたところ、驚くべき発見があった。遺骨から抗生物質の一種であるテトラサイクリンが検出されたのだ。どうやらヌビア人はビールを飲むことでこの古代の抗生物質を摂取していたらしい。

 研究者たちは、穀物がテトラサイクリンが生み出す真正細菌ストレプトマイセスに汚染されたという仮説をたてた。

 古代ヌビア人は泥の容器で醸造した穀物を保管していたが、このストレプトマイセスは乾燥した気候では、土壌中のいたるところにいるバクテリアなのだ。

 検査した遺体の90%以上から、テトラサイクリンが検出された。まだ2歳の幼児まで、体の中にこの抗生物質があった。

 古代ヌビア人はエジプトの南(現在のスーダン)のナイル川のほとりに住んでいたが、北の隣人から医療用醸造の伝統を受け継いだようだ。古代ヌビア人の遺体には感染の痕跡がないため、テトラサイクリンビールが骨の病気を防いだのかもしれない。


7. インカ前の時代の宴会4_e7

 2004年、シカゴのフィールド博物館の研究チームが、ペルーの高地で古代の醸造所を発見した。インカ前に存在したワリ文化では、1000年以上前にチチャ(chica)というトウモロコシビールを大規模に醸造していた。

 15ガロン(56.7リットル)の製造樽が現場から複数見つかったことから、一日に数千リットルのチチャを生産できたのではないかと思われる。

 この醸造施設は、セロ・バウルの発掘の最中に見つかった。海抜3200メートル近くの場所に一時は2000人の人が住んでいた。チチャを飲むことは、ワリの政治的手段の一環だったのではないかと専門家は考えている。

 広大な帝国のあちこちから高官たちがセロ・バウルに招かれ、盛大な宴会に参加したのではないか。共通の言語がなくても、チチャがさまざまな文化を結びつける強力な手段になったのかもしれない。


6. ティオティワカンの高栄養飲料5_e7

 ティオティワカンの古代の陶器の破片から、乳白色のアルコール飲料の痕跡が発見された。この飲み物が、先史時代最大の定住地のひとつであるこの地域の住民に、必要なビタミンやミネラルを提供していたのではないかと研究者は考えている。

 古代メキシコでは、食糧不足が頻繁に起こっていた。ティオティワカンの壁画には、人々がリュウゼツランの樹液から抽出したプルケという乳白色のアルコールを飲む絵が描かれている。テキーラもリュウゼツランから作るが、プルケと違って、この植物の芯の部分を炙って作る。

 周囲8平方マイル、住民10万人のティオティワカンは、コロンブス前のアメリカ最大の町だった。トウモロコシは住民にとって、欠かせない作物だったが、地下水の量が限られていたり、降雨量が少なかったりすると、出来が悪くなるときがある。

 しかも、トウモロコシは重要な栄養素の割合が低い。リュウゼツランのほうがトウモロコシよりも干ばつや寒さに強いこともあり、プルケが鉄分やカルシウム、ビタミンB、はては共生細菌(体にいいバクテリア)まで住民に提供することができたのだろう。


5. ザグロス山脈エール6_e5

 1992年、イラン、ザグロス山脈にあるシュメール人の交易所ゴディン・テペの発掘で、紀元前3500年のビールが発見された。

 シュウ酸カルシウムが存在していたことから、大麦のビールが醸造されていたことがわかる。近くに大麦が入った容器も見つかっている。大量の保存壺からは、ゴディン・テペがかつて交易で栄えた町で、のちにシルクロードになったルートの前哨基地だったことがうかがえる。

 シュメール人は、交易と灌漑農業で財力を蓄え、複合文字社会を発達させた最初の人たちだった。ビールは彼らのお気に入りの飲み物だった。シュメール人のアートには、ビールが入った大きな鉢のまわりに集まって、長いストローで飲んでいる場面が描かれていることが多い。シュメールの遺跡では、ビールを表わす絵文字がよく見られる。


4. ヨーロッパ最古のワイン7_e3

 2013年、ギリシャでヨーロッパ最古の酒が発掘された。6200年前のワインの残滓が、ディキリ・タッシュの先史時代の居住跡にあった陶器から発見されたのだ。

 容器の分析から、発酵の副産物である酒石酸が検出された。これまで知られている最古のワインは、アルメニアから発掘された6100年前のものだ。

 ディキリ・タッシュの住民については、ほとんど知られていないが、最新の発掘で初めて、考古学者は居住区の最深部にまで調査の手を伸ばすことができた。この先史時代の社会を作るのに酒がどのような重要な役割を果たしたのか、今はまだはっきりわかっていないが、古代のワインの残滓を発見した同じチームが、古代にワインが作られていた証拠も発見したことになるのかもしれない。

 紀元前4500年の新石器時代の住居の発掘で、皮のついた炭化したブドウの種が見つかった。これはブドウが搾られていた確かな証拠だ。


3. スカンディナビアのスピリッツ8_e2

 最近、3500年前のスカンディナビアの女性の遺体が発掘された。彼女はブロンズのアルコール濾過器をしっかりと握って埋葬されていた。化学分析をしてみると、大麦、ハチミツ、クランベリー、ハーブからできた古代のビールだとわかった。

 ワインは南から輸入されていた。以前に古代スカンディナビアの飲み物の容器を調べたときは、花粉があったことから彼らがハチミツをベースにしたミード酒を飲んでいたことがうかがえた。しかし、最近までその成分についてははっきりわかっていなかった。

 この発見で、研究者たちはすぐに昔の発見を最新のテクノロジーで分析した。すると、戦士の墓から発掘された壺から、最古のアルコールの痕跡が出てきた。この壺にはハチミツの名残しかなかので、これはかつて混じりけのないミード酒が入っていたことを示している。

 1920年代に、古代の女司祭のミイラが発見され、エクトヴィズガールと名づけられた。彼女の足元にはグロッグ(リキュール)の壺が置いてあった。南ヨーロッパからもたらされたワイン道具は、女性の墓からしか見つかっていない。つまり、これは北欧の女性は醸造を任されていたことを示しているという。


2. 鉄器時代のビール9_e1

 古代シュヴァーベンの墓地で、2500年前の酒の残りが入ったブロンズの大釜が発見された。14リットル入るこの大釜は、黄泉の国で飲むための飲み物用とされた。

 考古学者たちは、この釜は死者が神の前で自分の身をたてるために使われたのではないかと考えた。分析の結果、鉄器時代のビールには、大麦、酵母、ハチミツ、シモツケソウ、ミントが含まれていたことがわかった。

 釜のそばには遺体は見つかっていないが、研究者たちは酸性土壌が有機物を分解してしまったとしている。鉄の剣、鉄の兜、2本の鉄の槍といった副葬品は、墓がかなり名のある兵士のものであることを示している。この古代ビールの調査は、ミルウォーキーのレイクフロント・ブリュワリーで継続していて、醸造マイスターがレシピを再現するのに協力している。

 結局、約8パーセントのアルコール分が含まれていて、辛口のポートワインに似ていることがわかったが、残念ながら、市販できる味にはならなかった。


1. カナン人のワインセラー10_e1

 中東でもっとも古いワインセラーは、現在のイスラエルにある。その貯蔵施設には、40の巨大な陶器の壺があって、大量の酒が保存されていた。

 この施設は16フィート(4.8メートル)×26フィート(7.9メートル)の広さがあり、500ガロンのワインを貯蔵する
ことができた。研究者によると、この古代のワインは現代のワインとは似てもにつかないという。樹脂やミント、ギンバイカ、ビャクシンなどのハーブで味つけされていて、その配合は、ギリシャのレツィーナというワインに咳止めシロップを加えたものに似ているらしい。

 この古代のワインセラーは、イスラエル北部のテル・カブリで発見された。紀元前1700年にさかのぼる広大な宮殿は、かつてイスラエルやレバノンを支配していたカナン人によって占領された。古代の文献からは、スパイシーなハーブワインがあったことがうかがえるが、今まで実物が発見されたことはなかった。

 紀元前1600年頃の巨大地震のせいで、テル・カブリが壊滅状態になり、このワインセラーも押しつぶされて1000年の間、地中に埋もれていたのだ。


☆度数はどのくらいあったのだろうか?

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

身寄りのない子供たちが暮らしていた場所だった。世界10の孤児院廃墟

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

37_e

 世界的にみると経済の改善によってかつてほど孤児を見かけなくなっている。おかげでいくつもの孤児院が閉鎖され、廃墟になっているそうだ。

 中には心霊話とも関係している場所もあるという。ここでは世界10か所の孤児院廃墟を見ていくことにしよう。

ブラマム子供の家(イギリス)1_e

 当時の孤児院の多くはそのために建設されたが、中には(特にイギリスでは)貴族が経済苦で手放した邸宅を利用したものもある。イングランド、ウェストヨークシャーで廃墟のまま残されるブラマム子供の家もそういった孤児院の一つだ。

2_e

3_e

4_e

5_e

 1806年からラムズデン家が所有していた建物は、1947年にウェストライディング州議会の児童課に8,000ポンドで売却された……現在の価格に換算すると4,900万円程度だ。新たにブラマム子供の家として生まれ変わり、1970年には35名の子供が暮らし、16名の職員が働いていた。80年代初頭に閉鎖されたが、建物は今もそのまま残されている。写真は2016年8月にLeeRiellyが撮影したものだ。


フレネスクール・カスティール・ドゥ・ウィプ(ベルギー)6_e

 ベルギー、ウェーゼマールのフレネスクール・カスティール・ドゥ・ウィプは、1880年から2008年まで一世紀以上にわたり運営されてきた。建物の老朽化が酷く、閉鎖の運びとなった当時、54名の生徒が暮らしており、幼稚園3クラス、小学校6クラスがあった。

 撮影者によると閉鎖されてからの8年間で老朽化による崩壊はさらに進み床は腐っていたという。

7_e

8_e

9_e

10_e

11_e


シルバーランズ(イギリス)12_e

 イギリス、サリー州チャーツィーにあるシルバーランズの始まりは、1814年に地元の醸造者が大枚をはたいて高価な邸宅を建てたときまで遡る。1938年、俳優のノエル・カワードが支援するアクターズ・オーファニッジが所有権を取得したが、度重なる修繕の費用に耐えられず、1958年に経済的に立ち行かなくなった。

13_e

14_e

15_e

 90年代後半、地元政府でシルバーランズを小児愛者の治療施設として使用するという案が浮上。しかし地元民が反対し、結局政府側も計画を撤回した。写真は2015年に写真家のStacry LouiseとTim Barberが撮影したもの。

16_e

17_e


聖ヨゼフ孤児院(イギリス)18_e

 聖ヨゼフ孤児院はマリア・ホランド・トラストの支援により1872年、イギリス、ランカシャー州プレストンで開院。オランダ出身の尼僧によって運営された。1954年に閉鎖された後、近くにあったマウントストリート病院の別館として利用された。
 
 病院は80年代初頭に閉院となり、今度は個人投資家の手で高齢者福祉施設へと改装される。そこで暮らした者の中にかつての孤児がいたかどうかは分からない。2014年5月に28 Days Laterが撮影。

19_e

20_e

21_e

22_e


パンプルムースの孤児院跡(アフリカ、モーリシャス)23_e

 モーリシャス、パンプルムースにある今では廃墟となった孤児院は、1864~65年に建てられた。玄武岩で作られた外壁は長年の風雨に耐え、非常に保存状態がいい。窓に嵌められた鉄格子は、孤児が逃げ出さないようにするためのものだろう。

 内部では、インド洋に浮かぶ島国特有の湿気を帯びた空気のおかげで木製の床と階段が朽ちかけている。写真家のRory Kirkは20年以上モーリシャスで暮らしていた人物で、写真には土地に慣れ親しんだ者ならではの雰囲気が現れている。

24_e

25_e

26_e

27_e

28_e


サニーエーカー孤児院/養生院/少年鑑別所(アメリカ)29_e
30_e

 写真家のCraig Wは過去6年で、なんども廃墟となったカリフォルニア州サンルイスオビスポにあるサニーエーカーへ足を運んだという。この孤児院はその名前から伺えるような平和で静かな暮らしを全うすることができなかった。

 陽だまりの中での微睡みを連想させる施設であるが、1989年に出火。ここで暮らす者たちは嫌でも目を覚まさざるを得なかったのである。

31_e

32_e

33_e


アイワルクの孤児院(トルコ)34_e

 地中海に浮かぶトルコのクンダ島にある。Kept Light Photographyによると、1980年代中頃までは孤児が暮らしていたらしい。2012年にここを訪れたEkinは、「かつて孤児たちに家を与えていた建物自体が今や孤児となっている」と記している。

35_e

36_e



バッファロー・ジャーマン・ローマカトリック孤児院(アメリカ)37_e

バッファローで朽ちかけた孤児院での生活ほど侘しいものはないだろう。侘しさの中に美しさを見出すことができるのならば、それは2008年12月4日にScallop Holdenが撮影した写真の中で認められるかもしれない。

 ここには2010年5月にclonewolfも訪れている。むろん、その姿は相変わらずだ。バッファロー・ジャーマン・ローマカトリック孤児院を運営していた教会は1938年に設立され、孤児院が閉鎖されるまで1万5千人もの孤児に家を与えてきた。

 2010年、60棟の安価な家屋建設プロエジェクトのために孤児院の施設の大半が解体された……ちなみに敷地は呪われているとの噂がある。

38_e

39_e

40_e

41_e

42_e


ウッドマン・サークルホーム(アメリカ)42_e


 2004年と2010年にここを訪問したLisa Vollrathによると、アメリカ、テキサス州シャーマンにあるウッドマン・サークルホームは1990年代に閉鎖されたという。内部の写真は2010年に撮影された。

 敷地にあった井戸に転落した少年の霊に呪われているという噂がある施設は、1930年に開院し、71年に閉鎖された。その間、およそ100名の子供と165名の高齢女性が暮らしていた。

43_e

44_e

45_e

46_e

47_e


モノ孤児院(イタリア)48_e

 イタリアのモノ孤児院には”泣いている赤子の病院”という別名がある。閉鎖されたときに幼い孤児が置き去りにでもされたのだろうか。何しろ、かなり突然閉鎖されたかのように見受けられるのだ。

 撮影は2012年10月、Jascha Urbexによる。撮影中は赤子の声など聞こえなかったそうだ。帰宅後に見た夢では……やはり聞こえなかったという。

49_e

50_e

51_e

52_e

53_e
Kid Stuffed: 10 More Eerie Abandoned Orphanages

☆改装したら、まだまだ使えるで!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ニューヨークのホテル前にいるドアマンたちの画像

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

0_e

 ホテルの数だけドアマンがいる。背筋をピンと伸ばし、立派な制服に身を包んだドアマンは、訪れる顧客を誠心誠意迎え入れてくれる。

 顧客と最初に接するドアマンの態度次第でそのホテルの印象が決まるという。そんなアメリカ、ニューヨークのホテルのドアマンたちを記録した写真家がいる。

 ポーランドの大学を卒業し、イギリスに移住し、アメリカに魅せられたフォトグラファーのサム・ゴランスキーは、ホテルのドアマンたちの画像を撮影した。

 ドアマンの年収は、勤務するホテルの規模や自分が持っているキャリアなどによって違ってくる。欧米では自分の価値がチップでわかるようになっている。

1_e

2_e

3_e

4_e

5_e

6_e

7_e

8_e

9_e

10_e

11_e

12_e

13_e

14_e
via:New York Doormen Pictures by Sam Golanski

☆大体でいいから、年収書けや!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

いたるところに猫がいる!プエルトリコは猫の楽園だった。

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title
 キューバの東、カリブ海北東に位置し、米国自治連邦区という特別な立場にあるプエルトリコの首都サンフアン市は、野良猫の天国となっているようで、いたるところに猫たちが闊歩しているという。

 それはもう、サンフアン市全体が猫カフェ状態となっている。

Felines of San Juan


 とにかくどこにでも猫がいる。ということは野良猫たちを容認しているということであろう。

13image credit:youtube
14image credit:youtube
15image credit:youtube
16image credit:youtube
17image credit:youtube
18image credit:youtube
19image credit:youtube
20image credit:youtube

☆人になついてるねぇ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

マジこれヤバい!人生最悪の日に出くわしてしまった人々の画像

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 人間生きてれば最高な日もあれば、最悪な日にあたることもある。それは現代人に限ったことではなく、昔の人だって運に見放されたと感じた日や、自分を抹殺したくなるほど恥ずかしい失敗をしでかした日があったはずだ。

 だが今はまだマシかもしれない。あまりにもひどすぎて脱力するほどの出来事なら、いっそのこと撮って共有して笑い飛ばしてもらちゃえ!という半ば自虐的な乗り切り技があるからだ。

 そんな最悪な事態に遭遇した人たちの画像がこちらだ

1. アイスクリームを撮ろうとしたらカモメにやられた
1_e
image credit: imgur
2. うちのばあちゃんをつっついて説教をくらうペリカン
2_e
image credit: Schnarf_Shnarf
3. 自販機でサンドイッチが引っかかった。で、ジュースを使ってみた結果
3_e
image credit: ioxenus
4. 蓋に全部持ってかれた
4_e
image credit: Medicina
5. これはへこむ
5_e
image credit: bunnyfood
6. 初めて乾燥機使ってみた。うまくいかなかった
6_e
image credit:boredpanda
7. 職場でお菓子もらっちゃった!…と思って確認したら石鹸だった。
7_e
image credit: penizpizza
8. 食洗器に普通の食器用洗剤使うと起こる現象らしい
8_e
image credit: iBleeedorange
9. 前の車から棺桶が飛び出すとか
9_e
image credit: Jordo141
10. 肩車でいけると思った。パパが悪かった…
10_e
image credit: scotthaslam17
11. 鶏卵工場の最悪の日
12_e
image credit: Cuccacaali
12.ラブラブなAN さんと ALさんのいい思い出になるといいが
13_e
image credit: funksiren
13. 液体希望
15_e
image credit: FowelBallz
14. 強風の日は凧化するトランポリンに注意だ
16_e
image credit: KevlarYarmulke
15. 待合室にイケメン!早速写メ…うゎ、フラッシュ光っちゃった!作戦中止!
17_e
image credit: ferqa-licious
16. マックで自分の注文番号がスルーされた日
18_e
image credit: rafitamolin
17. 卒アルが私の人生を物語ってると気づいた日
19_e
image credit: LizzWizz
18. 鳥と自撮りするつもりが痛い目に
22_e
image credit: imgur
19. 見よ、この高さ!…ってうぁぁぁぁ!自分のバカバカ!
23_e
image credit:boredpanda
20. まんまとブービートラップにかかった私の犬
24_e
image credit:boredpanda
21. 目覚ましのスヌーズボタンが作動しなかった理由について
25_e
image credit: spootay

☆久々におもろいネタじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
Viewing all 977 articles
Browse latest View live