おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
![tn_e]()
美術、美術史、特に江戸時代の美術に興味がある人には朗報だ。
アメリカ議会図書館のウェブサイトで、日本の木版画や絵画の高解像度データが閲覧できるのだ。ダウンロードもできて、しかも無料なのである。
その数、なんと2,500点以上。
議会図書館のコレクション
公開されている木版画は、17世紀から20世紀初期にかけての作品である。安藤(歌川)広重や葛飾北斎、喜多川歌麿をはじめ、歌川国貞、歌川豊国、小林清親などおいった名前が並んでいる。
![5_e]()
これらの作品は、大勢の収集家から寄贈されたものだ。寄贈者の中には、第27代大統領ウィリアム・ハワード・タフト氏や、連邦最高裁判所判事のオリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア氏なども名を連ねており、また日文研の協力も得ている。
![4_e]()
議会図書館の膨大なコレクションに代表されるような、多様なジャンルや伝統が美術界にはある。しかし、作品が最も豊富なのは、「浮世絵」「横浜絵」といった、日本の伝統的な芸術様式なのだ。
![6_e]()
また、図書館による浮世絵と横浜絵の説明は、だいたい以下のようなものである。
浮世絵とは?
浮世絵は、1600年~1868年の相対的に平和な時代に、江戸で発達した。
![1_e]()
多くの作品の主題には、歌舞伎の1シーンや大道芸といった「演芸」や、洒落た食事どころといった「行楽」という要素が含まれ、特に「歌舞伎」と「吉原」というテーマの人気が高かった。
![3_e]()
時代が下りると、行楽としての旅が一般的になった。それと共に、自然の光景や珍しい風物が浮世絵のテーマとして人気が出た。また、神話や伝説、文学、あるいは日常生活といったテーマもよく用いられた。
![7_e]()
横浜絵絵とは?
横浜絵は浮世絵の技法の上に作成・販売されており、1850年代半ばの、ペリー提督の日本遠征の時期に作成されたものだ。
![2_e]()
西洋諸国との新しい通商条約によって、多くの人が日本を訪れた。江戸の印刷所は画家を横浜に送り込み、頬髯を生やした男性や膨らんだスカート姿の女性が町を歩き、馬を走らせ、船に乗り降りする姿を描かせたのである。
横浜絵には、西洋の新聞の絵を2次ソースとして拝借したものも多い。また、彩度を上げるために合成染料もよく使われた。
![9_e]()
サイトについて
閲覧・ダウンロード用のサイトはこちら。作者別のほか、時代別、地域別、テーマ別にも分類されている。また、タイトル順、時代順の並べ替えもできる。
個人的にちょっと使いにくいと思うのは、タイトルがすべてローマ字で書かれていることだ。正しい漢字に変換するのにちょっと苦労する。でもまあ、日本のサイトじゃないし仕方がない。贅沢言っちゃいけないよね。
via: Colossal, UFUNK.net, Library of Congress など
☆浮世絵には全く興味がないなぁ!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

美術、美術史、特に江戸時代の美術に興味がある人には朗報だ。
アメリカ議会図書館のウェブサイトで、日本の木版画や絵画の高解像度データが閲覧できるのだ。ダウンロードもできて、しかも無料なのである。
その数、なんと2,500点以上。
議会図書館のコレクション
公開されている木版画は、17世紀から20世紀初期にかけての作品である。安藤(歌川)広重や葛飾北斎、喜多川歌麿をはじめ、歌川国貞、歌川豊国、小林清親などおいった名前が並んでいる。

これらの作品は、大勢の収集家から寄贈されたものだ。寄贈者の中には、第27代大統領ウィリアム・ハワード・タフト氏や、連邦最高裁判所判事のオリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア氏なども名を連ねており、また日文研の協力も得ている。

議会図書館の膨大なコレクションに代表されるような、多様なジャンルや伝統が美術界にはある。しかし、作品が最も豊富なのは、「浮世絵」「横浜絵」といった、日本の伝統的な芸術様式なのだ。

また、図書館による浮世絵と横浜絵の説明は、だいたい以下のようなものである。
浮世絵とは?
浮世絵は、1600年~1868年の相対的に平和な時代に、江戸で発達した。

多くの作品の主題には、歌舞伎の1シーンや大道芸といった「演芸」や、洒落た食事どころといった「行楽」という要素が含まれ、特に「歌舞伎」と「吉原」というテーマの人気が高かった。

時代が下りると、行楽としての旅が一般的になった。それと共に、自然の光景や珍しい風物が浮世絵のテーマとして人気が出た。また、神話や伝説、文学、あるいは日常生活といったテーマもよく用いられた。

横浜絵絵とは?
横浜絵は浮世絵の技法の上に作成・販売されており、1850年代半ばの、ペリー提督の日本遠征の時期に作成されたものだ。

西洋諸国との新しい通商条約によって、多くの人が日本を訪れた。江戸の印刷所は画家を横浜に送り込み、頬髯を生やした男性や膨らんだスカート姿の女性が町を歩き、馬を走らせ、船に乗り降りする姿を描かせたのである。
横浜絵には、西洋の新聞の絵を2次ソースとして拝借したものも多い。また、彩度を上げるために合成染料もよく使われた。

サイトについて
閲覧・ダウンロード用のサイトはこちら。作者別のほか、時代別、地域別、テーマ別にも分類されている。また、タイトル順、時代順の並べ替えもできる。
個人的にちょっと使いにくいと思うのは、タイトルがすべてローマ字で書かれていることだ。正しい漢字に変換するのにちょっと苦労する。でもまあ、日本のサイトじゃないし仕方がない。贅沢言っちゃいけないよね。
via: Colossal, UFUNK.net, Library of Congress など
☆浮世絵には全く興味がないなぁ!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!