Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

ところ変われば美の基準も変わる。国によって異なる女性の美の価値観、15の違い

$
0
0

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

9_e

 もちろん個人差はあるが、例えばブラジルでは大きいお尻の女性が美しいとされ、アメリカ、カナダ、イギリスでは、細いウエスト、長い足がもてはやされる。もちろんこうした美の基準は個人差もあるので人によって違うが、国によって差があるのは確かだ。

 ここではその国独特の女性の美の価値観とやらを見ていこう。

 

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

15. 超ぽっちゃり体型(ナイジェリア)
1_e2

 アフリカでは、痩せていることは貧困の証拠と見られるという。だから、太っていれば太っているほど、より魅力的というわけだ。

 太っていることは、富や健康の証で、太るためのキャンプのようなものがある。こちらのキャンプは女性限定で、めいっぱい食べるだけ食べて、一切運動はしない。

モーリタニアのキャンプでは、女性たちは婚前にこの強制増量キャンプに通い、日になんと1万6000カロリーも摂取するそうだ。ある意味、ものすごく羨ましいようにも思えるが、太りすぎが不健康であることは、ガリガリに痩せていることが不健康であることと変わりない。


14. 小さい胸(フランス)
2_e3

 フランスの多くの男は自然な感じの女性がお好みだという。刺激的なダイナマイトボディよりもナチュラルで気楽な女性を求めるという。

 もちろん、フランス男性全員そうだというわけではないが、一般的に小さな胸が好まれるということだ。いま右手をぎゅっと握ってオッシャ!と言った人名乗り出なさい(はい私です)


13. 小さなお尻(イタリア)
3_e3

 イタリア男性は小さなお尻の女性が好みだ。胸が大きいのはオッケーだが、お尻は小さいほうが好まれるという。当然個人差があるのが前提だ。

 イタリアのスターを見ればわかる。例えば、アメリカ生まれだがイタリア系の血を引く、レイチェル・ビルソン、アリッサ・ミラノ、ニッキー・リード、リブ・タイラーなどを見て欲しい。彼女たちは肉体美ではそれほど有名ではない。イタリア人の美の基準は、アメリカ人よりも一般的に細身といえる。すらりと長い足に小さなお尻が理想的なんだとか。


12. 雪のように白い肌(韓国)
4_e2

 韓国や日本など、アジアの国々では、透き通るような白い肌が好まれる。韓国では美白ケアをそれは珍重する。西洋の人たちが日焼けしたがるように、店頭で売っている化粧品や手術などで色白にこだわる。


11. すっぴん(フランス)
5_e2

 前出の小さい胸に通じるものがあるが、ナチュラルを好むフランスではすっぴんか、自然な薄いメークが美と若さの証と見られている。

 フランスは"自然のままに"、"ヌード"で有名な国だ。ムダ毛も剃らない女性もいる。

 少女が初めてメイクを始める年齢も遅く、メイクしてもたいていは薄化粧だ。フランスでは、自分の自然な美しさを大切にするよう教えられるからだろう。


10. 細い足(中国)
6_e1

 アメリカ人が太腿の隙間を気にするのと同様、中国の若い女の子たちは、iPhone6の長さと同じくらい細い脚になれるようしのぎを削っている。

 自分の両膝の上にiPhone6を置いて、その長さと同じくらい、もしくはそれ以下ならオッケーというわけだ。ちなみにiPhone6の長さは約15センチ。

 ほかにも似たような挑戦がある。体の幅がA4の紙幅一枚分、つまり20.5センチという、ありえない細さを目指すものだ。多くの女性たちが、いつの日かこの目標を達成するためにガリガリになりつつある。


9. 顔に傷(アフリカ諸国)
7_e2

 成人を祝う儀式などで体に傷をつける風習は、遥か昔からあったのだろう。結婚を祝うのにも、こうした傷つけが行われた。

 女性の体に傷をつける理由のひとつは、結婚の準備・意思が整ったことを示すためだ。腹に傷をつけるときの痛みを耐えなければならず、相当大変なことだが、体にはっきりと傷を刻むことによって、母になる心構えができていることを外部に示す。

 反逆者がこうした傷を入れられることもあったが、たいていは美しさの証として見られる。女性の傷は、子ども、夫、部族を意味し、栄誉を表わし、忠誠心に厚いと見られて女性の美の証拠となる。タトゥーを入れるよりも痛いが、アフリカの特定の地域に生まれたら、まったく普通のこととして受け入れるかもしれない。


8. 八重歯(日本)
8_e

 欧米では、まっすぐそろった輝く歯が美しいとされる。笑顔は多くを語るため、これがとても重要なことはよくわかる。日本でも笑顔は重要だが、ちらりと見える八重歯がかわいいと思う男性もいる。アメリカにはない美の価値観である。


7. 顔に絆創膏(イラン)
9_e

 イランではほぼ間違いなく、外科手術を特に顔に受けると、金持ちで美しい証と思われるという。それゆえ、手術を受けていない人(とくに女性)でも、いかにも術後のように見えるよう、医療用絆創膏を顔に貼るのが流行っているそうだ。

 イランでは医療用のテープや絆創膏を顔に貼っている人を見かける。おかしなトレンドだが、貧しい人たちは受けたくても手術を受けられないため、手術を受ける余裕があるほど金持ちだと、はたからみられたいというわけだ。


6. 伸びた唇(エチオピア、スリ族・ムルシ族など)
10_e1

 唇を広げるのは、もっとも古い美のトレンドのひとつ。多くの地域で行われているが、エチオピアのある部族の場合は宗教的な理由だ。伸ばした唇に入れる皿や挿入物は、なんと、紀元前にさかのぼるものが見つかっている。

 現在でも行っている部族がいるが、皿を入れるためにわざわざ下の歯を2本抜いているのだ。大きな皿を入れているほど美しいと見られる。


5. つながった眉(タジキスタン)
a24e934a_e

 眉がつながっていると両津氏を思い出してしまいがちだが、タジキスタンでは美の象徴だ。この国の女性たちは、生まれつき眉がつながっていることが多く、それは美しくエレガントだとみなされる。

 時間をかけて手入れをして形を整え、より黒く目立つようにする。これは爪にマニキュアを塗るのと同じようなものだという。


4. 長い首(ミャンマー、カヤン族)
12_e0

 タイやミャンマーなど、東南アジア山間部では、ゴールドのリングを何重にも首のまわりにつけている女性を見かける。

 首長族(カヤン族 )である彼女たちは、幼い頃からこの真鍮のリングを与えられ、何年もかけて徐々に首を長くしていく。

 だが、問題はある。真鍮リングの重さで鎖骨が下に押し下げられて、肋骨が圧迫される。首自体が長くなっているわけではなく、鎖骨の変形によって外見的に首が伸びているように見えるだけなのだ。

 このため、まだ子供の骨構造をもつ成長期に合併症を起こすことがあるが、リングはもっと長いものと交換するとき以外、外すことはめったにない。

3. 慎み深さ(インド)
13_e0

 身にまとう服が少ないほど、セクシーで魅力的だと思っている文化にとってはショックだろう。インドではまるで反対で、慎みは自分を尊重し、さらには夫や自分の未来をも尊重するという意味がある。

 インドの宗教はヒンドゥー教で、慎みがすべてなのだ。一般的に慎み深いことがインドの男性を惹きつけ、真の純潔であると見られる。男性はその女性が忠実で、ほかの男のものにはならないことを知りたがるからだ。


2. 鋭い歯(インドネシア・バリ島)
14_e0

 奇妙なトレンドだが、バリ島では若い女性が歯を鋭く尖らせて、より魅力的に見せようとするらしい。

 バリ島では男女とも青年期に切歯と犬歯を削る。その理由は悪神は長い牙を持つ動物的な姿をしていることから、人間の動物的部分である鋭い歯を削らなければならないと考えるからだそうだ。

 歯を削る習慣を持つ民族は他にもある。アボリジニの場合、霊的な理由で歯を鋭くしたり、詰め物をしたりする。マヤ文明では、その人の階級や性別を表わす形に歯を削る。上流階級の歯は丁寧に削られるが、下層階級は手を加えないままだ。


1. 坊主頭(ケニア)
15_e

 幼い頃からケニアの少女たちは、頭を剃るようおしえられる。きれいに剃り上げた頭は、ケニアではとても魅力的なのだ。

 女性たちが髪を整えるのにとても時間がかかるため、思い切って剃ってしまうようになったらしい。空いた時間を、学校や家族の世話に集中するためという。

 今日、頭を剃る実利的な理由は、相変わらずのようだが、これが美しく女らしいと思われ、多くのケニア人男性を惹きつけていることも確かだ。

via:15 Things That Are Seen As Attractive In Other Countries/ translated by konohazuku /
 国により、そして時代により美の基準は変わるしまたそれも変化していく。日本でも一時期真っ白い肌ではなく真っ黒い肌のヤマンバ族なるものが出現したことがあるが、今後もいろんなトレンドが行ったり来たり繰り返しなのだろう。そして時代は繰り返され、お歯黒とか麻呂眉とか流行っちゃったりしちゃうのか?

☆やっぱり日本人が一番いいワイ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


不思議な魅力にあふれているから妄想が加速する。月に関する10の陰謀説

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

composing-2951336_640_e

 地球人にとってもっとも馴染みがあり、近い位置に存在する月。有史以来、人類にとって月は太陽に次いで重要な星であったのだろう。

 ネットでは月に関連する突拍子もない陰謀説、都市伝説などが流布しており、中には月が存在しなかった時代にまで言及するものもある。

 確かに月には地球人を惹きつける魅力にあふれ、謎も多い。それゆえに様々な妄想が加速してしまうのも致し方のないところだが、月の謎を解き明かそうとすればするほど、さらに摩訶不思議な説へとつながってしまうようだ。

 ここでは月に関連する不可思議な特徴とそれにまつわる陰謀論などについて見ていくので、脳内サウンドはXファイルに設定しておこう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

10. 大きさと位置が完璧すぎるので人工物説
1_e17
article source:earthsky
 ここ数年、月が太陽を覆い隠す現象、つまり皆既日食が観察されている。これは不思議な現象だ。地球の月はこうした現象を起こす唯一の衛星なのだそうだ。これが観測されるには太陽と月の大きさとそれらとの地球の距離が一定の条件を満たさねばならない。

 月の大きさは地球の約4分の1である。不思議なのは、月の直径が太陽のそれよりも400分の1である一方、月と地球の距離もまた月と太陽との距離の400分の1であることだ。さらに月は地球の周りで完璧な円軌道を保っている。空に浮かぶ月と太陽はほぼ同じであるかのような印象を受けるのは、こうした条件が整っているからだ。

 おそらくは天文学的な確率による偶然の一致なのだろうが、ある陰謀論によれば、月は人工物なのだそうだ。その位置と大きさが完璧なのは、知的生命体がそう作ったからである。


9. 月の中は空洞である説
2_e14
article source:armaghplanet
 カール・セーガンは1966年出版の著書『Intelligent Life In The Universe(宇宙の知的生命体)』の中で、自然にできた衛星が空洞であるはずがないと述べている。なので1969年11月20日、月面に設置された地震計が、アポロ12号の帰還モジュールによるジェット噴射に続いて反響を計測したことは驚きだった。

 このデータが正しければ、月は空洞であることになる。

 その後のミッションでもジェット噴射による反響が確認された。この時はさらに大きな現象で、3時間以上も”鳴り”続けた。

 月が空洞である可能性が示唆されているにも関わらず、NASAはこの点を重要視していないようで、少なくとも一般には、これについてさらに調査が行われた事実は知られていない。


8. クレーターが浅いのはおかしい
3_e14
article source:craters on the moon are not deep enough
 月は長年に渡る隕石の衝突により無数のクレーターに覆われている。そのクレーターの深さについて首を傾げる人たちがいる。常識的には非常に深いと思われるのだが、実はそうでもないのだ。

 月が人工物であると主張する者や空洞であると主張する者にとっては、この点はそれぞれの仮説を裏付ける証拠の1つとなるという。

 彼らによると、月面のすぐ下には”内部ケース”があるのだという。それは金属製で、隕石衝突の衝撃を吸収・分散させるために、それ以上深いクレーターは形成されない。さらにその下にあるものを保護しているという見解まである。


7. 月面にはなんらかの人工構造物があるとする説
4_e13
article source:searchforthetruth
 NASAは月面にある人工構造物について、ほとんどが不鮮明な画像に起因する錯覚であると述べている。しかし鵜の目鷹の目のUFOマニアにとって、それは月が人工物であり、宇宙人が存在する紛れもない証拠である。

 ネットで検索すれば、それらしい画像がいくつも出てくるが、それらが人工物であることを裏付けるきちんとした証拠はほとんどない。

 だが一見の価値はあるだろう。例えば、NASAの画像「LO-III-84-M」には「The Shard(破片)」という構造物が写っている。塔のような構造からは影まで伸びており、UFOマニアは錯覚であるはずがないと主張している。

12_e3
article source:strangeworldofmystery
 そこから比較的近い距離に別の「The Tower(塔)」という構造物がある。これは高さ11キロほどと推定されており、仮に本当に建物だったとすれば、地球上に存在するあらゆるものよりも高いことになる。弱い重力環境をいかに利用するか参考になるかもしれない。


6. 月は地球を安定させるために建造された説
5_e14
article source:moonconspiracy
 月がなければ、地球上の生命が大きく変わっていただろうことは間違いない。生命は存在すらできなかった可能性もある。月は海や極地を安定させる。季節が生まれ、生命が繁栄できるようになったのはそのおかげだ。

 しかし古代の文献には月が空に存在しなかった時代について記録したものがある。ありえない与太話にしか思えないだろう。だが月が人工物で、地球を安定させるために建造され、今の軌道に運ばれてきたとは考えられないだろうか?

 そんなことが可能なのは今の人類を超える高度な科学技術の持ち主だけだ。


5. 異星人が月を作った説
6_e11
article source:.bibliotecapleyades
 前出6.の月は地球を安定させるために建造されたという説だが、それを行ったのはやはり異星人であるという説も同様にある。仮に月を作ったのがかつて地球に存在した高度な古代文明でないとすれば、あと考えられるのは異星人ということになる。
 
 これに関連する仮説はさまざまなものがある。例えば、デーヴィッド・アイクの仮説によれば、月は土星からの信号を地球に投影する人工衛星で、現実を創る”マトリックス”を生み出しているのだという。

 だが、そもそもなぜ宇宙人は地球をそこまで気にかけているのだろうか?


4. 月の裏側には秘密基地説
7_e12
article source:●
 これまで、月は決して裏側を地球に見せない。月は27.3日に一度地球を一周する。同時に軸が1回転するにも27日かかる。この自転のシンクロによって、月の一方の面は地球から常に背けられたままになるのだ。

 陰謀論的な視点で見れば、片側が常に隠されているということは、そこに秘密基地を設置して、極秘に活動を行うには非常に都合がいい。

 だが数年前、NASAは月の裏側を撮影することに成功している。


3. アレックス・コリアーの「アンドロメダからの手紙」
8_e8
article source:locklip
 作家のアレックス・コリアーは著書『Letters From Andromeda(アンドロメダからの手紙)』で月の真実とされる話を記している。その情報源は少々眉唾もので、ゼネテ(Zenetae)星系に住む宇宙人からテレパシーで受信したものだそうだ。

 コリアーによれば、月は巨大な宇宙船で、レプティリアン、ヒト・レプティリアンの混血、初代人類を乗せて数百万年前に地球にやってきた。また月は空洞であり、表面にはいくつか秘密の入り口が存在する。月面の地下に金属シェルがあることも「確認」したそうだ。

 さらに突飛なのは、113,000年前に大戦争が起きて、月内部に設けられた古代基地にはその時の宇宙人の遺体が残されているという主張だ。現在、基地はシークレットガバメントが制圧し、宇宙人と共同作業を行なっているのだという。


2.月が存在する前のことを伝える古代の文献
10_e7
article source:oilismastery
 古代の文献には月が存在する前の状況について伝えるものがいくつもある。またそれらについて言及した学者も多い。

 例えば、アリストテレスは「地球の上空に月が存在する以前」大地は支配されていたと述べている。同様にロドスのアポローニオスも「すべてのオーブが天上にまだなかった頃」について記している。

 コロンビアのムイスカ族に口承には、「一番最初の時代、天に月はなかった」という一節がある。これなどアポローニオスが残した記述とそっくりだ。さらに興味深いものとしては、ズールー族の伝承がある。それによれば、月は宇宙の遥か彼方から引っ張って運ばれてきたという。

 こうした記述や伝承のほとんどは、月が今の軌道に落ち着く以前に凄まじい動乱があったことを伝えている。


1. 月に基地があると主張する中国の宇宙博士
11_e3
article source:conspiracy-nation
 アレックス・コリアー以外にも月に基地があると主張する人物はいる。実このことに関して暴露する匿名の人物や極秘文書はここ20年の間に多く出回っている。

 最近のリークとしては、中国の宇宙機関で有人飛行ミッション(このミッションに成功すれば、人類は1972年のアポロ17号振りに月に到達することになる)を担うマイケル・サラ博士のものがある。彼によると、月に基地が存在するそうだ。

 サラ博士は基地は「軍と宇宙人の複合体」によるものとも発言している。しかもそれを隠蔽するため、NASAは基地と「古代の遺物と施設」の爆撃を活発に行っているという。

0_e16

 月は時にミステリアスで、アポロ以来、有人着陸が行われていないことから、陰謀論者の恰好の妄想ターゲットとなっている。とりあえず火星に行く前に、ちょっと月を探索してみるというのも悪くないかな、宇宙旅行プランとしては。

☆調べると不思議なことが多いんや!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

仮眠用ポッド、ジムスペース搭載。通勤列車の概念を覆すドイツの近未来的ダブルデッカー列車の構想モデルが公開される

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

top2

 今年11月7日、ドイツ鉄道(愛称DB)がバイエルン州ニュルンベルク市でIdeenzugという二階建ての新型列車の構想を発表した。DBによると、この列車は「朝の電車通勤に革命をもたらす」ほどの未来志向な車両になるそうだ。

 ノイズキャンセリング機能がある座席や仮眠用ポッド、ジムスペースやキッズエリアなど、今後の利用客により快適な移動を提供するアイデアが盛り込まれたDBのプロジェクトに、海外からも注目が集まっている。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

実用的な装備が満載。快適な未来の新型車両
 その夢のようなダブルデッカー列車は、乗客を魅了しそうなおしゃれな外観のみならず、ビジネスで利用するお客にぴったりのノイズキャンセリング機能付きの座席や、タブレット端末用のスタンドなどもある。

m1_e
image credit:dailymail
m6_e
image credit:dailymail
 それだけではない。DBが計画する新型車両には雑音が届きにくく、ゆっくり仮眠も取れるプライバシーポッドまである。車両が二階建てに設計されたのはこの空間のためなのだ。

m2_e
image credit:dailymail
1_e
image credit:DPA

m8_e
image credit:dailymail
朝の運動をしたい人にはエクササイズバイクを置いたジムエリアもある
m3_e
image credit:dailymail
m11_e
image credit:dailymail
m12_e
image credit:dailymail
他にもキッズ用プレイエリアや大人も楽しめるゲームコーナーも設けてある
3_e
image credit:DPA

m4_e
image credit:dailymail
進行方向に合わせて好みの向きに変えられる座席もいくつか用意
m9_e
image credit:dailymail
ほかにも広々した空間と近代的な機能が盛りだくさんだ
m7_e
image credit:dailymail
高速道路や自動運転車と競合する列車を目指して
 この構想は、ドイツ列車のローカル線を受け持つ子会社の取締役のクリストフ・クララーが2年前に発案したプロジェクトで、未来的な列車について従業員たちと話し合ったときの意見を参考にしたという。

m13_e
image credit:dailymail
 担当者たちは2019年にミュンヘンとジムバッハ・アム・インの間にできるA94 高速道路と競合する近代的な列車に意欲的で、クララーと彼のチームは列車の移動にもっと魅力的な展望を持たせたいと考えたのだ。

 もう一つの脅威は自動運転車の台頭だ。新たな開発で、未来の自動運転車は「運転せずに別なことに集中できる」という列車の主な利点を奪う恐れがあるからだ。

 ドイツ列車の子会社DBレギオのCEOであるイェルク・サンドボスは「自動車メーカーは路上を走るリビングルームを作ろうとしており、こちらは彼らに追いついくどころか追い越す必要に迫られている」と語っている。


温泉街と駅を結ぶ無人シャトルバス
 またDBは今年10月末に無人シャトルバスの運行を発表をしたばかりだが、そのバスが風光明媚な温泉街を通じて駅に向かう乗客を運ぶとも語っている。

 このテストルートは、チェコとオーストリアの国境に近いバイエルン州の南東の丘陵地帯で、温泉リゾートでも知られるバート・ビルンバッハ地区にある。

 走っている車両はフランスのEasymile社製の12人乗り小型バスだが、それが温泉や町から駅までのルートを8分で結ぶ無料シャトルになるというのだ。

 このバスの初運転にはDBの会長であるリチャード・ルッツも乗車しており、輸送の新時代を意識する姿勢を見せている。

 彼らは電気を使った移動手段に焦点を当てており、未来の輸送方法を試すためにIokiという子会社も立ち上げているのだ。


公共交通機関を補う自動運転車
 なお、その無人バスは2018年から国内で二番目に大きな都市のハンブルク含め、ドイツのいくつかの町のテストルートを運行する。

 DBは将来的にはリクエストがあれば乗客を駅まで運ぶ、プライベートな相乗り自動車サービスのような運行を望んでいる。

 こうした流れは世界的に起きており、フランスのパリやリヨン、アメリカのラスベガス、そしてアラブのドバイなどの大都市は、すでに公共交通機関を補う小規模な自動運転車両テストを行っている。

via:thelocal / dailymailなど

☆日本には必要ないな!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1位はやはりあの国。一般人が簡単に銃を所持できる国トップ10

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

0_e7

 アメリカには銃による事件が後を絶たない。銃規制に関する議論が活発に進められているのだが、銃を持つ権利があることがアメリカの象徴であると考えてる国民もいる。

 2007年のスモール・アームズ・サーベイの推定によれば、世界では6億5000万人の一般人が銃を所有しているとされている。

 日本では銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)第3条のもと、「警察や自衛官・博物館での展示等そして公安委員会の所持許可を得た者」以外は銃の所持は禁止されている。基本的に、狩猟や射撃スポーツ目的で、免許や許可を持つもの以外は銃の所持は認められていない。

 だが世界では一般人でも比較的簡単に銃を所持できる国がある。ただし、銃が大量に普及しているからといって、その国の政府がその状況に必ずしも満足しているということでもない。

 さて、銃の所持や売買が簡単に行える国はどこだろうか? ここでは『ガンズ・アンド・アモ』が銃所持法に基づいて評価した簡単に銃を手にできる国のランキングを見ていくことにしよう。1位はもちろんあの国だ。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

10. ホンジュラス
1_e9

 中央アメリカの小国ホンジュラスは、2009年のクーデターで文民政府が倒されて以来、基本的に機能不全に陥っている。

 犯罪が横行し、自由も制限されている。市民権も無視されることが多い。ついでに銃所有法は世界でも最も緩い部類に入る。

 実は2015年にはホンジュラスの高い殺人発生率は過度な銃規制に関連するという噂が出回ったことがある。

 だがホンジュラスが認めていないのは、公共の場で銃を携帯することに関してだけだ。それ以外の場では、銃を所持する権利を認めており、ショットガンやライフルやハンドガンなどを護身やレクリエーションのために比較的簡単に購入することができる。

 それでもホンジュラスはまだ規制されている方で、所有できるのは最大5丁まで、購入できるのも政府公認のショップだけだ。


9. フィンランド
2_e7

 2017年の時点で、フィンランドは世界有数の安全な国家だが、実は狩りという伝統が残る国でもある。彼らにとってスポーツとしてライフルを発砲することは、サウナに入らなかったり、腐った魚に舌鼓を打つことと同じくらい日常だ。

 それでも寛大な銃社会というわけではない。実際、特定の種類の銃については厳しく規制されている。

 例えば、セミオートマチック銃は特殊な事情がない限りは所持が禁止されており、また銃の1丁1丁につき個別の許可が必要になる。また銃を所持したとしても家での保管が義務付けられており、携帯公然・非公然を問わず禁じられている。また銃を所持する理由として護身は認められていない。


8. セルビア
3_e6

 セルビアは世界で2番目に銃の所持率が高い。しかしこれは銃規制が緩いからではなく、1990年代のユーゴスラビア崩壊に起因する面が大きい。

 同国は4つの戦争に関わり、そのために銃器が氾濫した。銃の買い戻し政策や規制の強化も行われたが、銃の数にそれほど変化はなかったようだ。

 またセルビアはかなり銃に寛大な国だ。ハンドガンの許可を得るには非常に込み入った手続きが必要である一方、基本的にどんな種類の銃であっても許可を取得することが可能である。

 危険が迫っていると考える合理的な理由があれば、公然・非公然の携帯も合法だ。フィンランドに匹敵する狩り文化もある。

 一方、銃弾については厳しく規制される。銃所有者が購入できる銃弾は年60発までだ。だがじっくり待ってシカを仕留めるなら十分な数である。


7. スウェーデン
4_e6

 EU諸国には強い狩り文化がある国がある。スウェーデンもご多分に漏れない。

 スウェーデン人の3分の1が銃を所有しており、そのほとんどはセミオートマチック式のものを所持する権利を有している。却下された許可申請の件数は年にわずか1000件のみであり、しかもそれは控訴すると簡単に覆るという話もある。

 なお銃を所有するには筆記試験と射撃試験に合格し、銃クラブに入会しなければならない。さらに過去に飲酒運転の経歴があると許可が下りない。ついでに、ほとんどの会社は勤務中、銃を金庫に預けるよう求めてくるという。


6. カナダ
5_e5

 現時点では銃が比較的簡単に手に入るカナダであるが、ジャスティン・トルドー政権はその規制の法制化をゆっくりと進めている最中だ。銃が特別好きというお国柄でもないが、かといってガチガチに規制するまでには至っていない。

 その理由の1つは、カナダ先住民に独自の銃文化があるからだ。彼らはライフルなどを友人や家族などで使い回す習慣がある。

 したがってそのデータベースを作り、法規制を試みようものならすぐさま異文化を巻き込んだ悪夢が生じることになる。しかも狩りとスポーツ射撃もスウェーデン並みに普及している。

 それでもカナダは銃愛好家の天国ではない。小さなピストルは完全に禁じられており、セミオートマチック銃の入手も簡単ではない。


5. ノルウェー
6_e5

 ノルウェーは暴力事件も少なく、ヨーロッパでは比較的安全な国である。そして男女平等のレベルが世界第3位という国だ。

 だが男性優位のアクティビティがある。それが狩りだ。ノルウェー人男性が銃を所有することは、明るいブロンドヘアや冬の寒さのようにノルウェーらしいことなのだ。

 セミオートマチック銃の所有も対象になっている。つまり、きちんとした許可を定期的に受けていれば、例えば「AR-15」を所有できるのだ。そしてそれが変わる様子もない。

 69名が射殺され、8人が爆殺された2011年の連続テロ事件以降、銃規制への機運が高まったが、結局は霧散してしまった。悲惨な出来事が起きてもなお、ノルウェー人は銃を所持する権利を支持することに決めたのだ。

 かといってアメリカと一緒というわけではない。ノルウェー人が銃を手にするのは狩猟のシーズンだけだ。銃を用いた犯罪は非常に珍しく、警察ですら武装していない。


4. パナマ
7_e5

 パナマ運河で有名なこの国は、中央アメリカで最も安全な国として知られてきた。だがスポーツ銃法は全米ライフル協会が立案したかのような法律だ。

 フルオートでなければ、好きな銃を手にすることができる。また合法的に銃を入手したら、見えないように所持している限りは、携帯に関する規制もない。この点についてはアメリカの一部よりも規制が緩いほどだ。ただし銃を買うにはパナマ市民でなければならず、許可を得るまでには何ヶ月もかかる。

 にもかかわらずパナマに銃文化はないに等しい。所有者はわずか3パーセントで、銃規制を行なっている英国よりも少ないほどだ。


3. スイス
8_e4

 銃の所持率は世界4位だが、銃文化が根付いたのは数十年前のことだ。2010年までは身体的に健全な男性なら銃の所有が義務付けられていた。

 1997年、銃の所有が法律で認められた権利となった。今その権利は大いに行使されており、全人口の3割が銃を所有している。

 スイス人の銃への愛着は、時に不思議に見えるほどだ。一時期、いくつかの州では、結婚しようとする花婿には銃の所有が義務付けられていたのだから(1世紀も前の話だ)。

 だが、その負の遺産として、スイスの銃自殺の発生率はヨーロッパでも随一という側面がある。

 銃の購入に許可は必要ないが、仮にその銃で犯罪が犯されれば、その責任は所有者が負うことになる。つまり誰かがあなたの銃を盗み出し、それで人を撃ったなら、あなたは刑務所行きになるということだ。


2. チェコ共和国
9_e3

 おそらくテロリストを撃つ権利が憲法で認められているのはチェコだけかもしれない。チェコはテロ事件発生の確率が最も低い国であるのだが、201年、政府はこの改正を急いだ。だが、この法律はテロへの恐怖を証明するというよりは、銃文化の証としての側面の方が強いのかもしれない。

 念のため言っておくと、こうした寛大さは旅行者や一時的に滞在する者には適用されない。だがチェコの国民なら、地元の銃ショップに行けば選り取り見取りである。

 セミオートマチック銃でも所有できるし、特に理由もなく2丁までなら隠した状態でハンドガンを携帯できる。自衛のためなら使用が許可されているし、狩りを楽しむのも自由だ。ただし銃はいずれもきちんと登録することが義務付けられている。


1. アメリカ
11_e1

 ご想像通り、世界で最も簡単に銃を入手できるのはアメリカだ。憲法はテロリストを撃つ権利を明示的には保障していないかもしれないが、銃を所有する権利は保障している。

 もちろんこれは賛否両論ある問題なのであるが、いずれにせよ現時点では、あらゆる銃を所有できるものと解釈されている。

 厳しい銃規制を行なっている州でなければ、セミオートマチックのライフルを喫茶店に持ち込んでも違法ではない。

 アメリカは世界でも最も銃に寛大な文化を持つ。一般市民が持つ銃の数は世界一で、他の国々が所有する銃を合算したよりも多い。アメリカ人の3分の1が銃を所有している。良きにしろ、悪きにしろ、アメリカ社会には銃が厳然として存在するのである。


☆これは、意外な結果じゃ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

単純な疑問なのに、いまだその正確な答えが出ていない7つのなぜなに?

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

4_e11

 飽くなき好奇心を持つ科学者たちは世にあるあらゆる謎を解明すべく、日々前向きに答え探しをしている。

 ワームホール、暗黒物質、宇宙の始まりや、単細胞生物が人類まで進化した全地図など、複雑すぎる謎も、科学技術の発達と共に徐々に解明されつつある。
 
 だがすべての答えが出たわけではない。

 特にあたりまえのようにある単純な疑問ほど後回しにされがちだ。ここでは割と身近にあるものの、正確な答えがでていない謎をいくつか見ていこう。
 
 もちろん研究結果は日々更新されていくし、またその解釈も諸説あるのを考慮にいれておいてほしい。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. なぜ、アルファベットはあの順番で並んでいるのか?
1_e14
article source:Why Are the Letters in ABC Order?
 日本だと小学校からローマ字を習うそうだが、母国語が英語である場合、アルファベットの並びを小さいうちから教わる。

 だがどうしてABC...Zという並びになっているのかを教わることはない。というかもし聞かれても、なぜその順番で並んでいるかをきちんと説明できる人はほどんどいないそうだ。

 唯一、わかっていることは、アルファベットがこの形になったのは、遥か大昔とだということ。紀元前19世紀から15世紀の間にできたと言われている。英語という言語ができる遥か前のことだ。

 エジプトに住んでいたカナン人(イスラエル人以前のセム系住人)がつくり、それが広まって進化したものだろうと言われている。

 この言語はフェニキアのアルファベットに取り入れられ、さらにそれがギリシャ語、そしてラテン語のアルファベットへと進化し、紆余曲折して英語になった。新しい言語が生まれるたびに、だいたい今の並びが定着してきたようだ。

 いくつかの文字の増減はあったが、全体的には現在のものと同じものができあがった。だが、そもそもなぜ、こうした並びなのか、その理由は良くわかっていない。


2. なぜ、雷は落ちるのか?
2_e12
article source:slate
 温かな空気が上昇して冷やされると雲ができ、この雲が巨大になると雷雲に発達するという雷のしくみはわかっている。この雲が1億ボルトもの電気を蓄えると、太陽の表面の4倍も熱い熱線を放って地表を直撃することがある。これが落雷だ。

 だが、いったいなぜ、もともとは小さな雲が空からそんな死の光線を浴びせるのだろう?雷が発生する「きっかけ」にも、未解明な問題が多く残されている。

 雷雨の中の電界は、稲妻を生み出すのに必要な電界の10分の1と小さい。なのになぜ、こんなに強力な稲妻が発生するのか、良くわかっていないのだ。

 雷や雷雲は自然界における天然の加速器として働き、電子を光速近くまで加速できるのではと言われており、観測装置の発達により、雷雲の上空から宇宙に向かって駆け上がる高エネルギーのガンマ線が人工衛星で検出されるようになったという。

 最近発表された京都大学の研究によると、雷が大気中で原子核反応 (光核反応) を起こすことがわかったそうだ。


3. なぜ、わたしたちは眠るのか?
3_e12
article source:livescience
 ほとんどの生き物には睡眠が必要だ。眠らないと、心身に不調がおき、さらには幻覚をみるようになる。ラットを使った実験では、死に至ることもあるという。

 だが、なぜ睡眠が必要なのか、その正確な理由は良くわかっていない。神経科学者のマイケル・ハラッサも認めている。「どうもきまりが悪いが、わたしたちが眠らなくてはならない理由はわかっていない」

 睡眠が脳になんらかの作用をしていることはわかっている。その"なんらかの作用"がなにかははっきりわかっていない。脳のエネルギーを復活させるのか、毒素を取り除くのか、弱った脳の回路を再強化させるのだろうか?

 2013年に発表されたアメリカの研究によると、寝ている間、脳内では日々たまった老廃物を除去する為の清掃作業が行われているというのだが、これはマウスを使った実験であり、人間もまったく同じなのかどうかはわかっていない。

4. 人間にはどれくらいの筋肉がある?
4_e11
article source:painscience
 健康な成人には206本の骨、78の臓器があるのはわかっているが、体全体の筋肉量については、これまでのところ誰も正確に数えたことはない。

 700前後の骨格筋があるのはわかっているが、実際の数は640から850の間らしい。

 問題は、筋肉のいくつかはとても複雑で、実際にはふたつの違う筋肉が合わさっている場合もあることだ。この複雑に絡み合った筋肉の種類をどうカウントするかで、専門家によって意見が食い違ってくることがある。だから、今のところおおよその数しかわからない。

5. プラシーボ(偽薬)はどうして効くのか?
5_e10
article source:healthland
 自分が飲んでいるものが良薬だと信じている限り、それは実際に効く。これは人間の心理作用の不思議だ。

 プラシーボ(プラセボ)効果は、わたしたちの健康に大きな影響を与えるので、新薬は全く効果のない偽薬とともにテストしてみて、その本当の効果を証明しなくてはならない。だが、そもそもどうして偽薬が効くのか、その理由について正確なことはわかっていない。

 わたしたちの心理状態になんらかの作用があることははっきりしている。白よりも赤いプラシーボのほうがなぜか効果があるし、インターンではなく、白衣を着た医師にプラシーボを渡されるほうが効くのも事実だ。

 これがばかにできない効果あるから不思議だ。極端な場合、モルヒネと同じくらい、本当に痛みが緩和する強力な効果が認められたケースもあった。

 だが、それがプラシーボだとわかって飲んでいる人にも効果が出ることがあるのは奇妙だ。なんの効果ももたらさないはずの偽の薬だと医師に言われても、驚くべき回復効果があった例もある。

 なぜ、こんなことが起こるのか、様々な仮説はあるものの、正確な理由はわかっていない。

6. なぜ、わたしたちは目隠しをするとまっすぐ歩けないのか?
6_e9
article source:npr
 目隠しをして歩くと、どんなにまっすぐ歩いているつもりでもぐるりと円を描くように曲がっていってしまい、先にある目的物まで到達できない。この理由もまたわかっていない。

 研究者たちは、さまざまな実験をしてみた。被験者が見えているときに、実際にどのように歩くのかを、GPSをつけて観察した。すると、空が暗いほど、まっすぐ歩けないことがわかった。その理由もわからない。

 脳の優位性が原因と推測する研究者もいれば、左右の足の長さの違いだと言う者もいる。だが実験から証明されたことは、どの説も当てはまっていないということだった。


7. どうして麻酔は効くのか?
7_e9
article source:io9
 なぜ、麻酔が人の意識を失わせるのか、実際になにがどうなってそうなるのか、はっきりとはわかっていない。

 意識というものが何なのかがわからなければ、その仕組みを理解するのは難しいのだが、いくつかの説はある。

 大脳皮質の異なる部位の間の同期性が一時的に壊れるから、あるいは微小管内に振動量子が発生するからといったものだ。

☆飛行機が飛ぶ仕組みも解かってないはずじゃ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

映画「ブレードランナー2049」に使用されたミニチュアビルの精巧さがすごい!

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

top_e

 『ホビット』『アバター』『ロード・オブ・ザ・リング』ほか数々の映画のデザイン・ミニチュア・衣装などを手がけるニュージーランドのVFX企業WETA。現在公開中の『ブレードランナー2049』でもデザイン及びミニチュア制作を手がけている。

 それは完璧な1/48スケールで作られており、詳細な質感が表現され、都市を崩壊させるための機能などが盛り込まれている。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

 このロサンゼルスの町並みには37棟の建物があり、それぞれを制作するのにおよそ1週間かかるそうだ。

1.
01_e

2.
02_e

3.
03_e

4.
04_e

5.
05_e

6.
06_e

7.
07_e

8.
08_e

9.
09_e

10.
10_e

11.
11_e

12.
12_e

13.
13_e

14.
14_e

15.
15_e

16.
16_e

 制作の様子も公開されている。


☆好きでないとできんわなぁ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

北ベトナム側から撮影された、ベトナム戦争時の写真

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

07_e1

 インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生したベトナム戦争は20年にも及ぶ長期の戦いとなった。

 この戦争は、アメリカを盟主とする資本主義陣営(南)と、ソ連(現ロシア)を盟主とする共産主義陣営(北)との対立を背景とした代理戦争でもあったとも言われている。

 ベトナム戦争を記録した写真は主に南側のものが多かったが、これらの写真は、ベトナム通信社と提携したアマチュア写真家とフォトジャーナリストが撮影したもので、国民解放戦線と北ベトナム軍が含まれている希少なものだ。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. ナムカンフォレスト(Nam Can forest)―1972年
01_e2
image credit: dyt.
2. タインチー(Thanh Tri)でのトレーニング―1965年9月
02_e2
image credit: dyt.
3. 爆撃されたハム・ロング橋(Ham Rong Bridge)の建設―1973年
03_e2
image credit: dyt.
4. 1975年5月
04_e2
image credit: dyt.
5. カマウ半島(Ca Mau Peninsula)―1970年9月15日
05_e2
image credit: dyt.
6. ラオス人のゲリラ―1971年3月
06_e1
image credit: dyt.
7. メコン・デルタ(Mekong Delta)―1974年
07_e1
image credit: dyt.
8. メコン・デルタ(Mekong Delta)の24歳・ベトコン戦闘員―1973年
08_e1
image credit: dyt.
9. ハノイ近郊に落ちたスティーブン・オーウェン・ミューセルマン中尉のAJ 310機―1972年9月10日
09_e1
image credit: dyt.
10. ハイフォン(Haiphong)にて新兵の身体検査 
10_e1
image credit: dyt.
11. チュオンソン山脈の(Truong Son Mountains)ホーチミン・ルート(ベトナム戦争時における南ベトナム解放民族戦線への陸上兵站補給路)―1966年
11_e1
image credit: dyt.

☆戦争中とは思えんなぁ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

立ち退きを拒否した結果、自宅周辺がとんでもないことになってしまった世界の15の家

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

0_e8

 苦労して建てた自分の家、長年そこに住み思い入れのあるものであれば手放したくはないだろう。だがそこが区画整備事業の対象になってしまったりすると、立ち退かざるを得ない状況となる。

 立ち退きする際に、新たな家を持てるほどの補償があればよいが、そうじゃない場合もある。また、良い条件を引き出すために居座り続ける場合もあるし、絶対にここじゃなきゃイヤ!って人もいるし、国家権力にはとことん対抗したいという人もいるのだろう。

 海外ではそういった人々が住んでいる家を「ネイルハウス(釘付けの家)」と呼ぶこともある。ここで紹介するのはそういった「家を売らず、立ち退かなかった人々に起きた結末」を撮影した写真である。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. 1億円以上提示されても立ち退かなかった家(アメリカ)
1_e6

 エディス・マクフィールドさんは100万ドル(約1.2億円)を提示されても断固として動かなかった。彼女はその後、映画「カールじいさんの空飛ぶ家」に影響を受け、家を風船で飾るようになった

2. 高いビルに挟まれてしまった家(アメリカ)
2_e6

 ニューヨークに住むメアリー・クックさんは近所が徐々に契約に応じる中、自身の細長い家だけは手放したくなかった。彼女の家は現在、両側の高いビルに挟まれている。その光景はまるで子供の絵本に出てくる家のようだ。

3. 著名人2人からの買収を断った家(アメリカ)
3_e3

 ヴェラ・コッキングさんの自宅は二人の著名人に別々の理由で買収されようとしていたが、どちらの申し出も断ったという。一人目はボブ・グッチョーネのカジノ建築計画、そしてもう一つは現アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏である。

4.ビルに囲まれた家(オーストラリア)
5_e4

 オーストラリアのメルボルンにある「引っ越すことを拒否した人」の家は、曲線にせざるを得なかった高いビルで囲まれている。

5. 真っ二つになった家(カナダ)
6_e6

 カナダ・トロントにある家は、もともと二世帯住宅だったのだが、片方が家を売ることを拒否した。その結果、真っ二つの形に分断され半分だけ残った。

6. 高速道路の真ん中にある家(中国)
8_e4

 中国政府がこの家の住民に退去を命じたが応じなかったので、そのまま家の周りに高速道路を作った。

 最終的に住民は引っ越す事にしたようだが、この家は、政府の圧力に屈しないというシンボルになった。

7. 学生寮に囲まれた家(アメリカ)
12_e2

 ランダル・アッカーさんはオレゴン州のダウンタウン・ポートランドに建てたクイーン・アン様式の家が気に入っていた。なので売る事を拒否した。

 その結果、彼らの家の周りはポートランド大学の学生寮に囲まれる事になってしまった。

8. 家を囲むように道路が作られる(中国)
11_e2

 中国、広州市のこのアパートに住んでいる三世帯が立ち退きを拒否した。その為政府は家を囲むように円形の道路を作った。

9. 高い金額を提示されたので立ち退きに応じた家(アメリカ)
13_e2

 オスティン・スプリッグズさんはワシントンDCにある自身の家を300万ドルで購入したいという申し出を拒否した。だがその後に400万ドルの提案を出され同意した(下の画像)。

10. みんないなくなってもそこで店を続けたかった(フランス)
14_e2

 サラ・オウジャニーさんの家はフランス北部ルーベの小さな田舎町にある。彼の近所の人々は皆いなくなってしまい、売却を提案されたが拒否したという。

 彼は46年にわたり守り続けてきた自身のコーヒー屋をたたみたくなかったのだ。

11. 高架下にある家
16_e1

 経緯はよくわからないが、ラッシュ時の騒音は大丈夫なのかと心配になってしまう、高架下にある家。

12. ビルにはめ込まれた感のある家(アメリカ)
17_e1

 ニューヨークにあるこの建物は、まるで大きなビルにはめ込まれたかのように存在する。

13. 住宅地計画に加わらなかった家(中国)
18_e1

 2013年7月、江蘇省蘇州市にあるこの住宅は新たに建設され始めた住宅街への仲間入りをすることを拒否した。その結果こんな外観に。

14.先祖代々の墓地を守りたかった結果(中国)
20_e0

 中国のある家族は自分たちの先祖の墓を移転させることを拒否した。政府はそこで、墓の周りのみに工事を施していった。これを見て家族は、ほんの少しの補償金で墓を移転させる交渉に同意せざるを得なかった。

15.ホテル建設に反対していた2件の家、今ではおみやげ屋に
00_e0

 このホテルを建設した当初、彼らは同じ場所にあった二つの建物の買収に失敗した。そのため、それらの建物を回りこむようにこのホテルは建設されたのである。現在これらの建物はみやげ屋となっている。

via:hiptoro

☆大阪のビルがあると思ったのに、残念や!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

錯視効果ありすぎだろ。二度見不可避、怪しげな20枚の画像

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

no title

 偶然シャッターを押したらこうなってた。てなわけで気軽にスマホでシャッターオンできるこの時代、不可解な写真が多く出回るのもうなずける。

 これらの画像は一度みると頭の中に?が飛び交うため、もう一度その正体を確かめずにはいられない怪しげだったり、絶妙のタイミングだったり、失敗的なものだ。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. つららの人化
1_e5

2. なんかの動物なんだけどトランプ大統領の影が見え隠れ
2_e6

3. スイッチ、こっちみんな!
3_e6

4. 飛行機雲とジェットコースターの傾斜が一致した瞬間
4_e5

5. 彼の名誉のために言っておくが、漏らしたわけではない
5_e5

6. 巨人現る!?
6_e5

7. 照明がUFOに!
7_e4

8. 小顔になりたい女子は多いんだけどもだ
8_e3

9. 犬人間!?
9_e1

10. グデっと菓子パンが食べてもらいたくなさそうに目で訴えかけている風
10_e2

11. 馬が合体!ダブルホースに!!
11_e1

12. うまいこと擬態している2匹の犬
12_e

13. ゴリラの檻の前で写真をとる男性の服がゴリラに写りこみ完全に一致
13_e

14. 小顔効果絶大すぎた
14_e

15. ケルベロス的な何かに
15_e

16. 二人羽織的な?
16_e

17. 安心してほしい。この車が最初からおかしいのだ。
17_e

18. 画像加工を失敗した結果性転換的な感じに
18_e

19. 本体は砂の中。いわばスタンドである
19_e

20. 右端の女性、おっぴろげーしょん?
20_e
via:izismile

☆俺も何枚か持ってんで!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

鮮明で印象深い夢を見せてくれると言われている6つの食べ物

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

0_e0

 夢を思い通りにコントロールできる「明晰夢」とまではいかなくても、楽しい夢を目覚めたときにはっきりと覚えていたら、その日一日が幸せな気分になれるだろう。
 奇妙な夢や悪夢ならできるだけ早く記憶から抹消したいが、それでも夢は心の窓とも言われており、現在の自分について知る手がかりとなる多くの情報が含まれているとも言われている。
 残念なことに目覚めた瞬間に忘れてしまう夢が多いのだが、特定の食べ物が夢をより鮮烈で印象深いものにしてくれるという。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

 その日の最後にそれらの食べ物を口にすると、眠りだけでなく、夢にまではっきりとした影響を与えることができると言われている。全てに科学的証拠があるとは言いづらいし、個人差もある。
 だが、夢を生き生きとしたドラマに演出してくれる可能性は秘めているので、試してみるのも悪くないだろう。
 ただしどんな食品についてもいえることだが、そればかりを大量に摂取することは逆に健康に悪影響を及ぼすのでやめたほうがいい。
 また、夜食は肥満にもつながるの可能性も高いので、毎日ではなく、ここぞという時に試すとよいだろう。
1. さくらんぼ
1_e1

 さくらんは睡眠ホルモンであるメラトニンが豊富な食材だ。脳内でも自然に分泌されるメラトニンは、概日リズムやセロトニンレベルを保つ手助けをしてくれる。

 実はセロトニンにはレム睡眠における意識状態を高める効果があり、夢を鮮烈にしてくれるだけでなく、それを記憶に残りやすくもしてくれると言われている。
2. ナッツ類
2_e1

 アーモンドやくるみなどのナッツ類に含まれるトリプトファンは、セロトニンを作ったり、メラトニンを制御したりする上で重要な物質であるナイアシンに変わるそうだ。また豊富に含まれるマグネシウムには筋肉をリラックスさせる効果があるという。

 カロリーも高いので食べすぎ注意だが少量でも効果があるそうだ。
3. チーズ
3_e1

 夢の中の生活を強化してくれるパワフルな食材だ。それは先述したトリプトファンに加え、タンパク質と脂質、ビタミンとミネラルが適度に含まれているからだという。

 だが、2005年の英チーズ委員会の研究によれば、一部のチーズが悪夢や奇妙な夢と関係しているらしいとの報告があるので、楽しい夢とは限らない。
4. バナナ
4_e1

 バナナにはトリプトファンとマグネシウム、ついでにカリウムが含まれる。いずれもリラックスの促進やセロトニンの生産と関係する。

 実際、バナナは眠りやリラックスを助ける食材として、特にオススメしたいものだ。くつろいだ気分でベッドへ向かえば、心地よい夢を見られるチャンスが高まるだろう。
5. スパイシーな食材
5_e0

 特に突飛な夢と関係していると言われている。いつもと一味違う夜の体験を味わいたいとお望みならば、唐辛子の類を用意しておくといい。

 またナツメグなども精神活性物資で脳に刺激を与える。ただしナツメグを大量摂取すると体に危険な症状がでてくるので、試すときはほんの少量で。
6. ヒマワリの種
6_e0

 ヒマワリの種もメラトニンが豊富な食材で、しかもビタミンB6まで含まれている。寝る前に数粒かじっておけば、色彩溢れる夢が頭の中で展開されるよう眠りの調合を助けてくれるだろう。
 ただしこちらも過剰摂取はカロリー的な意味でも、植物の毒性的な意味でも危険である。ほんの数粒にとどめておくように。
 くれぐれも毎日の大量摂取は避けること。また、個人差があるので必ず効果が得られるとはゆめゆめ思わないことだ。夢だけにな。

via:What Foods Cause Vivid Dreams? 6 Snacks That'll Make Your Snooze Way More Interesting

☆エリザベス女王が言ってたチーズを食べたけどなんもなかったで!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

ギガントピテクス・マンモス・タスマニアタイガーなど、近年解き明かされた7つの歴史的ミステリー

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

000_e
image credit:Gigantopithecus - Wikipedia
 不思議・謎・ミステリー。これらの言葉を聞いただけでワクワクするし、それらがこっちにおいでと手招きをする。
 「解けるものなら解いてごらん?」と挑戦状をたたきつけられているようで、「よ~し我こそがその謎を解き明かしてやろうじゃんよ」と、様々な文献を調べたり情報を漁ったり、うっかり本来するべきの仕事をするのを忘れてしまいそうになりがちだ。
 人類は、謎を解明することで、文明を切り開いていった側面もある。答え探しはときに裏切られた結果になり「知らなきゃよかった」になることもあるが、長年の謎がやっと解き明かされたその瞬間は、喉のつかえがとれたかのようなすっきり感をもたらしてくれるものだ。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. マンモスの遺骸の70%近くがオスである理由
1_e
image credit:File:Woolly mammoth.jpg - Wikimedia Commons
 2017年、なぜ、見つかっているマンモスの遺骸の70%近くがオスなのか? という疑問に答えが出た。
 スウェーデン自然史博物館が主導する研究チームが、出生時の性差比率はオスメスほぼ等しいのに、マンモス社会の序列や生活環境のせいで、性差に偏りが出るようになったと結論づけたのだ。
 現代のゾウと同じように、毛むくじゃらのマンモスも、年老いたメスリーダーに率いられた群れで生活していた。群れはほとんどメスと子どもばかりで構成されている。
 オスは大人になると群れを追い出されてひとりで生きるか、独身のオス同士でグループをつくる。群れの庇護もなく、メスリーダーの経験則も知らないまま、若いオスたちはリスクの高い行動に身を投じていく。
 こうした行動が結果的により多くの死を招き、遺骸がうまいこと保存されて現代までいい保存状態で残ったというわけだ。
 一匹狼のオスマンモスは、陥没穴や沼地、クレバスなどの自然の死の落とし穴の犠牲になることが多かったため、彼らの遺骸はそれほど損なわれることなく地中深くに埋まったままになった。多くのマンモスのメスを含め、ほかのほとんどの氷河時代の生き物たちと違って、気候や環境の変化から守られたといえる。
2. 72年経ってようやく発見された重巡洋艦インディアナポリス
2_e
image credit:youtube
 1945年のインディアナポリスの沈没は、アメリカ海軍史上単独船での最大の死者数につながった。この船はあの原子爆弾"リトル・ボーイ"の部品をテニアン島のアメリカ空軍基地へ運ぶという極秘任務を担っていた。

 その後すぐに、フィリピンに向かう途中で日本の潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈み、1196人の乗組員のうち、生存者は316人だけだった。
 インディアナポリスは、映画『ジョーズ』の中にも出てくる。クイント船長はインディアナポリスの生き残りという設定で、海に投げ出されて4日間漂流して救助される前に船員たちがサメの餌食になったという当時の話をする場面が出てくる。
 インディアナポリスは、遭難信号を発する前にわずか12分で沈み、グアムとフィリピンの間のどこかの海底に眠ったままになっていた。
 それから20年以上がたち、現代の技術を使って、二度ほど遠征隊がインディアナポリスの残骸を発見しようとしたが失敗。
 だが、2016年に、インディアナポリスが攻撃される11時間前に別の船のそばを通過したという新たな事実がわかり、この船のルートを手がかりに再び探索が行われ、沈没船のおおよその位置を特定した。

An Exclusive First Look Inside USS Indianapolis Wreckage Underwater | TODAY


 マイクロソフトの共同経営者ポール・アレンが捜索資金を提供し、2017年8月、ついに北太平洋の水深5500メートルのところに眠るインディアナポリス本体が発見された
3. 兵馬俑の色の謎
1_e0
image credit:TOM WALLACE – STAR TRIBUNE"
 2200年前に極彩色で塗られていたというあの有名な兵馬俑の謎が解けたという。

 1974年に発見された兵馬俑は、9000体近くのおびただしい数の兵士、馬車、馬の兵馬俑(テラコッタ)が居並ぶ一大軍隊で、中国初の皇帝である始皇帝が死後の世界でも彼に仕える皇宮警護として作らせ、彼のそばに埋められたもの。

 発見されたとき、いくつかの像には色素と結合剤の断片がまだわずかに残っていた。2000年以上も地下の水分が浸み込んだ沈殿物の中に埋まっていた像としては極めて珍しいことだ。

 色素原料は、朱、藍銅鉱、孔雀石などの無機化合物であることがわかっているが、結合剤の成分と、どのように塗料として使ったのかは、詳しいことは謎のままだった。

 その答えを出すために、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF-MS)という最新技術を利用した。

 高感度の機器でかすかに残っていた結合剤の正確な成分をはじき出した。この結果を、各標本のタンパク質を特定するペプチド・マス・フィンガープリンティング技術により、"人工的に成熟させた"期間的に正しい結合剤のサンプルと比較した。
 研究によると、古代秦王朝の職人はまず像に漆を1~2回塗り、その後で多彩な色を直接塗ったか、動物性の”にかわ”から作った結合剤を使ったということが判明した。
4. ギガントピテクスが絶滅した理由
4_e
image credit:dinoanimals
 ギガントピテクスはかつて地球を闊歩していた最大の霊長類であると言われているが、化石がほとんどなく、その正確な大きさについてはよくわかっていない。

 身長1.8~3メートル、体重200~500キロくらいだと言われているが、顎と歯がただ大きいだけで、実際の体格はゴリラ程度であったと考える研究者もいる。

 彼らが生存していた期間もはっきりせず、約100万年前からとも30万年前とも、約900万年前から10万年前くらいまでとも言われており諸説ある。

 わからないことが多いままだが、ドイツの人類進化と古環境の研究チームは、せめてギガントピテクスが滅びた謎についてはっきりさせようとしている。

 研究チームによると、やはり適応能力がなかったせいで滅びたのだという。

 化石の歯のエナメル質を調べると、ギガントピテクスが草食だったことがわかるが、ほかの研究者が指摘するように竹しか食べなかったため、居住地が森に限られていた。

 ところが、更新世の時代、ギガントピテクスが生息していた中国やタイの広大な森はサバンナになってしまった。これが彼らの食料源に大きな影響を与え、新しい食べ物に適応できる前に滅んでしまったという。
5. チベット古代人大移動の謎
5_e
image credit:Washington State University
 ワシントン州立大学の新たな農業研究は、4000年前のチベット高原周辺であった明らかな大移動の謎について答えを模索している。

 ジェイド・ダルポイム・グエデス率いる考古学チームによると、気候変動が東チベットの高地に住んでいた古代人たちを大移動させた可能性があるという。

 おもな食料源であるキビやアワなどの雑穀を育てることができなくなったためだ。栽培されていたアワやキビは、この地域の主流穀物だったが、考古学的な証拠からは、時代は完新世の気候最温暖期として知られる暖かな時代が終わりへと向かっていたことがうかがえる。

 その後、地球全体の気温が下がり、チベット農業に打撃を与えた。アワやキビは気温が高くないと栽培が難しいため、食べ物が不足したことで、人々はますますより条件のいい場所へ移動せざるをえなくなった。300年以上たってから、低温にも強い小麦や大麦が導入されてすぐにメインの穀物になったため、やっとこの地域が復活し始めた。

 チベット高原は、現在地球上でもっとも早く気温が上昇する地域のひとつなので、古代のキビやアワの種が近い将来、戻ってくる可能性はある。


6. タスマニアタイガーがタスマニアで生き残っていた理由
6_e
image credit:Baker, E.J. Keller
 タスマニアタイガーとしても知られるフクロオオカミは、1936年に飼われていた最後の個体が死に、その後も目撃情報が相次いだものの、どれも確証はなく正式に絶滅が宣言された。

 タスマニアタイガーの生存がはっきりしない中、研究者たちは別の謎を解き明かそうとした。それは、オーストラリア本島では数千年前に死滅したはずなのに、なぜ、タスマニアで生き残っていたのかという謎だ。

 オーストラリアで病気が流行って打撃を受けたという説や、タスマニアにはいないディンゴとの競争に負けたという説が唱えられた。

 しかし、アデレード大学の研究者は、気候変動、特にエルニーニョによる旱魃が、オーストラリアでの絶滅を引き起こしたのではないかと主張する。

 古代DNAオーストラリアセンターの研究者は、タスマニアタイガーの化石のゲノムから、新たなDNA51の配列を特定した。この発見によって、南オーストラリアのタスマニアタイガーは、およそ2万5000年前に西と東に分かれたことが判明した。

さらに、干ばつはタスマニアの個体数にも影響を与えたが、オーストラリアよりも降水量が多かったため、島が守られたことがわかった。そのため、18世紀にヨーロッパ人がやってくる前に数が戻ったという。

7. 400年前のアメリカ最古の未解決殺人事件
1_e1
image credit:Preservation Virginia
 1607年、バージニア州ジェイムズタウンは、アメリカ初のイギリス人入植地になった。ジェイムズタウン再発見プロジェクトが、もともとあったジェイムズ砦の遺構を明らかにする活動を主導して以来20年、ここはアメリカ植民地考古学の最先端だった。もともとは10年のプロジェクトの予定だったが、新しい人工物や情報が次々出てきたため、長引いている。

 1996年には、若い男性の遺骨が発見され、JR102Cと番号がつけられた。彼は右足を撃たれていて、鉛の弾丸が遺体のそばで発見された。400年前の彼の死は、未解決の殺人事件となった。

 この男性の発見から17年、2013年に法医学者が犠牲者だけでなく、殺人者も特定したと発表した。JR102Cは決闘の末、撃たれたことは間違いなさそうだった。

 膝の横を撃たれていたため、横向きに構えていたと思われた。記録やその他の証拠から、JR102Cはジョージ・ハリソン(George Harrison:ビートルズのメンバーではない。ハリスンとも発音する )という名前の男で、殺したのはリチャード・スティーヴンスという商人だとわかった。

 ふたりは1624年に決闘し、スティーヴンスがハリソンの足を撃ち、ハリソンはその後、失血死したようだ。

☆俺の好きなジャンルじゃ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

今なお保存、展示されている第二次世界大戦の負の遺物、ドイツの潜水艦「U-534」

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1_e0
image credit:File:U534.jpg - Wikipedia
 第二次大戦のドイツの潜水艦で今日も残っているものはひと握りだが、イングランドのマージーサイドのバーケンヘッドにある、ウッドサイド・フェリー・ターミナルでは、ドイツの潜水艦「U-534」が、「U-boat Story」と題して2009年より展示されている。

 1993年に引き揚げられたU-534は、バーケンヘッドのドックで、分断された不気味な錆びた船体をさらしつつ、印象的な姿を見せていた。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

華々しい活躍を物語ったドイツ海軍の潜水艦Uボート
 ドイツ潜水艦隊の華々しい活躍により、Uボートの名はドイツ潜水艦の代名詞として広く普及した。第二次大戦では、1,131隻が建造され、終戦までに商船約3,000隻、空母2隻、戦艦2隻を撃沈する戦果をあげた。それと引き換えに849隻のUボートが損失している。

 U-534がナチスドイツの海軍に登場したのは1942年。ドイツェ・ヴェルフト社によってハンブル
グの造船所で建造された。

 76メートルのIXC/40型の船で、最高速度は、水上で18.3ノット、水中で7.3ノット。艦長はヘルベルト・ノラウ。

2_e0
image credit:geograph
 だが、U-534自身は連合軍側の船を一隻も沈めていない。

 おもに訓練船として使われ、その役目には新たなZaunkonig G7es(T5)の音響魚雷の試験も含まれていた。U-534はのちに再設計され、主砲が取り外されて、代わりに高射砲が取りつけられた。

3_e0
image credit:geograph
英空軍の爆撃機により撃沈したU-534
 だがU-534の役目も1945年5月5日が最後になった。スコットランドから飛び立った、英空軍の2機のコンソリデーテッドB-24リベレーター機に攻撃されたのだ。水中爆雷を搭載していたU-534は応戦して、なんとか一機を撃ち落とした。

 だが、もう一機の爆弾が命中し、U-534は波の下に沈んだ。52人の乗組員は脱出したが、3人がこの余波で死んだ。

4_e0
image credit:geograph
 当時17歳だった通信士のヨーゼフ・ノイドルファーは、魚雷室に閉じ込められて魚雷用のハッチから逃げ出したが、水面に浮上するまでに肺に致命的なダメージを受け、それがもとで死んだ。

 あとのふたりは、助けが来る前に低体温症で死んだ。ノイドルファーと共に取り残されていた残りの4人は、海中を67メートルを上昇して助かった。

5_e
image credit:File:U-534 Aft Starboard Side.JPG - Wikipedia
お宝が沈んでいる?ナチスの金塊伝説の噂の中、引き揚げ作業
 その後、U-534は凄惨な戦闘の悲劇の記憶を抱えたまま、41年間海底に沈んだままだった。だが1986年、デンマークの沈没船ハンター、オーゲ・イェンセンによって発見され、ナチスの金塊伝説の噂がある中、引き上げられた。

6_e
image credit:File:U 534 Hull.jpg - Wikipedia
16年放置された後、分断して運ばれ展示場へ
 1993年に完全に引き揚げられたU-534は、北西イギリスのウィラル島にあるバーケンヘッド・ドックに移送され、大戦艦保存基金のコレクションとして新たな安住の地を見つけることになった。

 その後、U-534はマージートラベル運輸局に買い取られ、ウッドサイド・フェリー・ターミナルに移送された。財政的な制約から、船はダイヤモンドワイヤカッターで1ヶ月かけて5つに分割され、運ばれた。

7_e
image credit:File:Uboat534.jpg - Wikipedia
 現在、U-534はUボート伝説の目玉になっている。のちに分割されたふたつの部分は再び結合されたが、あとはバラバラのままだ。訪れる者は戦時の潜水艦の狭苦しい内部の様子を少しだけ垣間見ることができる。
8_e
image credit:File:Zz212007uboat3.jpg - Wikipedia
U-534 German U-Boat at Birkenhead Woodside


via:urbanghostsmedia / German submarine U-534

☆Uボートは映画で見たから、実際に見に行きたいなぁ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

垂直にぎっしり並ぶ。アメリカで1970年代に行われていた自動車の運搬方法「Vert-A-Pac(ヴェルタ・パック)」

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1_e3

 1920年代にモータリゼーションが起こったアメリカでは、個人用自動車の普及に伴い、生産した自動車の移動方法の効率化が急務だった。

 1960年代頃まで、有蓋車(ゆうがいしゃ)と呼ばれる貨車で自動車が運ばれていたのだが、1車両にセダン4台が二段、つまり8台しか収納しておらず、移動中の破損などからは守られたが、まだまだ積み込める余地があった。

 そこで貨車が改良されたのだが、相変わらず効率は悪いままであった。

 1970年に入ると、ゼネラルモーターズ (GM) のシボレーがサブコンパクト「Vega(ベガ)」を開発。この新車の値段を運搬費含めて2000ドル(当時)に抑えようとしていた。だが現在ある運搬方法だと運賃がかさんでしまう。

 そこで考え出されたのが「Vert-A-Pac(ヴェルタ・パック)」と呼ばれる貨車だ。この貨車なら1車両につきより多くの車を積み込むことができる。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

運搬費削減の為、新たなる運搬方法を模索していたシボレー
 当時シボレーの新車、Vega(ベガ)が開発されていたローズタウンから西海岸までの運搬費は1貨車につきおよそ4800ドルだった。なんとか18台を乗せることに成功したが、それでも諸経費を含め、1台につきおよそ300ドルの運搬費がかかった。

 1台2000ドルの新車には大きな出費である。そこでシボレーは新しい運搬方法の確立を急ぐ必要があった。

 そしてついに、サザン・パシフィック鉄道とシボレーのエンジニアたちは解決案を思いついたのだ

2_e3


水平から垂直へ、新貨車「Vert-A-Pac」が開発される
 従来、自動車を水平に並べ、数段に分けて貨車に入れていた。だが彼らは、垂直に並べたほうがより多くの自動車を運搬できることに気が付いたのである。

 これにより開発された新貨車「Vert-A-Pac(ヴェルタ・パック)」により、貨車の長さはこれまで通りの27メートルでありながら、18台から一気に30台の収納が可能となったのだ。

3_e2


エンジンオイルが漏れないよう自動車も改良
 シボレー「Vega」の運搬目標は、車がすぐに乗れる状態にしてディーラーに届けることだ。

 この夢を叶える為に、シボレーはVegaの内部構造を大幅に変え、垂直に並べても液漏れしないようにした。

 シリンダーに逆流しないように特殊エンジンオイルを作り、バッテリーは酸が漏れないようにキャップ自体が車の角の方に再設計された。

 また運搬時のみ、キャブレターにガス吸収缶へと続くパイプを接続し、水が漏れださないようにする為フロントガラスウォッシャーは45度の角度で固定された。

 運搬時の破損を防ぐためにエンジンとトランスミッションマウントにはプラスチック製の詰め物が押し込まれ、この詰め物は運搬が終わると取り出されたのである。

4_e0


だがこの運搬方法は完璧ではなかった
 1971年代にVegaが発売され、当初多くの反響を呼んだ。だが残念な事に、この新たな運搬方法により、車の欠陥が目立つようになっていった。

 エンジンの性能や車両の錆などに問題があったようで、Vegaが発売停止になるまでそう長く時間はかからなかったようだ。

 Vert-A-Pac貨車を利用するには、車にも特殊な技術が必要となる。Vegaが発売終了すると同時にその需要が下がっていき、Vert-A-Pacも終焉を迎えた。

5_e0

via:amusingplanet

☆誰がこんなん、考えてん!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

生きていくには辛すぎる、この世にある10の地獄のような危険な場所

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

2_e20

 犯罪多発地域であれば生きていくのもつらかろう。だがこの世にはそれ以外でも、人が暮らしていくには危険だったり辛かったりきつかったりする場所もあるのだ。

 極端な天候、危険な野生生物、命がけの通学路など、死と隣り合わせの日常生活を送ることを余儀なくされている場所がある。ここではそんな地獄のような場所をいくつか見ていくことにしよう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

10. 雷無限地獄。ベネズエラのカタトゥンボの雷1_e18

 雷で有名な場所はほかにも存在するが、そうした場所は範囲が広かったり、ある季節に集中していたりする。だが、このカタトゥンボ川がマラカイボ湖流れ込む地点は、一か所における雷の密度で世界ナンバーワンとされている。

 ほぼ毎晩、ひっきりなしに続く稲妻の閃光。年間の湖周辺に起きる稲光は、1平方キロメートルあたり約250回にも上る。また時期によっては嵐が発生し、毎分28回もの雷が発生する。

 雷は400キロ離れた場所からも確認でき、かつて船乗りが目印に利用していたこともあった。面白ことに、これほどまで激しい雷が発生する理由についてはっきりしたことは判明していない。岩盤のウラン起因説や風のパターン起因説など、諸説あるがどれも仮説にすぎない。


9. 極寒地獄。世界でもっとも寒い村、ロシア、オイミャコン村2_e20

 ロシア、オイミャコン村は人が住む場所としてはもっとも寒いことで知られている。冬の気温は平均マイナス50度まで下がり、もはや防寒対策すら思い浮かばないほどだ。地元の人にどうしているのか尋ねてみれば、よくあるロシアンジョークで返してくれるだろう。「ウォッカを飲むのさ」と。
 
 数分も外を歩けば、きちんと防寒着を着込んでいてもメガネは顔に張り付き、ひとたび車のエンジンを切ろうものならもうかからない。防寒着を着ていなければ、凍傷や凍死する危険もある。凍土のおかげで室内に水道の類はなく、トイレは屋外で済ます。主に生肉や生魚を食べ、ウォッカで流し込むのが地元流だ。


8. 転落地獄。通学時、谷底めがけて滑車で滑降するコロンビアの村3_e16

 若者の中には通学のバスで乗り合わせた子供たちがうるさいと文句を言う人がいる。昔は学校に通うために一山越えたもんさと懐かしむ年配の人もいる。しかし世界には通学が本当に一苦労な地域がいまだ存在する。そしてコロンビアのこの村では、子供たちが驚きの方法で通学している。

Zipline commute: Columbia kids cross canyon to reach school (Learning World: S1E04, part 1/3)


 動画にあるように、子供たちは毎朝滑車にぶら下がって谷底めがけて滑降している。一見楽しそうだが、普通の人なら恐ろしくてたまらないだろう。ワイヤーロープの安全性はまったく保証されていない。これは欲しいものがあれば勇敢に立ち向かわなければならないことを物語っているのかもしれない。


7. ギャング抗争地獄。世界の殺人の首都ホンジュラス4_e12

 アメリカへの移民と言えば、メキシコを思い浮かべることだろう。しかし、他の南米諸国からも人々はアメリカに逃れて来る。その一つにホンジュラスがある。世界の殺人の首都と呼ばれる国だ。

 ホンジュラスが抱える問題はギャングだ。富裕層は厳重なセキュリティを張り巡らし、一見要塞にも見える家にこもらざるを得ない。ほとんどの人々は恐怖の中で暮らし、大勢がギャングと何らかの関わりを持つか、殺されてしまう。毎年、ギャングの抗争によって数百人もの若者が命を落としている。だが、きちんと警察によって調査される事件すら全体の10パーセント以下でしかない。そんな余裕はなく、殺人犯は野放しのままだ。


6. 汚染地獄。鉛に汚染された水と殺人で知られるミシガン州フリント5_e11

 最近、鉛に汚染された水でニュースになったフリント。財政破綻状態にある政府によって任命された管財人がコストの安いフリント川からの取水を決めたが、これはきちんと処理されていない水だった。同市は環境保護庁から警告を受けていたにもかからわず、これを無視。水源は汚染されていただけでなく、老朽化していたインフラの腐食まで引き起こし、さらに事態を悪化させた。

 が、これはもっとも新しい問題にすぎない。かつてゼネラルモーターズの城下町として賑わったフリントであるが、工場閉鎖によって失業や貧困など様々な問題を抱えるようになった。最近ではアメリカで5指に入る殺人事件のメッカである。ギャングが跳梁跋扈し、雇用も減少の一途を辿り、水問題も解決の糸口が見えない。


5.密室地獄: 潜水艦の暮らし6_e10

 映画では、潜水艦の暮らしをロマンあふれるものとして描くことがある。だが現実は悲惨な環境で、しかも長期間過ごさなければならない。戦闘で深刻なダメージを受ければ、一部の幸運な者を除けば、一巻の終わりである。
 
 平和なときであっても過酷である。狭い艦内は視界が限られ、新鮮な空気もなく、食事も単調。話題もなく、最新のテレビ番組もニュースもなく、下界とは隔絶され、あるのは時折下される指令だけだ。圧倒的な孤独感に加え、寝る場所も狭いスペースで共有しなくてはならないなど、プライバシーの欠如に精神を病む者もいる。上官以外は個人のベッドなど与えられない。平時なら命を落とさないまでも、心が死ぬことはある。


4. 無重力地獄:宇宙での生活7_e9

 宇宙飛行士は夢の職業の一つだ。宇宙に憧れながら、それを実現できる人間は今のところほんの一握りでしかない。候補者となるだけでも、関連分野における修士以上の学歴に加え、数年の実務経験、完全に健康であること、適正な身長と体重が要求され、指揮官になるつもりなら軍歴なども欲しいところだ。さらに長時間の飛行経験も必要だ。こうした条件をクリアしてもなお、実際に採用されるのはごく少数でしかない。

 ここまで厳しい選考条件が課されるのは、宇宙という場所が人体にとってそれほどまでに過酷な状況にあるからである。数か月滞在するだけで、骨に影響が出る。大まかな目安としては、一月滞在するごとに骨密度の回復に二か月を要する。また低い重力の影響で、帰還後にひどい低血圧に悩まされる者や治療不能な視力の損傷といった障害を抱える者もいる。


3. オイル地獄。石油の掘削所8_e8

 2010年メキシコ湾岸原油流出事故など、オイルリグ(石油の掘削)事故は深刻な環境汚染を引き起こす。海底から吹き出す原油を止めることは容易ではなく、人命も危険に晒された。海洋生物も大きな被害を受けたのだが、事故当時11名が行方不明となり、おそらくは死亡しているであろうことも忘れてはならない。

 安全対策が軽視された場合、掘削所での作業は非常に危険なものとなる。そして過去にはそうしたことが何度も繰り返されてきた。そうした状況でまっさきにひどい目に遭うのは現場の作業員である。また生活環境も安全ではない。

 特にノースダコタ州の油田は問題だらけであり、6週間で1件の死亡事故が発生するという報告がなされている。これについては当局がその安全基準を調査中である。


2.病地獄。 中国のそこかしこに存在するがん村9_e7

 中国政府はその存在を認めないだろう。政府は、オリンピックで外国人が大量に訪れるようになって隠しきれなくなるまで、主要都市の大気汚染すら認めてこなかった。経済発展に不利になるようなものならすぐさま隠されてしまう。その犠牲となるのは中国人民だ。
 
 中国国内には”がん村”と呼ばれる地域が点在する。こうした村ではがんの発生率が異様に高い。工場等に近いことも共通しており、ときに奇妙な粒子までが視認できることがある。長年住んでいる住人でさえ慣れることはない。

 取材に赴いたあるジャーナリストは、ごく短期間の滞在であるのに奇妙な茶色いおりが咳とともに出てきたと伝えている。箝口令を敷く中国政府であるが、村人は自らの危機を必死で訴えている。


1.ヘビ地獄。 蛇に支配された島10_e8

 ブラジル、イーリャ・デ・ケマダ・グランデ島は本土からさほど離れていない。が、問題はゴールデン・ランスヘッド・バイパーというこの島の固有種である猛毒の蛇に占拠されているということだ。それ以外の蛇はいるが、普通の獲物が少ない土地柄のせいで、非常に強力な毒を進化させた。

 毒はたったひと噛みであっても1時間で人間を死に至らしめる。推定によれば、1平方メートルあたり1匹の蛇がいるらしい。つまり、この島に上陸して辺りを見回せば、どの方向にもおよそ一歩ごとに蛇がいるということだ。

Snake Island in Brazil (2014)


 言い伝えによると、かつてある一家が灯台を建てたが、彼らは亀裂から這い出てきた蛇によって命を落としたという。真偽のほどは定かでないが、島には古い灯台が存在する。現在は自動化され、年に一度ブラジル海軍によってメンテナンスされている。

via:10 Insanely Dangerous Places to Live

☆住めば都じゃ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

実用化まであとわずか。すでに実証が済んでいる驚愕の10の科学技術

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

00_e

 今から10年前、SNSが普及し「インスタ映え」が流行語になるなどと誰が想像しただろうか?
 過去2年では、AI搭載型ドローン、仮想現実(VR)などが一般化、そして2017年、サウジアラビアでAIロボットが市民権を獲得しし、iPhone Xはロックの解除に顔認証を採用。グーグルは自動運転車の試験第一段階を完了した。
 このままいけば、今後3年で待つサプライズは我々の予測を超えていることだろう。ここで紹介する10の最新科学技術はすでに実証が済んでいるもので、まもなす実用化されるであろうものである(一部公開されているものもある)。
 未来は今、ここにあるのだ。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

10. 若返りが可能に?セルセラピーとナノチップ技術
1_e9

 米オハイオ州立大学の研究者は「組織ナノトランスフェクション(Tissue Nanotransfection)」というウェアラブルガジェットを発表。彼らによると、本技術は臓器再生の開発競争を促進するものだ。
 使い方は簡単、腕にステッカー状のデバイスを貼るだけだ。これが放電すると、その下にある皮膚の小さな孔から予めプログラムされたDNAコードが狙い撃ちされる。
 すると周囲の細胞はDNA細胞の容器へと変換される。このDNA細胞は周囲の細胞を再プログラムして、標的である感染症と戦うために必要な細胞へと変換する。
 研究者によると、この技術は損傷した脳や内臓組織を蘇らせることも可能で、いずれ若返りまで可能になるそうだ。ついに本格的な不老不死セラピーが登場するかもしれないということだ。

9. 空中農園
2_e7

 食料問題が深刻化しつつある。国連は、人口爆発によって2050年までに人口が90億人を超えると予測。これに伴い食料需要も70パーセント増加する。更に気象変動により、耕作可能な土地は砂漠へと変わりつつあるのだ。しかし希望はある。
 例えばサンドロップファームズ社(Sun Farms)はオーストラリアの砂漠のど真ん中にハイテク農場を作り、すでに17000トンのトマトを収穫している。
 また川・湖・海の上に農場を作ろうという試みもある。フォワード・シンキング・テクノロジー社(Forward Thinking Technologies)が発表したデザインプランは、史上最も驚くべき農業技術で「スマートフローティングファーム(Smart Floating Farm/SFF)」と呼ばれる。
SMART FLOATING FARMS


 200~350メートルの軽量モジュールを組み合わせてクラスターを作り、そこに研究センターを設置し、通路を渡す。SFFが完成すれば、野菜8100トン、魚1700トンを収穫できるようになるという。
8. 個人向けにカスタマイズされた3Dプリント食
3_e5
 これまでにも料理を3Dプリントするという発想はあったが、イスラエルの研究者はそれを新しい次元に進歩させた。
 オデッド・ジョゼヨフ(Oded Shoseyov)とイド・ブラスラフスキー(Ido Braslavsky)は、人間の腸でも容易に消化できる天然繊維ナノセルロースを発見。このナノセルロースを入れたカートリッジに、厳選したタンパク質、抗酸化剤、ビタミン・サプリメント、炭水化物、脂肪を加えようというのが彼らの計画だ。
 ナノセルロースはゼロカロリーで体重管理にもうってつけだ。今のところ、両氏が開発した3Dプリント食技術はパン生地にしか利用できないが、いずれさまざまな料理を提供できるようにすると2人は約束している。
7. 入れるだけで食品のカロリーがわかるカロリースキャナー
4_e4

 日本の総合電機メーカーのパナソニックは、目の前の美味しそうな食べ物があなたの腹回りに与えるダメージを教えてくれるクールなガジェットを開発した。この「カロリエコ(CaloRieco)」は独自の赤外線技術を利用して、たった10秒で食品のカロリーやタンパク質・脂質・炭水化物などの含有量を判定してくれる。
"CaloRieco" Calorie/Nutrition Checker | #PanasonicCEATEC 2017


 これまでにもこの類のスキャナーはあったが、判定までに60~120秒かかっていたことを考えれば、随分手軽になったものだ。しかも精度も20パーセント向上しているという。
6. ガン細胞を発見できるナノセンサー
5_e3

 ゲノムシーケンスやゲノム工学の進歩によって、まだ問題を引き起こしていないガン細胞を発見できるナノセンサーが開発された。

 これは人間の髪の毛の数千分の1という薄さで、注射を使って血管に入れることができる。するとアルゴリズムに従って血管内を動き回り、ガン性腫瘍から生じた酵素を検出する。ガンは早期発見が大切と言われているが、注射をすることにより、更にその前の段階で発見できるのだ。
5. 3Dプリント血管
6_e2

 ハーバード大学医学大学院の研究者は、生体プリント技術で臓器を作る方法を研究している。完成すれば、人から人への臓器移植に取って代われるため、人命救助に伴う犠牲を減らすことができる。こうした研究は生きたヒト組織の開発という飛躍につながっている。
 最近、発表された研究では、3Dプリントされたパーツを組み合わせて、3Dプリントされた”血管新生肝臓”組織用の血管を印刷する方法が説明されている。
 血管はゲル性インクを使い、中空のチューブとして印刷し、その後にインクを洗い流す。

Bioprinting: Building in Blood Vessels
 しかし、これは本物の血管の内側にある内皮細胞がないため不完全なものである。それがなければ、異物や感染から守ることができない。そこで人間の内皮細胞を用いて、半透過性の層を作成する。
 現在開発中の別の技術を用いれば、薬品を患部に直接投与し、それが肝臓でどのように吸収されるのか観察することが可能になる。こうなれば骨の折れる診察と調査を繰り返さずとも、その患者に適切な処置を考案できるようになる。
4. 日焼け止めは塗るから飲む時代へ
7_e2

 6年前、英国の科学者がグレートバリアリーフに潜り、素晴らしいことを発見した。グレートバリアリーフのサンゴ礁が日焼け止め化合物を作り出して有害な紫外線から身を守りつつ、成長を助けるビタミンDを吸収する方法だ。
 そして2017年10月にニュージーランドの企業が世界初の日焼け止めピルを開発。開発元のGOヘルシー社によると、「GOサンUVプロテクト(Go Sun UV Protect)」は皮膚細胞の酸化を予防し、日焼けに強くする効果があるという。ただし本製品は日焼け止めオイルの代わりではなく、あくまで補助として用いるよう推奨されている。ガン協会も同様の勧告を発表している。
 GOサンUVプロテクトの各錠剤には抗炎症作用があるグレープシード250ミリグラムとアスタキサンチン6ミリグラムが含まれている。アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、紫外線から皮膚を保護する作用があるという。
 なお「サンセーフRX」や「ヘリオケア」といった同様の日焼け止めピルが他社からも発売されている。
3. 睡眠問題が解消される?ORBスリープコンプレックス
8_e1

 「ORBスリープコンプレックス(ORB Sleep Complex)」は眠りを促すマルチビタミン配合カプセルだ。その目新しさはマルチビタミンを届ける仕組みにある。
 それは起床時間までタイミングに応じて鎮静作用のあるエッセンシャルオイル(ビタミンB12や5-HTPなど)を血流に放出する。
 ORBによると、これは画期的なビタミン輸送システムのほんの一例にしか過ぎず、心臓やメンタル向けにテイラーメイドのビタミン輸送を実現できるという。
ORB Wellness | The Future of Sleep (Extended)


 一方、「ノックス・スマート・スリープ・ライト(Nox Smart Sleep Light)」は、1600万色のスペクトル領域を用いて体を刺激し、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促す。これに穏やかな音楽を組み合わせれば、ぐっすりと眠れること請け合いだ。

 既存の類似製品と違うのは、朝になると朝日を演出して、眠っている人の目をきちんと覚まさせてくれる点だ。もちろん自分の睡眠パターンに合うよう、好みに設定することも可能である。
2. 指紋、顔認識がダメなら耳紋?
9_e

 指紋認証はあっという間に時代遅れになろうとしている。iPhone Xでは顔認証が導入されたが、わずか1週間で破られ、さらなる改良の余地はありそうだ。

 では耳紋ならどうだろう?人それぞれ異なっている耳の形を使って、セキュリティにするというアイディアだ。その技術は、「ERGO」にアクセスし、ダウンロードすることで試すことができるという。

 アプリを起動したら、タッチスクリーンを耳に押し付ける。

 するとアプリは音を鳴らす。その音の反響音は、耳の独自の形状によってやはり独自のものになる。ERGOはそれを記録し、生体認証データとして保存。その後の利用に備える。ERGOを利用するために特に他の機器は要らず、またもしものために10回分のスキャンデータを保持しておける。
1. 飲んだら動かない。息解析デバイス搭載車
10_e

 昨年末、米運輸省幹線道路交通安全局は、ドライバーがアルコールの影響下にないか検出するデバイスを公開した。
 これはハンドルに内蔵されたセンサーによって指先の血流を測定し、血中のアルコール量を検出する。限度を超える量のアルコールが検出されてしまうと、車は絶対に動かない。
Driver Alcohol Detection System for Safety – Technology Overview

 
 同様の技術がセアト社の最新ハッチバック「レオン・クリストバル(Leon Cristobal)」に搭載されている。
 こちらは息解析機も搭載されており、エンジンをかける前にドライバーの息が分析される。ダッシュボードにはカメラが取り付けられており、息テストを受けた人の顔を覚えているので、誰かにテストをパスしてもらってから運転するという抜け道も使えない。

☆夢みたいな話やんケ!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

スキャンダルから技術革新まで。2017年ハイテク業界の10のびっくりニュース

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

no title

 何かが急速に変化していくとき、そこに落とし穴はつきものだ。特にハイテク業界においては、目まぐるしい速さで変化し続けている。

 昨年の新機種が今年型落ちなんてあたりまえ。つい最近ではAppleのiPhoneが、古い一部の機種の性能を意図的に下げていたことを認め話題となった。

 Apple側は、バッテリーの劣化によるシャットダウンなどの障害を防ぐためと説明したが、消費者側は「その事実を開示しないのはフェアではない。新しいiPhoneに買い換えさせるのが狙いであり、旧iPhone所有者に対する信頼を裏切るものである」として、集団訴訟を呼びかけるまでに発展している。

 そんなこんなでハイテク業界にとって2017年も騒がしい一年であったようだ。スキャンダルも含め、どんな出来事があったのかを10つみていこう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. フェイスブックとロシアと”フェイクニュース”
1_e0_e

 世界とつながるためのSNSが、国家のスパイ活動に協力する結果になっていた。2016年の米大統領選挙において、フェイスブックは偽ニュースの拡散に一役買ってしまっていたのだ。海外ではこれが今年一番のハイテク業界ニュースと位置付けている。

 この事件はまだ決着していないが、今年はフェイスブックにとってターニングポイントとなった。これまでそれをコミュニケーションツールとみなしていたアメリカ人だが、今では自分たちの暮らしに出現した強大な組織のように思い始めている。

 ロシアによるドナルド・トランプ当選工作に少なからぬ役割を果たしてしまった事実は、世界最大のSNS企業を見る目を今後数年は変えてしまうだろう。


2. スーザン・ファウラーとウーバーとセクハラ
2_e_e

 悲しいことに、シリコンバレーでは性差別とセクハラが横行しているのが現状だそうだ。2月19日に投稿された元ウーバーの従業員スーザン・フォウラーの記事は、その卑劣な文化の実情を暴露した。

 「ウーバーでの奇妙な一年を振り返って(Reflecting On One Very, Very Strange Year At Uber)」と題された投稿では、ウーバーの成績優秀者を守ろうとする組織的な傾向と、同社が悪質なハラスメントに対応する能力を備えていないことについて説明されている。多くの従業員が人事に訴えても無駄だったそうだ。

 この結果、トラビス・カラニックCEOが辞任したばかりか、多数のハイテク企業の代表者までが辞任を強いられるという事態に発展。タイム誌はフォウラーを「パーソン・オブ・ザ・イヤー」特集号の表紙にまで抜擢した。


3. サイバーセキュリティと情報漏洩
3_e

 NSAのセキュリティ脆弱性、病院のコンピューターをフリーズさせたランサムウェア、「ゲーム・オブ・スローンズ」の脚本漏洩、アメリカ人1億4300万人の個人情報漏洩……いずれも今年に起きたサイバーセキュリティ関連の悲報である。

 ビットコインを請求するランサムウェア「ワナクライ」は凄まじい速度で世界中に拡散され、22歳のセキュリティ研究者によってようやく食い止められた。

 しかしこれは単なる序章にすぎなかった。アメリカの信用調査会社大手エクィファクス社から1億4300万人の個人情報が漏洩したおかげで、大勢のアメリカ人が詐欺や身分情報の盗難の危険に晒されてしまったのだ。

 ワナクライ然り、エクィファクス然り、こうした事例から分かることは、サイバーセキュリティに関する状況はここ数年で一向に改善が見られていないということだ。


4. 仮想通貨(暗号通貨)の台頭
4_e

 ビットコイン市場が熱狂している。始まりは、HBOをハッキングした犯人が身代金として暗号通貨を要求したことだ。そしてビットコインは暴騰に暴騰を重ね、大勢が仮想通貨(暗号通貨)市場に大挙して乗り込んできた。大手銀行も先物取引に着手し、取引所が一過性の現象であると警鐘を鳴らす事態にまで発展した。

 ビットコインがこのまま経済のメインストリームに留まり続けるのか、それともバブルは弾けてしまうのか、それはいずれ分かることだろう。


5. アメリカでネットの中立性が撤廃される
5_e

 12月14日、アメリカ連邦通信委員会でインターネットサービスプロバイダーにあらゆるコンテンツを平等に扱うことを義務化していた規定の廃止が可決されたことで、ネットの中立性は断末魔の叫び声を上げた。
 
 現実の抗議活動からネットでの動きまで、この決定には多くの批判が集まった。連邦通信委員会の過半数はそうした声の無視を決め込んでいるが、抗議活動が収束する気配はない。州の議員らが憲法を守れと叫び、著名人も声を上げている。


6. テスラと自動運転技術
6_e

 自動運転車が現実に登場した年だった。2017年以前にもさまざまな関連技術が公開されてきたが、今年はアメリカの主要都市を無人の自動車が本当に走った年だった。むろん脚光を浴びたのはテスラだったが、この技術に関してはウェイモ、ウーバー、リフトもじりじりと追い上げている。

 自動運転車はもう既存技術だ。2017年に開発された技術は、すぐに人々の暮らしに大きな影響を与えるだろう。


7. スマホから消えつつあるベゼル(枠)
7_e

 ベゼルとはスマートフォンのスクリーンの枠の部分のことである。各社が競うようにベゼルをなくし、スクリーンを可能な限り大きくしようとしている。

 アップルやサムソンが開発したベゼルレスモデルは今や標準モデルである。邪魔なフレームがないiPhone Xがその好例だろう。こうしたモデルの開発競争は去年から始まっており、今後も続々と最新モデルが登場するに違いない。


8. 機械学習のミス
8_e

 今年、我々は機械学習の裏の顔を垣間見ることができた。慎重な楽観論を示す者もいるが、それは間違いであった。グーグルのAIが同性愛嫌いで性差別主義者になってしまったのだ。今、世の中はコンピューターが人々の偏見を受け継いでしまう可能性を理解し始めている。

 だが希望もある。AIに倫理感を与えようという動きがあるからだ。今回の件は、さらに前へ進むための慎重なロードマップの作成に役立つであろう。

関連記事:人間と同じように、人工知能ロボットも人種差別や性差別を行う(米研究)


9. 拡張現実(AR)がより身近に
9_e
 マーク・ザッカーバーグとフェイスブックは次のメジャープラットホームは拡張現実と述べている。今のところ、それを日常的に利用している人は少ないが、技術は確実に拡大を続けている。

 イケアまでが参入し、購入前の家具を自宅に設置した時のイメージをつかむためのARアプリを開発した。またアップルはiPhone向け拡張現実プラットフォーム「ARKit」をリリース。iPhoneさえあれば利用できるため、拡張現実は一気に普及することだろう。


10. スマートスピーカーの勢いが止まらない
10_e

 「AmazonエコーAmazon Echo 」と「グーグルホーム」が台風の目であるが、アップルも「ホームポッド」で追従する。

 だが部屋に設置されるだけでは満足できないアマゾンは、ファッションのアドバイスから目覚ましまで何でもやってしまう様々なスマートデバイスまで発表した。

 開発は多少遅れているようだが、スマートスピーカーの登場は家庭を一変させるだろう。これは間違いなく訪れるトレンドである。

☆がんばれビットコイン!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

2017年度、科学分野(天文学・生物学・考古学、量子力学など)における10大ニュース

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

14ffe21f

 2017年は科学のさまざまな分野からビッグニュースが伝えられた。天文学、生物学、考古学、量子力学などなど、まさにほぼあらゆる分野でブレークスルーがあったといっても過言ではない。以下で紹介するのは2017年に起きた特に素晴らしい科学界の10大ニュースだ。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

1. 薄暗い恒星を公転する地球型惑星を7つ発見
1_e

 地球型惑星が7つ発見され、うち3つでは生命の存在すら期待できる。それは地球から39光年離れた「Trappist-1」という冷えた薄暗い恒星を公転している。
 Trappist-1は太陽系というよりも木星とガリレオ衛星に似ているが、発見された7つの惑星はいずれも”地面”がある。3つはハビタブルゾーンに位置し、表面に水の海と地球のような大気が存在することも可能だ。

2. 遺伝子から病気の原因となる突然変異を取り除くことに成功
2_e4

 遺伝子編集技術「CRISPR-Cas9」を用いて、人の胎児から突然変異した「MYBPC3」という肥大型心筋症を引き起こす遺伝子を取り除き、健康なコピーを入れ替えることに成功した。特筆すべき成果であるが、こうした技法は専門家や倫理学者の間では賛否両論であり、より優れた人間を作り出そうという試みの帰結に懸念が抱かれている。

 一方、CRISPRを病気の診断ツールとして用いようという研究もある。「SHERLOCK(Specific High Sensitivity Enzymatic Reporter UnLOCKing/特定高感度酵素レポーターアンロッキング)」という手法は、CRIPSRを応用して、異常なRNAやがん細胞につながる突然変異といった遺伝情報を嗅ぎ当てることができる。非常に安価で、1サンプルあたり110円以下で実施することが可能だ。

3. ラーセンC棚氷が崩壊し、史上最大級の氷山が誕生
4_e2

 南極半島で崩壊したラーセン棚氷は、およそ1兆トンと記録史上最大級の氷山となり、ウェッデル海を漂っている。
 ラセーン棚氷はここ数十年で大きく姿を変えてきた。ラーセンAおよびBという部分はそれぞれ1995年と2002年に分離。より最近では、ラーセンCに亀裂があり、ゆっくりと伸びていることが判明していたが、それがついに完全に割れた形だ。
 専門家は温暖化と関連があるとしながらも、いずれにせよいつかは分離していた可能性に言及している。棚氷は、海へ突き出るように成長するうちに、自然に崩壊するものだからだ。なお、これが溶けることで海面レベルが上昇することはない。カクテルの中の氷が溶けても水位が上がらないのと同じだ。

4. (光子の)テレポーテーションを実現
55a29e17

 ついにテレポーテーションが実現された。人間をまるごと飛ばすというわけにはいかないが、光子なら地上から1400キロ上空の人工衛星に瞬間移動させることができる。それは光子自体を転送するというよりは、その状態を転送するものだ。
 これを実現するには、同じ時空で作られた2つの粒子の片方の状態が変化すると、もう片方も一瞬で変化する「量子もつれ」という現象を利用する。中国の研究者は4000ペアの量子がもつれた光子を作り、片方を光のビームで人工衛星へ向けて発射。人工衛星は地上から送られてきた光子の量子状態を検出するという仕組みだ。
 物体が瞬間移動するわけでもないのに何を鼻息荒くしているのかって? これを応用することで、ハッキング不可能な通信ネットワークを作ることが可能になるのだ。システムや情報を傍受しようと試みれば、それは検出可能な乱れとなって現れる。

5. 新大陸を発見か?
5_e5

 今年国際的研究チームによって、まったく新しい「ジーランディア」という8番目の大陸が発見された。それは数百万年前にオーストラリアから分かれたもので、ニュージーランドとニューカレドニアを含み、9割が海中にある。
 研究チームは1.2キロの海底のコアを掘り、8000個以上もの岩石・堆積物サンプルと数百点の化石を回収。ここから暖かい浅い海に潜む生物、さらには陸生植物の花粉や胞子といった微細な痕跡が発見され、かつてジーランディアが海上にあったことが明らかになった。
 ジーランディアの化石記録は、地球のプレート運動や気候システムについての洞察をもたらし、将来的な変化を予測するコンピューターモデルの構築にも役立つことだろう。

6. ギザの大ピラミッドに謎の空間
6_e3

 最新の断層撮影法によって、ギザの大ピラミッドをはじめとする古代エジプトのピラミッドが調査された。この2015年に開始された「スキャンピラミッド」プロジェクトによって、内部構造に空間があることが判明した。
 クフ王の墓として4500年以上前に建設されたギザの大ピラミッドは、長年の調査にかかわらず、数多くの謎で満ちている。宇宙線の副産物であるミューオンは、X線などよりもずっとよく石を透過するため、古代の建築物の内部を探る上で非常に都合がいい。撮影された画像によれば、空間は長さ30メートル以上あり、その真下にある大回廊に構造が似ている。19世紀以来となる新しい内部構造の発見だ。

7. ブタの体内で人間の細胞を育成
7_e

 ブタ胚の中でヒト細胞を育成することに成功。その目的は、移植用の組織や内臓を発達させる方法を探ることだ。
 本プロジェクトでは、まず最初にラットの細胞をマウスの胚に移植し、そのハイブリッドが作り出された。次いで同じ技法を用いて、ヒト細胞をウシやブタなどの非ヒト動物の宿主に移植。ヒトとそうした宿主はラットとマウス以上に差異が大きく、胚の発達速度も違うために実験は難航していた。
 
 実験は成功したが、この技術は物議を醸しており、多くの専門家がヒトと動物のキメラが作成される可能性に懸念を表明している。

8. 木星についての誤りと土星でのカッシーニ最後のミッション
822e0658

 木星探査機ジュノーは、これまで我々が木星について考えていたことのほとんどが間違いであることを明らかにした。有名な縞模様は北極と南極まで続いておらず、また極地にはアンモニアの台風が作り出した混沌とした渦巻き模様があった。
 アンモニアは深いところから放たれているもので、木星の大気と天候に重要な役割を果たしている。木星に核があるのかどうか、今のところ不明だが、内部の圧力は非常に高く、通常はガスである水素が圧縮され液体金属になっていることが判明。また地球のものとは性質が異なる壮大なオーロラが現れる磁気圏についても情報が得られた。


8_e1

 9月、土星探査機カッシーニが燃料を使い果たし、土星にダイブするという最後のミッションに臨んだ。1997年に打ち上げられたカッシーニは、7年をかけて目的地に到着し、以降土星やその衛星、そして太陽系全体についての我々の理解を大きく進める手助けをしてくれた。
 土星の環の組成を分析したり、6つめの衛星を発見できたりしたのもカッシーニのおかげである。居住可能な惑星の範囲についても理解が進んだ。
 我々とは異なる生命体を宿しているかもしれないメタンの湖や、地下に水の海がタイタンに存在する可能性が判明したことも大きな成果である。その海には地球の海底にあるものと同じような熱水噴出孔があるもしれない。

9. 中性子星同士の衝突が地球200個分の金を吐き出している
9_e1

 恒星の超高密度の残骸である2つの中性子星の衝突が観測された。地球から1億3000万光年離れた衝突現場では、重量波が放出され、水面の波紋のように広がっている。
 その旅路が始まった1億3000万年前の地球は、まだ恐竜によって支配されていた。重力波はアインシュタインが予言したもので、おかげでそれが地球に到達する以前から専門家は検出器を準備することができた。
 検出器が重力波を検出すると、世界中の先端望遠鏡でも高エネルギーの光バーストが捉えられ、さらに数時間後、空に赤外線と紫外線を放つ明るい点が発見された。
 数日後にはX線と電波も観測されている。こうした観察は「キロノヴァ」仮説に関する知見をもたらしてくれる。
 同仮説は、中性子星の衝突によって金、銀、プラチナ、ウランといった重元素を吐き出しいているという見解だ。研究者によると、衝突によって地球200個分の質量に相当する金が作られているそうだ。
10. 人類の始まりは従来の説よりも10万年も古いことが判明
10_e0

 これまで現代人は15万から20万年前に登場したと考えられていた。これはエチオピアで発見されたホモ・サピエンスの化石から推測されたことなのだが、最近30万年前のホモ・サピエンスの化石が発掘され、それよりも10万年も古いことが判明した。
 その化石はモロッコで発見された。モロッコはエチオピアよりも北にあり、アフリカ大陸の反対側に位置する。このことから、現代人が誕生した場所は、アフリカの特定の地域ではなく、大陸全土に及んでいたのではないかと考えられるようになってきている。
 砂漠化する前、サハラには森や平原が広まっており、初期の人間は大陸全土を移動することができた。彼らはガゼルなどを狩りながら新しい認知スキルを身につけ、さらに複雑な道具や社会活動を生み出せるようになった。つまり初期の人類はアフリカで広まるかたわら、後に登場する我々固有の特徴を獲得したのかもしれない。

☆全部について詳しい本が読みたい!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

ロシア人写真家が廃村に火をつけ全焼させるというパフォーマンス。農業政策に対する抗議が込められていた(ロシア)

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

fire1_e

 ロシア人の写真家、ダニーラ・カチェンコさんの作品「マザーランド(MOTHERLAND)」が海外人の間で大きな話題を呼んでいる。

 ダニーラさんはこの作品を作るべく、ある驚きの行動に出た。それは、ロシアの廃村に火をつけてぼうぼうと燃やすことだ。

 しかしイタズラにそんなことをしたわけではなく、「アートと抗議」の両方の意味合いが込められているという。

 政府のこれまでの判断が現在にどんな影響を及ぼしているのかを訴えようと考えたらしいが・・・一体、どういうことなのだろうか?

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

ロシアの村が燃えまくってる「マザーランド」
 それではまず、ダニーラさんの作品「マザーランド」を見ていこう。

1.
fire10_e

2.
fire2_e

3.
fire3_e

4.
fire4_e

5.
fire5_e

6.
fire6_e

7.
fire7_e

8.
fire8_e

9.
fire9_e

かつての「農業集団化」への抗議を込めたアート
 廃村とはいえ村がめちゃめちゃ燃えちゃってる様にビビるわけだが、この作品に込めたダニーラさんの思いとは何なのだろうか?

 話はソ連時代にさかのぼる。1920~1930年代、ソ連当局は「農業集団化」を推し進めた。

 第1次5ヵ年計画による工業化を目指し、輸出を増大させるために必要な穀物調達率の大幅な向上を目指してとった政策である。

 1927年2月の第15回党大会で、個人農が大半を占めるロシア農村をコルホーズ(農業の集団経営形態)の結成により改造することを決議。

 農民らは強く反発したが1000万人もが財産を奪われたり強制収容所に送られたりし、数百万人が死亡。穀物生産は減少して農村は荒廃した。


現在も続く農村の減少への悲しみ
 その後も農民の強制移住政策は続けられ、ロシアの農村文化はどんどん廃れていった。

 過去20年間でロシアから2万3000の村が消えたといわれ、現在では人口の76%が都市部に集中している状況らしい。

 そんなこんなで廃村を見つけること自体は簡単で、しかしダニーラさんによると今や政府は農業にあまり関心を示していないとのこと。

 だから抗議の意味を込めて「マザーランド」って作品を生み出したよ!ってことのようだ。

 やってることは過激に聞こえるけれどロシア愛を感じるには感じるけれどどうだろう?

via:So bad so good / Design you trust / Danila Tkechenko / Slavorumなど

☆抗議する相手は、プーチンか?

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

ここに行くと危険。旅行者にとって危険な国を色分けした地図が公開される。

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

top

 旅行者にとって危険な国はなるべく避けたいものだ。命は限りあるものである。旅行は見聞を広げてくれる貴重な経験となるが、命をかけてまで行くようなものでもない。
 それでは今、どこに行くと危険なのか?旅行者に向けた地図「トラベルリスクマップ」が公開されている。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

 インタラクティブな「トラベルリスクマップ」は、様々なデータを分析し、安全性、医療上の問題、交通のリスクなどを評価し色別にMAPを作成した。

 そこには、テロや暴動、社会不安、犯罪率も含まれている。また、地震などの自然災害のリスクも考慮に入れてある。

 以下は各項目別に色分けされた危険度MAPである

1.医療的リスクがある国1_e
2_e

アフリカ
3_e

アメリカ・ヨーロッパ
4_e

アジア
5_e

中南米
6_e


2.旅行者の安全性のリスク7_e
8_e

アフリカ
9_e

アメリカ・ヨーロッパ
10_e

アジア
11_e

中南米
12_e


3.交通リスク13_e
14_e

アフリカ・ヨーロッパ・西アジア
15_e

アメリカ・ヨーロッパ
16_e

東アジア
17_e

中南米
18_e


☆中国は予想外の結果じゃ!?

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

2018年を祝う、世界12か所の花火と光のニューイヤーイベント

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

0_e

 地球は回っているので時差が生じる。そのため日本がちょうど2018年を迎えた瞬間、とっくに新年を迎えていたり、まだ新年を迎えてない国もある。
 一番早いのはキリバス共和国。日本より5時間早く新年を迎えている。逆に人が住んでいる場所で一番遅く新年を迎える場所はアメリカ領サモアのパゴパゴとニウエ島で日本より20時間遅い。
 そんなこんなで地球と太陽の関係を確認しながら、世界9か所で行われた新年のセレブレーションイベントを見ていこう。花火と光に満ち溢れている。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


New Year 2018: celebrations around the world


1.ニュージーランド・オークランド
1_e
image credit:youtube
2.オーストラリア・シドニー
2_e
image credit:youtube
3.香港・ビクトリアハーバー
3_e
image credit:youtube
4.中国・北京
4_e
image credit:youtube
5.アラブ首長国連邦・ドバイ
Dubai New Year 2018: midnight light show at the Burj Khalifa


6.ロシア・モスクワ
6_e
image credit:youtube
7.ギリシャ・アテネ
7_e
image credit:youtube
8.ドイツ・ベルリン
8_e
image credit:youtube
9.イギリス・ロンドン
9_e
image credit:youtube
10.フランス・パリ
2018 New Year Celebrations Around The World


11.アメリカ・ニューヨーク
2018 New Year's Eve Ball Drop New York


12.日本・東京渋谷
【4K動画】10万人(2018年)渋谷カウントダウン(年越しノーカット)年明け3分前から撮影!『スクランブル交差点』Shibuya Crossing Tokyo Japan


☆明けましておめでとうございます!

男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
Viewing all 977 articles
Browse latest View live