Quantcast
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

肩の力が抜けてくる。心理学が証明した面白い14の事実

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ストレスを感じている?もっとハッピーに、気楽に、自由に考えるための秘訣を知りたくないだろうか?人間の精神状態はとても複雑かつ深いものなので、もちろん簡単にはストレスを減らすことはできないかもしれないが、気分を落ち込ませるイヤなことを振り払うために、毎日できるちょっとしたコツが実際にいくつかあるのだ。

 あなたの個人的な問題解決にはならないかもしれないが、あともう少し他人を理解できる助けにはなるかもしれない。長い目で見れば、こうしたちょっとした新たな知識が、結局、役に立つことになるだろう。

1. 人に目標を話すと、たいてい達成できない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 この現象はすでに1930年代から研究されていて、何度も証明されている。ジンクスみたいなものかもしれないが、それでも実証されているのなら心理的な作用があるのかもしれない。

2. 賢い人たちは自分のことを控えめに評価し、無知な者ほど自分はすばらしいと思いたがる傾向にある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 博識になればなるほど、自分が間違っているかもしれないということも含めて、さまざまなことに気がつく可能性が高くなる。無知なものは自分の能力を正しく評価できないため、傲慢な態度になりがちだ。

 どんな人でもそのときの状況によって、自分の知性についてやけに自信があったり、なくなったりするものだが、いずれにしても極端な自信過剰はトラブルの原因になる。

3. 自分の思いや意思決定を母国語でない言語で考えたり、しゃべったりすると、より理性的な考えができる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 シカゴ大学の研究によると、韓国の交換留学生たちは、得た情報をまず英語に翻訳すると、先入観にとらわれない理性的な意思決定ができるという。これは、翻訳するときに、意識的にじっくりとひとつひとつの単語を考えるため、より冷静な解釈にたどりつくからかもしれない。もし、自分が理性的に考えていないのでは思うなら、高校で習った言語は忘れて、外国語で考えてみて役にたつかどうか見てみるといい。

4. 人は何かを思い出すとき、それが正しくあろうとなかろうと、最後に刻んだ記憶のみを思い出す。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 少々信じがたいことかもしれないが、これは人の記憶が時間とともに歪んでいくためだという。自分自身と長期の伝言ゲームをしているようなものだ。

5.現代の子供は、1950年代の平均的な精神病患者よりも、ストレスに苛まれている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 1950年代も問題は山ほどあったが、お受験をするような子供はほとんどいなかった。現代に生きる我々は、心の健康や病に関する知識が豊富なせいで、こっそり忍び寄るさまざまな問題について早めに診断することが容易になった。にもかかわらず、子供のストレス度は日々高まっている。

6. 18歳から33歳がもっともストレスを感じている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 勉学に取り組み、仕事の口を見つけて、フルタイムの仕事を始める。こうしたことが複雑に絡み合うと、結果的に大きなストレスになる。条件によっては社会福祉制度を受けられないという事実も一緒に考えると、最悪の人生だ。

7. 音楽はあなたのものの見方を変えてくれることがある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 生涯で出会う音楽は、たとえ自分では気がつかなくても、物事の受け止め方を劇的に変えてしまうことがある。映画音楽があれほど注目される理由を考えてみたことがあるだろうか? だまされたと思って、あなたのお気に入りの映画から音楽を消したり、同じシーンに違う音楽を流してみて欲しい。見方が変わるのがすぐにわかるだろう。

8. お気に入りの曲は、感情的な出来事とつながっているらしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 音楽があなたの知覚を変えられるように、特別な曲は過去の時間へとあなたを引き戻すことがある。聴いただけで、最初にその曲を聴いたときの感情を思い出させてくれる。もちろん、違う場面で聴けば、そうした連想は色褪せるかもしれない。

9. 実際にお金で幸せが買えることもある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 これは本当だ。お金に困っている人は、当然ストレスをより多く感じている。貧乏な人が、お金で幸せは買えないと言うのを聞いたことがないだろうか? 年収が7万5000ドルから8万ドルくらい(800万円~1000万円)の人は、たとえもっと稼ぐことができても、それほど幸せのレベルに変化はないそうだ。自分で食べることができて、住む家があって、お金が出ていくのを心配しなくて済むなら、基本的にその人は幸せだろう。

10. 人のためにお金を使うと、幸せになれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 自分のために買い物したあと、なんだか虚しい気持ちになったことはないだろうか。誰かのために贈り物を買うときは、自分もハッピーになることができる。見境なく金を使えと言っているわけではないが、誰かにプレゼントを買うことは自分へのご褒美でもあるのだ。

11. なにかを経験するためにお金を使うことは、物を買うよりも幸せになれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 なにかわくわくすることをしたり、見たりするのは、ただ単に物を買うよりもいい思い出を作ることができる。そのことについて語ったりすることが増え、どこかへ行ってなにかをすることは、単に物を得るよりも充実感が増す。

12. 瞑想や祈りはストレスをはねのける。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 わざわざ何かの宗教に入信する必要はない。研究によると、単に静かに座る習慣をもつだけでいいのだという。そんな時間はないかもしれないが、テレビの前でだらだらしたくなったら、ゆっくりと呼吸をして、しばらく心を空っぽにしてみよう。

13. たとえ眠れなくても、脳にはよく寝たと思い込ませることができる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 何度か深呼吸をして、昨夜、いかにぐっすり眠たかを考えてみる。よく眠れたと脳に思い込ませることができれば、少しエネルギーが出てくるだろう。これはプラシーボ睡眠というが、実際に眠らないための常習的な口実として使ってはいけない。体は睡眠を欲しているのだから。

14. 楽しい人たちに囲まれていると、自分も幸せになれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 不機嫌な友だちがひとりいたら、すべてが楽しくなくなってしまう。そんな友だちとつきあったら、どんな気分になるかもうわかるだろう? なにごとにも前向きで不満のない人と一緒に過ごせば、相乗効果であなたの気分も高まる。だからネガティブな友人にならないように気をつけよう。

via:higherperspectives

 どうしてそんな感じ方しかできないのか、他人はどうしてそんな行動をとるのか、理解に苦しむことがあったら、深く息を吸って、これらのコツを思い出してみよう。きっとあなたの人生がもっとスムーズになるのに役に立つはずだ。

☆経験上、全部当ってると思う!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

不気味に似ている。著名人、キャラクターを人間モデルに油絵風にペイントした立体肖像画

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 人間モデルに布、紙、プラスチックなどの廃材を巻き付け、そのうえからアクリル絵の具でペイントし、本体とは全く別の人物を作り出したのは、カナダ人アーティストのマリー・ルー・デスメウレス。ポップでちょっとグロテスクな部分もある、様々な有名人、政治家、偉人、キャラクターが出来上がった。

不気味に似ている。

1.ドナルド
Image may be NSFW.
Clik here to view.


2.バービー人形
Image may be NSFW.
Clik here to view.


3.スティーブ・ジョブス
Image may be NSFW.
Clik here to view.


4.アンディ・ウォーホル
Image may be NSFW.
Clik here to view.


5.シルベスタ・スタローン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


6.バート
Image may be NSFW.
Clik here to view.


4.金正日
Image may be NSFW.
Clik here to view.


6.カタフィ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


7.オバマ大統領
Image may be NSFW.
Clik here to view.


8.アサド
Image may be NSFW.
Clik here to view.


9.デーヴィッド・キャメロン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


10.プーチン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


11.レディー.ガガ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


12.マリリンモンロー
Image may be NSFW.
Clik here to view.


13.パメラ・アンダーソン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


14.マイケルジャクソン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


15.エイミー・ワインハウス
Image may be NSFW.
Clik here to view.


16.ハルク・ホーガン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


17.モーツアルト
Image may be NSFW.
Clik here to view.


18.マリリン・マンソン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


via:laughingsquid

☆マンソンのワンフーである俺から一言、酷過ぎる!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

等身大ホラー。廃墟となった蝋人形の館に残された者たち

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 米メリーランド州在住の、教師であり都市探検家のアリストン・サントス・レオンが、米国内の廃墟となった蝋人形の館内部を撮影した写真が公開されていた。人の気配のない廃墟内に残されていたのは等身大の蝋人形やおびただしい数のマネキンなど。ホラーよりもホラーなその光景を目の当たりにしたら、起きたまま金縛りにあうこと間違いないだろう。

 マネキン、蝋人形とはいえその原型は人間である。それらがバラバラになっていたり、死体のように横たわっている様は異様であり、背筋がゾっとし身も凍る。

■1.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■2.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■3.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■4.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■5.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■6.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■7.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■8.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■9.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■10.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■11.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■12.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■13.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■14.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■15.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■16.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■17.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■18.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■19.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


■20.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


via:neatorama

☆館の外観が気になるのだが・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ワクワクすっぞ!科学では解明できない10の生命ミステリー

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 世界に対する理解をさらなる高みに引き上げた科学だが、未だに解けない謎も存在する。研究が進めば進むほど、不思議と謎に包まれる生命の神秘。ここでは生命に関しての10の謎を見ていくことにしよう。

10. 牛が食事のとき必ず北か南を向く謎
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 牛の衛星写真から数千年も見過ごされていた事実が判明した。牛は食事のときと休憩のときは必ず地球の磁極、すなわち北か南を向くのだ。これは風などの要因とは無関係で、その理由はよく分かっていない。

 一部の動物は体内にコンパスを有することで知られているが、大型哺乳類においてこれが確認されたのは初めてのことだ。

 さらに奇妙なことに、極に近い場所にいる牛ほど、その方角が不正確になってしまうという。6大陸全てに一貫して観察されることから、何か目的があるようではあるが、この現象が移動あるいは肉食動物を回避しようと誤ってしまった末の行動なのかはよく分からない。東西に並ばせることができないのだから、農業にも影響するのではないだろうか。

9. 海から陸に上がった哺乳類が再び海へ帰った理由
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 海洋生物が海から出て、手足を発達させ陸上を闊歩するようになったことはご存知だろう。陸には進化に理想的な手つかずの資源が大量にあったことを考えれば、それも理に適っている。だが、クジラやアザラシの直接の祖先など、一部の動物が水の中に戻った理由は不明だ。

 歩行する動物が泳ぎを学習するには大きな労力が必要となるため、陸上生物が海の中に戻ることは、その逆よりも進化的にはるかに難しい。これが科学者がこの問題に長年首を傾げてきた理由である。そして、海洋哺乳類は、進化の過程のかなり後になって手足を掻く代わりに、尻尾で泳ぐ効率的な方法を発達させた。これもまた謎だ。そもそも、どうしてそんな面倒なことをしたのだろう? 現代進化理論上の最大のミステリーだ。

8. なぜ植物は強力な麻薬物質を作り出すのか?アルカロイドの謎
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 植物はしばしば、口にした動物に作用する実にクールな物質を作り出す。それはアルカロイドという植物や動物において産生される物質の総称で、モルヒネもその一種だ。植物からはおよそ7000種のアルカロイドが確認されており、盛んに研究されてきたにもかかわらず、なぜ作られるのかよく分かっていない。

 アルカロイドは他の動物が摂取した場合、様々な反応が引き起こされる強力な物質である。モルヒネを産生するケシについては、捕食者を遠ざけるうえで役立つとする説もあるが、その効果的な鎮痛作用ゆえに、本当に役立つのかどうかは疑問の余地が残る。また、そうした外的要因ではなく、植物自身の代謝を調整しているという説もある。

7. 顕花植物が地球を支配、チャールズ・ダーウィンが頭を悩ませた「不愉快な理由」
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 被子植物に属する顕花植物(花をつける植物)であるが、ご存知の通り、どこでも目にすることができる。だが、こうしたことは必ずしも当たり前のことではなかった。顕花植物があっという間に他の植物を圧倒したのは約4億年前のことである。そして、その結果、今日の植物の90パーセントを占めるまでになった。

 かのチャールズ・ダーウィンも頭を悩ませ、これを「不愉快な謎」と評している。その祖先が登場してからの急激な進化は、自然淘汰を通じた緩慢な進化論に真っ向から対立するのだ。しかも、植物には進化上のメリットなどないのだ。花を咲かせる栄養上のコストを、成長などに費やした方が進化の階段を登りやすいのだから。だが、枯れても化石を残さないために、このさすらいの植物がどこから来て、どうやって他を圧倒したのかを知ることは難しい。

6. 赤道付近が多様性に富む理由
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 寒い地域から赤道に向かって移動すれば、種の多様性が増すことに気がつくだろう。プロイセンの冒険家アレクサンダー・フォン・フンボルトがこのことに思い至ったのは、およそ200年前のことだ。自然の生命のみならず、人間の文化も、病気もより多様で活力を呈するようになる。アフリカや南米で危険なウイルスが大流行したというニュースが流れることがあるが、それは途上国の衛生状態がよくないということだけが理由ではない。病気を引き起こすウイルスや細菌が、南国ではより活発で多様性に富んでいることも原因なのだ。

 その理由は明らかだと思う人もいるかもしれないが、科学者の見解は分かれている。30を超える説があり、生命の多様性を鑑みると、それらの仮説を1つの結論にまとめることはほとんど不可能に思える。

5. 植物プランクトンのパラドックス
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 植物プランクトンは広範な水域に生息しており、数多くの亜種が存在する。基本的には浮遊する植物で、世界中の水系で見ることができる。その莫大なまでの多様性は、進化と自然選択を無視するかのようだ。資源には限りがあるため、多すぎる生命は互いに殺し合うことなく生態系で生き残ることは不可能なのだ。だが、それでもどういうわけか彼らはそこに存在している。

 この問題は何も植物プランクトンに限った話ではない。栄養が豊富な水域は、そうでない水域よりも多様性に乏しいことが証明されている。栄養が豊かなほど多様性に富むという直感に反するこの現象は、富栄養化のパラドックスと呼ばれている。

4. アルゼンチンアリの世界侵略ミステリー
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 アルゼンチンアリは一見どこにでもいる普通のアリに見える。だが、彼らは、人間を除けば、3つの大陸にコロニーを作り出した唯一の種なのだ。ヨーロッパ、南アメリカ、アジアを股にかける3つの超コロニーは、同じ遺伝的特性を共有する本質的には同じアリによって形成されている。その地理的分布があまりにも広いため、超コロニーの社会的構造についても謎に包まれている。

 アルゼンチンアリは仲間に会えばすぐにそれを認識するが、別の種のアリに対しては攻撃的だ。その点を別にすれば、今日のアリの遺伝情報は数千年もの間変化がない。自生環境の外に出た種が通常は急速に進化を遂げることを考えれば、これもまた奇妙なことである。

3. 謎めいた人類の祖先
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 現生人類の系統は、長年詳しく研究されてきた。その甲斐あって、最初の人類が出現したのが大昔であっても、我々の起源についてはよく理解されているかのように思われる。だが、それも絶滅種のDNAから新種の人類の祖先の痕跡が発見された今となっては、過去の話だ。

 科学者たちがデニソワ人(名は発見されたロシア・アルタイ地方のデニソワ洞窟に因む)というネアンデルタール人の近類のDNAを解析していたとき、未だに特定できない未知の種の痕跡が発見された。デニソワ人についてはいくつもの謎が残されているが、少なくとも彼らが何者で、どこから来たのかは判明している。だが、3万年前に彼らと交配し、デニソワ人のDNAにはっきりと跡を残した種については別である。分かっていることは基本的に、彼らがデニソワ人に生物界では例を見ない奇妙な歯を与えたということだけだ。

2. 酸素なしでも生存できる動物
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 地球上のほぼ全ての生物が、消費するなり、生産するなり、何らかの形で酸素の助けを借りて生きている。だからこそ、地中海の奥深くにまったく酸素を必要としない動物が初めて発見されたときには衝撃が走った。一部のバクテリアや他の単純な生物は酸素なしでも生きることができるが、複雑な多細胞動物では前代未聞の出来事である。この新種は動甲動物に属する極小型の動物で、かつては酸素を利用していたが、酸素濃度が低下した環境に適応するため、塩に切り替えたと考えられている。

 これまで酸素がない環境を生きる複雑な生命は知られておらず、その進化の経緯についてもまるで分からない。研究が進めば、6億年前の酸素が存在しなかった海の生物についても解明が進むだろう。

1. 有性生殖
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 一部の微生物や植物を除けば、ほぼ全ての生物が有性生殖を行っている。何か当然かのように思われているが、これが進化論的にどれほど異常なことなのか理解されていない。種の半分を占めるオスは、環境からメスと同じだけの資源を利用するが、自ら子孫を残すことができないのだ。なぜ、長期的には明らかに不利益となる仕組みを作り上げたのだろうか?

 最も支持される説の1つに、有性生殖は有害な突然変異を排除するうえで役に立つというものがある。だが、これは正解ではなさそうだ。様々な生物から集めた700の遺伝子を調査した結果、有害な突然変異は世代当たり0.5パーセントも存在した。これほどの欠陥があれば、有性生殖を正当化することができない。人がセックスを好きなのと同じくらい、その理由も大きな謎に包まれている。

via:listverse

☆解明できたら、どやっちゅ~ねん!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

わりとマジでやばい。身の危険を感じずにはいられない世界10の島

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 島というと、ワクワクアイランド♪ ってな具合でバケーション的な意味では楽しめる場所かもしれない。日常生活から解放され、都会の喧騒をしばし忘れることができる、のどかで美しい自然。だが島によっては、行きはよいよい帰りは恐怖しか残らない場合もある。

 休日の島めぐりは最高のプランであることに異論はない。しかし、ここにあげた島はなるべく避けた方が良いのかもしれない。海外サイトにて、様々な危険と隣り合わせの10の島がピックアップされていた。日本からはあの島がランクインしている。

10.火山噴火の恐怖:三宅島
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 日本の南西、伊豆諸島の中にあるこの島は、日本の気象庁によって火山活動度ランクAの活火山、常時観測対象火山に指定されている。島はときどきずれて硫黄を噴出する構造プレートの上にあるため、1953年の噴火では31人が亡くなった。

 2000年には、空気中の硫黄濃度がとても高くなり、住民は島から避難せざるをえなくなった。宿泊などのキャンセルが相次ぎ、島の観光産業は打撃を受けた。最近では2006年にも噴火したが、現在は住民の帰島は許されている。

9. ヘビの恐怖:スネーク・アイランド(ケイマーダ・グランデ島)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ヘビ嫌いの人は、面積43万平方メートル、ブラジルの海岸から約30キロ離れたこの島に近づかないほうがいい。そんな人にとってその島はまさに地獄のような場所だからだ。

 この島は、南米最悪の蛇ゴールデン・ランスヘッド・バイバーの最大生息地で島中ヘビだらけである。天敵がいないため大いに繁殖し、1平方メートルに1匹から5匹という過密状態。致死率90%という即効性のある毒液をもっていて、噛まれると傷のまわりの肉を溶けてしまうという。とても危険な島なので、上陸するにはブラジル海軍の許可が必要だ。

8. 炭疽菌の恐怖:グルイナード島
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 スコットランドの北にあるこの島は、かつては住民がいた小さな村があったが、第二次大戦中、イギリス政府が特に炭疽菌生物兵器を開発、試験するために接収した。この菌を搭載した爆弾を島に置き去りにされたヒツジに落とす実験も行われ、1945年には、この島は生物が住むのには適さないと軍需省は考えた。その頃には、この島の汚染された土壌が本土のスコットランドにまで流され始めていた。

 1980年、政府は残っている菌の胞子を全滅させようと、海水やホルムアルデヒドを大量にまいて、島の除染を行おうとした。しかし、これでは島の地表しか除染できず、地中はどうなっているのか、だれにもわからない。にもかかわらず、政府は1997年に島の安全宣言を出した。

7.放射性物質の恐怖: ビュルネイ島、ベア島
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 北ヨーロッパの最北沖、644キロの地点にあり、スヴァールバル群島最南端の島。ホッキョクグマが生息していたため、クマ島という名で知られているが、どこからアプローチするにしても遠い。

 不毛な崖が切り立った絶海の孤島であり、極端に雨も少ないが、いちおう人が住むことはできる。しかし、南西沖にソ連の原子力潜水艦 Komsomolets号が沈んでいるため、原子炉からの汚染が疑われ、島の汚染が心配されている。ノルウェー北極学会の科学者による自然保護区として使われている。

6. 隔離された恐怖:ブーベ島
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 南アフリカから南西に2400キロ離れた場所にある、90%以上が氷河に覆われた火山島。もともとイギリス領だったが、1937年にノルウェー領となった、南極大陸に一番近い無人島で(1770キロ)、人に会える一番近い場所は、2250キロ北西の南アフリカのアグラス岬。このため、世界で一番遠い島の名をもつ。

 30キロ四方の島で人が住んだことはないが、海鳥の重要な繁殖地になっている。マカロニペンギン、クロハラウミツバメ、ワタリアホウドリ、ズグロミズナギドリなどの在来種がいるし、ナンキョクオットセイが子育てすることも知られている。平均気温はマイナス1℃。風速24メートル、ごつごつした荒い土地は、人を寄せつけず、探検家にとっても過酷な島。隔絶した危険な島で、上陸するにはノルウェー政府の許可がいる。

5. ワニの恐怖:ラムリー島
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ミャンマー最大のこの島の脅威はずばりワニである。1945年2月19日、連合軍の攻撃から退却してきた約1000人の日本兵が、この島の沼地を抜けていたとき、地上最大の爬虫類と言われているイリエワニに襲われたと言われている。

 このホラー映画のような事件は、「動物による最大の惨事」と「ワニの襲撃における最大の犠牲者数」としてギネスに記録されている。また一方で1000人中20人しか生き残れなかったとも伝えられるこの事件を疑問視する声もあるようだ。なお、この島にはワニだけではなく死肉にたかるハエ、マラリアを媒介する蚊やサソリがうじゃうじゃいる。

4. 原住民襲撃の恐怖:北センチネル島
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 スミス・アイランドの西32キロ、面積72平方キロの緑の森生い茂るベンガル湾の島。人も近づかないため、まだ未発見の新種生物が多く生存していると思われる。

 原住民は頑なにほかの社会との接触を拒み、来訪者を立ち入らせないため、あらゆる手を使う。湾内に迷い込んだボートや、上空から島の写真を撮ろうとしていたヘリに対しても、容赦なく矢を放ってくる。正確には、アンダマン・ニコバル諸島インド連邦直轄領に属すが、インド政府は賢明にも島の自治は住民に任せている。これを実行するのに、インド政府は島周辺に3マイルの立ち入り禁止区域を設けた。

3. 核実験の副産物の恐怖:エニウェトク環礁
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 息をのむほど美しいこの太平洋の常夏の島には、致命的な秘密がある。環礁全体が1948年から1968年にかけて行われたアメリカの核実験の現場となったのだ。広島に落とされた原爆の500倍もの威力のある水素爆弾の実験も行われた。この実験によって、エニウェトク環礁の島のひとつであるエルゲラブ島は完全に破壊された。実験はさらに6年続き、43個の爆弾が爆発した。このせいで土壌や水が汚染され、現場の船や乗組員も被爆した。

 1968年、原住民が帰島し始めたが、まもなく流産や体調不良などの割合が高くなった。1979年頃には、アメリカ政府が除染に乗り出し、地面を90メートル以上掘って汚染された土を取り除き、ルニットアイランド(カクタスドーム)を建設して、コンクリートキャップで封じ込めるはめになった。さらに2年たって、この島は帰島できるほど安全になったと考えられたが、2008年現在、コンクリートキャップの60%にヒビ割れが入っている。

2. 細菌汚染の恐怖:ヴォズロジデニア島
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 再生の島という名をもつアラル海にあるこの小島は、ウズベキスタンとカザフスタンの間に位置していた。ソ連政府がひそかに小規模の研究施設を建てたが、これは細菌戦争研究所のメイン実験室だった。

 それから40年の間に、ペスト、天然痘、炭疽菌などの細菌兵器の実験が繰り返し行われた。これら兵器が毎日のように島の上空に放たれ、家畜への影響が記録された。1971年に天然痘が大陸まで広がり、10名が亡くなった。

 1988年、この兵器計画の証拠を破棄しようとして、ソ連はストックしていた炭疽菌を漂白し、ステンレススチールのドラム缶に封印して地中に埋めた。しかし、土壌にしみ出した炭疽菌が発見され、隠蔽は失敗に終わった。これが地下水や土壌を汚染し、CNNがさっそく中央アジアのの時限爆弾だと報道した。

1. ホホジロザメ&放射線の恐怖:ファラロン諸島
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 サンフランシスコ湾沖のこの群島は、多くの海洋生物が集まる野生の王国だ。ゾウアザラシ、鳥、クジラなどさまざまな生き物が青い水を堪能している。しかし、たくさんいるホホジロザメが、人間のダイバーをアザラシと間違えることがあるため、ここでのダイビングはお薦めできない。

 この島々の海域は、1946年から1970年の間、アメリカの放射能核廃棄物のゴミ捨て場だった。放射線物質が入った55ガロンドラム缶およそど47000個が、当時この島のまわりの海に沈んでいた。引き上げ処理作業が計画されたが、正確な廃棄量はわからず、さらに正確な廃棄場所もよく知られていない。

via:therichest

☆こういう場所は、行きたいとも思わんし、行くことも無いだろう!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

謎は残されたまま。写真の背後に隠された10のミステリー

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 1年に撮影される写真は1兆枚にも上ると推定されている。その大半は個人的なものだが、中には分類できない類の写真もある。また、中には謎めいたものすらある。ここで挙げる10枚の写真は、全世界に解くことのできないミステリーを残した作品だ。

10. 超高層ビルの男たちの身元
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 歴史上最も象徴的な写真の1枚だろう。ニューヨークの高所に渡された鉄骨の上に男性が並んで座って、和気あいあいと昼食を食べている。ネット上で何度となく見る写真だが、ほとんど何も分かっていない。

 まず、これほど有名な作品なのに撮影者が誰だか分からない。長年、ルイス・ハインとされてきたが、最近の研究によれば、それはあり得ないのだという。可能性のある候補としては、ロックフェラーセンターの元写真責任者チャールズ・C・エベッツが挙げられるが、広報担当のトーマス・ケリーやウィリアム・レフトウィッチである可能性もある。

 それが判明したとしても、そもそも被写体が誰なのかという疑問が残る。撮影者と同じく、男性たちのほとんどは名前が分からない。2012年になってようやく、2名についてはジョセフ・エッケナーとジョー・カーティスと判明し、他の2名についてもマティ・オショネッシーとパトリック・グリンではないかと推測されるまでにはいたった。だが、他の7名の身元は、20世紀最高の写真の被写体であるにもかかわらず、依然として不明だ。時が経つにつれて、その手がかりは消えてゆく。

9. 最初に撮影された人物の身元
Image may be NSFW.
Clik here to view.


1838年、パリに住むある住人がブールバール寺院で靴を磨いてもらうために立ち止まったことから、偶然にも歴史に残ることになった。まさにその瞬間、ルイ・ダゲールが付近にあった建物の屋上から自身が発明したダゲレオタイプで、通りの写真を撮影していたのだ。露出が終わるまでに7分かかったため、道路に往来は何も写っていない。だが、このパリの男性は、たまたまそこで7分間動かずに時間を費やすことになった。その結果、彼は歴史上初めて記念すべき写真の被写体となった。だが、彼についてそれ以上のことは何も分からない。

 彼の生涯、容姿、仕事、収入、理想、家族、出自など、一切が闇に包まれている。彼がパリ人で、本当に靴を磨いてもらっていたのかさえ定かではない。水のポンプの前に立っているという説もあるほどだ。また、写真に写っているのは彼だけではないとする説もある。靴磨きの少年は動きが激しく写っていないが、窓から覗くぼやけた人影らしきものもまた、無名の栄誉に浴していた人物だった可能性がある。

8. カラー写真が初めて撮影された日
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 1861年、トーマス・サットンとジェームズ・クラーク・マクスウェルは、緑赤青のフィルターを通して、タータンリボンの写真を3枚撮影した。そして、これらを組み合わせることで、1枚の画像を完成させた。カラー写真の誕生である。だが、実はそれは10年前に既に登場していたのかもしれないのだ。

 1851年冬、世界初のプロ向け写真雑誌『ダゲレアン・ジャーナル』に1通の手紙が届いた。送り主は、レヴィ・ヒル。カラー写真を発明したと主張する人物だ。ヒロタイプという装置で既に45枚の写真を撮影したという。手紙には撮影した作品が同封され、ヒロタイプの試作品を間もなく公開する予定だと締めくくられていた。

 ダゲレオタイプの専門家は怒り狂った。それは、どこの馬の骨とも知れない田舎者が自宅の地下室で、完璧なヴァーチャルリアリティを完成させたと聞いたのと同じようなものだった。だが、事態は妙な方向へ進んでいった。ヒルの発表は延期に延期を重ねられ、やがては誰もが彼を詐欺師呼ばわりするようになった。そして、ヒル自身も消息を絶った。それから数十年間というもの彼のことは単なる詐欺師だったということで決着がついていた。
 
 ところが、話はそう単純ではなかった。21世紀初頭になって、専門家チームがスミソニアン博物館に残されたヒロタイプ作品を解析したところ、わずかに色が検出されたのだ。そのうちの幾つかは手が加えられたものだったが、全てがそうではないようだった。今となっては、彼が詐欺師だったのか、それとも本当に最初のカラー写真を撮影した人物だったのかを知る術はない。

7. 南北戦争の写真の行方
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 アレックス・ガードナーによる『南北戦争』は史上初めて撮影された戦争の写真で、そこに横たわる遺体の姿が、私たちの戦争への見方を永遠に変えてしまった。
 
 ガードナーの名前を聞いたことがなくても、写真を見たことがあるという人は多いだろう。リンカーン元大統領暗殺犯の絞首刑や、暗殺前のポートレートは彼の作品だ。戦場で撮影した彼の写真は優れたものが多いが、その権利は雇用主に帰属している。彼の死後、多くのネガが紛失した。ある写真家が1893年に発見しなければ、永遠に失われていたことだろう。こうして発見された写真は、歴史上最も重要な作品として祭り上げられたが、間も無く再び消えてしまう。

 今日まで、その行方は不明である。ごく一部のみが博物館に収蔵され、あとは消えたままだ。こうして19世紀最大のネガは、再び発見されるのを待っている。

6. 装甲艦ジョージアの詐欺
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 硬い装甲に包まれた戦艦ジョージアは1863年に完成たが、20ヶ月後に鹵獲を防ぐために破壊された。写真に撮られたことはないと考えられてきたが、1980年代半ばになって、ジョン・ポッターという人物がガレージセールで本物と思わしき写真に出会った。時価となっていた写真を購入するほどの資金がなかったため、これを写真に撮り、友人の歴史家に送って鑑定を依頼した。両者は真作であることで意見の一致を見たが、この時点で写真は既に失くなってしまっていた。

 それから数年間、写真は伝説となった。ジョージアは設計図も、詳細な画像も残されていないため、この写真は唯一無二のものである。2014年には、アメリカ陸軍工兵司令部までがその行方を突き止めようと動き出した。だが、2015年、ポッターはこれを全て作り物であると発表する。彼は注目を集めるために偽写真を作ったのだという。

 だが、本当だろうか? AP通信は、ポッターが二重詐欺を行っているのではないかと推測する。彼の友人もポッターは本物の写真を所有していたことがあり、高値で売るつもりだったと証言している。謎が謎を呼び、真実は当分分かりそうもない。

5. 無名のマーゲイトの家族
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 名も知れないマーゲイトの家族は、イギリスにおいて最も新しく、しかも魅惑的な謎の1つだ。2015年、スコットランド博物館はヴィクトリア朝の写真コレクションを入手した。ほとんどはスーツ姿の男性と厳しい表情を浮かべた女性の写真だったが、一際目を引くものもあった。このコレクションは、ケント州マーゲイトで余暇を楽しむ一家族を何度も写したものだ。だが、写真を見ていくと彼らは歳を重ねていくのだ。子供の背は伸び、赤ちゃんの妹が現れる。まるで、この家族を主題とした映画を見ているかのようだ。

 写真から、家族の素性について知れることはなく、手がかりはまるでない。唯一、裏に記載されていたサインから、撮影者がW・コルダーというプロの写真家であるということは判明している。それ以外は一切が謎である。

 この写真からは、家族の人生が生き生きと伝わってくる。ポーズをとり、休憩し、またときには遊んでいる。彼らの喜びや生活、子供の成長が見て取れ、それは突然途切れてしまう。彼らは何者で、なぜ突然マーゲイトへ行かなくなったのだろうか?

4. グリムスリーパーの被害者
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 グリムスリーパーは、1985~2007年にかけてロサンゼルスで少なくとも11人を殺害したと考えられている連続殺人犯だ。容疑者のロニー・フランクリンJrが逮捕されたとき、警察は自宅から180枚以上の女性の写真を押収した。ほとんどは彼の家か車の中で撮影したことが判明している。写真の女性たちは眠っているか、意識不明か、あるいは死んでいるかのように見える。唯一生存している被害者は、銃で撃たれ、強姦された後、車の中で写真を撮られたと証言している。

 2010年に公開してから、警察はそのほとんどの女性の身元を特定したが、数人ほど判明していない人物もいる。ロサンゼルス警察では、現在もサイト上で身元不明の38枚の写真を公開中だ。明るい戸外で撮られたものもあれば、薄暗いものもある。少なくとも4枚は、よくて意識不明の女性が写されている。何か目に見えないものに怯えているかのような写真もある。なお、彼女たちは身元のみならず、生死も不明である。

3. 崩れる兵士の真実
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 スペイン内戦で共和国派の兵士が銃に撃たれ、崩れ落ちる瞬間を捉えた、ロバート・キャパの最も有名な作品の1つだ。と同時に、最も激しく議論が交わされる作品でもある。今日まで、この写真が本物なのか、キャパによるやらせなのか判然としないのだ。

 どちらの主張もそれなりの根拠がある。スペインの新聞社が2009年に行った調査では、撮影現場はエスペホ郊外であると特定されている。エスペホで激戦が繰り広げられたのは確かであるが、ここが戦火に見舞われたのは写真が新聞に掲載された3週間後のことだ。さらに、90年代半ばに発見されたキャパのネガからは、同時に撮影されたやらせ写真と思わしきものが見つかっており、本作品でもその可能性を匂わせる。

 一方で、国際写真センターの専門家たちは、写真が本物であると信じている。一説によれば、これはスナイパーの狙撃を受けたことで、やらせ写真が本物になったしまったものなのだという。だが、この見解は、兵士は機関銃によって死んだというキャパの説明とは食い違っている。決定的な証拠が出ない限りは、この最も有名な写真は謎に包まれたままだろう。

2. 赤の広場のレーガン元大統領と観光客
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 1988年、当時のレーガン大統領はモスクワへ旅立った。その途中で、赤の広場にも立ち寄り、地元のロシア人と会見している。少年と握手を交わす写真は、ホワイトハウスのカメラマンによって撮影された。これについて変わった点はない。だが、少しオタクじみた金髪の観光客がこれを見守っている。いくつかのソースによれば、この男性は若き日のウラジーミル・プーチン大統領である可能性があるのだ。

 だが2009年、それを指摘されたロシア側は即座に否定している。しかし、この主張にはいくつかの根拠がある。まず、KGBはエージェントを一般のロシア人に扮装させ、レーガン元大統領に難しい質問をさせている。当時、プーチン大統領はKGBの一員だったのだから、そこにいてもおかしくはない。もう1つの根拠は、写真の男性はプーチン大統領とそっくりなのだ。
 
 これを指摘したピート・ソウザは、未だに金髪の男性は若き日のプーチン大統領であると主張しているが、ロシア側は、当時プーチン大統領はドレスデンで勤務していたとして、頑なに否定している。

1. クメール・ルージュの名もなき犠牲者たち
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 カンボジアで虐殺を行ったポル・ポト派クメール・ルージュの恐怖は語り継がれている。中でもS21は群を抜く。元学校を政治犯収容所としたS21には、ポル・ポト政権下の4年間で17000人の人が収容された。生き残ったのは10人以下である。囚人は数日間拷問された後、田舎へ輸送され、死ぬまで殴られ続け、合同墓地に放り込まれた。犠牲者の大半の身元は分かっていない。

 S21の看守たちによって、囚人を写した数千枚の写真が残されている。その多くの人が写真でしか知ることができない。S21がようやく閉鎖されたとき、ほぼ全ての写真がファイルから抜き取られた。現存する6000枚のうち、身元が判明しているのはごくごく一握りだ。
 
 怯える反体制派の人、暗い表情を浮かべる年老いた男性、涙を流す少年など、どの顔も名前を知ることはできない。名前も、その命も、一切が消し去られてしまっている。我々にできることは、写真を前にして、その人物が誰なのか、そしてなぜクメール・ルージュは彼らを殺さなければならなかったのか想像することだけだ。

via:listverse

☆どうでも、ええのもあんねんけど・・・!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

キャパ越えた。一度見たらもう二度と見たくないホラー映画17選

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 後悔先に立たずってやつだ。見ちゃったからには脳裏に焼き付いちゃって不快感が止まらない。もともとホラー映画は、恐怖を与えたり、ゾッとさせたり、落ち着かない気分にさせるものだが、中には、人間が生理的に受けつける許容範囲を遥かに超えた、生気をごっそり吸い取られる作品もある。

 アメリカの映画情報系サイトにて、一度見たらもう二度と見たくはない映画が17本が選出され、その解説がされていた。とりあえずどんな映画が選出されていたのか見ていくことにしよう。解説を読んだだけでかなりぐったりしてくるぞ。

 ちなみに順番には何の意図もない。どれもこれもがアレだからだ。

1. エクソシスト
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 言わずと知れたホラー映画を代表する作品。好奇心から一度は見たいと思う人は多いはずだ。しかし、すぐにそんな好奇心を抱いたことに後悔する結果となるだろう。

 小さな少女が十字架でアレな行為をしたり、頭を360度回転させたりする姿は見るに耐えない。その他にも、階段をのけぞりながら蜘蛛のように降りてくる姿は、思わず目をそらしたくなるだろう。クラシックなホラー映画にも関わらず二度と見たくないと思わせる理由をあげていったら、一日かかっても足りないかもしれない。

2. ザ・ウーマン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 一見”普通”にみえる家庭と人喰い族の生き残りの女が登場する。人喰い女よりもその家族の残忍さに唖然とすることだろう。子供の過激な暴力表現と暴行を一度見れば、再び見たいとは思わないだろう。しかし、同時にこの映画には女性嫌悪と日常社会の“普通”という概念を危惧したメッセージがこめられていて、一回見る価値はあるだろう。一回なら...

3. ムカデ人間
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 「世界一の悪趣味賞」という賞があれば、受賞していたに違いない作品。一回でも見る価値があるのか不明だ。1人の狂った科学者が3人の被害者を使い、それぞれの口と肛門をつなげ、作品のタイトル如し“ムカデ人間”を作るという内容だ。被害者の1人が排便を口にするのを見た瞬間、一度でも見るもんじゃなかったと後悔するかもしれない。だがそれでも3部作が作られている。怖いもの見たさってやつか。

4. ホステル
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 拷問キング、イーライ・ロス監督が壮絶な残虐描写で世界に衝撃を与えたホラー作品。主人公はヨーロッパを旅する3人の軽薄なアメリカ人たち。彼らは淫らな欲望を満たそうと刺激を求めていくうちに、恐怖の人間狩りゲームに陥っていく。その後の展開も目をそらしたくなるような無惨な光景ばかり。その残虐さは一度見たら頭に焼き付いて離れないだろう。永遠に続く身の毛もよだつような拷問シーンはダメなひとはあかんやつだろう。

5. ラスト・ハウス・オン・ザ・レフト ー鮮血の美学ー
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 1970年代にリリースされた初代作品のリメイク版。古典カルトと評されているオリジナル版だが、その根源は不快感極まりないものだ。リメイク版とオリジナル版の両方で、2人の少女の長時間に渡る生々しい暴行シーンが描かれている。暴行犯が最も残酷な方法で裁きを受けるシーンでは(リメイクでは更に過激な方法が用いられている)、犯人が裁かれて満足している自分と、たとえそれが凶悪暴行犯であっても、他人が残酷な方法で拷問されていることに満足感を抱いている自分に対する不快感が募ってくるだろう。この作品を見るのは一度でいい。

6. 隣の家の少女
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 この作品は、自分の家に下宿する若い少女を肉体的、精神的に拷問し続ける1人の女性の話だ。60年代にアメリカで実際に起こった少女監禁事件をモチーフとしている。この映画で描かれている一部は、旅芸人一座の両親に逃げられた哀れな少女の身に実際起きたことだった。彼女はサイコパスの殺人犯の家に下宿することになり、かなりの拷問を受けたのだ。コーラの瓶を体に挿入するシーンや、子供が子供を拷問するシーンなど、目をそむけたくなる描写が続く。

7. マニアック
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 比較的新しいホラー映画。主演は、キャリア史上最高の演技を見せたイライジャ・ウッド。店のマネキンに異常なまでの執着をみせる1人の男を描いた作品。そう、彼は深刻な社会問題を抱えたシリアルキラーだ。

 この作品の特徴は、全てがシリアルキラーの目線から映し出されていることだ。男の顔が見えるのは鏡や光沢のある表面に映った時だけ。惨忍な殺害(最後には頭皮を剥ぎ取る)を犯人の視点からで見るという独特な手法で見る者を惹きつける作品だが、映画が終わった時に残るなんともいえない嫌悪感により、二度と手にしない作品となるだろう。

8. インシディアス
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ある家族を襲う不気味な怪奇現象を描いた作品。父親が行く所に必ず現れる悪霊、と聞けば「よくある話だ」と思うかもしれないが、この作品は違う。飛び上がるような恐怖が散りばめられ、映画界でも希に見る程の恐ろしい悪霊が登場、ダンスをする不気味な影については話したくもない。身も心も縮むような恐怖を再度味わいたいとは思わないだろう。

9. 永遠のこどもたち
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 時折、やり過ぎというほどゴシック美で飾られているが、これほど鬱な気分になる映画は他にないだろう。特別介護が必要な子供たちの印象が過度に頭に焼き付く作品、特に頭に袋をかぶり歩く子供など...。作品自体は背筋の凍るような恐怖シーンが満載で目が離せないが、エンディングは想像以上に感情的でまるで胸を引き裂かれるようだ。こんな思いをするのは人生で一度でいいはず。

10. エクシジョン(日本未公開)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 外科医を夢見る血に取り憑かれた少女の話をグロテスクな描写とギャクを交えながら描いている作品。月経の血などが映し出されたり、とくにかくこの半狂乱的な作品には画面を消したくなるような瞬間がたくさんある。にもかかわらず、好奇心のせいなのか画面から目が離せない。

 とりあえず最後の最後まで見て欲しい、そしてはらわたに食い込むような超絶キックに備えることもお忘れなく。サイコパスの成長を描いたユニークな作品だが、吐き気を必死に押さえ込むような体験を再度味わいたいと思う人がいるのだろうか。

11. 食人族
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 なぜこのような悪趣味なホラー映画が名作とされているのかは多くの人が疑問に思っている。たしかに、死後に見つかった映像からのストーリー展開というのは、映画史上初の構想だが、それを評価できないくらい見るに耐えないシーンばかりだ。

 アマゾンに消えたレポーターたちのおぞましい最後の日、彼らの血の海に浸る原住民などの描写が詳細で吐き気がする。多くの国で放送禁止となり、映画監督にも本物の生きている動物を映画内で実際に殺した事に対し、多くの抗議の声がよせられた。その後、監督さえも、こんな映画は作らなければよかったと嘆いていたという。まだ見たことがないなら、あなたはラッキーだ。好奇心から一度見たって人だって、二度と見たいと思わないはず。

12. 女性鬼
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ダークコメディー的要素を含んだこのホラー映画は女性なら一度見てみるとよいかもしれない。性器に歯を持つ女性を描いた作品で、女性なら一度はそんな経験をしてみたいと思うかもしれないし、男性にとっては絶対に出くわしたくない悪夢以外の何ものでもないだろう。男性のあなたならなぜ二度と見たくないのか、すぐ分かるはず。

13. ファニーゲーム U.S.A
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 初めてこの作品を見終えたとき、こんな狂気じみた作品を見て自分は正気だろうかと自分自身に問いかけたくなるだろう。2人の青年がバカンスを楽しむため別荘にやってきた一家を皆殺しにするという、気分が悪くなるようなシーンが満載の作品。

 流血や視覚的に痛いと思うようなシーンがないにも関わらず、暴力の恐ろしさの神髄を描き出した作品となっている。監督はハリウッドが暴力を娯楽化していることに異議を唱え、真の暴力を描くことで警鐘をならしたという。この作品をもう一度見たい、と思うならば自分を被害者の一家におきかえて主人公たちを待ってみてはどうか。きっと後悔するだろう。

14. ホステル2
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 第一作目と比べたら見やすい内容になってはいるもの、やはり過度に残虐な殺害シーンなどもあり、結局は二度は見たくないと思ってしまう(理由もなく人間が魚のようにはらわたを抜かれるシーンは楽しい、という人を除いて)。

 今回の作品は、捕われた女性たちと彼女たちを殺すために大金を払った男の両視点から描かれている。エンディングは女性軽視する奴らをぎゃふんといわせるような内容で少しは楽しめるのではないだろうか。それでも、気軽にもう一度見ようかなとは思えない作品である。

15. ミスト
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 スティーブン・キングの小説を映画化した作品。ある日、突然謎の濃霧が街全体を包んでいく。偶然、スーパーマーケットにいた主人公は、その濃霧に潜む触手生物と戦うこととなる。映画史上最高といわれた震撼の(または、物議を醸す)エンディングが待っている。ハラハラする内容から、もう二度と見たくないという人もいれば、あと100回は見たいという人もいるかもしれないし、そうでもないのかもしれない。

16. 8mm
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 禁断のタブー、スナッフフィルムと呼ばれる実際の殺人映像を題材にした猟奇サスペンス。主人公は私立探偵、大富豪の未亡人からある映像の調査依頼を受ける。そこに映っていたのは、少女が殺されていく映像だった。果たして、これは本物のスナッフフィルムなのか。

 スリラー映画としては素晴らしい作品だが、そこに描かれている裏社会のリアルなどろどろしさがこびりつくようで、見終わった後はシャワーを浴びたい気分になる。さらに、スナッフフィルムなるものは本当にこの世に実在するのかという疑問も浮かび上がってくるだろう。

17. セルビアン・フィルム
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 この映画名を聞くだけでも吐き気がしてくるという人もいそうだ。多くのホラー映画ファンでさえ二度ならず一度も見たくなかったという作品だ。元ポルノ男優がお金につられ、世界一芸術的なポルノの作製を引き受けるが、その内容はとても言葉では現せないような非人道的でおぞましいものだった。

via:tasteofcinema

☆「死霊のはらわた」を入れてほしかった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

自閉症、アスペルガー症候群、ADHDなどの発達障害を持ちながら偉業を成し遂げた10の著名人

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害など、生まれつき脳の発達が通常と違っているために普通に社会生活を送ることに困難な人がいる。

 これらの発達障害は、100人に数人の割合で生じると言われているが、具体的なメカニズムについては未解明の部分が多く、その症状は人によってさまざまだ。

 たしかに発達障害をもった人は生きずらい。普通のことが普通にできないことに自己嫌悪に陥ったり、まわりからも誤解されやすい。だが時として、後世に名を残すような偉業を成し遂げている人も存在する。以下は海外サイトがまとめた、発達障害、もしくは発達障害の可能性がある10人の成功者たちである。古い時代なので当時は判断材料がなかったために、推測の域を出ない人も含まれている。

1. ベートーヴェン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


この音楽の天才の場合は、あからさまな発達障害の傾向はほとんどないが、音楽づけの日常を離れて、人づきあいをするのは非常に苦手だったと言われている。

2. マイケル・フェルプス
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 史上最強スイマー。2004年アテネオリンピック、2008年北京オリンピックで、それぞれ8つのメダルを(北京は8個すべて金メダル)獲得した。子供の頃、注意欠陥過活動障害(ADHD)だった。

3. ティム・バートン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 この有名な監督が自閉症だったという医療記録はないが、妻で女優のヘレナ・ボナム・カーターが、自閉症の特徴が現われていたことを告白している。

4. 田尻智
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 世界的に有名なアニメシリーズ、ポケモンの生みの親。国内外のメディアでは、アスペルガー症候群と診断され、他人の言葉の裏にある感情的な意図を読むことができないと報道されているが、本人がそのように語った事実は見つかっていない

5. ニコラ・テスラ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 偉大な発明家でエンジニアだが、多くの恐怖症を抱えていて、生涯独身だった。一見、とても親しげなようだが、なにかを答えたりしているときにすごく不機嫌になることがあった。強迫性障害だったと思われているが、彼のふるまいの多くは発達障害のせいかもしれないと言われている。

6. ルイス・キャロル
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 『不思議の国のアリス』、『鏡の国のアリス』、『ルイス・キャロルの論理ゲーム』の作者。幼少の頃より早熟な読書家で、てんかんに苦しんでいた。発達障害だったという記録はないが、彼の特性は発達障害を示していると言われている。

7. スタンリー・キューブリック
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 映画『時計じかけのオレンジ』や『2001年宇宙の旅』の監督。完璧主義者で、無愛想だった。

8. ビル・ゲイツ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 マイクロソフトの共同創業者。高機能自閉症やアスペルガー症候群の兆候があり、集中すると絶えず体を揺り動かし続けたり、人と目を合わせるのを避け、怒りやすい傾向がある。

9. ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 音楽史上もっとも重要な作曲家のひとり。彼の音楽は研究され、一部、自閉症の音に敏感な人にも、モーツァルトの音楽は苦じゃないことがわかっている。その為、モーツァルト自身もこの病気に苦しんでいたと考えられている。

10. アルベルト・アインシュタイン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 相対性理論を唱え、史上もっとも聡明な人物。非常に知能が高いのは、高機能自閉症の人たちに共通の特徴だという。

via:oddities123

☆俺にも、その兆候があるぞ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

気象予報士を越えられるか?自然の声に耳を傾け天気を予測する14の方法

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 現在梅雨真っ只中の日本の場合には、梅雨の晴れ間を天気予報でチェックするのが日課となるわけだが、プロの気象予報士ですら100%的中にはいたらない。

 それほど自然ってやつは気まぐれなのだがそんな時は、最新の技術に頼らず古来から用いられてきた天気予測とかどうだろう?自分で予測するわけだから、外れても腹もたたないし、当たると楽しくなってくる。そんな梅雨時の過ごし方があっても面白いんじゃないかな。

1. カエルの鳴き声が大きくなったら嵐の前触れ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 カエルは能弁だ。彼らは嵐が近づくと鳴き声が大きくなるのだ。普段よりケロケロ気になるのなら、傘を用意しておこう。

2.「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」という格言は、少なくとも気象系が西からやってくる土地においてはかなり信頼できる。この現象は、低い角度から差し込む光が高気圧に捕らわれたチリや粒子を輝かせることによって起きる。

 高気圧は、気団が押し下げられたときに発生し、雲が形成されにくくなる。一方で、低気圧は、気団を拡大させ、雲が形成されやすくする。そのため、夕焼けが見えれば、雲が形成されない高気圧が迫っているということであり、朝焼けが見えれば、高気圧はすでに通過して、雨がやってくるということだ。もう少し根拠が欲しいというのであれば、この格言の記録で最も古いものは『マタイによる福音書』だと言っておこう。それだけ古い時代から言い伝えられてきたのだ。

3.「月や太陽が暈を着た。もうじき雨かな」
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 この格言も的を得ている。暈(かさ)は、雲を形成する氷晶がプリズムとして光を屈折させたときに太陽や月の周りにできる。天気が変わるサインであり、雨の降る確率は高い。

4.牛が集まり始めたら雨になる可能性
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 他の動物を使った方法よりは、少し信頼性に欠けるかもしれない。だが、農家の人たちによれば、牛が互いに集まり始めたら、それは低気圧を感じ取った証拠なのだそうだ。さらに、湿気から身を守るために寝そべったり、低い場所を求めることもある。ペットを飼っている人なら、動物が人間には分からないことを感じ取っていることはご存知だろう。羊もまた同じ行動をとることで知られている。牧場に住んでいるのなら、ぜひとも動物検知器を利用してみよう。

5.鳥が高い位置にいたら晴れ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 鳥には傍鼓膜器官という気圧計が備わっている。鳥が空高く舞い上がるのならば、恐らくは晴れ模様が続くだろう。だが、嵐が近づき、気圧が低下しているのならば、それは彼らにとって好ましいものではない。電線が密集した場所なら、鳥が地上の低い位置に留まっているのか確認しやすい。海辺にいるのならば、カモメを観察しよう。天候が崩れない限りは、地上を歩く姿は滅多に見れないはずだ。

6.ミツバチや蝶が花から姿を消したら雨の前触れ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 嵐が近づくと、花に群がるミツバチや蝶が姿を消すことに気がつくだろう。養蜂家の話では、雨の前になるとミツバチが雨宿りのため巣に群がってくるという。鳥と同様に、こうした昆虫にも気圧の変化を感じ取る器官が備わっており、地上に降りてくる。

7.「南風がその口に雨を降らす」
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 これも昔からある格言。、反対に北風は晴天を意味する。「嵐の前の静けさ」もよく知られており、突風が止んだら危険に備えておけということだ。

8.ふんわり綿菓子雲は晴れ、灰色雲は雨
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 雲が天気を変えることはご存知だろうが、問題はその雲の形状こそが真実を告げているということだ。ふわふわした白い漫画のような雲ならいい知らせだ。暗く不吉な嵐雲が集まれば、雨の確率は高い。

9.草木のニオイを強く感じたら雨
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 低気圧と高湿度は香りが放たれやすくする。つまり、雨が降る前は草木や花の香りが強くなるのだ。緑の乏しい都心に住む人でも、大気のオゾン臭に気づくかもしれない。雷がオゾンを形成させ、嵐がそれを地上にまで流すことから、その匂いを感知できるようになるのだ。

10.松ぼっくりが閉じたら雨
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 地面に落ちる前の松ぼっくりは、湿気が増えると、種を浸水から守るために閉じてしまう。湿度が下がれば、種が風に乗って運ばれるように再び開く。乾燥し、軽くなるほどに、種は遠くまで届くからだ。

11.煙が立ち上がったら雨
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 キャンプをする人なら便利だろう。煙が地上に止まったり、渦巻いたりする代わりに、しっかりと立ち上るようならば、低気圧で、雨が近いということだ。

12.髪の毛がまとまらないなら雨
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 癖っ毛の人ならお馴染みだろう。髪が縮れて、まとまらないのならば、傘の準備を忘れずに。

13.毛虫の色で冬を予測
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 噂によれば、ウーリー・ベア・キャタピラーの中央の茶色の部分が広がっていると、穏やかな冬になるらしい。科学者の多くがこの説を否定しているが、米ノースカロライナ州では毎年10月になると毛虫フェスティバルが開催されて、その年の冬の気候が占われる。こうした素晴らしい伝統は、科学に負けずに続くべきだろう。

14.柿の種の核で冬を予測
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 長期的な天候の傾向を予測する『ファーマーズ・アルマナック』によれば、カキの種を切って、その核を見てみれば冬の気候を推測できるらしい。核の形状がスプーンのようであれば、その年は大量の雪が降り、フォークのような形状なら比較的穏やかに冬になるという。

via:mentalfloss

☆かまきりの卵の話が載ってないのが不思議じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

歴史に大きな影響を与えた10の秘密結社

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 秘密結社とは、一般的に団体結社の存在や、組織内の活動などを外部の人間に対して秘匿しているある目的を遂行するために結成された団体、会である。

 秘密結社は遥か昔から存在していた。その隠ぺい性がミステリー好きな我々に様々な妄想を描かせ、陰謀論などの題材となった。今回登場する10の秘密結社は良くも悪くも実際に歴史に影響を与えた事が確認されている団体である。

10. シークレットシックス(アメリカ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 アメリカ司法の大きなターニングポイントとなった「アル・カポネ」の逮捕で多くの人々がその功績をひとり占めしようとしていた。アイオワ州の弁護士ジョージ・EQ・ジョンソンからGメンであるエリオット・ネスまで、数多くの人々が「シカゴギャングの壊滅の主戦力は私だった」と主張した。

 しかしあるグループは水面下でのアル・カポネと戦闘を行っていた。シークレットシックスと呼ばれる彼らは純粋に経済の単純化の為に動いたシカゴのビジネスマンたちだった。

 シークレットシックスは1930年10月に犯罪の抑制と処罰を市民レベルから与える者として結束され、そのメンバーにはエリオット・ネスの義理の弟であるアレキサンダー・ジェーミーがいた。彼はネスの警察Gメンとしてのキャリアを支援し続けた人物だ。ジェーミーはネスに力添えをし、証拠不十分になりかけていたアル・カポネがボルステッド法に違反していたという事実をかき集め、ネスに与えた。

9. シークレットジャーマニー(ドイツ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 戦争時代のドイツは不安定な国だった。がんじがらめの経済と第一世界大戦の責任が全てドイツのせいであるとした「ヴェルサイユ条約」の存在はドイツをより強固な政治的思想を持つ「ヴァイマル共和政」へと変化させていった。

 共産主義、国家主義、市民軍が街中で抗争を繰り広げる中、政治グループはパブやサロンへ赴き、お互いの思想を語り合った。その中でも有名なのが「シークレットジャーマニー」というグループであり、そしてその中でも一際重要だった人物が「シュテファン・ゲオルゲ」である。

 ドイツの詩人である彼は別名「ザ・マスター(主)」と支持者からは呼ばれていた。シュテフォン・ゲオルゲは生涯(1868年から1933年)に数多くのドイツ語の誌を書き続けた。同時に彼は強い政治思想を持っており、彼の本「The New Empire」で彼は「理想的な貴族政治」についての思想を述べた。ゲオルゲの理想とする独裁者は戦争に飢えていて、同時に政治に長けていたのだ。

 ゲオルゲの仕事の多くはナチスの力を借りて行われたが、ゲオルゲのシークレットジャーマニーはその後第二次世界大戦でドイツのレジスタンスと繋がりを深めていった。そのメンバーの中には1944年6月20日にヒトラー暗殺を企てたクラウス・フォン・シュタウフェンベルクの名前もあった。

8. URグループ(イタリア)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 「ファシズム」という言葉で連想されるのは愛国主義のナチスの人々がベルリンの街を練り歩く姿だろう。しかしファシズムという思想が初めて登場したのは1920年代のイタリアである。

 政治的運動になる前、ファシズムは右翼の人々によって深く議論される内容の一部だったのだ。当時の議論に参加していたのはイタリア州シチリアの高名な哲学者「ユリウス・エヴォラ」とその少数精鋭の生徒たちだった。エヴォラにとってファシズムとはある意味革命的思想だったのだ、そしてその思想が地獄と化した現代に新しい風を吹き込む物だと信じていた。

 エヴォラ印のファシズムはその後1927年にURグループという秘密結社で更に活用される事となる。この秘密組織のメンバーは知的なイタリア人であり、ニーチェの言う「力への意志」があり、ヘルメス主義だった者に限られた。エヴォラの想像したファシズムは当時の常識からかけ離れていた物だったので、当時のベニート・ムッソリーニ率いる国のファシズム団体としばしば摩擦が生じる事があった。エヴォラが如何に当時のムッソリーニを批判しようと、彼のURグループは第二次世界大戦中活躍したファシズム的思想であり、現代でも極右翼の人々に多かれ少なかれ影響を与えている。

7. ガレアニスト(アメリカ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 テロリズムは新しい事ではない。9月11日以降、アメリカは常にテロリストの影と戦っている。20世紀、アメリカ合衆国とヨーロッパは対テロ戦争を余儀なくされた。この行動は19世紀より徐々に力をつけ始めた共産主義団体、国家主義団体、そしてアナーキズム(国の存亡を良く思わない人々)を鎮圧する目的で行われた。

 この運動の反対派の多くはストライキで自らを主張したが、幾つかの過激派グループは「必要不可欠なプロパガンダ」という名目で行動を行った。こういった「必要不可欠なプロパガンダ」が最初に主流となったのはイタリア人のアナキスト「ルイージー・ガレアーニ」とその部下たちによるところが多いだろう。

 ボストンに本部を構えるガリアニストと呼ばれる団体は、彼の生き方から学び1919年のアメリカ合衆国での「赤い夏」時代に爆弾の密輸等を行っていた。また、彼らのメンバーの一人と思われる人物は1920年に発生し、未解決状態の「ウォール街爆破事件」の犯人だと思われている。

6. ボノット・ギャング(フランス)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ボノット・ギャングは1911年から1912年のフランスを恐怖のどん底に陥れたグループで、秘密結社であると同時に人々を震え上がらせる犯罪組織であった。別名「オート・バンデッド」と呼ばれる彼らは、世界で初めて車を犯罪後の逃走に使用したグループだ。それはパリの「ソシエテ・ジェネラル・バンク」で行われた。

 彼らの犯罪の近代化はそこでは止まらなかった。ボノット・ギャングは近代の武器であるセミオートのピストルやライフルを積極的に使用してた。彼らの名前は「悪魔のお抱え運転手」と呼ばれた「ジェームズ・ボノット」から取られているが、実際にボノットはリーダーでは無かったようで、これは当時のメディアがボノットをルプチパリシャンでインタビューした際に彼がオートマチックの武器を持って行ったため彼らに強い印象を与えたからだと言われている。

 他のギャングは純粋に金になる仕事をしていた時代、ボノット・ギャングはガリアニスト同様に「無政府状態」を望むアナーキズムに心酔していた。1912年の春、フランス軍とボノット・ギャングの抗争は銃撃戦へと激化し、ボノット・ギャング全員が逮捕・もしくは射殺された。その後アナーキズムの組織数は低下したように見られたが、ボノット・ギャングは後に歴史上に登場する事になる「レ・ヴァンパイア」と言う極秘裏に犯罪を行う「ザ・バンパイア」という犯罪組織の物語を描いた映画シリーズに強い影響を与えたという。

5. ヤング・ボスニア(バルカン諸島)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 1990年代の戦争前、バルカン諸島は非常に不安定な場所だった。多くの人種や宗教的思想が交差し、いつ戦争が始まってもおかしくなかった。ボスニアは南ヨーロッパを自らの物にしようと考えるグループの遊び場のような場所だったのだ。

 オーストリア・ハンガリー帝国が1878年ベルリン条約でボスニア・ヘルツェゴヴィナの行政権を得た後、状況は悪化の一途を辿った。特にブラックハンド(黒い手)と呼ばれたセルビア人の軍将校がシベリアやスラヴ系の純血主義に徹し始め、金銭的援助を南ヨーロッパから始めた頃、バルカン諸島の情勢は更に不安定になった。バルカン諸島で特に有名だったのが「ヤング・ボスニア」と呼ばれるセルビア、クロアチア、イスラム人で構成された革命を目論み、南スラヴの統一とシベリアのナショナリズムを推進する団体だった。

 ボスニア・セルビア過激派ウラジーミル・ガシノビックに影響されたこの団体は、ブラックハンドと手を取り合い、ボスニアをオーストリアの行政権から解放しようと考えていた。この団体が一番大きく歴史に名を残したのはヤング・ボスニアのメンバーであるガヴリロ・プリンシップがオーストリア人アークデューク・フランツ・フェルディナンドとその妻ソフィー公爵夫人を暗殺した事件だ。この事件による最初の運動はアンチセルビア・アンチボスニア運動ではあったが、今でも彼の行動を正当化する人々がいる。

4. グイド・フォン・リスト組織(オーストリア)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ナチスがドイツで力を握る前、オーストリアはナショナリズムとアンチ・セム族の動きがあり、導火線に火が付く直前だった。この状態を作り上げた一人がウィーン生まれのジャーナリスト、詩人、オカルト信仰者「グイド・フォン・リスト」である。彼は特にルーン文字やアルファベットに影響を与えられる前のドイツ言語に強い関心を示していた。

 「フォン」という貴族性の名前を持っているにも関わらず彼はウィーンの人々に愛されたオーストリア・ドイツナショナリストであった。1905年に作られた「グイド・フォン・リスト組織」のメンバーには実業家でありアンチ・セム族、キリスト教信仰者のフリードリヒ・ワニッキーやカール・ルエーガー等の著名人の名前が存在した。カール・ルエーガーは同時に1905年のウィーンの市長でもあった。

 組織人口が多くなるにつれ、彼らの動きは更に活発になり一つの政治運動と化した。その時彼らが作り上げたのがスヴァスティカと言われる「卍」のシンボルで、メンバー同士は今で言う「ナチス式敬礼」を使って挨拶をしていた。古代ドイツ信仰とアーリア人純血主義の彼らの運動は後にナチズムと呼ばれる思想の種を「シンボル」や「敬礼」を通して残して行った。

3. タギー(インド)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 サンスクリット語の「隠蔽・隠匿」からその名前を貰う「タギー」という犯罪集団はインドを拠点として犯罪を行い、英語の「thug(サグ:ギャングスタ)」という言葉の元にもなった。タギーは巡礼者を装い、集団でインド諸国を訪れた旅人を獲物にし、殺害するという酷い犯行に手を染めた。旅人の失踪件数が増える事により、彼らの犯罪司式の存在はやっと19世紀の英国の耳に届いた。

 時を同じくしてインドで大量の死体を埋めた墓が多数発見された。それぞれの墓は左右対称に置いてあり、土葬の方法も全く同じであった。ヨーロッパでの犯罪の多くが金銭的目的であるのに対し、タギーは宗教的理由から殺害を行っていた。彼らはヒンドゥー教の死の女神「カーリー」への供物として殺害を行っていたのだ。カーリーへの供物として人間を送りたかった彼らはその理由から一切血を流す事を好まず、殺害には必ず黄色いハンカチ「ルマール」を使用していた。タギーの壊滅はインド総督「ウィリアム・ベンティンク」の政治的努力によるところが大きく、彼の大きな功績はタギーのメンバーの多くを投獄したことであろう。

2. カター(フランス)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 13世紀、アルビジョア十字軍はローマ教皇イノケンティウス3世によって南フランスに存在したキリスト教でありながら、彼らは通常の教えから離脱した異教徒を抹殺する為に召集された。こういった異教徒はカターと呼ばれ、グノーシス主義を信仰し二元論の元「神は善であり、悪である」と考えていた。

 ボゴミル派やマニ教等の団体に影響され、カターはローマ教皇によるカトリック性・官僚性・教会での信仰を否定していた。また、カターは「男女は平等である」と信じ、カターの宗教では女性も特別な役割を担っていると教えていた。しかしアルビジョア十字軍はカターとその信仰を一掃する事に成功した。1229年には残されたカター全ては異端審問による信仰変更、もしくは地下組織に潜り込み反キリスト運動をつづけた。数世紀の後、カターは多くの陰謀論に取り上げられ、最後に聖杯を獲得した団体なのではないかと言われている。

1. エレウシスの秘儀(ギリシャ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 伝説によると「セイクレッド・ウェイ」と呼ばれる現存する道は、アテネからエレウシスを繋ぐギリシャで最も重要な道だったようだ。何故かというと、その道こそがエレウシスの秘儀に使用された道筋だったからだ。エレウシスの秘儀にはハーデスによって攫われたデメテルの娘ペルセフォネの話が登場する。

 この儀式について多くは語られておらず、この秘儀について語ったものの多くは殺害されている。多くの説は陰謀論等によって焚き付けられたものが多いが、エレウシスの秘儀は少なくとも2000年の間ローマの歴史上に存在しており、古代ギリシャ神話の強い信仰の現れとして表現されている。

via:listverse

☆秘密結社って、漫画の世界だけかと思っとった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

肌に効く、美肌の為に積極的に摂りたい10の食材

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 高価な化粧品を買っても効果が見えなくてがっかりという人は、食生活を見直してみるといいかもしれない。このリストの筆者はひどいニキビに悩んでいたが、ここに挙げた10の食材を摂ることで、5カ月でニキビがまったくない状態になったという。

 もちろん、すべてを毎日の食事に取り込むことができなくとも、一部でも大丈夫だ。加えて美肌のためには、ジャンクフードや過剰な糖分、トランス脂肪酸、精製炭水化物の摂取を避けるとなおいいだろう。

1. 赤パプリカ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 1個で1日に必要な摂取量を超えるビタミンC(約200mg)が摂れるパプリカは、美肌に最適な食材。甘みがあり、生でも加熱しても美味しく食べられる。食物繊維とビタミンB6、さらに血行を良くしてシワや肌荒れを防ぐ効果のあるカロチノイドが豊富に含まれる。また、しゃきしゃきとした歯ごたえがあり満腹感を与えてくれるが、1個約30カロリーと、ダイエット中のスナックにもいい。

2. ダークチョコレート
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 チョコレートに豊富に含まれる抗酸化物質や脂肪酸、フラバノールが、輝くような肌を作ってくれる。ただし、カカオ含有量が80%以上の糖分の多くないものを選ぶこと。

3. サーモン(鮭)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 サーモンに豊富に含まれるオメガ3脂肪酸は、ニキビや炎症、シワ予防に効果的。また、皮膚や頭皮の保湿にも一役買ってくれる。同時に、アスタキサンチンとDHAはストレスやうつ病に対する効果もあると言われている。

4. ココナッツオイル
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 海外で大流行中のココナッツオイルに多く含まれるラウリン酸は、免疫力を高める効果があり、肌荒れやニキビ予防に効果的。また、ビタミンEと脂肪酸が、ハリと弾力のある柔らかな肌を作ってくれる。

5. 緑茶
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 緑茶に含まれるアミノ酸「L-テアニン」には、高いリラクゼーション効果がある。ストレスは肌にも悪影響を与えるため、そういった意味で美肌に貢献してくれる。また、ビタミンCやポリフェノールが豊富で、抗酸化作用に優れている。

6. ほうれん草
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 鉄分、葉酸、クロロフィル、マグネシウム、食物繊維、植物性タンパク質、ビタミンA、C、Eが豊富な、栄養たっぷりのほうれん草。あらゆる種類の肌トラブルに対応する抗酸化物質が含まれているため、肌を内側からお掃除するつもりで、毎日の食事に加えたい。

7. シード類
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 チアシード(シソ科サルビア属のチアの種)、ヘンプシード(麻の実)、サンフラワーシード(ヒマワリの種)、パンプキンシード(カボチャの種)、フラックスシード(亜麻仁の種)などは、いずれも美肌とダイエットの強い味方だ。

 サンフラワーシードとパンプキンシードは特に、若返りのビタミンと言われるビタミンEと、さらにそのビタミンEの数十倍とも言われる抗酸化作用を持つセレン(セレニウム)、マグネシウム、タンパク質が豊富で、アンチエイジングに効果がある。

 チアシード、ヘンプシード、フラックスシードに豊富に含まれるオメガ3脂肪酸は、ニキビや炎症予防に効果的で、ハリのある肌をもたらしてくれる。

8. セロリ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 セロリに多く含まれるカリウムは、余分なナトリウムを体外に排出し、むくみを予防する。食物繊維が豊富で整腸効果があるため、肌荒れ予防にもなり、ローカロリーなのでダイエットにも効果的。また、独特の香りには精神安定効果がある。

9. パパイヤ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ビタミンA、C、Eなど抗酸化物質を多く含み、肌荒れに効果的。糖質が少なくローカロリーなので、ダイエットにもいい。

10. ニンジン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ビタミンAを豊富に含むニンジンは、肌荒れに効果的な食材。

via:amerikanki

☆にんじんだけは、毎日生で摂っとる!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

世界で最も危険人物とされた10人のハッカー(クラッカー)たち

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ハッカーとはコンピュータや電気回路に関して深い技術的知識を持ち、その内部を覗いたり操作したりする人のことだ。最近ではハッカーでも悪事を働く者はクラッカーと言い換える事が提案されているが海外ではいまだ定着していないようだ。

 SF映画でも、1980年代から90年代初頭のクラッカーたちの所業をかなり大げさに描いてきた。ときには都市全体を乗っ取り、ときには核戦争の引き金も引いた。これらは明らかに誇張であるが、クラッカーの危険性については近年特に懸念が抱かれるようになった。こうしたことの背景には、企業や政府などが、コンピューターシステムやネットワークに益々依存するようになってきた状況がある。

 クラッカーたちは、様々な手段でシステムに干渉することができる。これは、もはやサーバーやネットワークへの不正侵入だけを意味するものではない。事実、アノニマスなどの賛否両論あるグループの最近の行いの多くには、DoS攻撃というネットワーク構成機器を攻撃し、ウェブサイトを閲覧できなくする行為が見受けられる。

 もちろん、従来型の方法も健在だ。政府や企業から機密を盗み出し、売却したり、犯罪行為に利用したりする。また、批判対象の重要ファイルを削除したり、システムを改ざんしたりすることもある。悪事を暴露するとの名目で、センシティブな情報をリークする人物もいる。

 その動機が何であれ、クラッカーは極めて危険な存在となりうる。貴重な情報を盗み出し、億単位の被害を生じさせることも、国家安全保障をリスクに晒すこともできる。これらは全て、クラッカーが実際にやってきたことだ。

10. ゲイリー・マッキノン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 彼が米軍のコンピューターシステムにアクセスし始めた2001年当時、マッキノンは失業中のコンピューターシステム管理者だった。彼が重要なOSファイルを削除したために、ミサイルや機密情報を管理するシステムに数千万円の被害が発生したという。米政府の公式発表によれば、1人の人間が引き起こしたものとしては、アメリカ史上最大のコンピューターシステム攻撃だった。マッキノンの目的は、フリーエネルギーやUFOの情報を探ることだった。

 大陪審ではイギリスからアメリカへの引き渡しを巡り長年争われたが、医療専門家によってマッキノンはアスペルガー症候群を患っており、引き渡しが実行されれば自殺する危険性があるとして、2012年に棄却されている。

9. マイケル・ビーヴァン&リチャード・プライス
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 1996年、イリギス人の2人の少年が米空軍、NASA、NATOのコンピューターに不正アクセスした。その際、ファイルが削除や移動されたことから、システム上に広範な損傷が生じた。米軍の専門家は、こうした侵入への対策に追われ、膨大な費用が費やされることになった。その後、少年たちは、韓国の研究施設もハッキングし、米空軍のサーバーに核プログラムに関する情報を垂れ流した。万が一、北朝鮮関連のデータが盗まれていれば、アメリカが真っ先に疑われるため、報復攻撃を受ける危険すらあった。幸いにも、盗まれたデータは韓国のもので、国際的な大問題に発展することはなかった。

8. ケヴィン・ミトニック
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 最も有名なクラッカーの1人であるミトニックは、数年に渡って様々なコンピューターシステムやサーバーに侵入した。最初は、電話会社やコンピューター会社のシステムに侵入し、機密情報をコピーしたり、重要なデータを改ざんしたりしていた。また、パスワードを盗み出すことで、個人のeメールアカウントにも不正アクセスしていた。こうしたことから、1995年に逮捕されるまで、アメリカでは最重要指名手配クラッカーだった。現在は、セキュリティ業界で働いており、正義のクラッカーとして、ウェブサイトや企業のハードウェアに対するハッキングを防いでいる。

7. ウラジミール・レヴィン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


  多くのクラッカーは、情報の入手や抗議を目的として、軍や企業のコンピューターを狙うが、自己の利益のために顧客の口座を目標にする者もいる。1994年、ロシアのウラジミール・レヴィンはまさにこれを行った。彼はシティバンクのネットワークに侵入し、口座からおよそ10億円の現金を盗み出した。最終的にイギリスで逮捕され、アメリカに送還後、3年間服役することになった。盗まれたお金は4000万円分を除きすべて回収されている。だが、消えた4000万円の行方は現在も不明だ。

6. マイケル・カルセ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 2000年、マフィアボーイの通称で知られるマイケル・カルセが人気サイトに不正アクセスした当時、彼はまだカナダ、ケベック州に暮らす高校生でしかなかった。それでも、一連のDoS攻撃の間に陥落させたサイトは、ヤフー、アマゾン、デル、イーベイ、CNNなど錚々たる顔ぶれが並び、それらのコンピューターシステムに大きな被害を与えている。検察によれば、これによる被害総額はおよそ7億円に相当するが、専門家の中には世界経済に与えた影響から最大100億円にも達すると試算する者もいる。

5. ジャンソン・ジェームズ・アンチェタ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ハッキングの常套手段に、他のユーザーのコンピューターを乗っ取って、犯罪行為に利用するというものがある。これはボットネットと呼ばれ、ウェブサイトやコンピューターシステムを攻撃する際に広く利用される手法だ。多数のコンピューターを動員されれば、防御も難しくなる。アンチェタが乗っ取った機器は1年間で50万台にも上り、特定のウェブサイトをダウンさせたいと望む人物のために仕事をしていた。結局はFBIに逮捕され、5年間の懲役が言い渡された。

4. エイドリアン・ラモ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 自分の身元を隠し、警察の追跡を逃れるためにラモが使用していたのは、図書館やネットカフェのコンピューターである。その標的には、マイクロソフト、ワールドコム、AOL、ニューヨークタイムズ、ヤフーといった名だたる企業が含まれており、それらのシステムに侵入しては情報の窃盗や改ざんを行っていた。後に、コンピューター犯罪の廉でFBIによって起訴されている。2010年には、25万もの機密文書を漏洩させたチェルシー・マニングについて米軍に情報提供し、その逮捕につなげたこともあった。

3. オーウェン・ウォーカー
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 AKILLという名で知られ、ウェブサイトやコンピューターシステムへの組織的攻撃を複数回に渡って成功させた凄腕クラッカーである。Akbotというウイルスを作成したことで知られ、これを利用して世界中にある数百万台のコンピューターをコントロールしつつ、特定の目標に攻撃を仕掛けていた。専門家の試算では、同ウイルスやハッキング行為による被害額は26億円にも上るとされている。

2. アルバート・ゴンザレス
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 キューバ生まれのゴンザレスは、2005~2007年にかけて大量のクレジットカード情報を盗み出した。当時の警察の見解によれば、ゴンザレスは不正アクセスしたコンピューターに複数のコードを仕込み、1億7000万件近くのカード情報を盗み、口座から金を引き出していた。コンピューターシステムへの損害と不正に入手した現金の被害総額は20億円に達する。

1. アストラ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 本名は未だ発表されていないが、ギリシア警察によれば、アテネ在住の58歳の数学者である。2002年以来、数多くのコンピューター犯罪に関わり指名手配されていた。特に有名な2005年に実行したフランスの軍事企業ダッソー社へのハッキングについては現在もまだ捜査が続いている。この事件では、兵器や航空機などの機密情報が盗み出され、横流しされていた。検察の主張では、ダッソー社の被害はおよそ360億円に上るとされている。

via:therichest

☆うらやましい、才能の持ち主じゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

誰が?いったい何のために?壁一面が貝殻で装飾された地下洞窟「マーゲート貝殻洞窟」にまつわるミステリー

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 1835年、ある労働者がイギリスの海岸町マーゲート郊外の野で鍬をふるっていた。すると鍬が土の中にのめりこんで、そのまま地中に消えてしまった。近くのデーン・ハウス・スクールの教師、ジェームズ・ニューラブはこの奇妙な消失現象に目を留め、自分の息子のジョシュアにキャンドルを持たせて、ロープをつなぎ、地下空間へと潜らせた。

 ジョシュアは地上に戻ってきたとき、みんなが目を丸くするような驚くべき報告をした。地下には、おびただしい数の貝で装飾された不思議な聖堂のようなものがあったというのだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ジョシュアの話は、人々の想像を遥かに超えていた。地下への穴が広げられ、大人も入ることができるようになると、祭壇室や広間を備えた曲がりくねった通路が確かにあった。

 ニューラブは、これは稼ぎになると抜け目なく考え、急いでこの謎めいた部屋がある上の土地を買い占め、もちろんささやかな入場料をとって、一般の人が入場できるようにした。1837年、発見から2年でこの洞窟は好奇心旺盛な人たちに公開された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 この洞窟の由来について、今日に至るまでなんの説明もされないままになっている。ムラサキガイ、ザルガイ、エゾバイ、カキなどの貝殻で作られた2000平方フィートものこのモザイクについて、さまざまな憶測が飛び交ってはいるが、どれも根拠はない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


 このようなタイプの貝の洞窟は、1700年代のヨーロッパでは極めて一般的だった。多くは、ヨーロッパの周遊旅行に行って戻ってきた地元の有力者が、自分の冒険旅行を際立たせようとして作られたものだ。しかし、この貝の洞窟はそうした遊び目的で作られたものではなく、本当になにかの空間世界だった可能性がないわけではない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


 洞窟の上の土地は、このような贅沢な遊びが期待できるような施設が作れる広い私有地だったことはなく、オーナーの富や審美眼に感心した好奇心旺盛な客が滞在できるような大邸宅が近くにあるわけでもない。

 さらに、洞窟が1700年代に作られたのなら、地元住人の記憶や伝説として語り継がれているものがもっとあるはずだ。これほど膨大な数の貝を地下に持ち込むのに、地元の住人たちがなんらかの形で関わっていたに違いないが、1835年の洞窟発見の際には、住民たちはこんな洞窟が存在したことに目を丸くするばかりで、その説明ができるものは誰もいなかった。

 誰が、いったい何のために?マーゲート貝殻洞窟に関する謎は深まるばかりだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


via:kuriositas

☆金持ちの道楽にきまっとる!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

1人1人に合わせて丹念にカスタマイズされる義眼の作り方(閲覧注意)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.



How to make a prosthetic eye

 義歯を作るのにちょっと似ているが、瞳孔を作る作業もあるのでそれよりは工程数が多い。

 まずは患者の目に注射器で樹脂を流し込み
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 固まったら外して
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 土台に入れる
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 患者の目の色に合わせて瞳孔を塗りこんでいく
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 瞳孔を作りサイズをチェック
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 白目部分のサイズも入念にチェック
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 白目部分に瞳孔をはめ込み
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 更に調節していく
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 表面をコーティングし、圧力をかけ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 研磨機で磨き上げる
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 丹念に目の血管などを描きあげる
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 本物と遜色のない義眼が出来上がった
Image may be NSFW.
Clik here to view.


☆もうじき本物の眼が出来るようになるでぇ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

古今東西、媚薬効果があるとされてきた10の食材・成分(含都市伝説)

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 人類は古来より、食によって異性の気を惹くことができると信じてきた。こうして様々な媚薬の処方箋が生まれることになる。科学的な知見に基づくものもあれば、迷信染みたものもある。なんとか意中の相手をものにしたい人の最後のあがきであることもある。ここではいざというときの為の10種類の食材・成分をご紹介しよう。

1. カフェイン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 古代より、まともな性行為は両人の目が覚めているときに行われててきた。芸者のお茶からレッドブルまで、多くのカフェイン入り飲料が媚薬として持てはやされてきた過去には、そうした背景があるのかもしれない。1990年の研究によれば、60歳以上の744名の被験者にコーヒーを飲ませたところ、性行為の回数が増えたそうだ。このことは、カフェインが興奮を引き起こしていることを強く示唆している。

 カフェインと性衝動との直接的な関連はまだ明らかにされていないが、中枢神経系を活性化させるものは身体にも刺激を与えるという説については、医療専門家から支持されている。精力や記憶力を増強すると言われる朝鮮人参が、強力な媚薬であると考えれらているのもこうした理由によるだろう。朝鮮人参は中枢神経系や生殖腺、内分泌系を刺激し、興奮を引き起こす。中国では、性機能の低下も含む、万病に効くとして重宝されてきた。

2. ヨヒンビン
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 バイアグラが登場する以前は、ヨヒンビンというアルカロイドが利用されてきた。これは西アフリカ原産のヨヒンベというアカネ科の植物の樹皮から抽出される。数百年もの昔から、アフリカ原住民は、乾燥させたヨヒンベの皮で煎れたお茶を飲んでおり、これは性的不能の治療薬や媚薬として効果を発揮した。

 ヨヒンビンは、アドレナリンの血管収縮作用を阻害する。これが生殖器への血流を増加させ、硬化を助ける。それほど多くの研究があるわけではないが、基本的にその処方はバイアグラに準ずる。心拍数や血圧の上昇、あるいは不安といった副作用まで同じだ。勃起不全治療にはバイアグラの使用が推奨されているが、ヨヒンビンもまた米国食品医薬品局から認可を得ているために、薬局で処方してもらえる(アメリカの場合)。

3. 生牡蠣
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 牡蠣が世界で最も人気ある媚薬である理由を知るには、ボッティチェリの名画ヴィーナスの誕生を見てみればいい。媚薬(aphrodisiac)の語源は、ギリシア神話でヴィーナスに対応する愛の女神アフロディテ(Aphrodite)である。海の泡から生まれたアフロディテは海に関連するとされており、海の幸には彼女の魅力の素が含まれていると考えられてきた。

 だが、牡蠣に媚薬効果がある本当の理由は、亜鉛を豊富に含むことだろう。これは男性にとっても、女性にとっても興奮を高める効果がある、テストステロンの分泌に不可欠な栄養素だ。稀代の女たらしカサノヴァは、風呂に入りながら、女性の胸の上で牡蠣を食べて1日をスタートすることが大好きだったときか。

4. 緑のM&Mチョコレート
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 緑のM&Mが興奮を引き起こすという噂には一応の根拠があるが、あくまで都市伝説にすぎない。緑の部分に効果があるという話は特にそうだ。だが、チョコレートについては強力な媚薬として昔から利用されてきた。古代アステカでは、12個のカカオ豆で売春婦を買うことができた。アステカの王モクテスマは、ハーレムを訪れる際にカカオを液体にしたものを50杯も飲み干したと伝えられている。

 チョコレートの効果は、フェネチルアミンとアナンダミドによってもたらされる。フェネチルアミンは心拍数の上昇、活力の増強、多幸感など、恋愛中に見られる症状を引き起こす。すなわち、恋人の家にいるときに我々を駆り立て、また相手の携帯の発信履歴をこっそり覗かせるものなのだ。アナンダミドは脳の神経伝達物質で、大麻に含まれるテトラヒドロカンナビノールに似ている。大麻のような恍惚感は得られないが、チョコレートのリラックス効果を説明してくれるだろう。

5. サイの角
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 東アジアでは、サイの角には勃起不全など多くの病気を治す効果があると信じられてきた。その人気の秘密は極めて希少なことにある。人間は珍しいものには特別な力があると考えがちだサイにとっては不幸なことに、その角の希少価値はますます高まっている。これは同じく性的魅力を高めると考えられるホワイトタイガーの生殖器についても同様だ。

 5000万年を生きてきたサイは今絶滅の瀬戸際にある。その角を求めて密猟されることが原因の1つだろう。科学的にはサイの角はカルシウムが豊富な代物であるが、それはカルシウム入りサプリメントでも同じことだ。そうしたサプリメントはエキゾティックでもエロティックでもないかもしれないが、サイが絶滅したらそこに止まるアフリカの鳥がいなくなることを考えてみよう。しかもきちんと税関を通して角を手に入れる手段はない。

6. 秘伝の軟膏
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ときに媚薬は口から摂取されるのではなく、身体に塗りつけて使用することもある。古代アラビアの性愛文学『匂える園』には、男性器に軟膏を塗布して「ご立派」にする方法が記述されている。同様の記述は、インドの性典『カーマ・スートラ』でも見ることができる。その軟膏の材料となるのは、蜂蜜、ラクダの乳、ラベンダーなどだ。だが、その効能は、おそらく成分によるものではなく、ヌルヌル感と「イチモツに聖油を繰り返し塗りつける」行為に関係があるだろう。

7. アスパラガス
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 媚薬の多くは、十分に栄養を摂ることが難しかった時代から伝わるものだ。そうした時代では、髪がフサフサで、歯もきちんと揃っている男性を探すことは、両親にすぐにでも孫をプレゼントしてくれる可愛らしい嫁を探すことと同じくらい難しかった。病気を予防するには、野菜と果物が不可欠であるが、当時はそれを入手することも簡単ではなく、イチジク、ブドウ、アボカド、人参といったビタミン豊富な食材が媚薬と考えられたとしても不思議ではない。
 
 今日でさえ、こうした食材は健康と活力の源だと見られている。だが、催淫効果の点では、アスパラガスに分がある。19世紀のフランスでは、新郎新婦の婚前前の食事にアスパラガスを供する習慣があった。新婚初夜は最高の盛り上がりを見せたことだろう。尿を臭くする副作用があるので、新婦に新郎の健康状態を疑わせることもあったかもしれない。催淫効果のほどはさておき、科学的にもスーパーフードと言うべき栄養価の高さを誇っているのだから、試してみる価値はある。

8. 唐辛子
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 昔から唐辛子は愛の巣を盛り上げるために利用されてきた。実際、1970年代に、刑務所内の風紀の乱れをおそれたペルー政府が、制限を強いられる囚人には相応しくないとして、献立にチリソースを禁止したほどだ。

 唐辛子は身体に火を付ける。大きな唐辛子をかじってみればよく分かる。手のひらは汗ばみ、唇はヒリヒリし、呼吸が速くなる。手元に水がなければ大変なことになる。こうした苦痛が興奮と関連するのは、それによって多幸感をもたらすエンドルフィンが分泌されるからだという説がある。このエンドルフィンは、運動や合体後に放出されるエンドルフィンと同じもので、世界が万事上手くいっているという感覚をもたらす。マゾヒストもこう言っている。「ムチが壊れたら、メキシコの農作物をキメろ」と。

9. 甘草
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 数千年もの間、東洋でも西洋でもリビドーが足りないときは甘草に頼ってきた。甘草には性ホルモンに作用するフィトエストロゲンが含まれている。ただし、効果を発揮する用量はまだよく分かっていない。一説によれば、その強い臭いが鍵であるという。ある実験で、臭いによる性的アピールの度合いを調査したところ、女性は甘草入りキャンディのグッド&プレンティに性的興奮を感じていた。男性の場合は、ドーナツと黒甘草の組み合わせで、男性器の血流が32%増加したという。

 中国、エジプト、インドでも興奮と滋養強壮効果を得るために甘草を用いてきた。甘草の根を砕いて小さな袋に入れ、これを貞節のおまじないとして使っていたこともあったようだ。ただし、甘草味であっても安物のキャンディにはフィトエストロゲンが含まれていない。人工着色料とコーンシロップの塊だ。

10. スペインゲンセイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 スペインゲンセイとはツチハンミョウ科の昆虫の一種だが、これが女性を大胆にするという都市伝説がある。数世紀前から、この昆虫を乾燥させ、粉末にした調剤が利尿薬として使われてきた。これを女性に使うと、尿道に炎症を起こし、女性器周辺にひどい痒みを引き起こす。こうして女性が股間に手を伸ばすことからそう考えられてきたようだ。
 
 今日では、スペインゲンセイに含まれるカンタリジンはっきり毒であるとされている。多量に服用すれば、腎不全や消化管出血を起こし、下手をすると命を落とす場合もある。1996年に米国食品医薬品局が実施した実験では、男性にも女性にも性的な効果がないことが確認されている。

via:mentalfloss

☆意外と身近なものにも効果があったんや!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

日本食は世界一の健康食:世界8つのおいしくヘルシーな健康食

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 フランスの女性はスリムな体形を維持できていると言われている。その理由は赤ワインに含まれているポリフェノールの褐色脂肪細胞にあるそうだ。この細胞はなんと脂肪を燃焼してくれるというのだから女性にはとても心強い味方だ。

 そのお隣の国、イタリアでは、毎日山盛りのパスタを食べたり、真夜中まで食べ続けるという食生活をしているにも関わらず、イタリア人は健康大国の一員である。栄養学者たちによると、この理由は、イタリアでは、鮮魚や脂身の少ない肉やたっぷりのオリーブオイルなど栄養豊富な食事が多いからだという。

 そこで、多くの栄養学者たちに世界で健康的な食事をしている国々を上げてもらったところ上記のような地図ができあがった。

1.日本食:がん予防に最適な健康で美味しい料理
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 マリリン・グレンビル栄養学博士は「世界の中での日本食は一番健康的な食事のひとつでしょう」と語ってくれた。日本人がよく食べる魚には心臓病や心筋梗塞を予防してくれるオメガ3脂肪酸が含まれており、また味噌やアブラナ科の野菜などはホルモンバランスを整えてくれ、乳癌を予防してくれる効果もある。

 また、日常的に食されている海草類にはセレニウムやヨードなど甲状腺機能を健康に保ってくれる微量元素が含まれている。おなじみのお寿司は日本でも人気食で、エネルギー源となりながらも、脂肪は少ないことで知られている。また、ネタの魚に含まれているオメガ脂肪酸には血液をサラサラに保ってくれる効果もある。さらに日本の多くの野菜は加工されていないため、ビタミンやミネラルが豊富に摂取できる。

2. 地中海料理:身も心もヘルシーに
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 シーフード、オリーブオイル、野菜、フルーツ、穀物。これらの食べ物はすべてビタミンやミネラルが豊富で心臓病や糖尿病の予防に役立っている。地中海料理にはチーズや肉も使われているが、バランスもよく、量も適切だと専門家は述べている。またオリーブオイルが大量に使われているのも特徴だ。オリーブオイルは血液中のコレステロールを下げる働きをし、炎症にも効果的だ。また、オメガ3を含む魚や、記憶障害を防いでくれる抗酸化物質を含む食べ物も多く食べられている。

3.シンプルだけど体にいいアイスランド料理
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 アイスランド料理はとてもシンプルだ。新鮮なシーフードと羊肉があればいい。また、アイスランドの最初の入植者が持ち込んだ北欧の保存食品であるチーズやヨーグルトも彼らにとって欠かせない食材となった。

 善玉菌を使用した高品質のヨーグルトは、アイスランド人の必須食材だ。新鮮な魚はオメガ3脂肪酸を含んでおり健康な心と脳を保つのを助け、認知症やアルツハイマー病、心臓病や脳卒中のリスクを軽減している。

4. スカンジナビア料理は消化器系に効く
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 彼らは野菜をあまり食べないが、それでもスカンジナビアの食は健康的だという。スウェーデン人のお気に入り食材といえばベリー類、抗酸化物質を多く含んでおり、ビタミンも豊富。地元で採れたものをヨーグルトやデザートにたっぷりと入れて食べるのが彼らのスタイルだ。

 アイスランド人もスウェーデン人も消化や免疫の働きを助ける発酵乳製品をよく食べる。私たちの免疫システムの70パーセントは腸内に関係しているのだから、これらの食べ物はとても大切になってくる。

5.エチオピアの万能全粒
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 エチオピアの食事は高い栄養素を含み、さらに低脂肪。そのメインとなるのが、全粒粉だ。日本ではまだなじみがないが、テフ粉は、鉄分、繊維、カルシウムを豊富に含む全粒粉で、エチオピアのほとんどの料理で使われている。

 全粒粉は胃腸システムで重要な役割を果たしており、腸がんのリスクを減らしてくれる。エチオピア人気のサラダ、アジーファは緑レンズ豆のサラダで、玄米やピタなどと一緒に食べる。このレンズ豆はタンパク質や繊維が豊富で脂質が少く、女性にも男性にも効果的なホルモンバランスを整えてくれる植物性エストロゲンを含んでいる。

6. 中国人は箸とお茶で満腹感
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 食事はゆっくり食べなさいとは小さい頃よく言われたものだが、忙しい現代ではついつい時間短縮のため、早食いしてしまう人も多くない。そんな人は箸を使ってみるといい。ゆっくり食べる事で少量でも満腹を感じることができるので、食べ過ぎ防止にもつながる。日本も箸文化だが、最近ではスプーンやフォーク、手で食べられるファストフードで済ませる人も多いので要注意だ。

 食べ物の消化は口の中から始まっている。咀嚼することで、口内ではアミラーゼなどの唾液酵素が出され食べた物を分解してくれる(特に炭水化物)。かめばかむほど、食べ物は小さくなり胃で消化する際の負担を減らしてくれる。つまり、吸収率が良くなり、栄養も多く取り込める。

 また、中国ではお茶がよく飲まれているが、これは毒素を排出し、消化を助け、食欲を抑制してくれる。さらに心臓病や癌の原因となるフリーラジカル(フリーラジカルの代表は活性酸素)も退治してくれるというスーパードリンクだ。日本の緑茶もこれに該当する。

7. フランス人は赤ワインで体脂肪を減らす
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 チーズやフランスパンなど、炭水化物や高脂質が好きなフランス人、しかし一般的に彼らの体型はいたってスリムだ。その秘訣は、夕食時に飲む赤ワインにあると専門家たちはいう。赤ワインの素となる葡萄やベリー類は、微生物の侵略と戦うための強力な抗酸化物質を含んでいる。抗ガン性物質も含んでおり、健康ドリンクとしても有名な赤ワイン(適量なら)は、癌の原因といわれているフリーラジカルに損傷をあたえるだけでなく、細胞の複製能力も高めてくれる。

 また、体内の酸化を防ぐことで老化も遅くなるため、長い間健康でいられる。専門家によると、薬剤に含まれている薬でも、抗ガン性物質ほど細胞の複製に効果的なものはないという。最後に、赤ワインにかかれば余分な体重さえ、カロリーを燃焼してくれる褐色脂肪細胞に変えてくれるというのだから、まさに魔法のドリンクだ。

8. スパイス好きのインド人は善玉菌と仲良し
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 インド料理といえばスパイスだ。スパイスは味付けに限らず、色付けにも使用されており、体に良いことでも知られている。ターメリックは抗炎症作用が高く、免疫芽球性肉腫の症状を和らげてくれる。ショウガは胃の不快感に効き、消化系システムから余分なガスを排除してくれ、腸の働きを整えてくれる。

 また伝統的なヨーグルト飲料として知られているラッシーはリフレッシュ効果もあり、ミントやマンゴーなどさまざまな味が楽しめる。また、ラッシーに含まれている善玉菌は消化機能を助けてくれる効果もある。

via:dailymail

☆日本人に生まれてよかった!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

理想のボディづくりは自分でもできる。体脂肪を減らす為に知るべき15のこと

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 自分の健康を維持するために、人はそれぞれ目安にするものをもっているが、その目指すところは人によって違う。すべての人が体脂肪を減らすことに一生懸命になっているわけではないのはわかるし、もちろんそれでオッケーなのだ。

 だが、見た目を良くしたい、運動能力を高めたいなどのさまざまな理由で身体を変えたいと望む人がいる。「何か月で理想のボディー」などといううたい文句につられ高いお金を払わなくても、ある程度の知識があれば自分でできることもある。ここでは、理想のボディを手に入れるために知るべき15項目をみていこう。これらは体重コントロールや内分泌学、薬などの面から、それぞれ専門家の意見をまとめたものだ。

1.そもそも体脂肪とはなにか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 体脂肪はわたしたちの身体にとって絶対に必要な組織だ。中枢神経系や脳を含めた臓器を正常に機能させるためには、最低限の脂肪が必要なのだ。これは、わたしたちの健康に欠かせないため、必須脂肪と呼ばれている。

脂肪は緩衝材や断熱などのためにも必要だが、多すぎると糖尿病、心臓血管系の病気などを引き起こす。腹回りの内臓脂肪は、臓器に巣食い、正常な機能を妨げるため、特に極力減らしたい脂肪だ。理想的な内臓脂肪の量は、女性なら25~28%、男性なら12~15%(アメリカ基準)だが、もちろんこれは人によって違う。自分が理想的な脂肪量の範囲にいるかは医者でチェックしよう。

2. 食べ物からどれくらいのカロリーを摂取しているか見極める
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 どれぐらいの食べればいいのかは、あなたの目標による。体脂肪を減らそうと思っているなら、たいていは今よりも摂取するカロリーを減らすのが普通だ。気が緩みがちになる週末も含め、3日間食べたものの記録をつけること。そして、アルコールの消費量を減らし、糖分の多い飲み物をやめたり、サイズをひとまわり小さくするというように、手をつけやすいところを見つける。

 記録をつけるのはめんどくさいというなら、目標を達成するのに一日にどれくらいのカロリーでいいか、ネットでざっくり計算することもできる。こうして、基本的な情報をまとめたら、体脂肪を減らすために食習慣をどのように調整すればいいかがわかる。

 覚えておいて欲しいのは、体脂肪を減らすための日々減らさなくてはならないカロリー量は、あなたの目標やライフスタイル、運動、医療的な状態などトータル的なものによって違うため、いろいろやってみる必要があるかもしれないということ。医者や栄養士と相談すれば、もっと正確な数字がわかるだろう。

3. 低脂肪食とうたっているものを食べてはいけない
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 研究によると、脂肪食でなく低脂肪食を食べても、それほど体重が減らないということがわかっている。その理由は、低脂肪食は脂肪食ほど満腹感を得られないため、続かないからだという。脂肪はタンパク質や炭水化物よりもグラム当たりのカロリーが高く、このカロリー密度が食べ物をより満足感のあるものにしているというわけだ。

 脂肪から摂る日々のカロリーは、30%程度にするのがいいという。脂肪、タンパク質、炭水化物などの主要栄養素が、自分の摂取している日々の食事にどれくらい含まれているか、ネットでも計算できる。一日1800カロリーが目標なら、一日の脂肪量は60グラムになる。

実際に口にする一般的な食品それぞれに含まれる脂肪量は

・ピーナッツバター大さじ2=17グラム
・オリーブ油やキャノーラ油などのオイル大さじ1=14グラム
・アーモンド20~24個=14グラム
・アボガド1/4=7.5グラム

4. 炭水化物の摂取もある程度少なくする
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 炭水化物は非常に重要な栄養素だ。考えたり、歩いたり、動き回ったりするエネルギーになる。これがなくては、運動などできないのは言うまでもない。身体は摂取した炭水化物もエネルギーとして使っている。もっとエネルギーが必要なときは、炭水化物からできるエネルギー、グリーコーゲンに変わり、貯めておく。グリーコーゲンのストックを使い果たしてさらにエネルギーが必要な場合は、身体は脂肪を燃やして燃料にし始める。

 脂肪を減らそうとしているのなら、炭水化物やグリコーゲンをできるだけ分解して、なるべく早く脂肪の燃焼を始めることだ。炭水化物から摂る日々のカロリーは、やはり30%が理想だ。

5. 食べているものにどれくらい炭水化物が含まれているか見積もる方法
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 食品ラベルに書いてある炭水化物量の数字は、必ずしもあなたの身体が実際に摂取する量ではない。この数字を見るときは、炭水化物のトータル量から繊維量を引いて考えなくてはならない。繊維はほかの炭水化物のように消化・代謝しないので、引き算して残った数字が有効な炭水化物量となり、この数字に注目しなくてはならない。例えば、炭水化物約15グラムなら、

・パン 1切れ
・オートミール カップ1/2
・フルーツ 小1切れ
・クラッカー 4~6枚 

 急激に血糖値が上下しない炭水化物を食べるのをお薦めする。フルーツや豆類、野菜など血糖インデックスが55以下の炭水化物を含む食品を選ぶこと。

6. 体重の増減をチェックするのに、通常の体重計やメジャーは使わないこと
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 体重計はあなたの身体がどれだけの重さがあるかだけをおしえてくれるが、その数字が増えたり減ったりした原因は、脂肪なのか、筋肉なのか、その両方の増減なのかはわからない。体脂肪までわかる体重計を使うことをお薦めする。

 ウェスト回りを測るときは巻き尺を使うが、その数値が減ったら、それはお腹の真ん中の脂肪、健康障害に関わる内臓脂肪が減っているということ。女性は90センチ以下、男性は101センチ以下に留めるべき(アメリカ基準)だという。

7.質のいい十分な睡眠をとる
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 質のいい適切な眠りは、身体のホルモンバランスを保つ。ホルモンは代謝を整えるのに重要な役割をもつので、十分な睡眠がとれないと、ホルモンのシステムが崩れて脂肪を減らすこともできなくなる。さらに、調査によると、睡眠不足だと高カロリーの食べ物がやたらと欲しくなる傾向があるという。

8. 負荷の高い有酸素運動をする
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 中程度の有酸素運動でもそれなりの効果はあるが、脂肪を効果的に燃やすには、負荷の高いインターバルトレーニングのほうがいい。身体がエネルギーを必要とするときは、まず炭水化物からグリコーゲンをつくって貯蔵し、それを消費する。

 グリコーゲンを使い果たすと、脂肪を燃やしてエネルギーを得る。きつい有酸素運動はエネルギー消費が激しいので、より早くグリーコーゲンを燃やし、脂肪燃焼へと移行する。週に150分の高負荷有酸素運動をするといいという。30分を5回に分けてもいいし、10分を15回でもいい。

9. 筋力トレーニングを日課に組み込む
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 非常に代謝を活性化するため、筋肉はかなり特殊な組織だ。つまり、立ち上がって、風呂場に歩いていくなどの筋肉を使う行為は、たくさんのエネルギーを使う。筋肉量が多いほど、同じ活動をしても燃やせるエネルギー量(つまりカロリー)が多い。約500グラム筋肉が増えただけで、一日に30~50カロリーよけいに燃やすことができるという。ダンベル体操を始めよう。

10. 最大効果をあげるために、大きな筋肉のトレーニングをする
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 脚、背中、腕に集中したトレーニングを優先するのがいい。これらは、大きな筋肉グループなので、この部分のトレーニングに集中すると、腹筋運動を何万回もやって、お腹の小さな筋肉を増やすよりもさらに筋肉量を増すことができるのだ。

11. 糖分の多い飲み物はやめる
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 いくらでも飲みたいだろうが、これは脂肪に変わる余分な炭水化物をあなたの身体に蓄積するだけだ。

12. 食品表示を見る習慣をつける
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 食べているものからどれくらいの脂肪、炭水化物、タンパク質をとっているのかを知りたいなら、貼ってある食品表示ラベルの数字に注目すること。アプリなどを使えばカロリーだけでなく、その他の主要栄養素の数値もわかる。

13. 普段食べているものの大まかなカロリーはネットなどを利用しよう
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 摂取した栄養素の量をグラムまで正確に追うところまではいかなくても、ある程度ならアプリはウェブサイトで簡単に確認できるものがあるのでそちらを常にチェックしよう。(例:カロリー早見表

14. 必ず水を十分にとる
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 水分を十分に摂っていないと、効果的に脂肪を燃やすことはできない。ちゃんと水を飲めば、よく脂肪も減らせる。

15. 運動後の軽食を食べ過ぎない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 デスクワークをして、一日90分の運動では、その後の間食で燃料補給しなければならないほど炭水化物は消費できていない。この場合なら、燃料補給用の軽食は炭水化物30グラムに留めるべきだ。フルーツ2切れか、6インチのトルティーヤひとつと、ホムス(ヒヨコマメのペースト)大さじ2杯程度だ。

via:.buzzfeed

☆理想までもう一歩じゃ言うのに!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

えっ?こんなことでも??あなたの性格ががらりと変わる7つの経験

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 甘いものが好き・辛いものが好き、外交的・内向的、じっとしているのが好き・体を動かすのが好き、などこれらは個人の性格に起因するもので、長年科学者、心理学者、哲学者を夢中にする案件の一つだ。

 性格はその人物の生物学的因子、遺伝子と環境によって決まってくると言われているが、ところがどっこい、個人の性格をいとも簡単に変えてしまう事例が幾つか存在する。あなたであってあなたでなくなる。いったいそれはいつどこでどのように起こりうるのか?6つの例を見ていくことにしよう。

1.臓器移植
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 臓器移植を受ける際、ドナー側の性格を受け継ぐケースが幾つか存在する。この現象に対する仮説はいくつかあるが、恐らく「細胞記憶」が関連しているのではないかと言われている。「私たちの身体の特定の細胞は、性格を決める因子を含んでいる」というのがこの説のポイントだ。

 米ハワイ、ホノルルの看護学校の研究によると、10人の心臓移植を受けた患者がドナーの性格を2つ~5つ継承している事が確認されている。また、性格の変化のみならず、食べ物の好みや芸術・性的趣向・趣味などの変化も存在するそうだが、これらの継承は法則性が一切見当たらないという。

 とても不思議なケースでは臓器移植を受けた8歳の少女が「ドナーが殺害される」夢を毎晩見ると言うもので、実際にこのドナーは殺されており、警察は彼女の証言からドナーを殺害した犯人を突き止めたと言う。

2.女性の排卵
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 女性諸君ならピーンと来る人がいるかもしれない。かくいう私もそうだ。女性が排卵日になると、性格はもちろん、異性の好みすら変わるという。

 現代心理学によれば排卵日が近くなった女性はより「典型的な男性像」を持つ男性に惹かれるという。例えば、筋肉質でアゴが四角く、低い声を持ち力強いイメージのある男性だ。しかし、その後生理になるとこれとは一転し、穏やかでやさしげな紳士的男性に惹かれるそうだ。

 また、一部の女性に毎月起きる「ショッピング」欲も排卵が関与しているという。排卵期の女性はよりリスキーで危険な事を好む。つまり、この時期になると全てにおいてアグレッシブとなり、ギャンブルやお金を使う危険な行為に対しても積極的になるという事だ。

3.マジックマッシュルーム
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 日本では法律で食べることを禁止されているキノコだが、もともとは、古代メキシコなどでシャーマンが神託を得るために食べるものであった。

 このキノコ、幻覚を見せるだけでなく性格をも変えてしまうそうだ。研究者によるとマジックマッシュルームに含まれる「シロシビン」を被験者に取らせると、彼らの性格は大きく変わったという。被験者によるとその体験は「心に深い静寂を持たせてくれる」、「内観的になれる」と感じる物だったそうだ。そして長期間摂取すると、世界の見方が変わってくるという。

4. 感染
Image may be NSFW.
Clik here to view.


特定の病気に感染すると性格すらも変えてしまう。心理学者ロバート・ブランスフィールド氏によると、65種類の微生物は精神障害を引き起こしたり、性格に変化を及ぼしたり、脳機能の低下を引き起こしたりする事が判明しているという。

 最も恐ろしいのはマダニに媒介されるスピロヘータの一種、ボレリアの感染によって引き起こされる 「ライム病」で、人を暴力的に変えたり、うつ病を誘発させたり、時には自殺を誘発させる事もあるという。

5.脳手術
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 人体で最も複雑な臓器であるが故に脳手術は時には人格を変えてしまう程の副作用を引き起こす事がある。ある研究によると、前頭葉、側頭葉、偏桃体や海馬等に対する手術は人を物理的に攻撃的に、感情的に変えてしまう場合があるという。また時には人の記憶や、行動の抑制を不能にさせてしまう場合もあるそうだ。

 脳手術は精神障害を引き起こす事も確認されており、うつ病、不安感、PTSDや強迫性障害を誘発する場合もある。

6. 糞便移植
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 糞便移植は、大腸炎患者の治療に効果があるとして注目を集めている施術だ。健康な人の糞便を100gとり、内視鏡などで病気の人の大腸に 直接入れるというもので、これにより腸内フローラ(腸内細菌叢)が変わり善玉菌が増殖するという。

 だが腸内細菌は、代謝・肥満との関係が深い。やせ形の患者が太っている実娘の糞便を移植したところ体重が一気に増加し16キロも太ってしまったという事例もある。それだけではない。マウスを使った実験で、臆病で活動的でないマウスと好奇心旺盛で活発なマウスの腸内細菌を入れ替えたところ、性格ががらっと入れ替わってしまったそうだ。

 腸と脳は、血管・血液を通じて脳内でつくられた物質を取り入れ、相互に影響を与え合っている。これは「腸脳相関」と呼ばれ、腸が第二の脳と呼ばれる所以だろう。

7.失業
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ドイツの研究によると失業すると人はより「ネガティブ」になる事が判明している。失業したり、解雇されたりするという事は心を砕くほどの出来事であり、多くの人がうつ病への一歩を踏み出す切っ掛けとなってしまう。

 また失業した6797人のドイツ人を調査した結果、失業から1年以上経過している人は「より否定的になり、自分の非を認めようとしない」という事が判明した。

via:metro

☆全部、何かの本で読んだぞ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 季節の穏やかなこの時期、体調不良で家に閉じこもっていなくてはならないのは最悪。でも、心配ご無用。まわりが夏の陽光を楽しんでいる間、ひとりソファの上でダウンしていることはない。風邪薬はたくさんあるだろうが、実際の治療薬は薬箱ではなく、キッチンにあるのだ。

 おいしいし、栄養があるだけでなく、多くの食材や飲み物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、風邪を撃退してくれたり、あらゆる不快感を解消してくれる。さあ、あとは冷蔵庫にあるものをチェックするだけだ。

1. チキンスープ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 チキンスープが風邪に効くのは西洋の常識であるが、これは科学的にも本当のこと。チキンスープに含まれるシステインというアミノ酸が粘液を薄めて鬱血を解消し、さらに身体に水分を補給し、温めてくれる。誰にでも効く万能薬なんだそうだ。

2. エチナセア
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 お茶やサプルメントなど、おもに乾燥させたものが売られている。この花は白血球の数を増やし、感染と戦う力をつけてくれる。大量に摂りすぎると、ひどい腹痛を起こすので注意。

3. 緑茶
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 どんなお茶でも風邪に効く。身体が温まり、気分的に癒され、水分補給ができるが、その中でも緑茶がベストなのは、酸化防止作用のあるカテキンが豊富だからだ。日常的にカテキンを摂取していると、風邪防止にもなる。ハチミツと一緒に摂ると完璧だ。

4. ハチミツ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 具合が悪くて少し甘いものが欲しいときは、砂糖よりもハチミツのほうがいい。砂糖は免疫システムを損なうことがあるが、ハチミツは活性化するからだ。喉のイガイガや痛みをを和らげる効果もあり、お茶にスプーン1杯入れて飲むといい。

5. 温めた塩水
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 飲むのではなく、うがいのため。塩水でうがいをすると、喉の痛みが和らぐ。これは塩分が炎症をおこしている喉の粘膜から余分な水分を抜き、細菌を洗い流すからだ。

6. ブラックチョコレート
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 病気のときはチョコレートを食べられる絶好のチャンスかもしれない。具合が悪いときに砂糖は良くないが、チョコレートはビターなほどいい。もっとも自然な状態であるカカオ70%以上(カカオを加熱圧搾してローストする前の状態)のものを選ぶと、より健康にいい。チョコレートはおいしいだけでなく、酸化を防ぐポリフェノールも含まれていて、免疫システムが活性化する。

7. ビタミンD
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 一般的に信じられているのとは逆に、具合が悪いときにビタミンDを毎日摂取するのは悪いことではないし、呼吸器感染に効く。ビタミンDは太陽を浴びることで作られるが、太陽が出ていなくてもミルクからも摂取できる。(アメリカの牛乳にはビタミンDが配合されている)。ビタミンDとチョコレートのポリフェノールを組み合わせると効果抜群だ。

8. ヨーグルト
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 抗生物質をのみ過ぎると、腸内にいる何億という善玉バクテリアに壊滅的な影響を与え、お腹の具合が悪くなることがある。アシドフィルス菌やビフィオバクテリアム・ロンガムのようなビフィズス菌を含むヨーグルトのような共生細菌食品を食べて、小さな友人たちを増やしてやらなくてはならない。

9. BRAT食
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 バナナ(B)、米(R)、リンゴ(A)、トースト(T)は、お腹のトラブルに効く。これらは刺激が少なく結合力があって、特にバナナは失われた電解質を補うカリウムを豊富に含んでいる。

10. ブルーベリー
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 免疫システムや脳の機能を活性化させ、酸化を防ぐアントシアニンを豊富に含む。ワインにも入っているが、風邪ですでに頭がぼんやりしているのなら、ブルーベリーがお勧め。

11. キノコ類
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 きのこは質素なようだが、酸化を防止し、カリウム、ビタミンB、繊維を含む優れもの。

12. 緑の葉物野菜
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ケール、コラード(ケールの一種)、ホウレンソウなどは、具合が悪いとき必要な栄養素がぎっしり詰まっている。ルッコラのような苦みのある野菜は、白血球の数を増やしてくれる。

13. ウイキョウ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 球根、葉ともに鬱血に効き、咳を和らげる。球根は砕いてお茶に入れたり、料理に使うことができ、葉は生で食べることもできる。

14. カキ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 カキはあらゆる食べ物の中でもっとも亜鉛を多く含み、風邪が長引くのを防ぐ。具合の悪いときは免疫機能が弱っているため、生で食べるのは避ける。

15. 脂の多い魚
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 病気のときは脂身は避けるべきだが、サケやマグロに含まれるオメガ3脂肪酸は炎症を抑えてくれる。

16. 赤身肉
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 タンパク質は抗体をつくるのを助けてくれる重要なもの。病気のときは赤身肉がいい。チーズバーガーは敬遠したほうが無難。

17. 豆類、ナッツ類
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 肉類以外では、豆類からもタンパク質を摂ることができる。ブラジルナッツにはセレニウムが豊富で、風邪や流感を撃退する。ひまわりの種は肺機能や細胞壁の修復に効果のあるビタミンEを多く含む。

18. 緑黄色野菜
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ニンジンやサツマイモ、カボチャにはベータカロチンが含まれていて、人体はこれをビタミンAに変える。ビタミンAは健全な粘膜のために必要なもの。

19. 柑橘系
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ビタミンCは風邪撃退の王様だが、研究によると実際にはそうでもないようだ。しかし、かんきつ類は食べるとすっと気分が良くなるし、酸っぱさが喉の痛みを緩和してくれる。

20. オート麦
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ベータグルカンという繊維を含んでいて、これは呼吸器系感染の進行を防ぎ、コレステロール値を抑え、ストレスを軽減してくれるという。

21. ショウガ
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 あらゆる治療に使える家庭にある万能食材のひとつ。便秘、膨満感、吐き気などお腹の不調におもに効く。お茶として煮出したり、刻んでスクランブルエッグに入れてもいい。

22. ターメリック
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ショウガと同様、治療効果の高い食材。抗炎症性、抗生物質の役目を果たし、お腹の調子を整えて食欲を増進させる。野菜料理や赤身肉料理に使ったり、温めたミルクに小さじ半分ほどを加えるといい。

23. スターアニス
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ウイキョウのように味もおいしく、月経痛を緩和するフィトエストロゲンを含む。咳を抑え、粘液排出も助ける。砕いてお茶にしたり、熱湯に入れてハチミツやシナモンで風味をつけるといい。

24. ニンニク
Image may be NSFW.
Clik here to view.


 ガーリックはその風味も大人気だが、健康にもいい。具合の悪いときに食べ物に入れると、酸化防止を促進できる。そのままの強い風味が嫌いなら、サプリで摂ることもできる。ここまで抜群の効能を聞いてもニンニクが嫌いなら、あなたはバンパイヤに違いない。

25. 香辛料を使った料理
26_e0

 風邪のときに最適の食べ物。お腹の具合の悪いときは避けたほうがいいかもしれないが、鼻風邪程度なら効果は抜群。詰まった鼻が通るようになり、鬱血した粘液を洗い流してくれる。

 しかしながら、こうした健康食、健康促進食は風邪をひいてから摂取するのでは遅い。風邪撃退の一番いい方法は、なにより予防することなのだ。これら食材は免疫力を高め、全身を健康にしてくれ、あなたを感染から守ってくれるのだから、普段から積極的に摂るようにすればいいのだ。

☆俺、普段から結構食べてるもんばっかりじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

門外不出とされていたヒトラーの演説練習写真が白日の下に晒される。

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 説明するまでもないナチスドイツを率い独裁指導体制を築いたアドルフ・ヒトラー。その説得力のある演説がドイツ人民の心を掴み、小規模な地方労働者の政党にすぎなかったナチ党を1200人の巨大政党に成長させて政権を掴んだとも言われている。

 ヒトラーは演説は神がかったものであり才能があると言われていたが才能は努力なくして開花しない。人知れぬ努力をしていたようだ。ヒトラーは、お抱えの写真家、ハインリヒ・ホフマンに演説のリハーサル写真を撮影させ、写真を繰り返し見返しながら、演説中のリアクションを研究していたという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


 どういったジェスチャーが国民たちの心をつかむのか、様々なポーズを展開し研究が重ねられていったようだ。ヒトラーは録音した自らの演説に合わせながら、拳を振り上げ、表情を変え、大きなジェスチャーでイメージを作り上げていった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


via:distractify

そして完成したのが、かの有名なあの演説である。


ドイツのアドルフ・ヒトラー氏の演説

☆何事も、練習あるのみじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
Viewing all 977 articles
Browse latest View live