Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 977

地球上で発見されたものの未だその真相が解明されていない12の遺跡・遺物

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

no title

 うれしいことにまだまだ地球は不思議と謎に満ち溢れている。一つ謎が解明されてもまた新たなるものが出土されたり、あるいは解明されつつある過程でその説を覆すような発見があったりと、我々の好奇心は尽きることがないのだ。

 ということでここでは発見にはいたったものの、その正体はいまだ正確に解明されていない12の物品や遺物や遺物を見ていくことにしよう。

1. サクサイワマン
01_e

 西暦1600年代に完成されたという、ペルー、クスコにある巨大な石組みの壁。モルタルもなしで形も大きさも違う石がぴったりとくっついている。この石組みにはリャマやヘビなどの様々な動物をかたどった箇所がある。このような模様がなぜ描かれたのかも含め、建築された目的ははっきりしていない。

2. 竜游(りゅうゆう)洞窟
02_e

 中国淅江省龍游市郊外で発見された、高さ平均30m、面積は1,000㎡以上ある24個の巨大洞窟群。紀元前200年代、中国秦王朝以前に作られたと推測されているものの、その記録がいっさい残っていない。歴史的に中国文明の多くが史料を重視していたことも考えれば、謎はさらに深まる。

3. 恐鳥モアの足
03_e

 ニュージーランドに生息していた体長3mほどの鳥類で、恐鳥とも言われる。ダチョウ等と同じく、走るのが速い飛べない鳥。先住民族マオリ族の入植と彼らの乱獲により西暦1500年頃に絶滅した。写真は、ニュージーランド、オーウェン山の洞窟から発見されたかぎ爪。保存状態が非常によく、多くの研究者を驚かせた。

4. ヴォイニッチ手稿
04_e

 日本でも一部でおなじみ未解読写本。西暦1500年代には完成していたことが記録で判明している以外は、書き上げられた年代や作者、内容についてもほとんどが謎に包まれている。2014年にはふたつのグループが古文書の謎を解いたと主張。一方は固有名詞に焦点を当て、もう一方は本に描写された植物や動物を同定したという。他にも様々な憶説が飛び交っており、消滅したメキシコ語方言説、暗号化されたアジア言語説などがある。

5. 太陽の門
05_e

 南米ボリビア、ラパスの近く、標高4,000mにあるティワナク遺跡に建てられた一枚岩の門。1500年以上前のもので、主に天文学、占星学で重要な役割を担っていたと考えられている。太陽の門は遺跡の中心に、また月の門が遺跡の外周にあるが、ティワナク遺跡自体に未解明な部分が多く、正確な位置ははっきりしていない。

6. ギョベクリ・テペ
06_e

 トルコ、シャンルウルファ郊外にある紀元前1万年~8000年前、新石器時代に建てられた遺跡。高さ15m、直径は300mほど。神殿として宗教的な儀式が行われていた可能性があり、それが正しければギョベクリ・テベでは世界最古の聖職者階級が存在していたことになる。遺跡の破損状態が激しく、なかなか調査が進んでいない。

7. 与那国島海底地形
07_e

 近年、沖縄県与那国島海底でダイバーにより発見された、人工物に見える海底地形。高さ25m、面積は37㎢でかなり巨大な部類に入る。水平や垂直に切り立った石群について、遺跡なのか自然地形なのかについて未だ議論が行われている。

8. ランス・オ・メドー
08_e

 カナダ、ニューファンドランド島に存在する西暦1000年ごろのヴァイキングの遺跡。ニューファンドランド島はクリストファー・コロンブスにより発見されたとされていたが、この遺跡の発見により、それ以前にヴァイキングが入植していたことが分かった。少なくとも8つの建物があり、船作りを支えた製材所なども見つかっている。伝説上の島「ヴィンランド」だと考える人も。

9. 石器時代の長大トンネル
09_e

 1万2000年前の石器時代に作られた巨大な網状の地下トンネルは、東はトルコから西はスコットランドまでヨーロッパ各地に見られる。この地下遺跡がどんな方法で作られたのか分かっておらず、また、その目的も分かっていない。

10. モヘンジョダロ
10_e

 パキスタン、サッカル近くにある紀元前2500年~紀元前1800年の都市遺跡。下水を備えた計画的な都市建築がされており、最盛期には4万人が住んでいたとされる。インダス文明最大級の遺跡でありながら急激に衰退したが、その理由は確定していない。

11. 切りかけのオベリスク
11_e

 エジプト、アスワンにある重さ約1,170トン、高さは約40mの亀裂の入ったオベリスク。紀元前1500年~紀元前1300年頃に切り出されたが、古代エジプトではオベリスクは一枚岩でなければならなかったためこの状態のまま放置された。無事切り出されていれば、オフィスビル10階ほどの高さの最大級のオベリスクが完成していた。

12. コスタリカの石球
12_e

 コスタリカに点在する石を磨き上げて作られた球。大きさの幅は4cm~3m、製作された年代は西暦300~800年と言われているが、はっきりしていない。オーパーツの一種と見られていたが、膨大な年月をかければ手作業で石球を製作できることが近年分かった。しかし一方で、何のために作られたのかは未だ解明されていない。

via:imgur

☆こんなん調べ始めると、夜も寝れんようになる!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 977

Trending Articles