おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
![0_e0]()
ここから最寄りのコンビニまでどれくらいあるのだろう?インターネット回線とかどうなのだろう?ていうかいったいどうやって暮らしているのだろう?文明に飼い慣らされてしまった現代人には理解不能の辺境の地。最寄りの陸地まで2,400km離れた町やら、海抜5,000mにある町など、ありえないレベルで隔離された場所にある、世界9つの町を見ていこう。
1. エディンバラ・オブ・ザ・セブン・シーズ(イギリス領トリスタンダクーニャ)![1_e0]()
南大西洋のど真ん中に浮かぶトリスタンダクーニャは、「世界一孤立した有人島」としてギネスに載っている。何しろ、人が定住している最も近い陸地のセントヘレナですら2,429kmも離れているのだ。町には1867年に島を訪れたエディンバラ公に因んで名が付けられたが、300余人の住民は単に”集落(settlement)”と呼んでいる。
ここへ行くには、どんなに急いでも2,805km離れた南アフリカのケープタウンから6日間の船旅を経なければならない。野生動物の宝庫であるとともに、火山活動も活発である。1961年に噴火した際には、島民はイギリスまで避難したが、幸いにも大きな被害が出ることはなく、ほとんどの避難者が帰還している。
2. ウィッティア(アメリカ、アラスカ州)![2_e37]()
アラスカ南部にあるこの町につながる道路は1本しかない。しかもこの道の途中には1車線のみの全長4.2kmのトンネルがあり、夜間には封鎖されてしまう。夏の間はそれなりに人口が増えるこの町も、冬には200人程度しかいなくなる。そのほとんどは”ベギックタワー”という14階建てのマンションで暮らしており、ここには郵便局や教会、お店も完備されている。
3. ビジャ・ラス・エストレージャス(南極)![3_e0]()
南極圏にあるチリの町で、典型的な集落のあらゆる要素を備えている。”星の村”の名を冠した町の人口は100人ほどで、ジム、教会、郵便局、観光客向けの土産物屋がある。学校に設置されている3台のコンピューターからはインターネットを使用することもできる。
4. ラ・リンコナダ(ペルー)![4_e34]()
アンデス山脈の海抜5,100mに地点に位置する世界一標高の高い町だ。水道がなく、高山病の危険もあるが、驚いたことに5万人が暮らしている。人々を惹きつけてやまないのは景色ではない。町にそびえるラ・ベージャ・ドゥルミエンテ(眠れる森の美女)氷河の地下に眠る金鉱である。
5. スーパイ(アメリカ、アリゾナ州)![5_e1]()
スーパイのハヴァスパイ特別保留地を訪れるにはヘリコプターを使うか、さもなければ最寄りの道路から13kmのトレッキングを敢行しなくてはならない。交通の便は極めて悪いが、風光明媚なグランドキャニオンやハヴァス滝のおかげで、毎年多くの観光客が訪れる。郵便にラバが使用されるアメリカで唯一の場所でもある。
6. クーバーペディ(オーストラリア)![6_e22]()
100年前、あるティーンエイジャーが僻地で宝石を発見したことで、オーストラリアのオパール鉱業界に革命が起きた。だが鉱夫たちが住むには砂漠の環境はあまりにも過酷すぎたため、地下に家が作られることになった。今日、人口2,000人にも満たないこの町の住人は、地下に作られたバーやアートギャラリーで余暇を過ごし、3つある地下の教会で礼拝を行う。世界のオパールのほとんどはこの町で採られたものであるが、これに興味を持った観光客が落とすお金もまた重要な資源だ。
7. ロングイェールビーン(ノルウェー領スヴァールバル諸島)![7_e]()
ノルウェーではあるが首都オスロよりも北極に近い。気温は1年を通して低く、長い冬には暗闇に覆われる。家は永久凍土が溶けて動き出さないよう支柱の上に建てられている。厳しい環境ではあるが世界各国から人々を惹きつけており、人口3,000人のうち3分の1が外国人である。
無職の者や定住所がない者の居住が禁止されているためか、犯罪率は驚くほど低い。寒すぎて遺体が腐敗して分解されないため、勝手に死ぬことも違法である。犯罪率は低いが、町はずれに行くときは銃の携帯が義務付けられている。なぜならホッキョクグマから身を守るためだ。
8. パーマストン島(ニュージーランド領クック諸島)![8_e21]()
南太平洋に浮かぶこの島に初めて人が定住したのは、150年前のことだ。現在の52人の島民は全員がイギリス人宣教師ウィリアム・マスター卿と3人のポリネシア人の妻たちの子孫たちである。30の環礁がつながって形成される島であるが、環の内側は島が密集して隣り合っているために水上機が着陸することが難しい。また外側は非常に波が荒く、こちらも着陸が難しいため、ボートでなければ島に上陸することができない。年に2回訪れる補給物資の貨物船に乗り込んで行くという手もある。
9. シワ・オアシス(エジプト)![9_e1]()
本物のオアシスの例に漏れず、ピクニック気分でシワ・オアシスに行くことはできない。周囲数百kmは砂以外は何もないサハラ沙漠で囲まれているため、訪れるにはカイロから車をチャーターするか、深夜バスに乗るかするほかない。美しいヤシの木やオリーブの果樹園、湧き水などが観光の見所だ。今年にはソーラー発電が導入されている。当然携帯電話など使うことはできず、この隔絶された環境のために数世紀前とほとんど変わらないベルベル文化が残っている。
via:mentalfloss・
☆あいりん地区は別の意味で隔離されとるねんなぁ!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

ここから最寄りのコンビニまでどれくらいあるのだろう?インターネット回線とかどうなのだろう?ていうかいったいどうやって暮らしているのだろう?文明に飼い慣らされてしまった現代人には理解不能の辺境の地。最寄りの陸地まで2,400km離れた町やら、海抜5,000mにある町など、ありえないレベルで隔離された場所にある、世界9つの町を見ていこう。
1. エディンバラ・オブ・ザ・セブン・シーズ(イギリス領トリスタンダクーニャ)

南大西洋のど真ん中に浮かぶトリスタンダクーニャは、「世界一孤立した有人島」としてギネスに載っている。何しろ、人が定住している最も近い陸地のセントヘレナですら2,429kmも離れているのだ。町には1867年に島を訪れたエディンバラ公に因んで名が付けられたが、300余人の住民は単に”集落(settlement)”と呼んでいる。
ここへ行くには、どんなに急いでも2,805km離れた南アフリカのケープタウンから6日間の船旅を経なければならない。野生動物の宝庫であるとともに、火山活動も活発である。1961年に噴火した際には、島民はイギリスまで避難したが、幸いにも大きな被害が出ることはなく、ほとんどの避難者が帰還している。
2. ウィッティア(アメリカ、アラスカ州)

アラスカ南部にあるこの町につながる道路は1本しかない。しかもこの道の途中には1車線のみの全長4.2kmのトンネルがあり、夜間には封鎖されてしまう。夏の間はそれなりに人口が増えるこの町も、冬には200人程度しかいなくなる。そのほとんどは”ベギックタワー”という14階建てのマンションで暮らしており、ここには郵便局や教会、お店も完備されている。
3. ビジャ・ラス・エストレージャス(南極)

南極圏にあるチリの町で、典型的な集落のあらゆる要素を備えている。”星の村”の名を冠した町の人口は100人ほどで、ジム、教会、郵便局、観光客向けの土産物屋がある。学校に設置されている3台のコンピューターからはインターネットを使用することもできる。
4. ラ・リンコナダ(ペルー)

アンデス山脈の海抜5,100mに地点に位置する世界一標高の高い町だ。水道がなく、高山病の危険もあるが、驚いたことに5万人が暮らしている。人々を惹きつけてやまないのは景色ではない。町にそびえるラ・ベージャ・ドゥルミエンテ(眠れる森の美女)氷河の地下に眠る金鉱である。
5. スーパイ(アメリカ、アリゾナ州)

スーパイのハヴァスパイ特別保留地を訪れるにはヘリコプターを使うか、さもなければ最寄りの道路から13kmのトレッキングを敢行しなくてはならない。交通の便は極めて悪いが、風光明媚なグランドキャニオンやハヴァス滝のおかげで、毎年多くの観光客が訪れる。郵便にラバが使用されるアメリカで唯一の場所でもある。
6. クーバーペディ(オーストラリア)

100年前、あるティーンエイジャーが僻地で宝石を発見したことで、オーストラリアのオパール鉱業界に革命が起きた。だが鉱夫たちが住むには砂漠の環境はあまりにも過酷すぎたため、地下に家が作られることになった。今日、人口2,000人にも満たないこの町の住人は、地下に作られたバーやアートギャラリーで余暇を過ごし、3つある地下の教会で礼拝を行う。世界のオパールのほとんどはこの町で採られたものであるが、これに興味を持った観光客が落とすお金もまた重要な資源だ。
7. ロングイェールビーン(ノルウェー領スヴァールバル諸島)

ノルウェーではあるが首都オスロよりも北極に近い。気温は1年を通して低く、長い冬には暗闇に覆われる。家は永久凍土が溶けて動き出さないよう支柱の上に建てられている。厳しい環境ではあるが世界各国から人々を惹きつけており、人口3,000人のうち3分の1が外国人である。
無職の者や定住所がない者の居住が禁止されているためか、犯罪率は驚くほど低い。寒すぎて遺体が腐敗して分解されないため、勝手に死ぬことも違法である。犯罪率は低いが、町はずれに行くときは銃の携帯が義務付けられている。なぜならホッキョクグマから身を守るためだ。
8. パーマストン島(ニュージーランド領クック諸島)

南太平洋に浮かぶこの島に初めて人が定住したのは、150年前のことだ。現在の52人の島民は全員がイギリス人宣教師ウィリアム・マスター卿と3人のポリネシア人の妻たちの子孫たちである。30の環礁がつながって形成される島であるが、環の内側は島が密集して隣り合っているために水上機が着陸することが難しい。また外側は非常に波が荒く、こちらも着陸が難しいため、ボートでなければ島に上陸することができない。年に2回訪れる補給物資の貨物船に乗り込んで行くという手もある。
9. シワ・オアシス(エジプト)

本物のオアシスの例に漏れず、ピクニック気分でシワ・オアシスに行くことはできない。周囲数百kmは砂以外は何もないサハラ沙漠で囲まれているため、訪れるにはカイロから車をチャーターするか、深夜バスに乗るかするほかない。美しいヤシの木やオリーブの果樹園、湧き水などが観光の見所だ。今年にはソーラー発電が導入されている。当然携帯電話など使うことはできず、この隔絶された環境のために数世紀前とほとんど変わらないベルベル文化が残っている。
via:mentalfloss・
☆あいりん地区は別の意味で隔離されとるねんなぁ!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!