
image credit:photo by youtube/Solothurn's 11 hour clock
スイス、ゾロトゥルン州の州都「ゾロトゥルン」という都市は、11という数字と関わりの深い町だ。
関りが深いというか、憑りつかれていると言えるレベルだ。
この町は、建物から階段のステップ、時計に至るまで、あらゆるものが11という数字で表わされているのだ。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【コピペでVTuber】CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!動画作りは簡単で面白い! どういうことなのか?
詳細は下のリンクからご覧いただけます。
↓ ↓ ↓ クリックしてね (^O^)
https://link.iroas.jp/d9ba175d
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
いろんなところが『11』
投資銀行の壁にかかっている不思議な時計は、11までしか目盛りがなく、本来なら12時のところに11という文字が表示されていて、歯車の数も11。
2000年前のローマ時代にできたスイス最大のバロック様式の都市、ゾロトゥルンには、11の礼拝堂、11の教会、11の塔、11の博物館、11の噴水がある。
Solothurn's 11 hour clock
聖ウルサス大聖堂は「11」の宝庫
ユーデンガッセという通りには、当時、鍛冶屋のギルドが入っていた建物があり、偶然にも、ここから11の中世社会のひとつが始まった。
ここからそれほど遠くないところに、聖ウルサス大聖堂があり、ここにも11を表わすものがいっぱいだ。
完成までに11年かかったと言われていて、11段の階段が3つあり、11の吹き出し口のついた噴水が2
つある。
ドアの数は11、11の祭壇には11種類の大理石が使われている。教会の信徒席は11列、塔には11の鐘、教会は3つのパートに分かれていて、それぞれの高さは11メートルだ。

南から見た聖ウルサス大聖堂 image credit:wikimedia commons
さらに歴史をひもとくと、1252年、ギルドは町の議会に対してに11人のメンバーを選出し、1481年にゾロトゥルンは、スイス連邦の11番目の州になった。その後、16世紀には11の保護領に分けられた。
なぜそんなに「11」なのか?
なぜ、11なのだろうか?
さまざまな説があるが、伝説では、ヴァイセンシュタイン山から不思議な力をもつエルフがこの町にやってきて、勤勉な町民たちを励ましたという。不思議なことに、ドイツ語で11はelf(エルフ)なのだ。

photo by istock
また、11は聖書で重要な意味をもつため、聖なる数字だと信じられている。
数秘学によれば、11はあらゆる数字の中でもっとも直感的で、霊性や信仰と結びつけられることが多いという。
11という数字は、何世紀にもわたってゾロトゥルンの町と結びついているが、その例は多すぎて、単なる偶然とも思えない。
ゾロトゥルンの町/Solothurn, Switzerland, 24 May 2015.
日本にはかつて、3の倍数と3が付く数字のときだけおかしくなる芸人がいたが、なんだか11という数字が特別な数字に思えてきた。
この都市で11と関連しているものに出会ったら、その裏には重要な意味、あるいは秘密が隠されているかもしれない。
身近にあるモノを何気なく数えて「11」だった時、スイスのこの都市のことを思い出してみよう。
References:The Town That's Obsessed With The Number 11 | Mysterious Universe/
☆今日から好きな数字は11じゃ!
まずは、資料請求をどうぞ (^O^)
↑
クリックしてね ヽ(^o^)丿