Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 977

人は嘘をつく。アメリカ人が良く口にする他愛もない10の嘘(ホワイト・ライ)

$
0
0
小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

3_e

 「嘘をついてはいけない」子供の頃からそう教わっているはずだ。人を欺いたり陥れるような嘘、自分を偽る嘘をつくのは当然良くない。だが人を救うため、人を傷つけないためにつく嘘もある。

 人はわりと嘘をつく。事実をストレートに伝えると傷つけてしまう恐れがあるので嘘をつく。相手を喜ばせたいがために社交辞令的な嘘をつく。人をがっかりさせたくなくて嘘をつく。誰かを守る時にも嘘をつく。

 米マサチューセッツ大学の研究者は、アメリカ人を対象にどれくらい他愛もない嘘をついているのかを調査した。その結果は驚くべきものだった。

 なんと10分間の会話の中で平均2、3回も嘘をついていたのだという。ここでは、アメリカ人が良く言う他愛のない10の嘘を見ていこう。

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

10. 「大丈夫、平気だよ」
1_e1

 男女ともに最も多い嘘がこれだ。完全に嘘というわけでもないが、意思や欲求を偽るために気持ちをごまかして伝える。

 人が嘘をつく大きな理由の1つは、他人を失望させたくないという恐れだ。つまり本音を言って、恥をかいたり、仲間外れにされるリスクは避けたいという思いだ。その根幹には自分の価値を認めてもらいたい、尊敬されたいという欲求がある。

 「大丈夫、平気だよ」と言うことで他人による判断から逃れる。不安と自衛の嘘だ。


9. 「頭痛がする」
2_e1

 男女を比較した研究によると、男性は自分にとってメリットがあるときだけこの嘘をつくが、女性は思いやりでこの嘘をつくこともある。本音を言って誰かを傷つくことを本能的に避けたいのだ。

 この嘘は男女の営みにも反映される。乗り気ではない女性は「頭が痛い」と言い訳をする。本音を言ってしまえば相手の気分を害すかもしれないし、自分の望まぬ行為を強いられるかもしれないからだ。
 

8. 「充電が切れた」
3_e0

 嘘はプレッシャーからつくことも多い。これは状況や人間関係をコントロールしたいという欲求からつく嘘だ。今はどうしても話したくないという気分を悟られたくないため充電が切れたことにする。

 「充電が切れた」は男性では5番目に多い嘘だが、女性はその派生版の「着信に気づかなかった」が10位である。どちらの嘘も自然な流れを保ち、相手にネガティブな評価をされたくないという欲求を示すものだ。


7. 「セールで買った」
4_e0

 承認とごまかしの関係がよく表れている嘘だ。女性では5番目に多い嘘で、自分の購買行動を隠したい、あるいは控えめに見せたいという欲求に起因するようだ。

 これも「浪費家」と思われ失望されたくないという欲求が関係するが、それとバレない嘘をつく能力はまた別の話である。研究によると、嘘が最も巧い人は外向的・社交的で、自信があり、また肉体的な魅力も備える傾向があった。

 こうした人は、プレッシャーにさらされてもなお他人にバレないように嘘をつくことができる。誰かが満面の笑みで「セールだったから」と話していたら、値札を確認してみよう。


6. 「今向かってるとこ!」
5_e

 約束したのに相手を待たせてしまうこととなった場合、「今向かっている」は遅刻してしまった人間の常套句だろう。まだ出かけていないのにこう言う人もいる。

 なぜ正直に言えないのだろうか? 心理学者によれば、人は自分の行動を帳尻のあったものにするために意味や考えを再度考案するのだという。例えば、息をぜいぜい切らしながら「今向かっている」と返信すれば、かなりの人は急いで向かっている姿を想像するだろう。その人たちはその嘘をそれぞれの立場から事実にしてしまうのだ。


5. 「あと一杯だけ」
6_e

 男も女もお酒を飲む量はかなり控えめに伝えるものだ。最近の研究でも、人にはアルコール摂取量を正確に伝えたがらない傾向が明らかにされている。

 その研究ではアンケートで人々のアルコール摂取量を調査し、それと実際のアルコール販売量を比較してみた。するとアンケート結果では販売量の半分にしか満たなかったのである。つまり回答者はみな嘘をついていたということだ。

 誰だって自分が大酒のみだと思われたくはない。そこで自分に対して嘘をつく。


4. 「そんなにお尻が大きいとは思わないけど」
7_e

 お尻の大きさを気にしている女性なら歓迎したい嘘だろう。カップルの間では嘘が蔓延しており、ほぼ3分の1のやりとりの中で嘘がつかれている。


 特に嘘をついておきたい話題は過去の異性関係だろう。大学生カップルのおよそ85パーセントが過去の交際について嘘をついていることを認めた。

 が、夫婦にとっては悪いことばかりではない。実は結婚してしまうと互いのやさしい嘘が大幅に減ることが分かっている。だから奥さんが新しく買ったパンツを履いて「どうかしら?」なんて訊いてきたら、この嘘を言っておこう。そうすればテレビを観たいあなたを放っておいてくれる。


3. 「また連絡するね」
8_e

 電話やメールでの常套句である。あなたが相当の人気者だというのでなければ、「また」は来ないと思った方がいい。

 英語圏では、これを意味する「ゴースティング」なるスラングもある。この心に思ってもいない約束は、面倒な会話を避けるためのものだ。

 不快な話ではあるが、きっとこれでいいのだ。いつも本音を言ってほしいと思っている人は考えてみて欲しい。その本音があなたを喜ばせるような内容だとは限らない。


2. 「前から欲しかったの」
9_e

 あなたのお母さんがクリスマスプレゼントにマフラーを編んでくれた。だがちょっとおしゃれでかわいいとは方向性が違うようだ。

 だが子どもは作り笑顔と共にこの嘘をつく。母親を傷つけたくないし失望させたくないからだ。友人同士、恋人同士のプレゼントなどにもこの嘘は適応される。

 だがこの嘘を言ったゆえに、さらに嘘を重ねければならなくなる。気に入らなくてもプレゼントを身に着けている姿を見せなくてはならないからだ。


1. 「痩せたね」
10_e

 ほとんどの人が体型を気にしている。できればスタイルの良い体型でありたい。「痩せたんじゃない?」と言われるとうれしい。だが大抵の場合は体重など落ちていない。これは噓も方便の代表例のようなものだ。

 研究では、親しい関係であるほどに、嘘が利他的なものになることが判明している。だから見え透いたお世辞でも気を悪くしないことだ。それで気分が良くなる人もいるのである……たとえ束の間のことだったとしても。


☆こんな事、真に受ける奴おらへんやろ!

リニューアルオープン!いいものありますよ(^O^)
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/

小遣い稼ぎ(自己アフィリ)ならココが一番です\(^o^)/
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

Viewing all articles
Browse latest Browse all 977

Trending Articles