おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
![]()
デザートは別腹などとよく言われるが、食事の後デザートを食べる習慣がある国は多い。そのデザートはお国によってそれぞれ違う。軽めでフルーティなものもあれば、濃厚なチョコレートデザートもある。ここでは世界25の国の代表的なスイーツをあげてみよう。
1. フランス・クレームブリュレ
![]()
クレームブリュレはフランス人お気に入りのデザート。カリッとこんがりした茶色のカラメルがのったクリーミーな濃厚カスタードデザート。
2. インドネシア・ダダール
![]()
インドネシアのダダールはパンケーキ、グルンは巻くという意味。ジャワ島で一般的なデザート、ダダールグルンは、パンダーヌスの葉入りのグリーンのクレープ地でココナッツシュガーをくるんで巻いたもの。
3. アメリカ・アップルパイ
![]()
アメリカ人にとってアップルパイ以上のデザートはないだろう。リンゴを薄いパイ皮で包んで焼いたこのデザートは、ホイップクリームやバニラアイス、チェダーチーズと一緒に出されることもある。
4. トルコ・スイーツバクラワ
![]()
トルコのスイーツバクラワは、砕いたナッツをはさんだ薄いパイ生地フィロを層状に重ねて焼き、シロップやハチミツをかけて食べる。
5. イタリア・ジェラート
![]()
イタリアの通りにはジェラートを売る店が軒を連ねている。このイタリア版アイスクリームは、アメリカの従来のアイスクリームよりも柔らかい。ラズベリーからピスタチオ、ラム、チョコレートなど幅広いブレーバーがある。
6. ペルー・ピカロン
![]()
ピカロンはペルー版アメリカンドーナッツ。サツマイモ、カボチャ、小麦粉、イースト、砂糖、アニスを混ぜてこんがり揚げたスイーツ。
7. ロシア・シルニキ
![]()
シルニキはロシア人が大好きなスイーツ。サワークリームに似た舌ざわりのチーズ、クワルクで作られたパンケーキ。このパンケーキを焼いて、ジャム、アップルソース、サワークリーム、ハチミツなどと一緒に食べる。
8. スペイン・タルタ・デ・サンティアゴ
![]()
スペインのスイーツ、タルタ・デ・サンティアゴは、中世にスペイン北西部ガリシア地方で生まれたアーモンドケーキ。
9. 日本・餅菓子
![]()
日本の餅は、もち米をペースト状にして丸めたもの。一年を通して食べるが、日本では特に新年にその消費量が増える。あんこを入れたり、アイスクリームを中に包んだり。生クリームが入ったものもおいしい。
10. アルゼンチン・パステリート
![]()
アルゼンチンの独立記念日に一般的に食べられているパステリートは、甘いジャムやサツマイモを薄いパイ生地で包んでこんがり揚げ、粉砂糖をまぶしたもの。
11. イングランド・バノフィーパイ
![]()
イングランドのバノフィーパイは、バナナ、クリーム、タフィーで作ったおいしいパイ。チョコレートやコーヒーを入れることもある。
12. ブラジル・ブリガデイロ
![]()
ブリガデイロは、ブラジルでのお祝いの席で出てくるスイーツ。パウダーチョコレート、コンデンスミルク、バターで作るトリュフに似ている。材料を混ぜ合わせて食べるか、小さなボール状にして粉砂糖をまぶして食べることもある。
13. 中国・龍のヒゲ飴
![]()
龍のヒゲ飴は、中国のデザートであるだけでなく、この国の手作りの伝統工芸でもある。白い繭玉に似たこのスイーツは、おもに砂糖、麦芽シロップに、ピーナッツ、ゴマ、ココナッツを入れて作られる。
14. ベルギー・ワッフル
![]()
ベルギーワッフルは、名前のとおりベルギーが発祥で、町中でどこでも見かけるバター風味のスイーツ。温めて粉砂糖やヌテラ(ヘーゼルナッツ入りチョコレートスプレッド)をかけて食べるのがベスト。
15. インド・グラブジャムーン
![]()
グラブジャムーンは、東南アジア全域でも食べられているスイーツだが、インドでもっとも愛されている。粉ミルクで作った丸いドーナッツを、油ではなくギーというバター脂肪で揚げて甘いシロップにひたしたもの。
16. オーストリア・ザッハトルテ
![]()
オーストリアを代表するデザートといえば、ザッハトルテ。1832年にオーストリア人のフランツ・ザッハーによって考案されたチョコレートケーキ。びっしりと中身が詰まっているが、甘すぎない。正式なレシピは、ウィーンの有名なホテル・ザッハーのパティシエしか知らないという。
17. オーストラリア・ラミントン
![]()
ラミントンはオーストラリアのデザート。チョコレートコーティングされたスポンジケーキに、乾燥ココナッツをトッピングする。
18. 韓国・ヤックァ
![]()
ヤックァは韓国のクッキー。ハチミツ、ゴマ油、小麦粉で作り、とても甘い。
19. ドイツ・シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ
![]()
シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテは、ドイツの南西部にある黒い森地域発祥のサクランボケーキ。クリーム、チョコレート、チェリー、キルシュ(ドイツのフルーツブランデー)で作る。
20. アイスランド・スキアー
![]()
スキアーはアイスランドで何千年も愛されてきたデザート。ヨーグルトのようなデザートで、ミルク、砂糖、フルーツなどを添えて冷やして食べる。
21. カナダ・ナナイモ・バー
![]()
カナダのナナイモ・バーは、ブリティッシュコロンビア州にあるナナイモという都市名からその名前がついた。カスタード風味のバターをはさんだウエハースをアイシングして、溶かしたチョコレートをかけて食べる。
22. 南アフリカ・コークシスター
![]()
お茶と一緒に出てくるコークシスターは、オランダ語でクッキーの意味であるコーキーの名をとってつけられた南アフリカのデザート。とても甘いドーナッツを冷たいシュガーシロップにつけて食べる。
23.スウェーデン・プリンセスケーキ
![]()
スウェーデンのプリンセスケーキは、マジパンで覆われたレイヤーケーキ。たいていグリーンでユニークな形をしている。マジパンの下はスポンジケーキとホイップクリームが交互に層になっている。
24. エジプト・オム・ハリ
![]()
オム・ハリはエジプト版アメリカンブレッドプディング。パイ生地、ミルク、砂糖、バニラ、レーズン、乾燥ココナッツ、さまざまなナッツを混ぜて作る
25. ポーランド・マコヴィエッツ
![]()
マコヴィエッツは、ポーランドの祝日によく出されるスイーツ。一年を通して食べられている。ケシの実がぎっしり詰まった甘い酵母ロールパン。上にアイシングすることも。
via:The best dessert in 25 countries around the world
☆糖尿病の治療法さえ完成すれば全部食べるのに!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

デザートは別腹などとよく言われるが、食事の後デザートを食べる習慣がある国は多い。そのデザートはお国によってそれぞれ違う。軽めでフルーティなものもあれば、濃厚なチョコレートデザートもある。ここでは世界25の国の代表的なスイーツをあげてみよう。
1. フランス・クレームブリュレ

クレームブリュレはフランス人お気に入りのデザート。カリッとこんがりした茶色のカラメルがのったクリーミーな濃厚カスタードデザート。
2. インドネシア・ダダール

インドネシアのダダールはパンケーキ、グルンは巻くという意味。ジャワ島で一般的なデザート、ダダールグルンは、パンダーヌスの葉入りのグリーンのクレープ地でココナッツシュガーをくるんで巻いたもの。
3. アメリカ・アップルパイ

アメリカ人にとってアップルパイ以上のデザートはないだろう。リンゴを薄いパイ皮で包んで焼いたこのデザートは、ホイップクリームやバニラアイス、チェダーチーズと一緒に出されることもある。
4. トルコ・スイーツバクラワ

トルコのスイーツバクラワは、砕いたナッツをはさんだ薄いパイ生地フィロを層状に重ねて焼き、シロップやハチミツをかけて食べる。
5. イタリア・ジェラート

イタリアの通りにはジェラートを売る店が軒を連ねている。このイタリア版アイスクリームは、アメリカの従来のアイスクリームよりも柔らかい。ラズベリーからピスタチオ、ラム、チョコレートなど幅広いブレーバーがある。
6. ペルー・ピカロン

ピカロンはペルー版アメリカンドーナッツ。サツマイモ、カボチャ、小麦粉、イースト、砂糖、アニスを混ぜてこんがり揚げたスイーツ。
7. ロシア・シルニキ

シルニキはロシア人が大好きなスイーツ。サワークリームに似た舌ざわりのチーズ、クワルクで作られたパンケーキ。このパンケーキを焼いて、ジャム、アップルソース、サワークリーム、ハチミツなどと一緒に食べる。
8. スペイン・タルタ・デ・サンティアゴ

スペインのスイーツ、タルタ・デ・サンティアゴは、中世にスペイン北西部ガリシア地方で生まれたアーモンドケーキ。
9. 日本・餅菓子

日本の餅は、もち米をペースト状にして丸めたもの。一年を通して食べるが、日本では特に新年にその消費量が増える。あんこを入れたり、アイスクリームを中に包んだり。生クリームが入ったものもおいしい。
10. アルゼンチン・パステリート

アルゼンチンの独立記念日に一般的に食べられているパステリートは、甘いジャムやサツマイモを薄いパイ生地で包んでこんがり揚げ、粉砂糖をまぶしたもの。
11. イングランド・バノフィーパイ

イングランドのバノフィーパイは、バナナ、クリーム、タフィーで作ったおいしいパイ。チョコレートやコーヒーを入れることもある。
12. ブラジル・ブリガデイロ

ブリガデイロは、ブラジルでのお祝いの席で出てくるスイーツ。パウダーチョコレート、コンデンスミルク、バターで作るトリュフに似ている。材料を混ぜ合わせて食べるか、小さなボール状にして粉砂糖をまぶして食べることもある。
13. 中国・龍のヒゲ飴

龍のヒゲ飴は、中国のデザートであるだけでなく、この国の手作りの伝統工芸でもある。白い繭玉に似たこのスイーツは、おもに砂糖、麦芽シロップに、ピーナッツ、ゴマ、ココナッツを入れて作られる。
14. ベルギー・ワッフル

ベルギーワッフルは、名前のとおりベルギーが発祥で、町中でどこでも見かけるバター風味のスイーツ。温めて粉砂糖やヌテラ(ヘーゼルナッツ入りチョコレートスプレッド)をかけて食べるのがベスト。
15. インド・グラブジャムーン

グラブジャムーンは、東南アジア全域でも食べられているスイーツだが、インドでもっとも愛されている。粉ミルクで作った丸いドーナッツを、油ではなくギーというバター脂肪で揚げて甘いシロップにひたしたもの。
16. オーストリア・ザッハトルテ

オーストリアを代表するデザートといえば、ザッハトルテ。1832年にオーストリア人のフランツ・ザッハーによって考案されたチョコレートケーキ。びっしりと中身が詰まっているが、甘すぎない。正式なレシピは、ウィーンの有名なホテル・ザッハーのパティシエしか知らないという。
17. オーストラリア・ラミントン

ラミントンはオーストラリアのデザート。チョコレートコーティングされたスポンジケーキに、乾燥ココナッツをトッピングする。
18. 韓国・ヤックァ

ヤックァは韓国のクッキー。ハチミツ、ゴマ油、小麦粉で作り、とても甘い。
19. ドイツ・シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ

シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテは、ドイツの南西部にある黒い森地域発祥のサクランボケーキ。クリーム、チョコレート、チェリー、キルシュ(ドイツのフルーツブランデー)で作る。
20. アイスランド・スキアー

スキアーはアイスランドで何千年も愛されてきたデザート。ヨーグルトのようなデザートで、ミルク、砂糖、フルーツなどを添えて冷やして食べる。
21. カナダ・ナナイモ・バー

カナダのナナイモ・バーは、ブリティッシュコロンビア州にあるナナイモという都市名からその名前がついた。カスタード風味のバターをはさんだウエハースをアイシングして、溶かしたチョコレートをかけて食べる。
22. 南アフリカ・コークシスター

お茶と一緒に出てくるコークシスターは、オランダ語でクッキーの意味であるコーキーの名をとってつけられた南アフリカのデザート。とても甘いドーナッツを冷たいシュガーシロップにつけて食べる。
23.スウェーデン・プリンセスケーキ

スウェーデンのプリンセスケーキは、マジパンで覆われたレイヤーケーキ。たいていグリーンでユニークな形をしている。マジパンの下はスポンジケーキとホイップクリームが交互に層になっている。
24. エジプト・オム・ハリ

オム・ハリはエジプト版アメリカンブレッドプディング。パイ生地、ミルク、砂糖、バニラ、レーズン、乾燥ココナッツ、さまざまなナッツを混ぜて作る
25. ポーランド・マコヴィエッツ

マコヴィエッツは、ポーランドの祝日によく出されるスイーツ。一年を通して食べられている。ケシの実がぎっしり詰まった甘い酵母ロールパン。上にアイシングすることも。
via:The best dessert in 25 countries around the world
☆糖尿病の治療法さえ完成すれば全部食べるのに!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!