Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all 977 articles
Browse latest View live

偶然そうなったのか?狙ってたのか?頭の中がざわついてしまう世界15の遊具

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

00b8fcc8

 近年公園にある遊具が減少しつつあるという。

 安全性を最大限に考慮した結果でもあるのだが、外で遊ばなくなってきた子供が増えているせいもあるのだろう。

 事故が回避できるというメリットはあるが、遊具で遊ぶことで鍛えられる運動能力や危険察知能力の低下というデメリットも生じているという。

 そうはいっても世界的にはまだまだ遊具は健在だ。

 中には意図的なのか無意識なのか、大人目線だからなのか、頭の中に「!!」と「??」が飛び交う遊具もある。

 ここではネットで集められた頭の中がざわついてしまう15の遊具を見ていこう。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1. 空気注入式の滑り台
01_e

image credit: Pleated Jeans


2. 黒い涙を流す木製の機関車
02_e

image credit: reddit


3. 空気注入式のやつはもうね・・・
03_e

image credit: reddit


4. 最初からこうだったとしたら怖いシマウマの遊具
04_e

image credit: Pleated Jeans


5. レインボーの下をくぐるといいことがあったりなかったり
05_e

image credit: Pleated Jeans


6. 結構な距離あるぞ地面まで!
06_e

image credit: reddit


7. なんどもネットに出回ってる遊具だなこれ
07_e

image credit: imgur


8. イタイ!
08_e

image credit: reddit


9. 右も左も川NG
09_e

image credit: reddit


10. 後ろから見ちゃダメなやつ
10_e

image credit: reddit


11. 何を意図してるのかちょっとよくわかりません・・・
11_e

image credit: imgur


12. なぜゾウ?そして赤い?
12_e

image credit: reddit


13. 嫌いじゃない、こんなクリーチャー
13_e

image credit: reddit


14. ロッククライミングは早期から
14_e

image credit: reddit


15. 剣だからね。折れちゃってるけど
15_e

image credit: reddit

☆今回はなかなかの作品が多いでんな!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿


すごく、大きいです...CIAのスパイがお尻に入れて隠し持っていた直腸挿入型の脱出用ツールキット(アメリカ)

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

0_e

 第二次世界大戦後、アメリカとロシア(旧ソ連)は常に緊張状態にあった。軍事力で直接戦う戦争はなかったものの、対立関係にある両者は水面下では冷たい戦争と言われる冷戦時代を迎えていた。

 アメリカ中央情報局(CIA)とソ連国家保安委員会 (KGB)のスパイたちは、水面下で重要な任務を請け負っていたが、相手側に捕まれば大変なこととなる。

 冷戦の緊張が最高潮に達していた時代、スパイたちは様々な小道具を使いこなしながら、情報を収集したり、危険を回避していた。

 これは、CIAのスパイが仕様していたツールの一つだ。カプセル型の容器には、ピンチに陥ったスパイがドアの鍵を開けたり、穴を開けたり、自力で脱出するのを補助する道具が入っている。

 で、この道具をどうやって隠し持っていたかって?
 なんとお尻の穴に入れていたのである。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 アメリカ、ワシントンにある国際スパイ博物館(International Spy Museum)の歴史家兼キュレーター、ビンス・ホートン博士がこの道具について詳しく説明してくれる動画があった。


A CIA-Issued Rectal Tool Kit For Spies

スパイがお尻に入れて隠し持つ脱出用ツールキット


 「この直腸ツールはスパイにとってスマートな解決策の好例だろう。 直面する危機を乗り越えられるように、きちんと設計されているのだ」国際スパイ博物館の歴史家兼キュレーターであるビンス・ホートン博士は語る。

  国際スパイ博物館は世界最大の歴史的諜報ツールの博物館だ。特に見学者の注目を集めるのは、「ピンチからの脱出道具」の中にある、このツールだ。

 見学者はこのツールの前でキョトンとなり、解説を読むと”冗談だろ?”って顔をするという。


2_e

image credit:youtube

 

その作りは精巧。考え抜かれたツール

 
 だがこれがまさに、冷戦中に考案された CIAの直腸ツールキットなのだ。

 カプセル状になっている部分の素材は様々あるが、 鋭利で 傷つけやすいものはダメ。 敏感な部分に入れるのだから。

 その作りは精巧で、体液がしみ込まないよう ぴたっと閉まり、体を傷つける バリや突起もない。

 そしてスパイにピンチが迫ったとき、脱出の為に使用される。

 鍵を開けたり ドアに穴を開けたり トンネルを切り開けたり、牢屋から脱出する 色々な方法を考慮して様々な道具が詰め込まれている。

6_e

image credit:youtube


 万が一 誰かに閉じ込められても、相手はこんな物をお尻に隠し持ってるとは持っているとは思わない。だから これが活きるのだ。

8_e

image credit:youtube


 CIAの開発者は 常に難題を命じられている。そして、 不可能を可能にすべく様々な問題に取り組んでいる。

 この直腸挿入型ツールキットがその例だ。

「仲間が囚われ 身体検査も受けた。どうやって 脱出の道具を手渡すか?」

 お尻からこれを取り出し「この脱出ツールをどうぞ」ってわけだ。

9_e

image credit:youtube


 事実それが生死を分けることもあったのだ。
 まるでスパイ映画にでてくるような話だが、実際にそういうことはあったのだ。

☆女スパイの方が得じゃ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

顔の内側に潜むホラー。何層にも折り重なった不気味な世界が顔面に広がるコラージュ(恐怖系アート注意)

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

13246fbe

image credit:Instagram


 アメリカ・ペンシルベニア州フィラデルフィアに住むアーティスト、アレックス・エックマン・ローンさんのコラージュ作品がとても不安になる奇妙さだ。

 古いポートレートなどの顔の一部をまるで解剖するみたいに切り取って、その内側にある隠された諸々を明らかにする作風となっている。

 しかし、そこにあるのは骨や各種細胞ではなく、何層にも折り重なったワンダーランド。猫や花、ドクロ、はたまた名前の付けられない恐怖が出現している。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

マーベル・ヒーローをお手本に独学で絵の練習


 アレックスさんが絵を描き始めたのは子どものころ。父親が図書館で『マーベル・ヒーローの絵を描いてみよう!』という本をコピーしてくれたのをきっかけに、それを見ながら一人で絵の練習を続けた。

 宗教的な家族のもとに育ちクエーカー(キリスト教フレンド派)の学校に通っていたがそのことに違和感を覚えており、また彼には絵の才能があった。

 今ではグラフィックアートと漫画で知られるアーティストに成長し、さらにアーキテクト(Architect)やクリーグ(Krieg)などメタル系バンドのアルバムジャケットも手掛けることも多い。

 アレックスさんは自分自身を「フィラデルフィアの側溝に住む極悪イラストレーター。漫画やアルバムジャケットを描いて日々を過ごす。夜は地元の病院から血液を盗んだりもしている」と紹介する。もちろん血液を盗む下りはジョークだが。

顔面の深層に潜む様々なもの


 アレックスさんは自身のコラージュ作品について、

僕のコラージュ作品は所有とコントロールを表現している。自分の人生の不確実性と混沌を整然としたプリズムの中へ整理する試みだ。何枚にも重ねた紙を切るたびに、外科医と建築家という2つの役割を与えられる。その瞬間、僕は内側にあるものを完全にコントロールできるんだ。

と語っている。

1.
<iframe id="instagram-embed-0" class="instagram-media instagram-media-rendered" style="background: white none repeat scroll 0% 0%; max-width: 540px; width: calc(100% - 2px); border-radius: 3px; border: 1px solid #dbdbdb; box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;" src="https://www.instagram.com/p/BikUqgyAAXC/embed/?cr=1&v=12&wp=588&rd=http%3A%2F%2Fkarapaia.com&rp=%2Farchives%2F52266112.html#%7B%22ci%22%3A0%2C%22os%22%3A3357.61%7D" frameborder="0" scrolling="no" height="941" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-0"></iframe>


2.
<iframe id="instagram-embed-1" class="instagram-media instagram-media-rendered" style="background: white none repeat scroll 0% 0%; max-width: 540px; width: calc(100% - 2px); border-radius: 3px; border: 1px solid #dbdbdb; box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;" src="https://www.instagram.com/p/Bio71QIA_oG/embed/?cr=1&v=12&wp=588&rd=http%3A%2F%2Fkarapaia.com&rp=%2Farchives%2F52266112.html#%7B%22ci%22%3A1%2C%22os%22%3A3374.28%7D" frameborder="0" scrolling="no" height="794" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-1"></iframe>


3.
<iframe id="instagram-embed-2" class="instagram-media instagram-media-rendered" style="background: white none repeat scroll 0% 0%; max-width: 540px; width: calc(100% - 2px); border-radius: 3px; border: 1px solid #dbdbdb; box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;" src="https://www.instagram.com/p/Ba7LYmGAJ0v/embed/?cr=1&v=12&wp=588&rd=http%3A%2F%2Fkarapaia.com&rp=%2Farchives%2F52266112.html#%7B%22ci%22%3A2%2C%22os%22%3A3423.38%7D" frameborder="0" scrolling="no" height="941" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-2"></iframe>


4.
<iframe id="instagram-embed-3" class="instagram-media instagram-media-rendered" style="background: white none repeat scroll 0% 0%; max-width: 540px; width: calc(100% - 2px); border-radius: 3px; border: 1px solid #dbdbdb; box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;" src="https://www.instagram.com/p/Bjakg7rAGVn/embed/?cr=1&v=12&wp=588&rd=http%3A%2F%2Fkarapaia.com&rp=%2Farchives%2F52266112.html#%7B%22ci%22%3A3%2C%22os%22%3A8528.095%7D" frameborder="0" scrolling="no" height="854" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-3"></iframe>


5.
<iframe id="instagram-embed-4" class="instagram-media instagram-media-rendered" style="background: white none repeat scroll 0% 0%; max-width: 540px; width: calc(100% - 2px); border-radius: 3px; border: 1px solid #dbdbdb; box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;" src="https://www.instagram.com/p/BjnetdWAQgK/embed/?cr=1&v=12&wp=588&rd=http%3A%2F%2Fkarapaia.com&rp=%2Farchives%2F52266112.html#%7B%22ci%22%3A4%2C%22os%22%3A9102.87%7D" frameborder="0" scrolling="no" height="941" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-4"></iframe>


6.
<iframe id="instagram-embed-5" class="instagram-media instagram-media-rendered" style="background: white none repeat scroll 0% 0%; max-width: 540px; width: calc(100% - 2px); border-radius: 3px; border: 1px solid #dbdbdb; box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;" src="https://www.instagram.com/p/BjvB2FCAJHJ/embed/?cr=1&v=12&wp=588&rd=http%3A%2F%2Fkarapaia.com&rp=%2Farchives%2F52266112.html#%7B%22ci%22%3A5%2C%22os%22%3A9555.65%7D" frameborder="0" scrolling="no" height="940" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-5"></iframe>


7.
<iframe id="instagram-embed-6" class="instagram-media instagram-media-rendered" style="background: white none repeat scroll 0% 0%; max-width: 540px; width: calc(100% - 2px); border-radius: 3px; border: 1px solid #dbdbdb; box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;" src="https://www.instagram.com/p/Bhcw4YRAcWd/embed/?cr=1&v=12&wp=588&rd=http%3A%2F%2Fkarapaia.com&rp=%2Farchives%2F52266112.html#%7B%22ci%22%3A6%2C%22os%22%3A19605.260000000002%7D" frameborder="0" scrolling="no" height="794" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-6"></iframe>


8.
<iframe id="instagram-embed-7" class="instagram-media instagram-media-rendered" style="background: white none repeat scroll 0% 0%; max-width: 540px; width: calc(100% - 2px); border-radius: 3px; border: 1px solid #dbdbdb; box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;" src="https://www.instagram.com/p/BgmsB95gWs1/embed/?cr=1&v=12&wp=588&rd=http%3A%2F%2Fkarapaia.com&rp=%2Farchives%2F52266112.html#%7B%22ci%22%3A7%2C%22os%22%3A20523.53%7D" frameborder="0" scrolling="no" height="872" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-7"></iframe>


9.
<iframe id="instagram-embed-8" class="instagram-media instagram-media-rendered" style="background: white none repeat scroll 0% 0%; max-width: 540px; width: calc(100% - 2px); border-radius: 3px; border: 1px solid #dbdbdb; box-shadow: none; display: block; margin: 0px 0px 12px; min-width: 326px; padding: 0px;" src="https://www.instagram.com/p/BfuM45dA1vq/embed/?cr=1&v=12&wp=588&rd=http%3A%2F%2Fkarapaia.com&rp=%2Farchives%2F52266112.html#%7B%22ci%22%3A8%2C%22os%22%3A20647.925%7D" frameborder="0" scrolling="no" height="941" data-instgrm-payload-id="instagram-media-payload-8"></iframe>


 そこを切り取ったとき、自分の内側に何があるのか。見たいような見たくないような、向き合いたいような向き合いたくないような・・・。

 他の作品はインスタグラムのアカウント「alexeckmanlawn」をチェックだ。

☆ナイスな作品じゃ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

かつて精神疾患の治療法として用いられたロボトミー手術を受けた患者のビフォア・アフター写真(1940年代)

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

0_e1

 1935年、ポルトガルの神経科医アントニオ・エガス・モニスは2匹のチンパンジーの脳の前頭葉を切除し、神経回路を遮断する外科手術を行った。

 その結果、手術を受けたチンパンジーの凶暴性がおさまり従順になったことから、モニスは人間にもこの実験を繰り返し、まもなく精神疾患の画期的な治療法として論文を発表した。

 これがロボトミー手術(前頭葉白質切断術)である。

 当時は重篤な精神疾患の症状を抑える治療法が他になかったことから広く行なわれるようになったが、その副作用はあまり報じられなかった。

 これらの写真は1940年代にロボトミー手術を行っていた医師が、患者の術前と術後を撮影したものである。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

ノーベル医学賞を受賞したロボトミー手術


 1945年から1947年の間に、およそ2000件のロボトミー手術が行われたが、1949年にモニスがこの発見でノーベル生理学・医学賞を受賞すると、手術件数は1万8000件に増大した。

 当時は患者の興奮状態や幻覚症状、自己破壊行動や暴力などの症状を抑える有効な治療法がなく、統合失調症、双極性障害、その他の精神疾患をもつ重篤患者に対する抜本的な治療法として注目を集めた。

 この手術(モニス術式)はは脳内白質を切断する専用の器具を開発し、頭蓋骨に穴をあけ、前頭前野と視床をつなぐ神経線維の束を物理的に切り離すというものだ。

 1936年、アメリカの神経科医ウォルター・フリーマンらが改良を加え、1940年代には短時間で行なえる術式(経眼窩ロボトミー)が開発された。

 この術式は、右の瞼の裏から眼窩にアイスピック状の器具を差し込み、頭蓋骨の最も薄い部分を破砕して前頭葉に到達し、前後にそれを動かす事で、前頭前野皮質への神経繊維を無造作に切裁するというものだ。

00_e

フリーマンが使用していた眼窩から差し込むアイスピック状の器具 image credit:


 フリーマンはこの手術をわずか12分で行い、ロボトモービルと名づけたバンでアメリカ中を巡回しながら、田舎での出張手術を行ったという。

当時あまり報じられなかった副作用


 確かにロボトミーを受けた患者の大部分は、緊張や興奮などの症状が軽減したが、その副作用については広く伝わっていなかった。また、長期的影響もほぼ不明だった。

 無気力、受動的、意欲の欠如、集中力低下、全般的な感情反応の低下などの症状が多くの患者に現れたのだ。

 フリーマンら、ロボトミー手術を行った医師たちは、この手術がもたらす副作用をたびたび見過ごした。

 患者がおとなしくなる外見的な状態ばかりに注目し、人為的に人間性を奪い廃人状態にしてしまうことには触れずに、家族の負担が減ると絶賛した。

ロボトミーの有効性を証明するために使用された比較写真


 以下の写真は、フリーマンが患者の術前・術後を撮影したもので、この手術を肯定する論拠として利用されていたものだ。

1. 統合失調症の8歳の少年


1_e1

暴力的なふるまいのせいで、地下室に閉じこめられていた。
(左)手術前 (右)手術から一年後。危険な兆候は見られない。


2. 手術前・手術後4年経過


2_e0

(左)1942年5月 手術前。"神よ、僕は今にもブチ切れそうだ"と言う。
(右)1946年9月 就職し、夜学に行っている。 3. 統合失調症の女性患者


3_e

(左)手術前 
(右)一年後、飼い慣らされたペットのようにおとなしくなった。


4. 緊張型統合失調症の女性


4_e

(左)1945年6月 緊張型統合失調症で、2年間以上、定期的に電気ショック治療を受けていた。
(右)1948年11月 術後8日。良好な状態が6ヶ月続いている。


5. 緊張型統合失調症の27歳の女性


5_e

(左)手術前(右)手術から16ヶ月後


6.


6_e

(左)手術前(中)手術直後(右)手術後


7.


7_e

(左)手術前(右)手術後


8.


8_e

(左)手術前(右)手術後


9. 幻聴で地面に倒れ込んだ女性


9_e

(左)手術前(右)術後2年


10. 49歳の女性患者


10_e

(左)手術前(右)術後1年


11. うつ病の女性患者


11_e

(左)4年間うつに苦しみ、常に目の痛みをうったえていた。(右)術後1年。無気力感に苛まれたり、幸福感を感じたり、痙攣性発作を起こしたが不満は出ていない。


12. モニス術式でのロボトミー手術失敗例


12_e

(左)術後6ヶ月。まもなく症状がぶり返す。(右)5年後


13. うつ病男性患者


13_e

(左)1940年11月 手術前。仕事が見つからないため不安になり、その不安が高じてますます仕事に就くことができなかった。この悪循環を断ち切るために手術が行われた。(右)1940年12月 術後、仕事と心の平安を得た。


14. 激越性うつ病女性患者


14_e

(左)1940年10月、手術前 5年間激越性うつ病に苦しんでいた。
(右)1941年9月、"食事をしたすぐ後にお腹がすく"とうったえる。


15.


15_e

(左)手術前(右)術後



16.極端な暴力性があったため、2年間拘束されていた男性


16_e

(左)手術前(右)手術の翌日


17. 32歳の電話交換手


18_e

(左)1936年12月、モニス術式で手術を受け、ゆっくりと穏やかに回復したが、症状がぶり返した。この写真は、2度目の手術を受ける前の1939年2月に撮られたもので、緊張した表情がわかる。(右)2度目の手術から3年後。恐怖や強迫観念にとらわれることはなくなった。


18. 緊張性統合失調症の40歳患者


19_e

(左)手術前(右)術後1年後


19.


20_e

(左)手術前、体重はわずか38キロ(右)手術から3年後、体重は95キロ


20.


21_e

(左)手術前
(右)17ヶ月後、顔の表情に変化が現れた。


 1950年代半ばに入り、精神病患者の治療や症状緩和に効果的な薬が普及すると、ロボトミーはほとんど行なわれなくなった。

References:
Lobotomy / ロボトミー / Creepy Before And After Pictures Of People Who Underwent Lobotomies/

☆顔写真より、言動を知りたい!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

首刈り族。2500年前の南フランスで、斬首した敵の首を晒す風習。発掘された大量の頭蓋骨の破片から確認。

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

iStock-998889114_e

 フランス南部を流れるローヌ川近くにある集落ル・カイヤールの外壁の内側に2500年前のものと思われる頭蓋骨の破片が散乱していた。

 頭蓋骨の破片には微量の松ヤニと植物性油が付着していたことがわかった。

 これは、敵から斬り落とした首(頭部)を晒し首にする為に、腐らぬよう樹脂と植物油で防腐処理が施されていたことを示している。

 また、晒し首となる頭部の脳や舌が取り除かれてることもわかった。

 まさに古代ローマの古文書やケルトの遺跡で発見された彫刻や文献に描かれている通りである。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

頭蓋骨は100人分以上。脳や舌を除去したらしき痕跡も


 ばらばらになった頭蓋骨は少なくとも100人分はあり、まだ町が鉄器時代のケルト民族集落だった紀元前300~200年の地層から、武器、硬貨、土器の破片などと入り混じった状態で発見された。

 ほとんどの骨には紛れもない斬首の切断跡が残されていただけでなく、それを戦利品として展示するための処理を施したことを示す証拠があった。

 骨のいくつかには、大後頭孔(脊髄がつながる頭蓋骨後頭部の大きな開口部)を広げようと削ったような跡があり、これは脳を取り除くためのものではないかと推測される。

 また下顎の下側にも同じような削り跡があり、こちらは舌を取り除くためだったかもしれない。

1_e5

image credit:.sciencedirect

 

ケルト人は首刈り族だった?


 紀元前1世紀頃のギリシャの歴史家ディオドロスとストラボンは、当時南フランスへ旅行したギリシャ人の話について記している。

 その男が言うには、ケルト人の戦士は敵の中でも一番勇猛だった相手の首を斬り落とすと、それを家に持ち帰り防腐処理をして飾っていたという。

 彼らにとって強敵の首は貴重な品であったらしく、「最も勇猛な者の首は、同じ重さの金を差し出されても返さなかった」と両歴史家は記している。

 フランス南部では、首を置くためのものと思われる柱やまぐさ石も発見されてきた。

 これまで、古文書にあるように、防腐処理を施した首をそこに飾ったという物理的な証拠はなかったのだが、それがようやく発見されたわけである。

mortality-401222_640_e

pixabay

 

防腐処理の痕跡


 フランス・ポール=ヴァレリー大学の考古学チームは、ル・カイヤールでは発掘された11の断片化した人間の頭蓋骨から少量のサンプルを採取し、これを粉末状にした上でガスクロマトグラフ質量分析法にかけた。

 すると骨自体に由来するらしきコレステロールと脂肪酸のほかに、頭蓋骨11個のうち6個からは微量のジテルペノイド化合物も見つかった。これは松ヤニがとくに強い熱にさらされて分解したときに生じる分子である。

 脂肪酸が骨に由来するのか、それとも植物油に由来するのか断定することは難しい。だが、比較対象のために使われた動物の頭蓋骨からは、コレステロールのみが検出され、脂肪酸や松ヤニは含まれていなかった。

晒し首は仲間に見せるためのもの


 興味深い点は、晒し首には敵を威嚇する意図も、倒した相手を愚弄する意図もなかったらしいことだ。

 頭蓋骨は町の外壁の内側で発見されている。ということは、それが部外者ではなく、仲間内に見せるためのものだったということだ。

 分かっている限りでは、首は儀式や祭典が行えるだろう人が集まる場所で見つかっている。
 
 その周辺にどのような建物や広場があったのかまでは、まだきちんと調査されていない。晒し首のそばに兵舎、神殿、指導者の自宅といったものがあった可能性もあるが、今の時点ではまだ分からない。

 だが防腐処理を行えば、しばらくは首の顔立ちがきちんと認識できるよう保たれたはずで、もちろん悪臭の防止にもなっただろう。

0_e4

istock

 

敵ではなく先祖の可能性も?


 なお、これらの首が倒した敵のものではなく、彼らの祖先のものである可能性もないわけではない。

 考古学的な調査からは、人類社会が敵だけでなく、祖先の首を保存したこともまた知られているのだ。

 この研究は『Journal of Archaeological Science』に掲載された。

References:How to display the severed heads of your enemies, the Iron Age way | Ars Technica/

☆日本もやってなかったか?

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

量子コンピューターの時代がそこまで!未来を輝かせる量子コンピューターの10の利用方法

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

0_e

  量子コンピューターは今やコンピューター科学の一大トレンドである。

 意外にも結構前から存在しており、その第一号が開発されたのは1997年のこと。クロロホルム分子の核磁気共鳴に使われた。あと10年で、史上初の完全な量子コンピューターが完成すると言われている。

 最近もIBMが商用量子コンピューターを発表というニュースが伝えられたが、今後は”量子”というキーワードに注目してもらいたい。

 現在の時点では、その利用例は数えるほどだが、その効果は想像を絶している。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

10. がん治療の改善


1_e
References:First application of quantum annealing to IMRT beamlet intensity optimization

 世界でも主要な死因として毎年大勢の人ががんで亡くなっているが、初期のものであれば治る可能性は結構高い。

 がん治療にはいくつもの方法があり、ぱっと思い浮かぶのは外科手術による切除だろうが、放射線治療もまた一般的な方法だ。

 放射線治療で大切なことは、放射線ビームを最適化して、がん周辺にある健康な細胞や組織への損傷を可能な限り抑えることだ。

 これを行うために、従来型のコンピューターを利用したいくつもの方法があった。

 だが2015年、米ロズウェル・パークがん研究所の研究者によって、世界初の商用コンピューターを謳う「D-Wave」で、これまでよりも速度を3~4倍向上させる方法が考案された。

9. 交通渋滞の改善


2_e
References:dwavesys

 毎日の通勤や通学で渋滞に巻き込まれてうんざりしている人も多いだろう。この問題にはあのグーグルも取り組んでおり、交通をモニターして、空いているルートを示す技術が開発されてきた。

 だが、フォルクスワーゲンによって次世代の技術が登場した。それは2017年に行われた、交通をモニターするというよりは、交通の流れ自体を最適化するという試みだ。

 そのために量子アニーリングコンピューターでQUBO(Quadratic Unconstraint Binary Optimization/二次制約なし二値最適化)を行い、設定された車の台数と可能なルートから最適なルートを見つけ出すという実験が行われた。

 実験は、北京を走るタクシー1万台を対象としており、従来型コンピューターによる結果よりもスムーズな走行ルートを提示することができたと主張している。

 しかしフォルクスワーゲンがD-Waveを採用していたために、この実験結果を疑う声もある。というのも、多くの専門家がD-Waveでそのような高速化が可能とは考えていないからだ。

8. モバイルデータの受信エリア


3_e
References:dwavesys

 スマホがなかなかつながりにくい場所もある。そんなとき、近くのカフェに入って、重たいWi-Fiを使うのも一つの手だ。
 

 だが、ブーズ・アレン・ハミルトンという会社が考案してくれた解決策の方がもっとスマートだろう。

 同社による2017年の研究では、最適化された衛星受信サービスエリアを見つけるのは非常に難しいと述べられている。その組み合わせがいくつもあり、従来のコンピューターではそのすべてを確認しきれないからだ。

 ところが先ほど述べたD-WaveでQUBOをすれば、最適な衛星サービスエリアを特定することができる。

 だからといって電波の弱い地域のすべてで受信状態が良くなるわけではない。それでも、うまく電波がつながるスポットを発見できる可能性は飛躍的に上がるだろう。

7. 分子のシミュレーション


4_e
References:technologyreview

 生物学や化学の分野では、分子シミュレーションがきわめて重要で、分子構造やそれらの相互作用を理解したり、新しい分子を発見したりするには不可欠だ。

 従来型コンピューターでもそうしたシミュレーションは行えるかもしれないが、その複雑さゆえに限界がある。

 だが量子コンピューターならばそのハードルをたやすく乗り越えられる。

 これまでのところ、水素化ベリリウムのような小さな分子のシミュレーションにしか試されたことがない。

 それでも、それが7量子ビットのチップで行われたという事実は、もっと多くの量子ビットが利用可能になれば、超複雑な分子ですらシミュレーション可能になることが窺える。

 量子コンピューターの処理能力は、量子ビットが増えることで指数関数的に向上するのである。

6. 暗号を破る


5_e
References:springer

 量子コンピューターが登場したらRSA法やDSA法のような暗号技術は破られるのではないかと懸念されている。

 これは素因数に基づき暗号鍵を生成する一部の暗号技術についてはその通りだ。

 「ショアのアルゴリズム」というアルゴリズムを量子コンピューターで走らせれば、鍵を生成するために使われた素因数を効率的に見つけ出すことができる。

 だが素数に頼らない暗号技術もある。それについても「グローバーのアルゴリズム」を使えば、従来型コンピューターよりも早く鍵を発見できるかもしれない。

 ところが、それによる効率化はショアのアルゴリズムほどではない。したがって、これらの暗号技術については、既存の量子コンピューターよりもずっと速い機体が必要になるだろう。

 また、そうした高度な量子コンピューターが開発されたとしても、突破不能な暗号技術がある。それは「ポスト量子暗号技術」を利用したものだ。

5. より人間らしいAI


6_e
References:neuralnetworksanddeeplearning

 コンピューター科学では人工知能も大流行りだ。機械学習やニューラルネットワークを通じて、もっと人間らしいAIをと研究が続けられている。

 どこか恐ろしさも感じるが、量子コンピューターならその次元を一つ引き上げることだろう。

 ニューラルネットワークはマトリックスに基づくデータセット上で稼働し、行列代数によって計算される。
 
 一方、量子コンピューターの演算は本質的に、マトリックスを利用して、量子ビットの量子状態を定義・決定するようになされる。

 そのために、ニューラルネットワーク上の演算処理と量子ビット上の変換量子ゲートの利用とはよく似ているのだ。ゆえに量子コンピューターはAIに組み込まれているニューラルネットワークにはぴったりなのである。

 それだけでなく、量子コンピューターなら機械学習の速度を飛躍的に向上させられる。グーグルがAIを研究するため量子コンピューターに投資するのも、これが理由である。

4. 量子暗号技術


7_e
References:Quantum Cryptography

 先ほど述べたポスト量子暗号技術は、量子コンピューターによる暗号破りを防ぐ技術のことだ。しかし、ここでの量子暗号技術は、量子力学を利用した暗号技術のことである。

 量子暗号技術は主に暗号鍵の配送に関するもので、もつれた量子ビットのペアを使う。

 その片方は受信者に送信され、もう片方は送信者が保持する。重ね合わされたもつれた粒子は、片方が影響を受けるともう片方の量子ビットにも影響を与える。

 この量子ビットのストリームは、暗号の鍵で守られているも同然だ。その素晴らしい点は、量子ビットの複製が不可能なことから、盗聴が絶対にできないことだ。

 また量子ビットが受信者に届く前に干渉を受けていないか確かめられるために、観察することもできない。堅固な暗号としてうってつけの性質だ。

3. 正確な天気予報


8_e
References:Can a quantum computer be applied for numerical weather prediction?
 今日は雲ひとつない晴天です……天気予報では確かにそう言っていたはずなのに、なぜか雨宿りをする羽目になっている。

 こんな悲劇も、量子コンピューターがあれば二度と起きない。

 2017年、量子コンピューターで従来よりも正確に天気を予報する方法についての論文が発表された。

 現在のコンピューターでは、天気を左右する膨大な量のデータをうまく処理できず、おのずと限界が生じる。

 しかし量子コンピューターなら動的量子クラスタリング(Dynamic Quantum Clustering)という手法で、従来は不可能だった速度でデータの処理が可能になる。

 だからといって量子コンピューターなら絶対確実な予報ができるというわけではない。それでも傘を持って来ればよかったと後悔することは格段に少なくなるはずだ。

2. 個人に合わせた広告の表示


9_e
References:dwavesys

 検索で広告ばかりが表示されるとうんざりするものだ。最近ではマッチング広告と呼ばれる、ユーザーの閲覧履歴に応じた広告が表示されるようになっているが、それでもまだ完全ではない。

 そこでリクルート・コミュニケーションズは、量子アニーリングを利用して、大量に広告を打たなくても、個人に合わせてぴったりの広告を表示する方法を開発中だ。

1. ゲーム


10_e
References:medium

 量子コンピューターによる高速な演算処理は、ゲーマーなら興味津々のはずだ。

 超絶滑らかなフレームレートで、ぬるぬるゲームが楽しめるのではないだろうか? と。答えは、「そうかも」である。

 今のところ量子コンピューターの技術はまだ黎明期にあり、既存のハードウェアでは量子の絶対的な優位性に到達していない。

 つまり量子コンピューターが現時点で最高のコンピューターよりも速いのかどうかについては、まだはっきりとは言えないのだ。

 その理由は、量子コンピューターのアルゴリズムが従来型のものとまるで違うことだ。じつは数は少ないが量子コンピューターで開発されたゲームはある。

 その一つが『クオンタム・バトルシップ(Quantum Battleships)』というゲームで、ボードゲームの『バトルシップ』の量子コンピューター版だ。

 またマイクロソフトが開発するC#ならぬQ#というプログラム言語は、従来型コンピューターでも量子コンピューターでも利用できるよう設計されている。

 いつの日か量子ドラクエのようなゲームが登場するかもしれない。

☆使いやすかったら何でもええわい!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

アトランティス、人魚、サイクロプスなど。伝説の裏に隠された5つの事実

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

0_e4

 いつの時代にも人々を魅了するのは、不思議と謎に満ち溢れている伝説の数々だ。

 伝説は時の試練を耐え抜き、何世代にもわたって語り継がれてきた。

 語り継がれるうちに、その由来が曖昧なものになってしまっているが、中にはある程度の事実がわかっているものもある。

 ここではそんな5つの伝説の裏に隠された事実に関してみていこう。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1. 失われた都市アトランティス


 紀元前360年頃、古代ギリシャの哲学者プラトンは、半神・半人の存在によって作られた高度な文明について記した。

 彼によれば、当時の9000年前に存在したアトランティスは、環状の水路と島で構成され、それらを貫くように運河が走っていたという。

 中央の島に築かれた首都は繁栄をきわめ、金銀財宝や珍しい野生生物などで満ち溢れていた。

 しかし住人が謙虚さを忘れ、おごり高ぶったことから、怒った神によって火を放たれた上に、地震を起こされ、海中へ沈められてしまった。


World of Mysteries - Lost City of Atlantis

 これまで大勢の人間たちが伝説のアトランティスのありかを探し求めてきた。

 ある者は現在の地中海、またある者はバミューダ・トライアングル、またある者は南極の下にあるなど、その所在地を巡って数々の説が提唱されてきた。

 まさに世界のあらゆる場所が、かつてのアトランティスだったのではないかと一度は疑われてきたほどである。

 今アトランティスが本当に存在したと考える科学者はほとんどいないが、だからといって、その伝説がまったくの与太話だというわけでもない。

 事実、これまで火山の噴火、洪水、大地震といった破壊的な自然災害はいくども起きており、人類には甚大が被害が生じている。

 もしかしたらアトランティスも、そうした自然災害で滅びてしまった大昔の文明だったのかもしれない。

2. 人魚伝説


 想像してほしい。目の疲れた船乗りが、美しい(半分魚の)女性に魅惑的な声で誘われ、一目で恋に落ちて甲板から飛び込み、岩に激突して死んでしまう……。

 バビロニアのオアンネス、ギリシャのセイレーン、あるいはディズニーのリトル・マーメイドなど、人魚伝説は世界中に存在する。

 男を惑わし破滅させる人魚の伝説など作り話だと一笑に付してしまうの簡単なれど、でははたして人魚を見たという者たちが実際には何を目撃していたのかは気になるところだ。

 1492年にかのクリストファー・コロンブスもまた海で人魚を目撃しているし、現在ですら目撃事例はあるのだ。

 一説によれば、船乗りたちが目撃したのは岩の上にいるマナティなのだという。


The Mermaid Myth | Nat Geo Live

 哺乳類でありながらヒレのあるマナティが、海面に覗く岩棚の上で日光浴をしていたとする。角度や明るさによっては、もしかしたらその体はふくよかな女性の体にも見えたかもしれない。

 特に、娯楽もない男だらけの長い過酷な船旅であれば、そうも思いたくもなったことだろう。

 ちなみにマナティが属するジュゴン目のラテン名をサイレニア(Sirenia)といい、人魚伝説との結びつきを示している。

3. 吸血鬼の真実


 人魚と同様、吸血鬼の伝説も古くから世界中に伝わっている。血を求めて闇をさまよう半不死の存在は、怖いもの見たさの人間の好奇心を強く惹きつけてきた。

 吸血鬼にはさまざまな特徴がある。コウモリに化けたり、狼に化けたりする吸血鬼もいるし、非常に魅力的な吸血鬼もいる。

 血を吸った相手を奴隷にする吸血鬼もいるし、その吸血によって苦痛を与えるものがいるかと思えば、反対に快感を与えるものもいる。

 ニンニクが苦手だったり、銀によって焼かれる、あるいは招かれない限りは屋内に入れないという言い伝えもある。聖水や十字架が苦手という話もある。

 ほかにも鏡やカメラに映らない、影がないといった特徴や、心臓に杭を打つ、あるいは切断しなければならないといった殺し方違い、さらには太陽の光が嫌いで弱体化するかと思えば、それでは済まず焼かれて死んでしまうものもいる。

 このように非常に多種多様な特徴を持つ吸血鬼であるが、唯一共通しているのが人間の血を吸うということだ。

vampire-625851_640_e
 
 こうした吸血鬼の特徴の裏にあるものは、かつて大勢の人々の命を奪った感染症であろう。

 中世のペストが格好の例だ。ペストは、感染した人に口から感染性の出血をする病変を残した。その姿を見れば、なぜ吸血鬼という生き物が連想されたのか想像に難くないだろう。
 
 またポルフィリン症も吸血鬼を連想させる。この病気は血液の疾患なのだが、皮膚を日光にさらすとひどい水膨れができるという症状がある。これがやがて吸血鬼が太陽を恐れ、それを浴びると死ぬという伝説につながったのだろう。

 ほかにも狂犬病も吸血鬼の特徴と一致する。血液や唾液などで感染するこの病気の恐ろしいところは、感染者を狂わせるという点だ。このことは吸血鬼の邪悪さと簡単につながる。

 なお世の中には、自分を吸血鬼と思い込み、それっぽい格好をしたり、ライフスタイルを送ったりしている人たちがいる――じつに奇怪だ。

4. オデュッセイアのロートパゴス族


 ギリシャの叙事詩オデュッセイアによれば、オデュッセウスの船はキュテラ島付近で風に流され、ロートパゴス族が暮らす島に漂着したという。

 ロートパゴスとは「ロートス食い」という意味で、島の人たちがロートスという木になる実を食べて生活していることからその名がつけられた。

 曲者だったのはそのロートスの木の実だ。あまりにも美味しいために、それを食べたオデュッセウスの仲間は、国へ帰りたいという思いを忘れ、命令を聞かなくなってしまったのである。

 このロートスの木の正体について、強力なワインか大麻のようなものを象徴しているという説がある。


The Odyssey | The Lotus Eaters (In 60 Seconds or Less)

 また別の説によれば、マメガキという植物のことだという。マメガキは学名をDiospyros lotus、すなわち「神の果物」の意であり、ヤシとプラムの中間のような味がする。

 だが、ロートスの木の正体として一番有力なのは、Ziziphus lotusという精神活性作用のあるナツメ属の植物や、ナイル沿岸に自生し、酩酊作用や無感動にさせる効果があるとされるニムファエア・カエルレアというスイレン属の仲間だ。

5. 実在のサイクロプス


 こちらもオデュッセイアに登場する一つ目の巨人だ。オデュッセイアの中の彼らは、ポセイドンを父に持つポリュペーモスであってすらも、粗暴な怪物としてとしか描かれていない。

 だが、ギリシャ神話で語られるサイクロプスは神の眷属として高次元の存在である。天空の神ウラヌスと大地の女神ガイアの息子で、タイタンの兄弟であり、建築家、鍛冶屋、職人、牛飼い、羊飼いとして力を発揮する。

 ちなみにサイクロプスは実在する。しかし現実のサイクロプスは伝説のサイクロプスよりも悲劇的だ。

 単眼症という病気があり、まれに二つあるはずの眼窩が左右に分離しないまま、顔の中央に目が一つしかない姿で生まれてくる子供がいるのである。

 この病気の子は、脳の障害や、鼻および呼吸器系に問題を抱えていることが多く、死産であるか、生まれてもほとんどがすぐに死んでしまう。

 サイクロプスの伝説は、おそらく部分的には単眼症の子供が関係していると思われる。巨人という設定は、のちになって恐ろしい怪物的な雰囲気を醸し出すために与えられた特徴だと思われる。


True Monsters: The Skull of a Cyclops | History

 また、ゾウの頭蓋骨には、正面にまるで一つ目が収まるかのように大きな鼻腔の穴があいているため、これが伝説のインスピレーションになったという説もある。

References:The Real Story Behind The 5 Ancient Mythology Tales/

☆アトランティスって、なかったんかいな!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

多くの人がサイキックパワー(心霊能力や超能力)を信じている。その5つの理由

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

iStock-914474140

 サイコリーディングや未来予知など、一般的な人類には備わっていないはずの能力はサイキックパワー(心霊能力、念力、超能力)と呼ばれている。

 これまで自称超能力者や霊能力者が、実際は偽物にすぎないということを科学によって暴き出されてきた。

 にもかかわらず、サイキックパワーを信じる人は相変わらず多い。ギャラップ調査によれば、アメリカ人の4割は超能力を信じているのだそうだ。

 ではなぜ人はサイキックパワーを信じるのだろう?
 それには理由があるという。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1. 一旦信じ込むと思考停止してしまう


 一定の人が、かたくななまでにサイキックパワーを信じ続けるのか、その理由について取り上げた研究がある。

 この調査では、学歴と成績が同程度のサイキックパワー肯定派と否定派の人を対象に、超能力を信じる人は分析的な思考をあまりしないことを明らかにした。

 つまり、信じている人は世界を主観的に解釈し、情報を批判的に考察したりはしないということだ。

 また肯定派は、超能力者が話す内容をきちんとした証拠として捉えており、その信憑性を疑うことがない。このことを示す例として、イギリスの自称夢探偵、クリス・ロビンソンが挙げられる。

 ロビンソンは、テロリストの攻撃や災害の発生、有名人の死を予言してきたと主張する人物だ。しかし、そのことを示す証拠は限られており、疑わしい点が多い。

 アメリカ・アリゾナ大学のゲイリー・シュワルツによる調査では、ロビンソンの能力を裏付ける証拠がえられたとされているが、同じような手法を用いて結果の再現を試みた別の研究者は、シュワルツの結論を確認することができなかった。

fantasy-3350952_640

2. バーナム効果


 超能力者が話す内容(飛行機が墜落するや有名人が死ぬなどの予言)は漠然とした、曖昧であることが多い。

 これが、サイキックパワーは存在するのかもと考えたくなってしまう理由の1つだ。

 こうした現象を「バーナム効果」という。曖昧かつ一般的な特徴を述べられると、人はそれが当てはまっているように感じてしまう傾向があるのだ。

 たとえば、ある研究では、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な性格を述べた内容を、被験者にそれが自分自身のことであると思うかどうか答えてもらったところ、大いにそう思うと答える人がたくさんいることを示した。
 
 ちなみにバーナム効果の名称の由来は、リングリング・サーカスの設立者で、心を操る達人と言われたフィニアス・テイラー・バーナムである。

iStock-840177452_e

3. 検証がしにくい


 超能力者の主張は、そもそも検証することができない。

 有名なユリ・ゲラーはEURO ‘96大会のペナルティキックで、ボールが動くよう念じたと述べている。たしかにコントロールできない状況でボールが動いたが、彼はあとになってそう主張している可能性だってあるのだ。 

 そうした能力が科学的に調査されると、たいていは否定される。

 2007年に「ミリオン・ダラー・マインド・リーダー」というテレビ番組で行われた調査では、デレク・オギルビーは本当に自分が超能力者であると信じているが、実際に子供の心を読むことはできないと結論づけられた
 
 反対に、超能力が科学的に肯定されたときは、批判がつきものだ。

 1970年代、物理学者のラッセル・ターグと工学者のハロルド・パットホフは、権威ある科学誌ネイチャーでユリ・ゲラーの超能力を肯定する論文を発表した。

・ガチなXファイル案件だった。CIAがユリ・ゲラーに対し行っていた超能力に関する極秘実験の内容が明らかに : カラパイア

 ところがレイ・ハイマンをはじめとする心理学者が、実験の不備を指摘した。

 そうした批判はたとえば、壁に穴があり、遠隔透視を試みたゲラーは、じつはそこから目標となる絵を見ることができたといったものだ。

third-eye-2886688_640

4. 結果の再現性の欠如


 科学的な研究によって、サイキックパワーが肯定されることもある。超能力を信じる人はこうした研究を取り上げ、自分たちの主張の正しさの証拠とする。

 しかし、こうした研究がしばしば批判され、きちんとその内容が認められるために不可欠な結果の再現がなされていないという事実については触れられないことが多い。

 たとえば、社会心理学者ダリル・ベムも、予知能力の存在が裏付けられたという論文を権威ある科学誌に掲載したことがある。しかし別の科学者がその結果を再現しようと試みても、同じようにはならなかった。

5. 人は信じたいものを信じる


 サイキックパワーがどれほど疑わしく、その調査結果がどれほど不明瞭であっても、超能力を信じる人が減ることはない。

 ある調査によれば、アメリカ人の4分の3が超常的な瞬間を体験したことがあり、霊魂の存在を感じたことがあると答えた人は女性だと半数近くにも上るという。
 
ghosts-572038_640


 例えそれが本物の体験であれ、ちょっと世界に面白みを与えるための作り話であれ、人は信じたいものを信じるようにできているのだ。

 たとえ科学的根拠に基づく事実がそれと違っていようとも。

References:Scientists Think They've Found a Reason So Many People Believe in Psychic Powers/

☆占い師はこれを利用している詐欺じゃ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿


世界で初めて冷凍保存された男。ジェームズ・ベッドフォードの遺体まるごと冷凍の背後にあるストーリー(アメリカ)

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

00_e2

 果たして人類はいつの日か、死者を蘇らせる技術を手にするのだろうか?

 アメリカ・カリフォルニア大学の心理学教授だったジェームズ・ハイラム・ベッドフォード博士は間違いなくそう願っていただろう。

 彼は死亡後に遺体を冷凍保存された最初の人物であり、1967年から約52年間、アルコー延命財団の一室で冷凍されたままその日を待ち続けている。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

未来の復活にかけた博士


 ジェームス・ベッドフォード博士は、亡くなる前、遺体を冷凍保存し、将来、死者を蘇生できるような技術が登場したときに復活させて欲しい旨の意思を表明した。

 博士は腎臓がんを患っており、すでに肺にも転移していた。彼は死が近いことを知っており、急いで10万ドルを冷凍保存の費用にあてるよう遺言を残した。

 1967年1月12日、ベッドフォード博士が亡くなると、誰もが慌てた。当時はまだ、遺体を冷凍保存をするなど、突拍子もない考えだった。

 小さな組織あるいは精子や卵子のような細胞なら冷凍保存されることもあったが、遺体まるごととなると前代未聞だった。

 それでも彼の意思を尊重するために、ベッドフォード博士の面倒を見た看護師は、ほうぼうを走り回って氷を集めてきたという。

 そして1964年に冷凍保存を推進するために設立された延命協会に連絡した。

5_e2

記録上世界初となる遺体まるごと冷凍保存の試み


 それからの出来事については、あるレポーターが「数週間オープンが早まってしまったローカル劇場のどたばた」と伝えている。

 “専門家”のチームが到着し、遺体の準備が開始された。まず医療用不凍液が血管に流し込まれ、またその間、脳のダメージを最低限に抑えるために肺に酸素が送られた。

 その後遺体をドライアイスでマイナス79度に保たれたカプセルに横たえ、さらにマイナス196度の液体窒素に沈められた。

 それから2年間、ベッドフォード博士の遺体はアリゾナ州フェニックスの施設で保管されたのだが、その後にカリフォルニア州で新しく作られた施設に移送され、さらに8年後、再び別の施設へ移された。

 その間、息子と妻は「バカなことはよせ」と迫る親族と戦わねばならなかった。冷凍保存の費用と長引く法廷闘争のおかげで、博士が残した10万ドルはとうに尽きていた。

 あるときなどは、高額な保存費用に嫌気がさした息子が、父の遺体を小さな倉庫に移し、そこで定期的に液体窒素を補給していたこともあった。

 1982年に遺体はアルコー延命財団に託され、以来博士はそこで安らかな眠りについてる。はずだが、遺体の保存状態についてははなはだ疑問だ。

10_e0

拙い冷凍保存のせいで遺体にダメージ


 1991年の検査では、上半身・首・腕が変色し、感染して炎症を起こしたかのように赤くなっていることが判明した。

 また鼻は、保存の準備段階で使われたドライアイスのせいで押しつぶされていた。さらに胸の部分の皮膚にもひび割れがあった。

 もしベッドフォード博士が蘇って鏡を覗くようなことがあれば、ほとんど幽霊のような自分の姿にぎょっとすることだろう。

2_e1

 冷凍保存した遺体を蘇生できる見込みについては、今のところかなり薄く、科学者たちの間では、希望を売るような行為ですら非倫理的であるとの見解もある。

 仮に医学のブレークスルーが本当に起きたとしても、ベッドフォード博士のようにあらっぽいガラス化手順で冷凍保存された遺体が蘇る可能性は、ほとんどなさそうだ。

 きちんとしたガラス化――すなわち氷の結晶で組織が破壊されることなく、体液を固体ジェルに転換できるようになったのは1980年代のことだ。

 しかも、ベッドフォード博士に不凍液として使われたジメチル・スルホキシドは今ではもう使われていない代物で、その脳が修復不能なほどにダメージを受けている可能性は、かなり濃厚だ。

4_e2

不治の病におかされた人の最後の希望


 にもかかわらず、アルコー延命財団のプレスリリースによれば、博士は「深い昏睡状態にも似た仮死状態」にあるという。現在、法的には生きていないが、死んでもいないのだそうだ。

0_e2


 冷凍保存技術は、ベッドフォード博士の時代よりもずいぶんと進歩したが、それでもこれが役立つのかどうかについて、きちんとした証拠はない。

 分かる範囲では、冷凍保存を受けた患者は、死んだときの状態を保つためのガラス化によって、修復不能なダメージを受けている可能性があるということだ。

 かつてオレゴン大学のある教授は、ベッドフォード博士が冷凍されたときのことについて、「彼は冷凍された時点で死んだ。もう二度とは帰ってくるまい」と述べたという。

 だが、未来に希望をつなぎたいという願いは、世界で3つある冷凍保存施設(アルコー、ミシガン州クライオニクス研究所、モスクワのクリオロス)に依頼主をかけ込ませている。

 そこでは現在300以上の遺体と脳が保存されており、さらに3000人が契約済みで、いずれはそこで冷たい眠りにつくことになる。

References:amusingplanet / cnet/

☆蘇るのは無理だろな!現代版のミイラじゃ!!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

UFOなの?懐胎なの?陰謀論者がざわめく聖母マリアの絵

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

mary

 イタリアのとある聖堂のために、ルネッサンス時代の画家、カルロ・クリヴェッリが描いた壁画がある。「聖エミディウスを伴う受胎告知」というこの絵は、マリアの受胎の場面を描いたものだ。

 現在では、ロンドンのナショナル・ギャラリーに展示されているこの絵が、最近になって、一部の人々の注目を集めているのである。

 芸術的、あるいは宗教的な価値が見直されたとか、そういった話ではない。過去にエイリアンの侵略があったと信じる人々が、この絵に描かれている「あるもの」に気がついたのだ

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

空の部分に描かれたこれは何?


 では、問題の絵の全体像を見ていただこう。

whole-picture

image credit: Public Domain/Wikimedia Commons


 ご覧のように、この絵では、右下の室内にいるマリアに壁を通して光が当たっている。そして、その光の元を辿っていくと、上空の「あるもの」に行き当たるのだ。

halo

 キリスト教的な解釈をすれば、この「あるもの」は、天が開いて現れた、神の栄光による光輪である。ここから金色の光で表される道筋を通って聖霊が降り、マリアに「神の子」イエスを受胎させるのだ。この出来事は、「処女懐胎」「無原罪の御宿り」などと言われる。

 おそらくは、マリアのすぐ上にいる鳩がその聖霊である。そして部屋の外には、マリアに受胎を告げた天使ガブリエルが控えている。

mary

光輪か、UFOか


 では、UFOやエイリアンを信じる人々は、この絵をどのように解釈しているのだろうか?

 彼らは光輪を円盤型のUFOであるとみなす。したがって、イエスは「神の子」ではなく、マリアがエイリアンに攫われ、遺伝子工学によってイエスを受胎したのだ、という主張になるのである。

 また、彼らはこうも主張する。

 「屋内にいるマリアに光線が当たる、というのは、現代におけるエイリアンによる誘拐の方法とも一致します。大勢の人々が、攫われた時には屋内におり、奇妙な光が建物の外で輝くのを見た、と証言しているのです」

wall

この絵自体はUFOの決定的な証拠になるわけではない


 いずれにせよ、この絵が描かれたのは1486年のことであり、それが何であれ、描かれている出来事を画家が自分の目で見たということはありえない、と指摘するのが、ジャック・ヴァレ氏だ。

 ヴァレ氏はコンピュータ科学者であり、また、アメリカにおけるUFO研究の権威でもある。そのヴァレ氏によると、この絵が描かれた15世紀から聖書の時代にまで遡る数々の芸術作品には、UFOを描き写したとしか思えない、このような事象が多く見られるのだそうだ。

 この絵がエイリアンの存在を示す直接的に証明するとは、ヴァレ氏は主張しない。むしろ、古代よりUFOが目撃され、報告されてきた、その大きな流れの中にある証拠の一つと捉える。

 「中世の誰かが空に丸いものを見たからといって、それが現代の我々が見ているものと同じ現象であると単純に決め付けることはできません」とヴァレ氏。「我々は単に、人々が見たものとそれに付随する現象を、これらの事象の歴史を辿る研究に寄与するものであると述べるのみです」

 このような事象が描かれた一例としては、イエスの十字架を描いた11世紀のフレスコ画に「UFOらしきもの」が登場している。


Flying saucers in Jesus painting?
References: Ancient Code

☆UFOはよう出てこいや!実はロボットだったりして!!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

思わずニヤリとする光景、笑っちゃうシーンを詰め合わせでどうぞ

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

bestpets-Jan2019-0_e

 2019年になってから1ヶ月半が過ぎたわけだが、なんだかあっという間だったというか、正月なんてあったっけ?みたいな事態になっている今日この頃。

 それでもネットにはたくさんの、面白可愛い生き物たちの動画が登場していたわけで。今回はその中のほんの一部を、ダイジェスト版でお届けするね。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



Best Pets of The Month | January 2019

 テコでも動かない気ね? うむむむむっ!
bestpets-Jan2019-2_e

 開けろやコラ! 実力行使するぞ!
bestpets-Jan2019-5_e

 えっと、おんぶオバケ的な?
bestpets-Jan2019-6_e

 自ら荷造りされる犬。
bestpets-Jan2019-7_e

 くるりんっと。どう、シンクロの選手になれそうじゃない?
bestpets-Jan2019-10

 あわあわあわあわ!
bestpets-Jan2019-11

 尻尾があれば、いつまででも1人で遊んでいられるんです。
bestpets-Jan2019-12_e

 鏡の中の自分にロックオン!
bestpets-Jan2019-13_e

 ヘビメタなインコ。
bestpets-Jan2019-14

 そんな…ひどいっスよ、ひどいっスよ!
bestpets-Jan2019-15

 初めての雪を前に、思わず素が出てしまった中の人。
bestpets-Jan2019-17_e

 いや、いくら何でも詰め込み過ぎだってば!
bestpets-Jan2019-18_e

☆ペット欲しいなぁ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

娘のインスタグラムを夜な夜なチェック。その自撮りポーズの真似して比較画像を投稿し続ける父親のいる風景

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

1_e44

 アメリカ、ワシントン州に住むクリス・マーティンは10代の娘であるキャシーのインスタグラムのアカウントを発見。彼女がアップする自撮り写真をくまなくチェックし、その姿を真似て比較画像として自らのインスタグラムのアカウントに公開するという暴挙に出たようだ。

 ソーシャルメディア上で辱めを受けてしまっている娘さんの気持ちを思うとせつなくなるが、ある意味これも父親の愛なのだろう、きっとそう。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 インスタグラムでは自らをコスプレ衣装職人、コメディアンと名乗る父親のクリス・マーティン。ティーンエージャーでお年頃なキャシーもたまったもんじゃないだろうと思いきや、娘自体も父親の暴挙を楽しんでいるようだ。
1.
2_e38

2.
3_e40

3.
4_e34

4.
5_e33

5.
6_e33

 ちなみにクリスには息子もいて、息子の方もがっつりやられちゃってる。

6


 とくにこの、キャシーのTATOOすら詳細にマジックペンでコピーしたこの写真は写真の一つはフェイスブックで15,000以上のいいね!を獲得し、テレビニュースにもなったようだ。ちなみに油性のマジックペンだったため落とすのに3日以上かかったそうだ。

1_e44

 ちなみに父親のこの暴挙の理由だが、娘にセクシーな写真をSNS上で公開して欲しくなかったからだという。自分が真似することで、「お前がやってるのはこんななんだよ」という気持ちを気持ちを表したかったのだそうだ。とはいえ今となっては娘も楽しんでいるようだし、自身もノリノリなので別の意味合いを帯びてしまったようだが。

 ということで今後のクリスの動向を確認するには、インスタグラムを要チェック。合わせて娘の方も要チェックだ。

☆ナイスな親父じゃ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

邪悪な悪霊から守るため、数百もの魔除けが描かれた洞窟が発見される(イギリス)

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

00

image credit:youtube


 イギリスの石灰岩の峡谷で、17~18世紀のものと思われる"魔除け"が数多く発見された。

 イギリス、ノッティンガムシアとダービーシアの境にあるクレスウェル・クラッグスという洞窟には、おびただしい数の記号や図柄のようなものが内部の岩に刻まれていたのだ。

 これらは、地下の黄泉の国から悪霊がこの世に出てこないよう、閉じ込めておくための魔除けと考えられている。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



Hundreds of anti-witch marks found in the caves at Cresswell Crags | ITV News

以前は単なる落書きとして放置されていた


 これらの魔除けは、地下空間愛好家が集まる慈善団体サブテラニア・ブリタニカのメンバー、ヘイリー・クラークとエド・ウォーターズが洞窟ツアーの最中に発見したものだ。

 以前から、その存在は確認されていたが、洞窟が立ち入り禁止になる前は、単なる落書きだとして放置されていた。

 レスター大学で魔除けの研究をしているアリソン・ファーンによると、これほど膨大な数の魔除けが刻まれている場所は他にないそうで、グラフィティ研究にとって重要なものだという。

3_e

image credit:youtube

 

魔除けとして刻まれた記号や図柄


 こうした魔除けの記号は、中世の教会や家などの出入り口付近、とくに戸口や窓、暖炉などで見つかることが多い。

 かつてイギリスの洞窟で見つかった魔除けは、サマーセットの洞窟の57が最大だと考えられていたが、こクレスウェル・クラッグスでは数百も見つかっている。

 聖母マリア(Virgin of Virgins)を表わすダブルのVや、Pace Mariaを示していると思われるPMという文字もあった。

 対角線、四角い箱、迷路のような記号は、邪悪な存在を罠で捕えるためのものと考えられる。


2_e

image credit:youtube

 

暗闇に宿る邪悪な力を封じ込める為


 発見時の洞窟ツアーのリーダー、ジョン・チャールズウォースは言う。

 「これら魔除けは、すぐにわかるようになっている。これらの真の意味がわかったとき、現場にいられたことは、わたしにとって永遠に忘れられないことになるだろう」

 200年前、イギリスの田舎では、死や病気が日常茶飯事だったため、暗闇で邪悪な力が働いているせいだと思われていたことだろう。

 クレスウェルに住んでいた人たちが、地底からこうした洞窟に恐ろしいものが上がってくると怖れたのもよくわかる。

 クレスウェル・クラッグスでは、魔除けが刻まれたエリアのツアーを2月下旬から始める予定だ。


Witches' Marks
References:mysteriousuniverse / mirrorなど/

☆人を殺すのは神じゃ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

ストーンヘンジならぬバニーヘンジ。ウサギの像が輪になって並ぶアメリカの珍名所だが住民たちは激怒。その理由は?

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

rabbit1

image credit:YouTube


 アメリカ・カリフォルニア州ニューポートビーチの中心部にある公園には、愛くるキュートなんだけどちょっと奇妙な珍スポットが存在するようだ。

 イギリスにある謎に包まれた古代遺跡・ストーンヘンジのごとくストーンサークルが作られているのだが、ストーンはストーンでもウサギの彫像なんだ。

 そのためストーンヘンジならぬ「バニーヘンジ(Bunnyhenge)」と名付けられており、かわいさゆえに愛されているのかと思いきや住民を激怒させたりもしているらしい。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

摩訶不思議なパワーが発生しているかもしれない「バニーヘンジ」



Creepy Bunnyhenge of Newport Beach - Weird California Randomland

 ウサギの彫像14基がぐるりとサークル状に並べられた「バニーヘンジ」。

 それぞれのウサギはカラフルな瞳でお互いに見つめ合っており、中心には摩訶不思議なパワーが生まれていそうな感じもする。

 「バニーヘンジ」の近くにはさらに2基のウサギの彫像が設置されており、そちらはなんと約2.4mというビッグサイズだ。

rabbit2

image credit:YouTube

 

かわいいウサギ像に多額の税金が使われていて住民激怒


 「バニーヘンジ」が設置されたのは2013年のこと。当初、子どもたちに大人気となったが、これらの彫像を制作するために約2450万円もの税金が使われたことが発覚。

 つまりウサギ像1基につき約154万円の費用がかかったことになり、これにたくさんの地元住民が激怒したという。

 そのため後の市議会議員選挙で立候補者の一人は「ウサギを爆破しよう!」と呼びかけ、ウサギ像の頭部が爆発するキャンペーンビデオまで作成したそうだ。

rabbit3

image credit:YouTube

 

ストーンヘンジのごとく世界屈指のパワースポットなるか?


 そんなこんなで浮き沈みの激しい「バニーヘンジ」だが、設置されてから5年が経過した今も珍スポットとして健在だ。

 ちなみに市役所付近にあるこの公園、ニューポートビーチ・シビック・センター・パークにはウサギ以外にもかっこいいオブジェがいろいろと設置されているようだ。

 ストーンヘンジのように世界屈指のパワースポットとして知られる日がくるのかもしれないしこないのかもしれない。

References:YouTube/

☆神戸にも中国の干支で作ったのがあるぞ!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

客船、タイタニック号とほぼ同時期に作られた双子の姉「オリンピック号」に関する物語

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

19_e

 歴史上もっとも有名な大型客船「タイタニック号」に双子の姉がいたようだ。不運な妹と違って姉は残りの人生を(ほぼ)末永く幸せに暮らしたという。

 姉というのは、タイタニック号とほぼ同時期に作られたうりふたつの船「オリンピック号」だ。

 象徴的な4本の煙突や救命ボートの数が不足している点、ジャック・ドーソン(映画タイタニックの登場人物)の亡霊が出そうな大階段まで、外見だけでなく内装まで妹と生き写しだった。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



RMS Olympic - The Magnificent Ship

同時期に同じ仕様で作られたタイタニックとオリンピック


 タイタニックもオリンピックも、当時、より巨大で壮麗な豪華客船建造を競っていたホワイト・スター・ライン社によって作られた客船だ。

 アメリカの大富豪J.P.モルガンがその資金の一部を担っていて、実際に彼はタイタニックに乗船する予定だったが、直前にキャンセルした。この2隻はあらゆる点が本当にそっくりだった。

00

image credit:wikipedia


 当時、世紀の変わり目に世界一の豪華客船を建造するプレッシャーは、技術面でもその威光においても、のちの宇宙ロケット競争に匹敵していた。

 「この2隻がとてつもなく巨大だったのは、壮麗だったからではない」1999年のドキュメンタリー「タイタニックの悲運の姉妹たち」の中でジョン・マクストン・グラハムは言っている。「旧世界から新世界へ向かおうとしていた移民の流れをさらに拡大しようとしたからだ」

1_e

オリンピック号の大階段

 

オリンピック号の処女航海を担った船長はタイタニック号で悲劇に


 人生を賭けた旅というより、もっと巨大な市場があったのだ。1911年、オリンピック号はフランスからアメリカへの処女航海に出た。船長はエドワード・スミス。彼はのちにタイタニック号で悲劇的な最期を遂げる。

 オリンピックもタイタニックも最高級の快適さを提供した。ジムやトルコ式風呂やプール、さまざまな店舗、エレベーター、ダイニングなどが完備されていた。

 オリンピック号では2等や3等の客でさえ、羨ましいほど贅沢な海の旅ができた(例えば、喫煙室、図書室、ダイニング、専用エレベーターなどがあった)。

8_e

9_e

 タイタニックとオリンピックは外見も内装もうりふたつで、どっちがどっちかわからなくなるほどだった。下のラウンジの写真は、パリのカフェをモデルにしたもので、両方の船にある。

10_e

ネットで出回っているタイタニック内部はオリンピックのもの


 ネットでタイタニック内部の写真をよく見るかもしれないが、タイタニックの大階段のオリジナル写真はない。

 すべて、双子の姉オリンピックで撮られたものだ。

12_e

オリンピック号の大階段

 

タイタニックが悲劇の最中、オリンピックは助けに向かっていた


 タイタニックが悲劇にみまわれていたとき、オリンピックはどこにいたのだろう? 

 最初のSOSを受信したとき、オリンピックはタイタニックからおよそ800キロ離れたところにいたが、すぐに進路を変えて、全速力で救助に向かった。

 オリンピックが現場まであと100海里(185キロ)のところまで来たとき、すでに現場に到着していたカルパティア号のロストロン船長は、オリンピックの救助の申し出を断り、進路を変えるよう言った。

 海底に沈んだばかりの船とそっくりの船に、動転している生存者たち1500人を乗せるのは、いい考えとは思えなかったのだろう。乗客がさらにパニックになることを、ロストロンは心配したのだ。

13_e

 その後、オリンピックはサザンプトンへの航海を続けたが、沈んだタイタニックに敬意を払って、船内での娯楽は一切キャンセルした。

 タイタニックと同様、オリンピックにも十分な救命ボートが装備されていなかったので、陸に着いてから、オリンピックは慌てて、その数を増やした。これには、タイタニックから生還した救命ボートを加えた可能性があるという。

14_e

image credit:悲劇後、ニューヨーク港に着いたタイタニック号の木製の救命ボート


 アメリカやイギリスがこの災害を調査している間、オリンピックは大活躍した。

 このような悲劇を防止する方法を特定するため、海上でタイタニックの沈没を再現する実地検分に使われたのだ。

タイタニック号沈没の影でうごめく様々な陰謀説


 タイタニックの沈没は、大きな論争を呼び、とんでもない陰謀説まで飛び出した。

 ひとつは保険金詐欺だったというもの。航海前にタイタニックとオリンピックは密かにすり替えられていて、1912年4月の運命の夜に実際に沈んだのは、実はオリンピック号のほうだったという説だ。

 もうひとつは、タイタニックのオーナー、ウォール街の帝王、J.P.モルガンが、ライバルたちを計画的に消すために仕組んだ事故だったというもの。

 ジョン・ヤコブ・アスター四世、ベンジャミン・グッゲンハイム、イシドー・ストラウスら、彼のライバルと目されていた人物たちは船もろとも海の藻屑となったのだ。

 オリンピックは氷山に衝突したことはないが、この船にもかなりのドラマがあった。

 タイタニックが沈む1年前の1911年、オリンピックは、イギリスの軍艦ホークと衝突して、船体にふたつの穴があいてしまった。

15_e

軍艦ホークと衝突した際のオリンピック号の損害


 これがホワイト・スター社の保険金詐欺という説をさらに勢いづかせたようだ。

 壊れたプロペラシャフトやその他の部分を、当時まだ建造中だったタイタニックの部品と交換しなくてはならなくなった。

 そして、1912年には、オリンピックは海に戻ってきた。第一次世界大戦が勃発したとき、オリンピックはヨーロッパから戦争を逃れようと必死だった人たちを詰め込んで、大西洋を行き来し続けた。

戦争に参加したオリンピック号


 ドイツのUボートの脅威が増す中、オリンピックは153人の乗客を乗せて、最後の商業航海に乗り出していた。

 このとき、近くにいたイギリスの戦艦からSOS信号を受けて250人のクルーを救助した。その後、オリンピックは正式に戦争に駆り出されることになった。

17_e

image credit:戦争仕様の迷彩塗装を施したオリンピック号


 眩惑させるようなペイントでカモフラージュされたオリンピックは、多くの部隊を輸送し、第一次大戦の海上戦を生き延びた。

 この元豪華客船は、20万の兵士たちを、29万6100キロ以上も運び続け、Old Reliable(頼もしいおばあちゃん)と呼ばれた。

19_e

20_e

そのボディを提供しオリンピックは最後を迎える


 そして、オリンピックは、穏やかな臓器提供者のような最後を迎えた。

 1935年に引退し、1937年には、船のパーツが新たな建物や船の建材として売りに出された。

 今日、英国のノーサンバーランド州アニックにあるホワイト・スワン・ホテルでは、ステンドグラ
ス、暖炉、彫刻、天井、階段、壁板など、オリンピック号で使われていたものをそのまま使った、オリジナルのダイニングルームで食事をとることができる。


RMS Olympic (1908-1937) The History - Olympic, ship sister of the Titanic
References:RMS Olympic/

☆沈没したのこっちの船という噂もあるが!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿


巨大フクロウから巨大サソリまで、かつて地球上に存在していた7種の驚くべき巨大生物たち

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m

格安AV集をどうぞ!

00_e

image credit:VMNH megalodon/Wikipedia Commons


 自然は不思議と謎と驚きに満ち溢れている。

 それは今も昔も変わらないのだが、歴史を振り返れば、我々の度肝を抜くような巨大な生き物たちがかつて存在したのである。

 3月3日は世界野生生物の日だ。そこで改めて、今はもう存在しない、驚異の巨大生物たちを見ていこう。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?

詳細は下のリンクからご覧いただけます。

↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)

https://link.iroas.jp/d9ba175d

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

1. メガロドン(巨大サメ)
1_e

photo by istock


 ホホジロザメだって十分巨大で驚異の存在だが、約1,800万年前から約150万年前に生息していたメガロドンは更に巨大だ。

 現在のホホジロザメの近縁であり、体長は18メートルに達した。ティラノサウルスの2倍近い。

 高速で泳ぎ、巨大な顎と骨をも砕く歯で、大きな動物に食らいつく。おそらくはクジラですら捕食した。

 圧倒的な存在感ゆえに、昨年は映画のモチーフにまでなっている。

2. プルモノスコルピウス(巨大サソリ)


2_e

image credit: Nobu Tamura/Wikipedia Commons


 通称巨大サソリと呼ばれるプルモノスコルピウスのその大きは70センチ。イエネコよりも大きい。もし現在も地上をうろついていたら、びっくりするどころのレベルじゃない。

 かつてはメガロドンなどよりもずっと我々の身近にいたのである。なにしろスコットランド国内で化石が発見されているのだ。

 獲物を殺すのは尻尾の部分。ついでに、現代のサソリに比べると目がかなり大きく、昼の間に狩りを行っていただろうことが窺える。

3. オルニメガロニクス(巨大フクロウ)


3_e

image credit:Stanton F. Fink/Wikipedia Commons


 フクロウは、そのミステリアスなところが魅力の1つだが、太古を生きたオルニメガロニクスはミステリアスなうえに巨大だった。

 全長1メートル、体重9キロ程度で、30キロまでの獲物を狩ることができたという。オルニメガロニクスの鋭い爪で追われる獲物の身になって想像したらガクブルだ。
 
 足が体の大きさに比してとても長い一方、翼はかなり小さなものだ。そう、オルニメガロニクスは飛ぶのではなく、走って狩りをしたのだ。

 キューバに生息していたが、1万2000年前に絶滅した。

 当時の彼らが食べていたものは、現在のフクロウと同じくネズミの類だったが、ときおりナマケモノも口にしたようだ。

 獲物のうえにジャンプし、強力な爪で息の根を止める――これが彼らの狩りのスタイルだ。

4. アンスロポルニウス(巨大ペンギン)


4_e

image credit:Discott/Wikipedia Commons


 4800万~3500万年前、南極とニュージーランドの海岸には、身長が180センチもあるペンギンが存在した。

 一般的なコウテイペンギンが120センチ程度なのだから、その差は歴然だ。

 アンスロポルニウスの体重は90キロに達したと考えられている。ペンギンではあるが、突進するこいつをそうは簡単に止められなかったはずだ。

5. サルコスクス(巨大ワニ)



Sarcosuchus Imperator: Prehistoric "SuperCroc" Reptile Mini Documentary

 サルコスクスは白亜紀前期(約1億2000万年)にアフリカで生きていた巨大なワニである。

4_e

photo by istock


 文字どおり巨大で、全長11~12メートル、体重は8トン。通常のワニの2倍の重量で、その咬合力はティラノサウルスすら上回ったと推定されている。

6. パラケラテリウム(巨大サイ)


6_e

image credit:ABelov2014 / Wikipedia Commons


 パラケラテリウムは、3600万~2400万年前、ユーラシア大陸の広い範囲に生息したサイの仲間で、頭胴長8メートル、体重は15~20トンに達した。

 これまで地上に存在した最大の哺乳類の1種である。その体重を支えるために、脚はまるで”柱”のようで、現在の女性の平均身長とほぼ同じ1.5メートルあった。

 姿は恐ろしげであるが、草食動物だ。絶滅したのは、気候変動によって、餌が不足したことが原因ではないかと推測されている。

7. メガテリウム(巨大ナマケモノ)


8_e

image credit:ДиБгд at Russian Wikipedia


 メガテリウムは164万~1万年前の南アメリカに生息していたゾウのような巨体を持つナマケモノである。全長6~8メートル、体重4トンという恐るべき姿だが、見ようによっては可愛いかもしれない。

 その巨体ゆえに、当時生息していたほかの草食動物には届かない場所にしげる葉を食べることができた。主に群れで生活していたが、洞窟の中で単独で暮らしていた個体も発見されている。

 後ろ足よりも前足のほうが長いのが特徴で、指先には現在のナマケモノと同じような長い爪が生えていた。

☆人間も「かつて存在していた」になるかもね!

まずは、資料請求をどうぞ (^O^)

          ↑ 

    クリックしてね ヽ(^o^)丿

切手コレクションしてなくてもこれは欲しい!レオナルド・ダ・ヴィンチ 没後500年記念切手が販売中

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m


格安AV集をどうぞ!



03_e7

 イタリアのルネサンス期に多彩な才能を爆発させていた芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチ。2019年は没後500年にあたる。

 イギリスでは2019年2月13日より没後500年記念切手を発行した。今頃イギリスの郵便受けにダヴィンチの切手を貼った郵便物が届いていることだろう。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?



詳細は下のリンクからご覧いただけます。


↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)


https://link.iroas.jp/d9ba175d


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



 レオナルド・ダ・ヴィンチは世界的に有名なモナリザの絵や彫刻はもちろん、彫刻家、建築家、デザイナーとしてさまざまな分野で活躍した。

 今回切手になったのは、ダ・ヴィンチのドローイング作品を約600点所蔵している、ウィンザー城ロイヤルライブラリー、イギリス王室コレクションの中から選ばれた12点の作品だ。

 ダ・ヴィンチのドローイング作品には植物、動物、解剖学、工学、彫刻などダ・ヴィンチの幅広い興味と芸術的な表現手段が現れている。


 記念切手販売と並行して、イギリスの12の文化施設は『Leonardo da Vinci: A Life in Drawing』と題し、144点のドローイング作品が展示される。

 この展覧会は2019年2月の初めに開かれ、グラスゴー、カーディフ、ブリストル、リーズ、他イギリスの都市で2019年5月6日まで開催される。

1. レダの頭部(c.1505 – 08年)
ウォーカー・アート・ギャラリー(リバプール)にて展示中
01_e8

2. 頭蓋骨断面(1489年)
アルスター美術館(ベルファスト)にて展示中
02_e6

3. 猫の動き(c.1517 – 18年)
ブリストル博物館・美術館(ブリストル)にて展示中
03_e7

4. 骨格(c.1510 – 11年)
カーディフ国立博物館(ウェールズ)にて展示中
04_e5

5. 日差しの研究(c.1488年)
バーミンガム美術館(バーミンガム)にて展示中
05_e7

6. 聖フィリップの頭部(c.1495年)
ミレニアムギャラリー(シェフィールド)にて展示中
06_e7

7. 骨格(c.1510 – 11年)
カーディフ国立博物館(ウェールズ)にて展示中
07_e6

 切手セットはRoyal Mailから入手可能である。
00

 日本の切手販売サイトでも取り扱いがあるので、欲しい人はそちらもチェックしてみよう。


Leonardo da Vinci: A Life in Drawing - nationwide
References: Leonardo da Vinci: A Life in Drawing: A nationwide celebration など

☆これ、欲しいがな!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



          ↑ 


    クリックしてね ヽ(^o^)丿

時計の数字が11までしかない!『11』という数字に憑りつかれた都市、スイス「ゾロトゥルン」

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m


格安AV集をどうぞ!



00_e0
image credit:photo by youtube/Solothurn's 11 hour clock
 スイス、ゾロトゥルン州の州都「ゾロトゥルン」という都市は、11という数字と関わりの深い町だ。

 関りが深いというか、憑りつかれていると言えるレベルだ。

 この町は、建物から階段のステップ、時計に至るまで、あらゆるものが11という数字で表わされているのだ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


【コピペでVTuber】CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!動画作りは簡単で面白い! どういうことなのか?



詳細は下のリンクからご覧いただけます。


↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)


https://link.iroas.jp/d9ba175d


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



いろんなところが『11』
 投資銀行の壁にかかっている不思議な時計は、11までしか目盛りがなく、本来なら12時のところに11という文字が表示されていて、歯車の数も11。

 2000年前のローマ時代にできたスイス最大のバロック様式の都市、ゾロトゥルンには、11の礼拝堂、11の教会、11の塔、11の博物館、11の噴水がある。


Solothurn's 11 hour clock


聖ウルサス大聖堂は「11」の宝庫
 ユーデンガッセという通りには、当時、鍛冶屋のギルドが入っていた建物があり、偶然にも、ここから11の中世社会のひとつが始まった。

 ここからそれほど遠くないところに、聖ウルサス大聖堂があり、ここにも11を表わすものがいっぱいだ。

 完成までに11年かかったと言われていて、11段の階段が3つあり、11の吹き出し口のついた噴水が2
つある。

 ドアの数は11、11の祭壇には11種類の大理石が使われている。教会の信徒席は11列、塔には11の鐘、教会は3つのパートに分かれていて、それぞれの高さは11メートルだ。

10_e
南から見た聖ウルサス大聖堂 image credit:wikimedia commons
 さらに歴史をひもとくと、1252年、ギルドは町の議会に対してに11人のメンバーを選出し、1481年にゾロトゥルンは、スイス連邦の11番目の州になった。その後、16世紀には11の保護領に分けられた。


なぜそんなに「11」なのか?
 なぜ、11なのだろうか? 

 さまざまな説があるが、伝説では、ヴァイセンシュタイン山から不思議な力をもつエルフがこの町にやってきて、勤勉な町民たちを励ましたという。不思議なことに、ドイツ語で11はelf(エルフ)なのだ。

iStock-953460036_e
photo by istock
 また、11は聖書で重要な意味をもつため、聖なる数字だと信じられている。

 数秘学によれば、11はあらゆる数字の中でもっとも直感的で、霊性や信仰と結びつけられることが多いという。

 11という数字は、何世紀にもわたってゾロトゥルンの町と結びついているが、その例は多すぎて、単なる偶然とも思えない。


ゾロトゥルンの町/Solothurn, Switzerland, 24 May 2015.


 日本にはかつて、3の倍数と3が付く数字のときだけおかしくなる芸人がいたが、なんだか11という数字が特別な数字に思えてきた。

 この都市で11と関連しているものに出会ったら、その裏には重要な意味、あるいは秘密が隠されているかもしれない。

 身近にあるモノを何気なく数えて「11」だった時、スイスのこの都市のことを思い出してみよう。

References:The Town That's Obsessed With The Number 11 | Mysterious Universe/

☆今日から好きな数字は11じゃ!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



          ↑ 


    クリックしてね ヽ(^o^)丿

猫は箱が好きだから・・・猫が入ると変身できる「顔出し看板風」ダンボール箱が制作される

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m


格安AV集をどうぞ!



cat1
image credit:Kickstarter
 狭いところが大好きで段ボール箱なんかを見るとついつい入りたくなることで知られる猫たち。

 どうせ入るならかわいい箱に入ればいいじゃない?ってことで、愛猫家クリエイターがおもしろユニークな猫向きの段ボール箱を開発したようだ。

 ともにアメリカ・ジョージア州のサバンナ芸術大学を卒業したJ.マグナス・ネルソンさんとジェイミー・ブルジョワさんが共同制作したキャットボックス(CATBOX)である。

 観光地によく設置されている顔出し看板風デザインとなっており、猫ズが宇宙飛行士やロックンローラーになりきってしまうから飼い主もスマホ片手にまっしぐらなんだ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


【コピペでVTuber】CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!動画作りは簡単で面白い! どういうことなのか?



詳細は下のリンクからご覧いただけます。


↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)


https://link.iroas.jp/d9ba175d


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



猫に快適フィットして飼い主も大よろこびの段ボール箱

CATBOX - The purrfect box for your cat...and you!

 ただいまキックスターターで資金調達に挑戦中のキャットボックスは、猫に快適にフィットする長方形の段ボール箱。

 短側面のそれぞれに半円形の窪みがあり、猫はそこに頭をのせてのんびりリラックスできるようになっている。

cat1
image credit:Kickstarter
 狭いところが大好きな猫がよろこびそうなアイテムだが、うれしいのは猫だけではないだろう。

 短側面に顔出し看板風の絵柄が描かれているため猫が窪みに頭をのせようものなら絶妙にコミカルななりきりが完成してしまうのである。

cat2
image credit:Kickstarter
かわいいニャンコが宇宙飛行士やロックンローラーに!
 ラインアップはアストロボックス(ASTRObox)とロックボックス(ROCKbox)の2種類があり、価格は各約1400円~。

cat3
image credit:Kickstarter
 内寸は縦約37cm、横約18cm、高さ約11cmで、リサイクルした段ボールを100%使い植物油インクで印刷するとのこと。

cat4
image credit:Kickstarter
 アストロボックスには宇宙飛行士とエイリアン、ロックボックスにはギタリストとドラマーの絵柄が描かれているみたいだよ。

 2月23日までに目標額の約240万円を達成できたら商品化されるらしいので、愛猫家のみんなはおひとついかがかにゃ。

References:Cat box / Kickstarter / Instagram /

☆達成できなくても商品化して欲しい!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



          ↑ 


    クリックしてね ヽ(^o^)丿

そのストーリーを聞けばまた違った思いがあふれてくる。20枚の写真の裏に隠された事実

$
0
0

Youtube版もご覧くださいませm(__)m


格安AV集をどうぞ!



7_e

 ある一枚の写真が、ある人にとっては大きな意味をもつこともある。

 浜辺に座っているあなたの姿を写した色褪せた写真があるとする。それは、あなたが初めて海を見たときの写真かもしれない。20年前の誕生会で幼馴染と一緒に撮った写真は、その友人と疎遠になる前の最後の写真かもしれない。

 一見、なんのことはない写真に見えるが、その裏にある話を知ったら、特別な思いにかられるような
写真が、いつの世にも存在するのだ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


【コピペでVTuber】CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!動画作りは簡単で面白い! どういうことなのか?



詳細は下のリンクからご覧いただけます。


↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)


https://link.iroas.jp/d9ba175d


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



1. チェルノブイリの3人の名もなきヒーローたち
2_e

 アレクセイ・アナネンコ(左から2人目)、兵士のヴァレリ・ベズパロフ(中央)とボリス・バラノフ(右端)の3人は、1986年にウクライナ、プリピャチでチェルノブイリ原発事故が起こったとき、命がけで原子炉のそばで汚染水の排水に尽力した。

 冷却システムがダウンし、災害発生から10日目に原子炉の下に汚染水のプールができた。溶岩のような放射性物質が溶け、炉心からしたたり落ちてたまり、水蒸気爆発を引き起こす大きな危険性があった。3人は排水を終え、無事に生還した。


2. シェール・アミ(フランス語で親愛なる友の意)
3_e

 シェール・アミは、第一次大戦のときに200人の兵士の命を救った軍鳩の名前だ。このハトは、何度も撃たれて片目と片足を失ったが、それでも敵に包囲された歩兵師団たちからの伝令を懸命に運んだという。


3. 抗議のカウンター
5_e

 1963年5月28日、フレッド・ブラックウェルによって撮影された写真。

 ジョン・ソルター、ジョアン・トランパウアー、アン・ムーディの3人が、ジャクソンの白人専用激安雑貨店ウルワースにあるカウンターに座って抗議。

 怒った群衆からケチャップや砂糖、マスタードを頭にかけられている。この3人は黒人を多く受け入れていた地元トゥーガルー大学の学生で、この抗議行動がミシシッピー州での市民権運動の核となった。


4. 幼馴染
7_e

 1972年4月6日、フランス企業Joint Francaisの従業員がストライキに入り、機動隊と衝突した。ジャック・グーメレが撮ったこの写真には、ふたりの男が顔を突き合わせている様子が写っている。

 会社の従業員ギイ・ブルミューと、機動隊の警官ジャン=イヴォン・アンティニャックは、この瞬間、互いに相手が幼馴染であることに気がついた。

 写真家は回想する。「ギイが友人に向かい、その襟をつかむのを見た。彼は泣き叫び、"さあ、やれ。こうしている間に俺を殴れ"と言った。だが、もうひとりは身動きひとつしなかった」


5. 世界一幼い母
9_e

 1933年9月23日に生まれたリーナ・メディーナは、1939年5月14日にわずか5歳で子どもを産み、世界一幼い母になった女性。

 リーナは、異様に早く性的に成熟してしまう思春期早発症という珍しい病気だった。骨盤がとても小さかったため、帝王切開で出産した。生まれた子供はジェラルドと名づけられ、まったくの健康体だったが、父親は誰かわかっていない。


6. テレツカの絵
10_e

 1948年に、写真家のデヴィッド・シーモアによって、ワルシャワにある情緒障害児のための施設で撮影された写真。

 この少女テレツカは、戦時中、強制収容所にいたため、過去の恐怖がいまだに表情とその絵に表われている。


7. ふたりの兄弟
11_e

 一見、楽しそうに見える写真だが、マイケルとショーン・マククイルケン兄弟はこの直後、落雷にうたれた。

 1975年8月20日、カリフォルニア、セコイア国立公園のモロ・ロックで撮影された。「あのときは、髪が逆立ってすごくおもしろいとしか思わなかった。ぼくが妹のメアリーの写真を撮り、それからメアリーがショーンとぼくの写真を撮った。右手を宙に上げると、はめていた指輪が全員にはっきり聞こえるくらい大きな音をたて始めた。気がつくと、全員が地面に倒れていて、ショーンは膝をかかえて崩れ落ちていた。その背中から煙があがっていた」

 のちにマイケルはこう回想している。この時、全員、命に別条はなかったが、残念なことにショーンは1989年に自殺した。


8. 大通りを作るために移動させられるアパート
12_e

 この驚くような写真は、1987年にルーマニア、アルバ・ユリアで撮影されたもの。新たに大通りを作るために、建設作業員たちが建物全体を移動させている。

 建物はふたつに分断され、55メートル離された。作業員たちは、7600トンの建物をわずか6時間で動かしたのだ。


9. プールに酸を注ぎ入れるモーテルの支配人
13_e

 ホレス・コートによって撮られたこの写真には、モンソン・モーテルの支配人ジミー・ブロックが、プールに塩酸を注いでいるところが写っている。

 7日前、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアがこのモーテルに不法侵入したとして、逮捕されていた。それに抗議する人たちが、このモーテルの白人専用のプールに入ったため、彼らを脅かそうと支配人はこうした行動に出た。


10. 子ども売ります
14_e

 1948年に撮られた写真。24歳の主婦、ルシール・チャリフォーは、夫が失業してアパートから出て行かなくてはならなくなって、4人の子どもたちを売りに出した。

 当時、ルシールは5番目の子どもを妊娠中だった。子どもたちは全員買い手がつき、強制的に奴隷にさせられたという。


11. アルメニア、アパラン山脈で亡き息子のために踊る男性
16_e

「1998年、ぼくはアルメニアの首都エレヴァンから車で一時間ほどの大きな町、アパランにいた。
その夜、郊外のほとんどの人が参加して、地元の舞踊団が夜空の下でダンスを披露していた。最初の一枚を撮るとすぐに、老人が近づいてきた」

 フランス人写真家のアントワーヌ・アゴージオンは語る。

 「老人は涙ながらに、彼の誇りであり、喜びであった息子が、電気椅子で死刑になって死んでしまったと語った。ぼくが息子に似ているのだという」

 「老人は泣き出し、腕を広げてぼくのほうへ近づいた。老人の名前はイシュランといった。ぼくのために踊って欲しいと頼むと、老人は踊り始めた」

 「舞踊団は背後の岩が露出したところで休んでいた。なんとも美しい光景だった。それは老人が美しいからではなく、老人がアルメニア社会の集団意識の奥深いところにあるなにかを代弁していたからだ。それは、圧倒的な喪失感に直面したときの、褒めたたえたくなるほどの復活力だった」


12. 1999年のクラス写真
17_e

 ごく普通の高校の集合写真に見えるが、暗い秘密が隠されている。左奥の学生たちがカメラに向かって銃を向ける真似をしている。

 このふたりは、エリック・ハリスとディラン・クレボルト。コロンバイン高校銃乱射事件を引き起こした張本人たちだ。


13. 原子爆弾の爆発
18_e

 マサチューセッツ工科大学の物理学者で写真家のハロルド・エジャートンは、高速で動く物体を鮮明にとらえることができる、ストロボ撮影のパイオニアでもある。

 この写真は、1952年6月5日、エジャートンが撮影したネバダ性能試験場での核実験。これらは、タンブラー・スナッパー作戦の一環だった。


14. 若き日のオサマ・ビンラディン
21_e

 1971年にスウェーデンで撮られた家族写真。右から2番目の緑のシャツを着た男が、あのオサマ・ビンラディンだ。

15. ラジーヴ・ガンジー
22_e

 この写真が撮られた直後、、インドの第9代首相、ラジーヴ・ガンジーは暗殺された。左下に写っているオレンジの花をまとった少女が体に爆弾を巻いていたのだ。


16. グランドキャンプ号
23_e

 一見、ただの船舶火災に見える。ドックで懸命に消火にあたっているのは、テキサスシティのボランティア消防団の面々。

 この写真が撮られた直後、船は爆発し、非核爆発史上最悪の事故を引き起こした。5000人以上が負傷し、468人が1947年のこの悲劇で亡くなった。


17. 自由への跳躍
25_e

 第二次大戦後、ベルリンは4つの占領区に分割され、それぞれ生活状況は大きく違っていた。1949年から1961年の間、およそ250万人の人々が、ソ連占領区の東ベルリンから逃げ出した。

 人々の逃亡を阻止するためにバリケードや鉄条網が張られたが、この19歳の国境警備員ハンス・コンラート・シューマンを止めることはできなかった。

 西ベルリンの繁栄は、若いシューマンを誘惑し手招きしていた。もう"閉じ込められて生きる"のは嫌だと思い、シューマンは鉄条網を飛び越えて西側へ逃げた。

 この写真は、自由のシンボルとされ、注目を集めたが、シューマンはこの新たな名声に振り回され、1998年に自殺した。

18. ノルマンディ上陸作戦、D-デイ
26_e

 LIFEのカメラマン、ロバート・キャパが1944年6月6日に撮った劇的な写真。そう、この日は連合軍がノルマンディに上陸したDデイである。

 写っている兵士、22歳のヒューストン・ライリー上等兵は銃弾を浴び、キャパと仲間の軍曹が彼を助けた。"この男はここでなにをしているんだ? この海岸にカメラマンがいるなんて、信じられない"と思ったと、のちにライリーは振り返った。

 キャパはこのとき1時間以上もその場に留まり、死んでいく兵士たちの写真を撮り続けていたが、残念なことに、たった1巻のフィルムしか残らなかった。

 それでも、そこにおさめられていた粒子の荒い画像を見れば、あの日の胸をえぐられるような状況がありありとわかるだろう。

19. 最後の笑み
29_e

 ふたりの殺人犯、リチャード・ヒコックとペリー・スミスが、死刑判決を聞いた後、笑っている姿。ふたりは、金を強奪しようと4人家族を襲ったが、50ドルしかないことがわかって、全員を殺害した。


20. IQ160を超えるのシリアルキラー、ロドニー・アルカラ
28_e

 法廷で自身の反対尋問を行うロドニー・アルカラ。デートゲームキラーとして知られている。70年代に複数の女性を殺したが、犯行を重ねながら、デート番組に出演したりしていた。

 法廷では、自分を取り繕い、声色を変えて別人を装ったりしたが、最終的には、死刑を言い渡された。

References:30 Ordinary Photos With Amazing Backstories/

☆ちょっとした説明でこうも違うのか!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



          ↑ 


    クリックしてね ヽ(^o^)丿

 
Viewing all 977 articles
Browse latest View live