
ある一枚の写真が、ある人にとっては大きな意味をもつこともある。
浜辺に座っているあなたの姿を写した色褪せた写真があるとする。それは、あなたが初めて海を見たときの写真かもしれない。20年前の誕生会で幼馴染と一緒に撮った写真は、その友人と疎遠になる前の最後の写真かもしれない。
一見、なんのことはない写真に見えるが、その裏にある話を知ったら、特別な思いにかられるような
写真が、いつの世にも存在するのだ。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【コピペでVTuber】CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!動画作りは簡単で面白い! どういうことなのか?
詳細は下のリンクからご覧いただけます。
↓ ↓ ↓ クリックしてね (^O^)
https://link.iroas.jp/d9ba175d
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
1. チェルノブイリの3人の名もなきヒーローたち

アレクセイ・アナネンコ(左から2人目)、兵士のヴァレリ・ベズパロフ(中央)とボリス・バラノフ(右端)の3人は、1986年にウクライナ、プリピャチでチェルノブイリ原発事故が起こったとき、命がけで原子炉のそばで汚染水の排水に尽力した。
冷却システムがダウンし、災害発生から10日目に原子炉の下に汚染水のプールができた。溶岩のような放射性物質が溶け、炉心からしたたり落ちてたまり、水蒸気爆発を引き起こす大きな危険性があった。3人は排水を終え、無事に生還した。
2. シェール・アミ(フランス語で親愛なる友の意)

シェール・アミは、第一次大戦のときに200人の兵士の命を救った軍鳩の名前だ。このハトは、何度も撃たれて片目と片足を失ったが、それでも敵に包囲された歩兵師団たちからの伝令を懸命に運んだという。
3. 抗議のカウンター

1963年5月28日、フレッド・ブラックウェルによって撮影された写真。
ジョン・ソルター、ジョアン・トランパウアー、アン・ムーディの3人が、ジャクソンの白人専用激安雑貨店ウルワースにあるカウンターに座って抗議。
怒った群衆からケチャップや砂糖、マスタードを頭にかけられている。この3人は黒人を多く受け入れていた地元トゥーガルー大学の学生で、この抗議行動がミシシッピー州での市民権運動の核となった。
4. 幼馴染

1972年4月6日、フランス企業Joint Francaisの従業員がストライキに入り、機動隊と衝突した。ジャック・グーメレが撮ったこの写真には、ふたりの男が顔を突き合わせている様子が写っている。
会社の従業員ギイ・ブルミューと、機動隊の警官ジャン=イヴォン・アンティニャックは、この瞬間、互いに相手が幼馴染であることに気がついた。
写真家は回想する。「ギイが友人に向かい、その襟をつかむのを見た。彼は泣き叫び、"さあ、やれ。こうしている間に俺を殴れ"と言った。だが、もうひとりは身動きひとつしなかった」
5. 世界一幼い母

1933年9月23日に生まれたリーナ・メディーナは、1939年5月14日にわずか5歳で子どもを産み、世界一幼い母になった女性。
リーナは、異様に早く性的に成熟してしまう思春期早発症という珍しい病気だった。骨盤がとても小さかったため、帝王切開で出産した。生まれた子供はジェラルドと名づけられ、まったくの健康体だったが、父親は誰かわかっていない。
6. テレツカの絵

1948年に、写真家のデヴィッド・シーモアによって、ワルシャワにある情緒障害児のための施設で撮影された写真。
この少女テレツカは、戦時中、強制収容所にいたため、過去の恐怖がいまだに表情とその絵に表われている。
7. ふたりの兄弟

一見、楽しそうに見える写真だが、マイケルとショーン・マククイルケン兄弟はこの直後、落雷にうたれた。
1975年8月20日、カリフォルニア、セコイア国立公園のモロ・ロックで撮影された。「あのときは、髪が逆立ってすごくおもしろいとしか思わなかった。ぼくが妹のメアリーの写真を撮り、それからメアリーがショーンとぼくの写真を撮った。右手を宙に上げると、はめていた指輪が全員にはっきり聞こえるくらい大きな音をたて始めた。気がつくと、全員が地面に倒れていて、ショーンは膝をかかえて崩れ落ちていた。その背中から煙があがっていた」
のちにマイケルはこう回想している。この時、全員、命に別条はなかったが、残念なことにショーンは1989年に自殺した。
8. 大通りを作るために移動させられるアパート

この驚くような写真は、1987年にルーマニア、アルバ・ユリアで撮影されたもの。新たに大通りを作るために、建設作業員たちが建物全体を移動させている。
建物はふたつに分断され、55メートル離された。作業員たちは、7600トンの建物をわずか6時間で動かしたのだ。
9. プールに酸を注ぎ入れるモーテルの支配人

ホレス・コートによって撮られたこの写真には、モンソン・モーテルの支配人ジミー・ブロックが、プールに塩酸を注いでいるところが写っている。
7日前、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアがこのモーテルに不法侵入したとして、逮捕されていた。それに抗議する人たちが、このモーテルの白人専用のプールに入ったため、彼らを脅かそうと支配人はこうした行動に出た。
10. 子ども売ります

1948年に撮られた写真。24歳の主婦、ルシール・チャリフォーは、夫が失業してアパートから出て行かなくてはならなくなって、4人の子どもたちを売りに出した。
当時、ルシールは5番目の子どもを妊娠中だった。子どもたちは全員買い手がつき、強制的に奴隷にさせられたという。
11. アルメニア、アパラン山脈で亡き息子のために踊る男性

「1998年、ぼくはアルメニアの首都エレヴァンから車で一時間ほどの大きな町、アパランにいた。
その夜、郊外のほとんどの人が参加して、地元の舞踊団が夜空の下でダンスを披露していた。最初の一枚を撮るとすぐに、老人が近づいてきた」
フランス人写真家のアントワーヌ・アゴージオンは語る。
「老人は涙ながらに、彼の誇りであり、喜びであった息子が、電気椅子で死刑になって死んでしまったと語った。ぼくが息子に似ているのだという」
「老人は泣き出し、腕を広げてぼくのほうへ近づいた。老人の名前はイシュランといった。ぼくのために踊って欲しいと頼むと、老人は踊り始めた」
「舞踊団は背後の岩が露出したところで休んでいた。なんとも美しい光景だった。それは老人が美しいからではなく、老人がアルメニア社会の集団意識の奥深いところにあるなにかを代弁していたからだ。それは、圧倒的な喪失感に直面したときの、褒めたたえたくなるほどの復活力だった」
12. 1999年のクラス写真

ごく普通の高校の集合写真に見えるが、暗い秘密が隠されている。左奥の学生たちがカメラに向かって銃を向ける真似をしている。
このふたりは、エリック・ハリスとディラン・クレボルト。コロンバイン高校銃乱射事件を引き起こした張本人たちだ。
13. 原子爆弾の爆発

マサチューセッツ工科大学の物理学者で写真家のハロルド・エジャートンは、高速で動く物体を鮮明にとらえることができる、ストロボ撮影のパイオニアでもある。
この写真は、1952年6月5日、エジャートンが撮影したネバダ性能試験場での核実験。これらは、タンブラー・スナッパー作戦の一環だった。
14. 若き日のオサマ・ビンラディン

1971年にスウェーデンで撮られた家族写真。右から2番目の緑のシャツを着た男が、あのオサマ・ビンラディンだ。
15. ラジーヴ・ガンジー

この写真が撮られた直後、、インドの第9代首相、ラジーヴ・ガンジーは暗殺された。左下に写っているオレンジの花をまとった少女が体に爆弾を巻いていたのだ。
16. グランドキャンプ号

一見、ただの船舶火災に見える。ドックで懸命に消火にあたっているのは、テキサスシティのボランティア消防団の面々。
この写真が撮られた直後、船は爆発し、非核爆発史上最悪の事故を引き起こした。5000人以上が負傷し、468人が1947年のこの悲劇で亡くなった。
17. 自由への跳躍

第二次大戦後、ベルリンは4つの占領区に分割され、それぞれ生活状況は大きく違っていた。1949年から1961年の間、およそ250万人の人々が、ソ連占領区の東ベルリンから逃げ出した。
人々の逃亡を阻止するためにバリケードや鉄条網が張られたが、この19歳の国境警備員ハンス・コンラート・シューマンを止めることはできなかった。
西ベルリンの繁栄は、若いシューマンを誘惑し手招きしていた。もう"閉じ込められて生きる"のは嫌だと思い、シューマンは鉄条網を飛び越えて西側へ逃げた。
この写真は、自由のシンボルとされ、注目を集めたが、シューマンはこの新たな名声に振り回され、1998年に自殺した。
18. ノルマンディ上陸作戦、D-デイ

LIFEのカメラマン、ロバート・キャパが1944年6月6日に撮った劇的な写真。そう、この日は連合軍がノルマンディに上陸したDデイである。
写っている兵士、22歳のヒューストン・ライリー上等兵は銃弾を浴び、キャパと仲間の軍曹が彼を助けた。"この男はここでなにをしているんだ? この海岸にカメラマンがいるなんて、信じられない"と思ったと、のちにライリーは振り返った。
キャパはこのとき1時間以上もその場に留まり、死んでいく兵士たちの写真を撮り続けていたが、残念なことに、たった1巻のフィルムしか残らなかった。
それでも、そこにおさめられていた粒子の荒い画像を見れば、あの日の胸をえぐられるような状況がありありとわかるだろう。
19. 最後の笑み

ふたりの殺人犯、リチャード・ヒコックとペリー・スミスが、死刑判決を聞いた後、笑っている姿。ふたりは、金を強奪しようと4人家族を襲ったが、50ドルしかないことがわかって、全員を殺害した。
20. IQ160を超えるのシリアルキラー、ロドニー・アルカラ

法廷で自身の反対尋問を行うロドニー・アルカラ。デートゲームキラーとして知られている。70年代に複数の女性を殺したが、犯行を重ねながら、デート番組に出演したりしていた。
法廷では、自分を取り繕い、声色を変えて別人を装ったりしたが、最終的には、死刑を言い渡された。
References:30 Ordinary Photos With Amazing Backstories/
☆ちょっとした説明でこうも違うのか!
まずは、資料請求をどうぞ (^O^)
↑
クリックしてね ヽ(^o^)丿