2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件から一月もしないうちに、米軍をはじめとする多国籍軍はアフガニスタンに侵攻――アルカイダやタリバンとの戦闘を開始した。
それから17年以上の月日が流れた今、テロリズムとの戦いはまさに世界大戦の様相を帯びる。米軍が展開する地域は6大陸80ヶ国にも上っているのだ。
ここで紹介するインフォグラフィックは、過去2年において米軍が海外で展開した対テロ作戦地域を示す。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
VTuberをご存知でしょうか?
CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。
「ネット流行語大賞 2018」でもグランプリに輝き、今一番流行しています!
今大流行している「バーチャルYouTuber」を使えば、流行の波に乗って簡単に達成できると思いませんか?
しかし、「バーチャルYouTuberの動画を作る技術なんてないよ」という人も安心してください。
動画作成スキルは一切必要なく、誰でもできます。
どういうことなのか?
詳しくはこちらをクリックしてくださいね!
↓ ↓ ↓
https://link.iroas.jp/baf516db
↑
クリックしてね m(__)m
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
テロとの戦いは収束せず。世界の4割の地域に拡大
これは米ブラウン大学ワトソン国際関係研究所の「コスト・オブ・ウォー・プロジェクト」の一環として作成されたもので、米国をはじめとする政府の資料、出版・未出版のレポート、軍事関連サイト、地理データベースなどを基にしている。
また製作チームは米国内の各国大使館や軍関係者、ジャーナリスト、研究者にも取材を行った。
明らかになったのは、一般の印象とは反対に、テロとの戦いは収束には向かっておらず、世界各国の4割もの地域に拡大しているということだ。
コスト・オブ・ウォー・カウンターテロリズムマップ(PDF)
戦争に費やされるコストは、2001年以降に使われた1.9兆ドル(約200兆円)の軍事費だけではない。たとえば国務省は過去17年で、警察・軍・警備隊の訓練や対テロ教育プログラムのために1270億ドル(約13兆8000億円)を費やしてきた。
インフォグラフィックは控えめに見積もって作成されている。したがって実際の米軍の活動はこれを上回るものである可能性が濃厚だ。
このマップは「果たして戦争の目標は達成されたのか?」「その費用と人的コストは内容に見合ったものなのか?」といったことについて、もう一度考えるには良い材料となるかもしれない。
References:Costs of War
☆メキシコと中近東だけかと思っていた!
まずは、資料請求をどうぞ (^O^)
↑
クリックしてね ヽ(^o^)丿