
暮らしに欠かせない電気の通り道である電線は、停電や火災などを防ぐため、定期的に保守や点検が行われている。
鉄塔や電柱に支えられてる架空送電線にも当然チェックが入ってるわけだが、一般の人々がそれを目にする機会はほとんどないだろう。
ヘリコプターの傍らに腰掛けたまま現場に向かい、杖のような棒で放電を行う作業員。足が震えそうな高所をものともしない彼らのお仕事ぶりがこちらだ。
Extreme Jobs - High Voltage Power Line Inspection
ヘリでやってくる点検作業員
これは電気を体の外に逃がす導電性作業服を身に着け、高所にある架空送電線の保守点検を行う作業員の映像だ。

image credit:youtube
ヘリコプターの脇に腰掛けたまま、通電中の高圧電線に向かう

image credit:youtube
電線に移るときはヘリと電線をケーブルで一時的に接続する。その際に両者の間に電流が流れないよう、あらかじめ放電用の棒を使って電位を等しくする。

image credit:youtube
魔法の棒でビビビとな

image credit:youtube
電線に移ってヘリを見送ったら、線の上を這って設備をチェック。何か一つでも間違えば、落下はもとより感電などの大事故を招きかねない危険な作業だ。
ちなみに彼らの特殊な作業服はファラデーケージを応用したものでファラデースーツと呼ばれている。

image credit:youtube
作業後が終わると来た時と同じようにヘリの脇に乗って去っていった。
感電しないの!?絶対ムリ!ユーザーの反応
この様子は海外掲示板でも話題となり、ユーザーのaloofloofahが紹介した。
「高圧電線の検査方法」
Extreme Jobs - High Voltage Power Line Inspection
Reddit民の反応:
RxsRBadMkay:
2本いっぺんに触ったらダメかと思ってた
↑
Chipfonix:
同電位なら問題ない
eastkent:
電気とか感じないのかな
↑
homnom1:
最初に導電服と体の間で電気が飛び交い始めると、何百回も静電気を感じるらしい。でも棒と同じ電圧になって何も感じなくなるだろう。彼らがそれについて語ってるのは見たことないけどね
NocturnalWageSlave:
今から200年も前にこういうのを考えてた人がいたなんてすごいよな。これから200年後どんな仕事に需要があるのか考えようよ
↑
_DanNYC:
映画「メンインブラック」より引用
「1500年前はあらゆる人が地球が宇宙の中心にあると思っていた。そして15分前まで君はこの惑星に人間しかいないと思っていた。君が明日何を知ることになるか考えてみろ」
↑
taco_flavored_keeses:
そのセリフ好きだなあ。不思議な気分になる
永遠に生き続けて人類がどんなことをするのか知りたいなあって思う時がある
↑
Salty_Caroline:
前は70代まで生きれば十分だと思ってたけど、最近は100歳まで生きたい。この惑星の100年間を目の当たりにするなんてすごいことだと思う
haronic:
「私は高電圧線を扱う仕事をするんだ」
「それ何?」
「電気ケーブルだよ」
「電気って何?」
「カーペットの上を歩くと足がバチッってなるあれだよ」
aretasdaemon:
200年前に電気を知ってた人
ファラデー(1791-1867)が全部知ってたのは間違いない
↑
10art1:
ベンジャミン・フランクリン(1706-1790)は1700年代後半には雷が電気だと証明したから電気のことはかなり前から知られてたはずだ。おそらく250年前あたりにはもう見つかってて、当時の科学者はその概念は知ってたけど、実際に使えるようなレベルではなかったんだと思う
diskdusk:
自分は電気の作業はこなせるけど、ホバリングするヘリの隣でケーブルに座るなら風が怖い
Greemfy:
ヘリのパイロットがすごいと思った。作業の人が規則通りに動けば手間もコストも少なくて済む。ヘリときちんと固定すれば涼みながら休むこともできる。パイロット次第で最悪にもなりそうだけどな
↑
Meior:
俺もそれだけが言いたかった。良い仕事をしてるよ
thorium007:
いやマジでもう無理な条件がそろいすぎてる。チェーンメイルじゃあるまいし、今どき金属繊維で編んだ服を着るヤツなんているか?
juniorsin:
自分ならヘリの上から落ちてみたくなる。この仕事には精神的にもかなりのタフさが必要だなあ
jpaek1:
この仕事をしてる人をありがたく思うよ
ヘリに乗って空を飛び、杖のような棒を使うヒゲの点検作業員は現代の魔法使いみたいだ。

image credit:youtube
まったく高さを気にしてないようなお仕事ぶりからしてもかなりのベテランなんだろうな。
References:reddit / youtubeなど
☆なんぼ金くれても、この仕事は嫌じゃ!
男性専用コーナー!クリックしてね\(^o^)/