Quantcast
Channel: mirojoan's Blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 977

体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品

$
0
0
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!



 季節の穏やかなこの時期、体調不良で家に閉じこもっていなくてはならないのは最悪。でも、心配ご無用。まわりが夏の陽光を楽しんでいる間、ひとりソファの上でダウンしていることはない。風邪薬はたくさんあるだろうが、実際の治療薬は薬箱ではなく、キッチンにあるのだ。

 おいしいし、栄養があるだけでなく、多くの食材や飲み物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、風邪を撃退してくれたり、あらゆる不快感を解消してくれる。さあ、あとは冷蔵庫にあるものをチェックするだけだ。

1. チキンスープ


 チキンスープが風邪に効くのは西洋の常識であるが、これは科学的にも本当のこと。チキンスープに含まれるシステインというアミノ酸が粘液を薄めて鬱血を解消し、さらに身体に水分を補給し、温めてくれる。誰にでも効く万能薬なんだそうだ。

2. エチナセア


 お茶やサプルメントなど、おもに乾燥させたものが売られている。この花は白血球の数を増やし、感染と戦う力をつけてくれる。大量に摂りすぎると、ひどい腹痛を起こすので注意。

3. 緑茶


 どんなお茶でも風邪に効く。身体が温まり、気分的に癒され、水分補給ができるが、その中でも緑茶がベストなのは、酸化防止作用のあるカテキンが豊富だからだ。日常的にカテキンを摂取していると、風邪防止にもなる。ハチミツと一緒に摂ると完璧だ。

4. ハチミツ


 具合が悪くて少し甘いものが欲しいときは、砂糖よりもハチミツのほうがいい。砂糖は免疫システムを損なうことがあるが、ハチミツは活性化するからだ。喉のイガイガや痛みをを和らげる効果もあり、お茶にスプーン1杯入れて飲むといい。

5. 温めた塩水


 飲むのではなく、うがいのため。塩水でうがいをすると、喉の痛みが和らぐ。これは塩分が炎症をおこしている喉の粘膜から余分な水分を抜き、細菌を洗い流すからだ。

6. ブラックチョコレート


 病気のときはチョコレートを食べられる絶好のチャンスかもしれない。具合が悪いときに砂糖は良くないが、チョコレートはビターなほどいい。もっとも自然な状態であるカカオ70%以上(カカオを加熱圧搾してローストする前の状態)のものを選ぶと、より健康にいい。チョコレートはおいしいだけでなく、酸化を防ぐポリフェノールも含まれていて、免疫システムが活性化する。

7. ビタミンD


 一般的に信じられているのとは逆に、具合が悪いときにビタミンDを毎日摂取するのは悪いことではないし、呼吸器感染に効く。ビタミンDは太陽を浴びることで作られるが、太陽が出ていなくてもミルクからも摂取できる。(アメリカの牛乳にはビタミンDが配合されている)。ビタミンDとチョコレートのポリフェノールを組み合わせると効果抜群だ。

8. ヨーグルト


 抗生物質をのみ過ぎると、腸内にいる何億という善玉バクテリアに壊滅的な影響を与え、お腹の具合が悪くなることがある。アシドフィルス菌やビフィオバクテリアム・ロンガムのようなビフィズス菌を含むヨーグルトのような共生細菌食品を食べて、小さな友人たちを増やしてやらなくてはならない。

9. BRAT食


 バナナ(B)、米(R)、リンゴ(A)、トースト(T)は、お腹のトラブルに効く。これらは刺激が少なく結合力があって、特にバナナは失われた電解質を補うカリウムを豊富に含んでいる。

10. ブルーベリー


 免疫システムや脳の機能を活性化させ、酸化を防ぐアントシアニンを豊富に含む。ワインにも入っているが、風邪ですでに頭がぼんやりしているのなら、ブルーベリーがお勧め。

11. キノコ類


 きのこは質素なようだが、酸化を防止し、カリウム、ビタミンB、繊維を含む優れもの。

12. 緑の葉物野菜


 ケール、コラード(ケールの一種)、ホウレンソウなどは、具合が悪いとき必要な栄養素がぎっしり詰まっている。ルッコラのような苦みのある野菜は、白血球の数を増やしてくれる。

13. ウイキョウ


 球根、葉ともに鬱血に効き、咳を和らげる。球根は砕いてお茶に入れたり、料理に使うことができ、葉は生で食べることもできる。

14. カキ


 カキはあらゆる食べ物の中でもっとも亜鉛を多く含み、風邪が長引くのを防ぐ。具合の悪いときは免疫機能が弱っているため、生で食べるのは避ける。

15. 脂の多い魚


 病気のときは脂身は避けるべきだが、サケやマグロに含まれるオメガ3脂肪酸は炎症を抑えてくれる。

16. 赤身肉


 タンパク質は抗体をつくるのを助けてくれる重要なもの。病気のときは赤身肉がいい。チーズバーガーは敬遠したほうが無難。

17. 豆類、ナッツ類


 肉類以外では、豆類からもタンパク質を摂ることができる。ブラジルナッツにはセレニウムが豊富で、風邪や流感を撃退する。ひまわりの種は肺機能や細胞壁の修復に効果のあるビタミンEを多く含む。

18. 緑黄色野菜


 ニンジンやサツマイモ、カボチャにはベータカロチンが含まれていて、人体はこれをビタミンAに変える。ビタミンAは健全な粘膜のために必要なもの。

19. 柑橘系


 ビタミンCは風邪撃退の王様だが、研究によると実際にはそうでもないようだ。しかし、かんきつ類は食べるとすっと気分が良くなるし、酸っぱさが喉の痛みを緩和してくれる。

20. オート麦


 ベータグルカンという繊維を含んでいて、これは呼吸器系感染の進行を防ぎ、コレステロール値を抑え、ストレスを軽減してくれるという。

21. ショウガ


 あらゆる治療に使える家庭にある万能食材のひとつ。便秘、膨満感、吐き気などお腹の不調におもに効く。お茶として煮出したり、刻んでスクランブルエッグに入れてもいい。

22. ターメリック


 ショウガと同様、治療効果の高い食材。抗炎症性、抗生物質の役目を果たし、お腹の調子を整えて食欲を増進させる。野菜料理や赤身肉料理に使ったり、温めたミルクに小さじ半分ほどを加えるといい。

23. スターアニス


 ウイキョウのように味もおいしく、月経痛を緩和するフィトエストロゲンを含む。咳を抑え、粘液排出も助ける。砕いてお茶にしたり、熱湯に入れてハチミツやシナモンで風味をつけるといい。

24. ニンニク


 ガーリックはその風味も大人気だが、健康にもいい。具合の悪いときに食べ物に入れると、酸化防止を促進できる。そのままの強い風味が嫌いなら、サプリで摂ることもできる。ここまで抜群の効能を聞いてもニンニクが嫌いなら、あなたはバンパイヤに違いない。

25. 香辛料を使った料理
26_e0

 風邪のときに最適の食べ物。お腹の具合の悪いときは避けたほうがいいかもしれないが、鼻風邪程度なら効果は抜群。詰まった鼻が通るようになり、鬱血した粘液を洗い流してくれる。

 しかしながら、こうした健康食、健康促進食は風邪をひいてから摂取するのでは遅い。風邪撃退の一番いい方法は、なにより予防することなのだ。これら食材は免疫力を高め、全身を健康にしてくれ、あなたを感染から守ってくれるのだから、普段から積極的に摂るようにすればいいのだ。

☆俺、普段から結構食べてるもんばっかりじゃ!

おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 977

Trending Articles