おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!
![top]()
山梨県早川町にある老舗旅館『慶雲館』は、世界最古の旅館(ホテル)として、2011年にギネス認定された。慶雲2年(705年)に天智天皇の側近である藤原鎌足の子、藤原真人が発見し開湯したのが始まりで、1311年、52代にわたって続いてきたこの宿は、武田信玄や徳川家康の隠し湯として利用された。今も尚、営業が続けられているこのホテルが海外で報じられ再びクローズアップされている。
1. 今年で創業1311年の慶雲館。705年創業
![1_e]()
2. 4つの源泉からなる6種類の温泉が楽しめる。うち2つが内風呂だ
![2_e]()
3. 自然に囲まれた慶雲館は人里離れた渓谷に建っている
![3_e]()
4. 旬の素材を使った深山会席が提供される。宿泊料は31,320円~
![4_e]()
5. エントランスには飲泉もある
![5_e]()
6. 藤原真人が開業し52代続く彼の家族によって運営されている
![6_e]()
7. 1997年に改装を行ったが、すべて伝統的な作りを残している
![7_e]()
8. わずか35部屋だが、将軍、武士、政治家をはじめ様々な客が宿泊している
![8_e]()
9. 露天風呂では美しい景色を眺めながら、温泉の効能を楽しめる
![9_e]()
10. ネット環境などはなく、リラックスすることにだけ没頭できる
![10_e]()
11. 最も近い観光地、富士山と地獄谷野猿公苑には2時間半、ほぼ4時間はかかる
![11_e]()
2005年には開湯千三百年の記念に掘削した地下888メートルから毎分1600リットル以上のの湯が新たに湧いているそうだ。
12. 泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。筋肉痛に効果があり、戦の時には重宝したようだ
![12_e]()
13. 一部の客室には貸切露天風呂も
![13_e]()
14. サウナもある
![14_e]()
15. 洗い場
![15_e]()
16. 伝統的な外観
![16_e]()
17. 広々とした玄関
via:Now THAT'S a family heirloom: Inside the world's oldest hotel that's been passed down 52 Japanese generations during its 1,311 year history
☆俺はカプセルホテル派じゃ!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

山梨県早川町にある老舗旅館『慶雲館』は、世界最古の旅館(ホテル)として、2011年にギネス認定された。慶雲2年(705年)に天智天皇の側近である藤原鎌足の子、藤原真人が発見し開湯したのが始まりで、1311年、52代にわたって続いてきたこの宿は、武田信玄や徳川家康の隠し湯として利用された。今も尚、営業が続けられているこのホテルが海外で報じられ再びクローズアップされている。
1. 今年で創業1311年の慶雲館。705年創業

2. 4つの源泉からなる6種類の温泉が楽しめる。うち2つが内風呂だ

3. 自然に囲まれた慶雲館は人里離れた渓谷に建っている

4. 旬の素材を使った深山会席が提供される。宿泊料は31,320円~

5. エントランスには飲泉もある

6. 藤原真人が開業し52代続く彼の家族によって運営されている

7. 1997年に改装を行ったが、すべて伝統的な作りを残している

8. わずか35部屋だが、将軍、武士、政治家をはじめ様々な客が宿泊している

9. 露天風呂では美しい景色を眺めながら、温泉の効能を楽しめる

10. ネット環境などはなく、リラックスすることにだけ没頭できる

11. 最も近い観光地、富士山と地獄谷野猿公苑には2時間半、ほぼ4時間はかかる

2005年には開湯千三百年の記念に掘削した地下888メートルから毎分1600リットル以上のの湯が新たに湧いているそうだ。
12. 泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。筋肉痛に効果があり、戦の時には重宝したようだ

13. 一部の客室には貸切露天風呂も

14. サウナもある

15. 洗い場

16. 伝統的な外観

17. 広々とした玄関

☆俺はカプセルホテル派じゃ!
おもしろ雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!